2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓


他のバイク買取サービスと比較して検討したい方は、下記の比較記事も参考になります。

バイク用品を安く買うチャンス!

お得な割引コード

AliExpressで2025年11月11日 17時〜11月20日 16時59分まで使える11.11セール限定クーポンコードです。
バイク用品やスマホアクセサリーなどが最大80%OFFになるチャンス!

  • $15以上で$3OFF:AFFMS3
  • $29以上で$5OFF:AFFMS5
  • $69以上で$12OFF:AFFMS12
  • $129以上で$20OFF:AFFMS20
  • $249以上で$40OFF:AFFMS40
  • $369以上で$60OFF:AFFMS60
  • $469以上で$75OFF:AFFMS75
  • $549以上で$85OFF:AFFMS85

※各コードは1ユーザーにつき1回限り利用可能です。
※一部キャンペーン対象外商品・ビッグセーフ商品は除外されます。

>>AliExpress公式ショップはこちら

広告 整備データ・トルク表

YZF-R25 締め付けトルク一覧表|主要ボルトをカテゴリ別に網羅

ヤマハ YZF‑R25 締め付けトルク 一覧表

ヤマハ YZF-R25の締め付けトルクを、ホイール/ブレーキ・ステアリング/フォーク・サス/スイングアーム・エンジン外装/マウント・吸気/燃料・冷却・排気・電装/センサー・カウル/シート・ステップ/スタンド・フレーム/補機までカテゴリ別に一気見できる一覧表にまとめました。
自分でメンテする“DIY派”でも、整備ショップに依頼する前の下調べでも使いやすいよう、部位/ボルト・ナット/ねじ径/N·mの表記で統一。最後に汎用ボルトの目安トルク表も付けています。
※年式・仕様で一部差分が出る場合があります。作業前に必ず現車の整備書やサービスデータで照合してください。

注意点

本記事の締め付けトルク一覧は「参考情報」としてまとめたものです。
必ずご自身の車種専用サービスマニュアルを確認してください。
サービスマニュアルには、正しい締め付けトルクだけでなく、分解・組付けの手順や注意点も詳しく記載されています。
安全に整備を行うためには欠かせない一冊ですので、まだお持ちでない方は、この機会に入手されることをおすすめします。

免責事項

当サイトで紹介している締め付けトルク値は、公開されている情報を整理した参考値であり、メーカー公式の整備マニュアルに代わるものではありません。
バイク整備は安全に直結する重要な作業です。必ず正規のマニュアルを確認のうえ、正しい知識と工具を用いて行ってください。
本記事の情報を利用したことにより発生したトラブル・事故・損害について、当サイトは一切の責任を負いません。

ヤマハ YZF‑R25 サービスマニュアル

ヤマハ YZF‑R25 締め付けトルク一覧

ホイール/ブレーキ

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
フロントアクスルシャフト六角中空シャフト52
アクスルピンチボルト(左右)フロントアクスルクランプM821
フロントブレーキキャリパー取付キャリパーブラケット→フォークM1035
フロントブレーキディスク(各)ディスク→ホイールM823
リアアクスルシャフトナットセルフロックナット57
リアブレーキキャリパー取付ブラケット→トルクロッド/スイングアームM1035
リアブレーキディスク(各)ディスク→ホイールM823
ブレーキホース バンジョー(前後)中空ボルトM1025
ブリーダープラグ(前後)キャリパー側M88
フロントマスタークランプマスター→ハンドルM610
リアマスター取付マスター→ステーM821

スプロケット/駆動

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
フロントスプロケットナット出力軸ナットM20相当75
スプロケットロックプレート固定ボルト×2M610
リアスプロケット取付(各)スプロケット→ハブM1068
チェーンアジャスター ロックナットアクスル末端M1016
フロントスプロケットカバーカバー固定M610
チェーンガード取付スイングアーム上M68〜10

ステアリング/フロントフォーク/ハンドル

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
トップブリッジ フォーククランプ(各)トップブリッジ→アウターM821
ロアブリッジ フォーククランプ(各)ロア→アウターM830
フォークトップキャップキャップ→インナー23
ステムナット(トップ)六角ナット90
ステム予圧ナット(一次)予圧ナット3
ステム予圧ナット(再調整)予圧ナット1
ハンドルクランプボルトトップブリッジ→バーM821
レバーホルダー(ブレーキ/クラッチ)2分割クランプM610
レバー ピボットボルトピボット+ナットM68
バーエンドボルトねじロック併用M68
ミラー基部ナット逆ねじ含むM1023

サスペンション/スイングアーム

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
スイングアーム ピボットシャフトナットピボットナット72
リアショック上側取付ショック→フレームM1045
リアショック下側取付ショック→リンクM1055
リンクプレート前側リンク→フレーム/ブラケットM1059
リンクプレート後側リンク→スイングアームM1059
チェーンスライダー取付スイングアームM610

エンジン外装/定期整備

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
スパークプラグM10(CR9E等)13
オイルドレンプラグドレンボルトM14×1.5系20
オイルフィルター(カートリッジ)フィルター本体17
オイルフィルター ユニオンボルト中空ボルト40〜70
タイミング確認プラグねじ込み10
クラッチカバー周囲ボルトM610
ジェネレーター(マグネット)カバー周囲ボルトM610
バルブ(シリンダーヘッド)カバー周囲ボルトM610
スターターモーター固定本体→クランクケースM623

エンジンマウント

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
エンジンマウント前側ブラケット→フレームM1055
エンジンマウント後側ブラケット→フレームM1055
エンジンマウント貫通ボルト貫通+ナットM1055〜60

吸気/燃料

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
スロットルボディ固定ボディ→ヘッド側フランジM610
インテークブーツ クランプブーツクランプ4〜5
スロットルケーブル アジャスターロックナットM66
フューエルレール固定レール→ヘッドM610
エアクリーナーボックス本体ボックス→フレームM610
エアクリーナーカバーカバーねじM54
ブローバイホースクランプスプリング/ねじ式4〜5

冷却系

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
ラジエーター上部取付ブラケットM610
ラジエーター下部取付ブラケットM610
ラジエーターファン取付ファン→ラジエーターM610
ファンシュラウドシュラウド→ラジエーターM610
サーモスタットカバーカバー固定M610
ウォーターポンプカバーカバー固定M610
冷却水ドレンボルトポンプ側などM610
水温センサー(ハウジング)センサー座15

排気系

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
エキゾーストパイプ ナット(各)スタッドナットM820
サイレンサーバンドバンド→ステーM823
サイレンサー後端ハンガーハンガー→サブフレームM1045
O2センサー(装着車)センサー本体30

電装/ハーネス・センサー

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
バッテリー端子ボルト+/−端子M63〜5
メインアースポイントボルト→フレームM610
レギュレーター/レクチファイア取付本体→ステーM610
ECU本体固定ECU→ステーM610
フューズボックス固定本体→ステーM68〜10
クランクポジションセンサーセンサー→カバーM610
ABSホイールセンサー(前)センサー→フォークM68
ABSホイールセンサー(後)センサー→ブラケットM68

カウル/スクリーン/シート

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
フロントスクリーン取付スクリーン→カウルM54
アッパーカウル主要固定カウル→ステー/インナーM5〜M64〜8
サイドカウル主要固定カウル→フレーム/連結M5〜M64〜8
アンダーカウル(装着車)カウル→ステーM68
リアサイドカバーカバー→サブフレームM5〜M64〜8
シートボルト(ライダー)シート後端M610
シートボルト(タンデム)シート後端M610

灯火/ナンバー

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
ヘッドライトユニット固定ユニット→ステーM68〜10
フロントウインカー固定本体→ステー/カウルM68
リアウインカー固定本体→ステー/フェンダーM68
テールランプユニット固定本体→フェンダーM68〜10
ナンバーステー固定ステー→フェンダーM610
ナンバー灯ユニット本体→ステーM54
ナンバープレート固定ボルト+ナットM65

計器/スイッチまわり

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
メーターユニット固定ユニット→ステーM68〜10
メーターステー根元ステー→フレームM823
イグニッションスイッチ盗難防止ボルト(換算)23
ハンドルスイッチハウジング2分割クランプM54
ブレーキリザーバー ステーステー→マスター/ハンドルM5〜M64〜10

ステップ/ペダル

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
ライダーステップステーステー→フレームM8〜M1030
タンデムステップステーステー→サブフレームM823
シフトペダル クランプクランプ→シャフトM610
シフトリンク(ロッド端)ロックナット右正ねじ/左逆ねじM610
ブレーキペダル ピボットピボット+ナット23
リアブレーキロッド ロックナットロッド端M6〜M810〜13
ステップラバー支持ねじM68〜10

スタンド類

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
サイドスタンド ピボットピボルト+ナットM1027
サイドスタンド ストッパーボルトM610
サイドスタンド スイッチスイッチ固定M54

フレーム/サブフレーム/補機

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
サブフレーム前側取付サブF→メインFM1045
サブフレーム後側取付サブF→メインFM1045
フェアリングステー取付ステー→ヘッドパイプ周りM823
荷掛けフックフレーム/サブFM821
ヘルメットホルダー取付本体→サブFM610
リザーバータンク取付タンク→ステーM68

ホイール/フェンダー(補足)

部位ボルト/ナットねじ径締め付けトルク(N·m)
フロントフェンダーフェンダー→フォークM68〜10
リアインナーフェンダーインナー→サブF/スイングアームM68〜10
フロントホイール バルブナットゴムバルブ座M8相当4
ABSセンサーケーブル固定(代表)クリップねじM54

汎用のバイクのねじトルク値(目安)

※ねじ径×強度(一般ボルト 8.8 相当)ベースの目安です。車種指定値がある場合は必ずそちらを優先してください。

ねじ径目安トルク(N·m)主な用途例
M54カウル、スクリーン、電装小物
M610カバー類、ステー、クランプ
M821〜23ブラケット、クランプ、ステー
M1045〜59マウント、リンク、ハンガー
M1270〜90主要軸、ハブ、サスペンション周り
M14100〜120大径ナット類(一般目安)

おすすめのトルクレンチ

バイク整備で一番やってはいけないのが、感覚だけでボルトを締めてしまうことです。
「まだ回るから大丈夫だろう」と思って力を入れすぎると、ねじ山が潰れてしまったり、逆に緩すぎて走行中に部品が外れてしまう危険性もあります。

今回ご紹介した締め付けトルク一覧を正しく活用するためには、トルクレンチの使用が必須です。
ブレーキや足回りのボルトが緩むと命に関わるリスクにつながります。

「自分で整備するなら必ず1本持っておくべき」と言える工具がトルクレンチです。
実際に私も使っていますが、安心感と仕上がりの確実さがまったく違うので、まだ持っていない方にはぜひ導入をおすすめします。


SK11(エスケー11) デジタルトルクレンチ

3~60N・m に対応。

京都機械工具(KTC) 12.7

30~140N・m に対応

関連記事

おすすめのトルクレンチに関しては下の記事でも詳しく紹介しています↓
>>バイク用 おすすめのトルクレンチを徹底比較|選び方も解説

参考記事

価格帯が安いトルクレンチを探しているなら「GOYOJO」というメーカの製品が5000円前後で購入できてコスパがいいです↓
>>GOYOJOトルクレンチ徹底ガイド|どこの国のメーカー?会社情報・評判・説明書・使い方まで網羅

まとめ

本記事は、YZF-R25の主要ボルトを実用頻度順×カテゴリ別で探しやすく設計しました。
ホイール脱着やブレーキ周り、チェーン調整、オイル/冷却水交換、外装の着脱など、日常整備で迷いやすいトルク値をワンストップで確認できます。
ブックマークしておけば、作業直前の最終チェック表としても役立ちます。今後も年式差分や締め順、ねじロック剤・グリス指定の有無など、実務で使える追補を随時追加予定です。

人気の記事

1

大切に乗ってきたバイクを手放すなら、できるだけ 高く、そして安心して 売りたいですよね。 ただ、検索すると「一括査定型」「オークション型」「出張買取型」など様々なサービスがあり、どれを選べばいいのか迷 ...

2

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

3

バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい?」と悩んでいませんか? ...

4

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

5

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

6

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-整備データ・トルク表
-, , , , , , ,