広告 バイク用品

【2025年最新版】フルフェイスヘルメットおすすめ10選!選び方も解説

2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)

カチエックス

バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まります。

  • 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  • 手数料・キャンセル料が完全無料
  • 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  • 営業電話なしでWEBだけで完結
  • 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!

当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。
>>カチエックス公式サイトこちら

実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓
>>カチエックスの評判まとめ!実際に利用してみた感想


一括査定買取マッスル

バイクの写真と情報を専用ページに登録するだけで、各買取業者の査定額を比較できます

  • 電話番号の登録なしに専用ページ上で各買取業者の査定額を比較して検討できる
  • 査定額に満足でない場合は断ればOK。電話登録はないので、断った後の業者さんから電話やメールが来ることはなし
  • 専用ページに出揃った査定額と各業者の評判を元に、最大6社まで出張査定を依頼することも可能

詳しくは公式ホームページで確認してみてください
>>バイク買取一括査定の買い取りマッスル

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。

この記事では、2025年版のおすすめフルフェイスヘルメットを、選び方のポイントから人気モデル、さらにはデザインや機能性に至るまで詳しくご紹介します。

これを読めば、自分にぴったりのヘルメットを見つけるために必要な情報がすべてわかります。

さらに、初心者向けの選び方ガイドや、ヘルメットを長持ちさせるコツも解説していますので、安心して購入に踏み切れるでしょう。

フルフェイスヘルメットの選び方!ポイントを解説

フルフェイスヘルメットを選ぶ際に重視すべきポイントは大きく分けて「安全性」、「快適性」、「サイズ」です。

それぞれのポイントについて詳しく解説しますので、どのような基準で選べばよいかをしっかりと把握しておきましょう。

フルフェイスヘルメットの選び方を徹底解説

フルフェイスヘルメットを選ぶ時は、まず安全性を最優先に考えることが重要です。ヘルメットの規格は、JIS(日本工業規格)やSNELL(スネル規格)などがあります。

これらの認証を受けたヘルメットは、高い安全基準を満たしており、事故時の衝撃をしっかり吸収してくれます。

次に快適性ですが、長時間のライディングを考慮して、通気性や内装の素材も重要です。これらがしっかりと整っていれば、暑さや汗による不快感を減らし、快適なライディングをサポートしてくれます。

安全性・快適性を重視した選び方

ヘルメット選びでは、安全性だけでなく快適性も考慮することが必要です。

例えば、ヘルメット内の通気口の数や配置は、暑い日でも涼しく保つために大切なポイントです。

また、ヘルメットの内装は取り外して洗えるものが望ましいです。汗をかいた後でも清潔に保つことができ、臭いも気になりません。

さらに、ヘルメットのシールドやバイザーがしっかりと視界を確保してくれるかも重要です。風や雨を防ぎつつ、視界が確保されていないと、安全運転が難しくなります。

サイズ選びの重要性と正しい測り方

サイズ選びはヘルメットのフィット感に直結します。サイズが合わないヘルメットは、長時間のライディングで痛みや不快感を引き起こしますし、万が一の事故時には十分な保護ができません。

正しいサイズの測り方は、頭囲を測ることから始めます。

頭の外周(頭囲)を測って選びます。

メジャーを使って頭周りを測定し、その結果に基づいてメーカーのサイズガイドを確認してください。

ヘルメットを試着する際は、実際に着けてみて、締め付け感やズレがないか、違和感を感じないかをチェックすることも大切です。

2025年版!おすすめフルフェイスヘルメット人気モデルランキング

2025年版のおすすめフルフェイスヘルメットを、人気の高いモデルを中心にご紹介します。

各モデルは、安全性、快適性、デザインのバランスが取れており、特にライダーからの評価が高いものばかりです。

どのモデルも、最新の技術と素材を取り入れており、ライディングの質を格段に向上させることができます。それでは、人気のモデルを見ていきましょう。

SHOEI X-Fifteen 

SHOEI X-Fifteenは、SHOEIのフルフェイスヘルメットの中でも特に高性能で、特にサーキットやスポーツ走行に特化したモデルです。このヘルメットは、SHOEIの最新技術を駆使して、ライダーの安全性、快適性、そしてパフォーマンスを最大限に引き出す設計がされています。

主な特徴

  1. 安全性:
    • AIM+シェル: X-Fifteenは、SHOEIのAIM+(Advanced Integrated Matrix Plus)シェルを採用しており、軽量でありながら非常に高い衝撃吸収性能を誇ります。複合素材で作られたシェルは、衝撃を効率的に吸収し、ライダーの頭部を保護します。
    • マルチプライEPS: 内装には複数の密度を持つEPS(衝撃吸収ライナー)が組み込まれており、衝撃吸収性をさらに向上させています。
  2. エアロダイナミクス:
    • X-Fifteenは、空気力学的に最適化されたデザインで、ライディング中の風の抵抗を減少させ、安定性を提供します。サーキットでの高速走行を想定したエアロパフォーマンスを発揮し、風切り音も低減されるよう設計されています。
    • トップエアダクトリヤエアダクトが連動しており、効果的な通気性を確保し、ライダーの頭部を快適に保ちます。
  3. 視界の広さとシールドシステム:
    • CWR-F2シールド: X-FifteenにはCWR-F2シールドが搭載されており、広い視野を確保し、視界が非常に広く、サーキットでの走行中でも前方をしっかりと確認できます。
    • Pinlock® EVOアンチフォグシステム: これにより、曇りを防ぎ、悪天候でもクリアな視界を維持できます。
  4. 快適性:
    • 内装のフィット感: 内装は、ライダーの頭の形に合わせて設計され、特にフィット感が重視されています。インナーライナーは取り外して洗うことができ、衛生面でも配慮されています。
    • 3Dフォームパッド: 頭部にぴったりとフィットするよう設計された3Dフォームパッドを使用し、ライディング中の快適性を確保しています。
  5. 軽量設計:
    • 高強度でありながら軽量なシェルを使用することで、長時間の走行でも疲れにくい設計です。
  6. インターコム対応:
    • インターコムシステム(Bluetooth通信機器)に対応しており、ツーリング中やライディング中でも簡単にコミュニケーションが取れます。

SHOEI X-Fifteenは、特にサーキット走行やスポーツライディングを重視したヘルメットで、高い安全性、優れたエアロダイナミクス、快適性を兼ね備えています。軽量でありながら非常に強力な衝撃吸収能力を持つため、スポーツバイクやサーキット走行を好むライダーにとって、最高の選択肢となるヘルメットです。

SHOEI Z-8

SHOEI Z-8は、SHOEI(ショウエイ)のフルフェイスヘルメットの中で高性能を誇るモデルです。主にスポーツバイクやツーリング向けに設計されており、快適性と安全性、そしてデザイン性のバランスが取れたヘルメットとして評価されています。以下に、SHOEI Z-8の特徴をいくつか挙げます。

主な特徴

  1. 軽量設計
    Z-8は軽量化に優れた設計が施されており、長時間のライディングでも疲れにくい点が特徴です。特に、シェルに使用されている素材やデザインによって、軽さを保ちながらも強度を確保しています。
  2. エアフローシステム
    ヘルメット内部の通気性が良く、暑い日や長時間のライディングでも快適に保つことができます。Z-8は通気孔の配置が見直され、優れたエアフローを提供します。
  3. 安全性
    SHOEIは高い安全基準を満たしており、Z-8もその例外ではありません。シェルは軽量でありながら、衝撃吸収性に優れた構造を持っており、事故の際にも優れた保護性能を発揮します。
  4. 内装の快適性
    内装は抗菌処理されており、さらに取り外し可能で洗浄可能なため、清潔に保ちやすいです。また、柔らかくフィット感の良い内装が長時間の使用でも快適さを提供します。
  5. シールドシステム
    視界の広さや曇り止め機能にもこだわりがあり、視認性が高く、様々な天候条件でも使いやすいシールドシステムが搭載されています。
  6. デザインとカスタマイズ性
    Z-8はシンプルながらも洗練されたデザインが特徴で、カラーバリエーションも豊富です。さらに、シールドや内装パッドのカスタマイズが可能で、自分好みに仕上げることができます。

SHOEI Z-8は、スポーツバイクのライダーやツーリングライダーにとって、非常にバランスの取れた高性能ヘルメットです。軽量で安全性が高く、快適なエアフローと視界を提供するため、長時間のライディングでも安心して使用できるモデルです。

SHOEI「グラムスター」:ネオレトロバイクに合うコスパ最強モデル

おすすめフルフェイスヘルメット2025年版!選び方と人気モデル

SHOEI グラムスターは、SHOEIが製造するフルフェイスヘルメットのモデルの一つで、特に都市型バイクやツーリングバイク向けに設計されています。このモデルは、SHOEIの持つ優れた技術力を活かし、快適性、機能性、安全性を兼ね備えた人気のヘルメットです。

主な特徴

  • グラムスターは風切り音を抑えるためのエアロダイナミクス設計が施されており、長時間のライディングでも快適な走行をサポートします。風の抵抗を最小限に抑え、静かな走行が可能です。
  • 快適な内部設計
    内部のシステムは通気性が良く、汗をかきやすい季節でも快適に使えます。インナーは取り外し可能で洗浄も簡単、衛生的に保つことができます。
  • 安全性
    SHOEI独自の安全技術が搭載されており、高い衝撃吸収性と耐久性を誇ります。万が一の事故時にもライダーの安全をしっかりと守ります。
  • デザイン
    スタイリッシュでシンプル

SHOEI グラムスターは、見た目だけでなく実用性にも優れたフルフェイスヘルメットです。特に長距離ツーリングや通勤・通学に適しており、静音性や快適性、そして安全性が求められるライダーにおすすめです。

SHOEI EX-ZERO

SHOEI EX-ZEROは、バイク用ヘルメットの中でも特にレトロでスタイリッシュなデザインが特徴的なモデルです。このヘルメットは、主にカフェレーサーやクルーザーバイクを愛用するライダーに人気があります。現代的な安全性と快適性を備えながら、ヴィンテージスタイルを重視した外観が魅力です。

主な特徴:

  1. デザインとスタイル:
    • クラシックなオープンフェイスデザインで、幅広いバイクにマッチします。
    • ヴィンテージ感を感じさせる外観ですが、最新のテクノロジーを搭載しています。
  2. 安全性:
    • SHOEIならではの高い安全基準をクリアしており、JIS規格やECE規格に準拠しています。
    • 軽量で衝撃吸収性に優れたシェルを使用しており、万が一の事故時でも高い保護性能を発揮します。
  3. 快適性:
    • エアインテークと排気システムが効率的に作動し、通気性が良好です。
    • 取り外し可能で洗えるインナーライナーを採用しており、長時間のライディングでも快適に使用できます。
  4. 視界の広さ:
    • 視界が広く、横方向の視野も確保されており、視認性が良いです。
  5. カスタマイズ性:
    • バイザーが取り外し可能で、カスタマイズできるため、ライダー自身のスタイルに合わせて調整できます。

SHOEI EX-ZEROは、スタイルと機能性を兼ね備えたヘルメットを探しているライダーにとって、非常に魅力的な選択肢です。特に、クラシックなデザインが好きな方や、長距離ツーリングでの快適性も重視する方にはおすすめです。

AGV K6 S JIST Asian Fit

AGV K6 S JIST Asian Fitは、AGVのフルフェイスヘルメットで、特にアジア市場向けに最適化されたモデルです。安全性と快適性、そしてエアロダイナミクスのバランスが非常に優れており、ロードバイクやツーリングに最適です。AGVは、特にMotoGPでの使用実績があり、その信頼性と性能は広く認知されています。以下に、AGV K6 S JIST Asian Fitの特徴を紹介します。

主な特徴

  1. 安全性の高さ
    AGV K6 Sは、AGVの「構造的安全性」を重視したデザインが特徴です。シェルは、軽量でありながら強度を保つために、AGVの「COVA(Carbon and Kevlar)コンポジット技術」を採用しています。これにより、衝撃吸収性能が向上し、事故時の安全性を高めています。
  2. アジアンフィット
    K6 S JIST Asian Fitは、アジア人の顔型に合わせてフィット感を調整しています。通常のフィット感よりも、顔の形にフィットするよう設計されており、顎の部分や頭頂部に圧力がかかりにくく、長時間の使用でも快適さを維持できます。
  3. エアロダイナミクスと風切音低減
    AGVは、風洞実験を重ね、優れたエアロダイナミクスを実現しています。K6 Sのシェルデザインは、走行中の風圧を減少させ、風切音を最小限に抑えるため、快適なライディングをサポートします。また、風の流れが頭部に適切に当たるよう設計されており、ライダーの疲労を軽減します。
  4. 内部の快適性
    内装は、高品質な素材を使用し、吸汗性や速乾性に優れています。取り外し可能で洗濯できるため、清潔を保ちやすいです。特に、長時間のライディングで快適さを損なわないような設計が施されています。
  5. 視界の広さ
    K6 Sは、視界が広く設計されており、シールドのデザインが改良されています。これにより、視野が広がり、周囲の状況をしっかりと把握できます。安全面でも優れており、視界を確保しながら快適なライディングを提供します。
  6. シールドと防曇機能
    AGV K6 Sは、AGV独自のシールド技術「Racing Shield」を採用しており、曇り止め機能も搭載されています。これにより、湿度が高い日や寒冷地でも視界がクリアに保たれ、運転中の安心感が増します。
  7. 軽量で快適なフィット感
    重さは非常に軽量で、長時間のライディングでも負担が少なく、快適に使用することができます。フィット感も非常に重要で、頭部を包み込むような設計がされており、ヘルメットのずれを最小限に抑えます。
  8. スタイリッシュなデザイン
    AGV K6 Sは、シンプルで洗練されたデザインが特徴で、カラーバリエーションも豊富に揃っています。自分のスタイルに合わせて、好みのデザインを選ぶことができるので、見た目にもこだわりたいライダーにぴったりです。

AGV K6 S JIST Asian Fitは、安全性、快適性、風切音低減、そして視界の広さなど、ライディングにおいて必要な要素を兼ね備えたヘルメットです。特にアジア人向けにフィット感を最適化しているため、頭部の圧力を軽減し、長時間の使用でも疲れにくい設計がされています。安全性だけでなく、デザイン性にも優れたこのヘルメットは、ツーリングからスポーツ走行まで幅広いシーンで活躍する一品です。

Arai「RX-7V」:プロにも選ばれる高性能モデル

おすすめフルフェイスヘルメット2025年版!選び方と人気モデル

Arai RX-7Vは、Arai(アライ)ブランドのフラッグシップモデルの一つで、特に高い安全性、快適性、そして優れた風圧性能を誇るフルフェイスヘルメットです。レーシング向けやツーリング、さらには日常的な使用にも対応できる、非常に多機能なモデルです。以下に、Arai RX-7Vの主な特徴を紹介します。

主な特徴

  1. 安全性
    Arai RX-7Vは、Arai独自の「PB-cLc(Peripheral Belt Complex Laminate Construction)」というシェル構造を採用しており、これにより強度と軽さを両立させています。さらに、衝撃吸収性能が高く、ライダーの安全を最優先に設計されています。これにより、事故の際に衝撃を分散し、頭部への負担を軽減します。
  2. エアフローシステム
    RX-7Vには、Araiの「Vortex Generators(ボルテックス・ジェネレーター)」という風圧を減少させる技術が搭載されており、これにより風切音を減らし、エアロダイナミクスが改善されています。また、通気性も高く、内部の温度と湿度を適切にコントロールするため、快適なライディングが可能です。
  3. 内装の快適性
    内装は「Dry-Cool」テクノロジーを採用し、汗を素早く吸収して乾燥させることで、長時間のライディングでも快適さを維持します。また、内装は取り外し可能で洗濯ができるため、清潔を保ちやすいです。
  4. 視界の広さ
    RX-7Vは、視界の広さに非常に優れており、シールドの設計を工夫することで視野を広げています。これにより、ライダーは周囲の状況をよりよく把握でき、走行中の安全性が向上します。
  5. シールドと抗UV機能
    高性能なシールドを採用しており、紫外線(UV)をカットする効果があり、視界を守るだけでなく、目の疲れを軽減します。また、シールドには曇り止め機能も搭載されており、特に寒冷地や湿気の多い環境でも快適に使用できます。
  6. デザインとカスタマイズ性
    Arai RX-7Vは、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。シェルのデザインは強化されており、風切音を最小限に抑える設計となっています。また、さまざまなカラーバリエーションやカスタマイズオプションが用意されており、自分の好みに合わせて調整が可能です。

Arai RX-7Vは、安全性、快適性、そして風圧性能が非常に優れたフルフェイスヘルメットで、特にレースやツーリング、長時間のライディングにおいて非常に頼りにできるモデルです。Araiの技術が詰め込まれており、プロのライダーだけでなく、一般のライダーにもおすすめできる一品です。

ASTRO-GX

かっこよさと性能を併せ持つヘルメットASTRO-GX。価格は高いですが満足すること間違いなしのモデルです。

HJC「RPHA 11」:コスパ抜群で機能性も充実

おすすめフルフェイスヘルメット2025年版!選び方と人気モデル

HJC RPHA 11は、HJCが提供する高性能なフルフェイスヘルメットで、特にスポーツバイクやツーリングを楽しむライダーに人気があります。特にMotoGPやSBKなど、プロレースでも使用されることが多く、その安全性、快適性、エアロダイナミクスを兼ね備えた設計が特徴です。以下は、HJC RPHA 11の主な特徴です。

主な特徴

  1. 優れた安全性 HJC RPHA 11は、P.I.M(Premium Integrated Matrix)シェルを採用しており、軽量ながら非常に強固な構造を誇ります。このシェルは、カーボン、アラミド、そしてファイバーを組み合わせた複合素材で、衝撃吸収性と強度を高めています。事故時の衝撃を効果的に分散させるため、ライダーの安全を確保します。
  2. エアロダイナミクスに優れたデザイン RPHA 11は風洞実験を基にした設計がなされており、風の流れを効率的にコントロールする形状をしています。これにより、走行中の安定性が向上し、高速走行時の風圧や騒音を抑制します。特に、スピードを出した際の頭部への負担が軽減され、快適にライディングできます。
  3. 換気システム ヘルメット内の空気循環を最適化するために、RPHA 11は複数のエアベントと排気システムを搭載しています。これにより、熱がこもらず、長時間のライディングでも快適な温度を維持できます。汗や湿気がこもりにくいため、特に暑い日や長距離走行でも快適に使用できます。
  4. 視界の広さとシールド RPHA 11には、視界を広く保つために広角のシールドが搭載されています。これにより、ライディング中の視界が広がり、周囲の状況をより確実に把握することができます。シールドは簡単に交換でき、耐傷性も高く、視界のクリアさを長時間保ちます。
  5. 内装と快適性 内装は取り外し可能で洗濯可能なため、衛生的に保つことができます。高品質な素材が使用されており、肌触りも良く、長時間のライディングでも快適さを保ちます。また、速乾性が高い素材が使われているため、湿気を素早く吸収して乾かします。
  6. 軽量設計 HJC RPHA 11は、全体的に軽量設計で、長時間の使用でも肩や首への負担を減らします。この軽さは、スポーツ走行やツーリング時の快適さに大きく貢献し、特に高速走行時には安定感を感じられます。
  7. スタイリッシュなデザイン HJC RPHA 11は、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。カラーバリエーションも豊富で、ライダーの好みに合わせて選べます。レース向けのグラフィックからシンプルな一色塗りまで、見た目にもこだわりを持つことができます。
  8. 優れたフィット感 HJCは、ヘルメットのフィット感に力を入れており、RPHA 11は精密に調整された内装パッドとシェルが、頭にしっかりとフィットします。特に、耳周りや顎周りのフィット感が良く、長時間の使用でも疲れにくいです。

HJC RPHA 11は、その軽量設計、安全性、エアロダイナミクスの優れたバランスを提供する高性能ヘルメットです。特にスポーツ走行やツーリングに最適で、長時間のライディングでも快適さを提供します。優れた換気システムと広い視界、さらに高い安全基準を満たしているため、安心して使用できる一品です。

ネオライダース (NEORIDERS) GT7-OT:価格と見た目重視

見た目と価格の安さなら「ネオライダース (NEORIDERS) GT7-OT」がおすすめ。

サイズはXXLまで対応。カラーのナインナップも豊富なので、いろいろなバイクと合わせることが可能です。

X-lite X-803RS

ノーラン X-lite X-803RSは、特にスポーツバイクやツーリングライダー向けに設計された高性能なフルフェイスヘルメットです。X-803RSは、X-liteの先進的な技術と優れた安全性、快適性を提供し、競技用にも十分に対応できる仕様となっています。

主な特徴

  1. 安全性:
    • 特許取得済みのコンパクトシェル: X-803RSは、特に衝撃吸収性に優れた「LCF (Laminar Composite Fibre)」素材を使用したシェルで作られています。これにより、衝撃を効率的に吸収し、ライダーの安全を確保します。
    • 多層構造の内装: 内装はEPS (衝撃吸収素材) が複数層で配置され、さらに衝撃吸収性能が向上しています。
  2. エアロダイナミクス:
    • X-803RSは、風の抵抗を最小限に抑えるため、流線形のデザインが採用されています。特に高速走行時の安定性を提供し、風切音も低減されます。
  3. 通気性:
    • 高効率な通気システムを備えており、ライディング中に頭部の熱を逃がし、快適なライディングをサポートします。エアインテークとエアアウトレットの配置が最適化されており、効果的に空気の流れを確保します。
  4. 視界の広さとシールド:
    • シールドは広視野設計となっており、視界が広く、視認性が向上しています。また、Pinlock®アンチフォグシステムが標準装備されており、曇りを防ぎ、悪天候でもクリアな視界を提供します。
  5. 快適性:
    • 内装は取り外し可能で、洗濯可能な素材を使用しています。通気性のあるライニング素材を使用し、長時間のライディングでも快適です。
    • 脚部や顔周りのパッドは調整可能で、ライダー個々のフィット感に対応します。
  6. 軽量設計:
    • X-803RSは、軽量ながら高い保護性能を提供するため、長時間の使用でも負担が少ない設計となっています。
  7. インターコム対応:
    • インターコムシステム(Bluetooth通信機器)に対応しており、ライディング中でもコミュニケーションを取ることができます。

X-lite X-803RSは、特にスポーツやツーリングのライダーに向けて設計された高性能なヘルメットです。エアロダイナミクス、安全性、快適性、視界の広さを兼ね備え、長時間のライディングでも高いパフォーマンスを提供します。競技用にも適しており、サーキット走行や高速道路での使用を考えているライダーには非常におすすめです。

フルフェイスヘルメットのデザインと機能性

フルフェイスヘルメットを選ぶ際、デザインや機能性は非常に重要なポイントです。見た目のかっこよさだけでなく、ライディング中の快適さや安全性にも大きく影響を与える要素です。今回は、風切り音の抑制やデザイン性について、特に注目すべきポイントを解説します。

風切り音を抑える静音設計

風切り音を抑える静音設計は、長時間のライディングを快適にするために欠かせない機能です。高速道路を走る際や長距離ツーリングでは、風切り音がストレスになることがありますが、最新のフルフェイスヘルメットは、風の流れを考慮したデザインがされています。例えば、シェルの形状や通気口の配置が巧妙に設計されており、風の抵抗を減らし、ヘルメット内に入る音を最小限に抑えることができます。また、内装に防音素材が使用されているものもあり、耳への負担を軽減し、静かな走行を実現します。これにより、ライダーはより集中して走行を楽しむことができ、長時間の使用でも疲れにくくなります。

目立つデザインとカラーオプション

ヘルメットのデザインやカラーオプションも、選ぶ際の大きなポイントです。特に、安全性を考慮すると、目立つ色や反射素材を使ったヘルメットは夜間や悪天候時にも視認性が高く、周囲からの注意を引きやすくなります。最近では、定番の黒や白に加えて、ビビッドなカラーやグラフィックデザインが施されたモデルも多く、個性を表現することができます。また、ヘルメットのシェルデザインには、風を受け流しやすくするエアロダイナミクスを考慮したものもあり、見た目だけでなく走行性能にも寄与しています。カラーバリエーションやデザイン性の豊富さは、ヘルメットを選ぶ楽しみを増し、ライダー自身のスタイルを反映させることができます。

デザインと機能性を兼ね備えたフルフェイスヘルメットは、安全性だけでなくライディングの楽しさも向上させてくれます。自分のライディングスタイルや好みに合ったものを選んで、快適で安全な走行を楽しみましょう。

フルフェイスヘルメットのメンテナンス方法と長持ちさせるコツ

フルフェイスヘルメットは、ライディング中の安全を守る重要なアイテムですが、適切にメンテナンスを行わないと、劣化が早く進んでしまいます。ヘルメットを長持ちさせるためには、定期的な掃除や内部のケアが欠かせません。ここでは、ヘルメットを清潔に保ち、長く使い続けるためのコツを紹介します。

頻繁に掃除すべきパーツとその方法

フルフェイスヘルメットで特に掃除が必要なのは、シールド、内装、外装の3つです。まずシールドは、走行中に虫や汚れが付着しやすいため、こまめに拭き取りましょう。傷がつかないように、柔らかいクロスや専用のクリーナーを使うことが大切です。また、外装部分も雨や泥、ホコリがたまりやすいので、汚れが目立ったらすぐに洗い流すことをお勧めします。優しく水洗いし、乾いた布で拭き取るだけで大丈夫です。内装は、汗や皮脂が溜まりやすい部分ですので、定期的に取り外して洗浄しましょう。取り外し可能な内装がある場合は、洗濯機で洗えるものもありますが、手洗いを推奨するものもありますので、取扱説明書を確認することが重要です。

ヘルメットの内部システムを清潔に保つ秘訣

ヘルメットの内部システム、特に内装やエアベント(通気口)は、定期的に清掃することで快適に保つことができます。内装は汗や湿気がこもりやすく、臭いの原因になることがあるため、こまめに外して洗うことをお勧めします。洗えない部分もあるため、その際は専用のクリーナーを使って拭き取ると良いでしょう。また、通気口には埃やゴミが入りやすいので、エアベントを掃除する際は細かいブラシやエアダスターを使って、詰まりを防ぐようにしましょう。これらの掃除を行うことで、ヘルメット内の湿気を防ぎ、快適な状態を保つことができます。

ヘルメットを長く使うためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。細かい部分にまで気を配ることで、安全性を保ちながら快適にライディングを楽しむことができるので、ぜひ実践してみてください。

初心者におすすめ!購入時の注意点と失敗しない選び方

フルフェイスヘルメットは、安全性を確保するための重要な装備です。しかし、初めて購入する際には、どれを選べばよいのか悩むことも多いでしょう。自分にぴったりのヘルメットを見つけるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。今回は、初心者向けに購入時の注意点と失敗しない選び方を紹介します。

初めてのフルフェイスヘルメット購入ガイド

まず、フルフェイスヘルメットを選ぶ際に最も重要なのは「サイズ選び」です。ヘルメットが頭にぴったり合っていないと、長時間の走行中に不快感を感じるだけでなく、安全性にも影響が出ます。サイズを選ぶ際には、実際に試着して、頭の形に合ったものを選ぶようにしましょう。ヘルメットには、さまざまな形状やサイズがあるため、試着してフィット感を確かめることが重要です。

次に、安全性を確認することが大切です。フルフェイスヘルメットには、JIS規格やSNELL規格など、さまざまな安全基準が設けられています。初心者の方は、これらの基準を満たす製品を選ぶようにしましょう。安全性を重視することが、ライディング中の安心感にもつながります。

買って後悔しないためのポイント

買ってから後悔しないためには、使用シーンや目的をしっかり考えることが大切です。例えば、長距離ツーリングがメインの方は、快適性を重視した通気性の良いヘルメットを選ぶと良いでしょう。また、通勤や街乗りが多い方は、軽量でデザイン性の高いものが適しています。使用目的に合わせて、機能性を優先しましょう。

さらに、デザインやカラーも大切なポイントです。自分が気に入ったデザインやカラーでないと、愛着が湧きにくく、使用頻度が減ることがあります。お気に入りのデザインを選ぶことで、ヘルメットに対するモチベーションも高まります。

最後に、価格帯にも注意しましょう。あまりに安価なヘルメットは安全性に不安が残ることもあるので、安価すぎる製品には注意が必要です。しかし、高価すぎるものが必ずしも必要ではありません。自分の予算と相談しながら、コストパフォーマンスの良い製品を選ぶことが大切です。

これらのポイントを参考にして、自分にぴったりのフルフェイスヘルメットを見つけ、安心・快適なライディングを楽しんでください。

まとめ

  • フルフェイスヘルメット選びのポイント
    • フルフェイスヘルメットは安全性と快適性を最優先に選ぶことが大切です。自分に合ったサイズを選ぶことが、長時間のライディングでの快適さを保つために重要です。
    • ヘルメットは頭をしっかり保護するため、フィット感が重要です。試着して、頭の形に合ったものを選ぶことが失敗しないポイントとなります。
  • おすすめフルフェイスヘルメット人気モデルランキング
    • SHOEI「Z-8」:高い安全性と優れたフィット感が特徴で、長時間の使用でも疲れにくく、快適さを提供します。
    • Arai「RX-7V」:プロライダーにも選ばれる高性能モデル。優れた安全性とエアロダイナミクスで、レース向けにも最適です。
    • HJC「RPHA 11」:コストパフォーマンスが良く、静音設計や通気性が優れており、日常使いにも最適なモデルです。
  • デザインと機能性
    • 風切り音を抑える静音設計を重視するなら、HJCやSHOEIのモデルは非常におすすめです。快適な走行をサポートしてくれます。
    • デザインやカラーも選べるモデルが多く、自分のライディングスタイルに合わせたものを選べる点も魅力です。
  • メンテナンス方法と長持ちさせるコツ
    • ヘルメットは定期的に掃除し、内部の清潔さを保つことが大切です。特に内部のパッドやシールドは頻繁に掃除することで、快適さを維持できます。
    • 内部システムの清潔さを保つため、洗えるインナーや取り外し可能なパッドを選ぶこともポイントです。
  • 初心者向けの購入時の注意点
    • 初めてのヘルメット選びでは、まず安全性を最優先に考え、価格だけでなく品質に目を向けることが重要です。
    • サイズ選びやフィット感を重視し、店頭で実際に試着して、頭にぴったり合ったものを選びましょう。

フルフェイスヘルメットはライディングの安全を守る大切なアイテムです。自分のライディングスタイルに合ったものを選び、快適に長く使えるようメンテナンスを心がけましょう。

お試し無料査定

愛車の価値が知りたいならバイク王がおすすめです。

出張料0円、査定料0円、一切お金はかかりません。

詳しくはバイク王公式ホームページで確認してください。

人気の記事

1

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

2

Screenshot バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい? ...

3

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

4

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

5

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-バイク用品