
夜間走行中にふと気づいた「ブレーキランプ、ついてないかも…?」
または整備中にリアランプの不点灯に気づき、「バイク ブレーキランプ つかない」と検索された方も多いのではないでしょうか。
ブレーキランプがつかない状態での走行は、後続車に気づかれにくく非常に危険。さらに、整備不良として道路交通法違反になる可能性もあります。
この記事では、ブレーキスイッチの不具合やバルブの球切れ、ヒューズや配線の断線など、よくある原因とチェック方法をわかりやすく解説。
初心者でもできる確認ポイントや応急対応法、点灯不良を防ぐ日常点検のコツまで、実例を交えて丁寧にご紹介します。
安全なバイクライフのために、今すぐできる確認から始めましょう。
よく読まれている記事
ブレーキランプがつかないのは危険!まず確認すべき基本事項
ブレーキランプが点灯しない状態は、想像以上に危険です。後続車にブレーキの意思が伝わらず、追突事故のリスクが一気に高まります。
また、道路交通法では整備不良車両として取り締まりの対象にもなります。
まずは慌てずに、基本的な確認ポイントを押さえておきましょう。
前後ブレーキでつかないか確認|リアのみ・フロントのみも要注意
バイクの多くは、前後どちらのブレーキ操作でもブレーキランプが点灯する仕組みになっています。
リアブレーキだけで点かないのか、フロントブレーキでも点かないのかをチェックすることで、原因の切り分けがしやすくなります。
- 前後どちらでも点かない場合 → ランプ本体・ヒューズ・電源系の可能性大
- リアだけ点かない → リア側のブレーキスイッチや接点不良
- フロントだけ点かない → フロントスイッチ周辺にトラブルの可能性
片方しか点かない場合でも、そのまま走行すると整備不良となる恐れがありますのでご注意ください。
ランプ全体が消灯?ポジション・テールの点灯状態もチェック
ブレーキランプが点かないと感じたら、ポジションランプ(テールランプ)が点灯しているかも確認しましょう。
T20ダブル球のように、テールとブレーキが一体のバルブを使っている場合、バルブ1個の不具合で両方が点かなくなることもあります。
- ポジションランプは点いている → ブレーキ系統に限定したトラブル
- 両方点かない → バルブそのものの断線や電源断絶の可能性
夜間に確認するのが確実ですが、テール側からの視認が難しい車種もあるため、壁に映して見るのもおすすめです。
夜間に気づいた?日中では見落としやすい点にも注意
意外と多いのが、日中の明るい時間帯ではブレーキランプの不具合に気づきにくいという点です。
特にLED球に換えている方は「点いてるつもり」でも、実は抵抗不良や極性ミスで点いていないというトラブルもあります。
出先で気づかないまま走行を続けると、後続車の注意力にも限界があります。
日常点検のときは、明るさに関わらず意識的にランプの点灯を確認する習慣をつけておくと安心です。
ブレーキランプがつかない主な原因7つ
ブレーキランプが点灯しない場合、その原因は意外と多岐にわたります。
ここでは、実際によくある故障パターンを7つに整理し、それぞれの特徴や対処ポイントもあわせてご紹介します。
ブレーキスイッチの故障|リア側に多いトラブルとは
もっともよくあるのがブレーキスイッチの故障です。
リアブレーキ側(足元)のスイッチは機械的に引っ張られる構造が多く、雨水・砂・サビの影響で接点不良が起きやすいのが特徴です。
- スイッチが戻らない
- 引っかかって動作しない
- 接点が酸化して電気が通らない
このような症状が見られる場合は、清掃や交換が必要になります。
T20ダブル球の球切れ|テールとブレーキが同一バルブの場合
ブレーキランプとテールランプが1個のバルブで構成されている車種では、T20ダブル球の切れも原因の一つです。
この場合、片側のフィラメントが切れているだけでも、ブレーキランプが機能しません。
- テールは点灯しているが、ブレーキ時に明るくならない
- バルブ内部が黒ずんでいる
上記のような症状があれば、バルブを新品に交換してみましょう。
ブレードヒューズの断線|10A・15Aのヒューズを確認
ヒューズボックス内の10Aまたは15Aのブレードヒューズが切れていると、ブレーキランプ系統全体が作動しなくなる場合があります。
ヒューズは透明なカバー越しに中の金属部分が切れていないか確認可能です。
- ランプ以外も一部電装が作動しない
- フューズ切れが頻発するなら配線ショートの可能性も
ヒューズの替えは数百円で済む簡単な作業ですので、常備しておくのがおすすめです。
配線の断線やカプラーの抜け|特にリアフェンダー周りは要チェック
リア周りの配線は振動や雨水の影響を受けやすく、断線やカプラーの緩みが起こりがちです。
特に以下の部分は要注意です:
- テール裏のカプラー接続部
- フェンダーレス化した車両の配線処理
- 荷物固定時に擦れやすい部分
テスターで導通確認を行うと原因特定が早まります。
LEDカスタム後に起こる相性不良や抵抗不足
純正のハロゲン球からLEDバルブに交換した場合、抵抗不足や極性違いによって正常に点灯しないことがあります。
特に以下のようなトラブルが多いです:
- 点灯が不安定
- 一瞬光ってすぐ消える
- 点灯せず「故障」と誤解される
極性の確認・抵抗器の追加などが必要になることもあるため、LED化の際は注意しましょう。
リレー・ECUの故障|特にヤマハやカワサキ車での事例
一部の車種では、ブレーキランプ信号がリレーやECUを介して制御されているケースがあります。
特にヤマハやカワサキの中型~大型バイクで多く、電気系トラブルが起きるとブレーキランプだけが点かなくなることも。
- 他の灯火類は問題なし
- スイッチやバルブも正常
- 最終的にリレー・ECUが原因だった
診断にはショップでの専用機器による確認が必要です。
バッテリー電圧の低下|12.0V以下だと点灯不良が起こる可能性も
見落としがちなのがバッテリー電圧の低下です。
12.0V以下になると、電装品が正常に動作しなくなり、ブレーキランプが弱々しく点く・全く点かないといった症状が出ることもあります。
- 冬場や長期未使用後に多い
- 始動時は問題ないのに走行後につかない
テスターで電圧をチェックし、12.5V以上を目安に維持しましょう。
ブレーキスイッチが原因の時に行うチェック方法
ブレーキランプがつかない原因の中でも、ブレーキスイッチの不良は最もよくあるトラブルです。特にリアブレーキ側に多く見られ、点灯不良に直結します。
このセクションでは、スイッチの状態を自分で確認する方法と、交換時の注意点をご紹介します。
スイッチの動作音や戻りの固さを確認するコツ
まずは手や足でブレーキを軽く操作し、スイッチがカチッと反応しているか確認してみましょう。
多くのバイクでは、スイッチが機械的に押されており、離れると通電してランプが点灯する仕組みになっています。
以下のポイントに注目してください:
- ブレーキ操作時に明確なクリック音がするか?
- ブレーキを戻してもスイッチが戻ってこない(固着)状態になっていないか?
- スイッチの取り付け部が緩んでいないか?
これらに当てはまる場合、接点清掃やスイッチ位置の再調整で改善することもあります。
マルチテスターを使った導通チェックの手順
より正確に状態を判断したい場合は、マルチテスター(導通チェッカー)を使用したチェックが有効です。
手順は以下のとおりです:
- キーをOFFにし、スイッチのカプラーを外す
- マルチテスターを導通モードに設定
- スイッチの端子にテスターを当てる
- ブレーキ操作のON/OFFで導通の有無を確認
- ブレーキON → テスターが「ピッ」と鳴る → 正常
- 無反応 or 常に導通している → スイッチ不良
この方法でスイッチ単体の故障かどうかを切り分けることができます。
社外品スイッチに交換する際の注意点と価格目安
スイッチに明らかな不良があれば、純正または社外品への交換を検討しましょう。
ただし、社外品には車種によって適合しない・端子形状が違う・取付けが緩いといったリスクもあるため注意が必要です。
価格の目安は以下の通り:
- 純正部品(リアスイッチ):1,200~2,500円
- 社外汎用品:700~1,500円程度
取付けはDIYでも可能ですが、配線のギボシ端子のサイズや極性に注意し、可能なら既存品と同一タイプを選びましょう。
ブレーキランプバルブの交換方法と選び方
ブレーキランプがつかない場合、バルブ(電球)の球切れや接触不良もよくある原因のひとつです。
このセクションでは、型番の確認方法・LED化する際の注意点・おすすめバルブについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。
T20ダブル球・S25型など型番別に確認
まずは自分のバイクが使用しているブレーキランプのバルブ型番を確認しましょう。一般的には以下の2種類が多く使われています。
- T20ダブル球(W21/5W):多くのスクーター・小〜中型バイクで採用
- S25ダブル球(BA15D):一部のネイキッド・旧車・輸入車に多い
ランプユニットの裏側からバルブを取り外し、台座の刻印や形状を確認するのが確実です。
また、“ダブル球”とは1つのバルブにテール用とブレーキ用の2本のフィラメントがあるタイプです。
LEDに交換する際の極性や抵抗の有無
近年はLEDバルブへの交換を検討する方も増えていますが、注意すべき点がいくつかあります。
- 極性の確認
LEDは+と−の向きが決まっており、極性を逆にすると点灯しません。 - 抵抗の有無
LEDは消費電力が低いため、車種によってはエラー表示や不点灯になることも。
この場合はキャンセラー(抵抗付き)タイプのLEDバルブが必要です。
また、LEDに交換すると点灯の**レスポンスが良くなる(瞬時に光る)**メリットもありますが、光量が純正より弱い製品もあるため、信頼性の高いメーカーを選びましょう。
Amazon・バイク用品店で買えるおすすめブレーキ球3選【2025年版】
以下は、信頼性・耐久性・レビュー評価などから選んだおすすめブレーキバルブ3選です(※2025年7月時点)。
- PIAA 超TERA LED T20 ダブル球(6000K)
→ 明るさと視認性重視、車検対応で安心。約2,800円前後。 - M&Hマツシマ製 BA15D ダブル球 ハロゲン(12V 21/5W)
→ 純正互換タイプ。老舗メーカーで信頼性抜群。約600円。 - AMON(エーモン)製 T20ハロゲン球 2個セット
→ コスパ重視で定番。ホームセンターでも入手可。約400円~。
LEDバルブを選ぶ場合は、光の色(ケルビン数)や車検対応かどうかもあわせて確認すると失敗がありません。
ブレーキランプがつかない状態での走行リスクと違反内容
ブレーキランプの不点灯は、単なる整備不良にとどまらず重大な事故や法的リスクにつながる問題です。
「そのままでも走れるから…」と油断せずに、リスクをしっかり理解しておきましょう。
整備不良として摘発されるケースと罰則の内容
バイクのブレーキランプが点かない状態での走行は、**道路運送車両法の保安基準違反(整備不良車両の運行)**に該当します。
実際に、警察の交通取締りで摘発されるケースも珍しくありません。
- 違反点数:1点加算
- 反則金:6,000円(原付)〜9,000円(普通二輪)
しかも、事故を起こした際に「ブレーキランプが点灯していなかった」ことが明らかになると、過失割合に影響する可能性もあります。
後続車からの追突リスクと事故の事例
ブレーキランプが点かないと、後続車は減速に気づかず、追突事故の危険性が高まります。
実際に起きた事例では、
- ランプ不点灯に気づかず、信号待ち中に追突された
- 渋滞時の減速を後続が察知できず、玉突き事故に発展
というケースが多数報告されています。
ブレーキランプは、ライダーの“命を守る意思表示”そのもの。たった1球の不点灯が、重大な事故の引き金になることを忘れてはいけません。
点検不備による保険トラブルや賠償責任の可能性
事故後の保険対応においても、ブレーキランプの整備不良がトラブルを招くケースがあります。
- 整備不良が原因と判断されると、保険金の支払いが減額される可能性
- 被害者からの損害賠償請求で、過失が重く評価される場合も
「点灯確認をしていなかった」「故障に気づいていたのに放置していた」などの証言があれば、ライダー側の責任が重くなることも考えられます。
安全・法的トラブル回避のためにも、灯火類の点検は日常的に行うことが非常に重要です。
ブレーキランプトラブルを防ぐ日常点検と対策
ブレーキランプの不具合は、事前のちょっとした点検とメンテナンスで防げるケースがほとんどです。
最後に、初心者の方でもすぐに実践できる予防策をいくつかご紹介します。
月1回の灯火類チェック習慣で重大事故を予防
まずは、月に1回程度、全灯火類の動作確認を習慣化することが大切です。
ブレーキランプだけでなく、ウインカーやヘッドライトなども含めて、次の方法で点検しましょう。
- バイクを壁やガラス面に向けて止める
- 点灯状態を反射で確認する(1人でも可)
- フロント・リアのブレーキをそれぞれ操作してランプを確認
明るい昼間でも、陰になる場所やガレージ内での確認がおすすめです。
接点復活剤・配線保護スプレーの活用方法
湿気や経年劣化によって、スイッチ接点やカプラー内部が酸化・サビて通電不良を起こすことがあります。
その予防・改善には、接点復活剤や配線保護スプレーが効果的です。
使用手順は以下の通り:
- キーをOFFにして、スイッチやカプラーを外す
- 接点部分にスプレーを軽く吹きかける
- 数分置いて、乾いた布で余分な液を拭き取る
- 接続し直して、点灯を確認
ホームセンターやバイク用品店で1,000円前後で購入可能なうえ、他の電装トラブル予防にも役立ちます。
雨天後・洗車後は念のため再確認を
意外と見落とされやすいのが、雨の日や洗車後のランプ確認です。
水分がカプラー内に入り込んで一時的な接触不良を起こすことがあり、特にスイッチやリアフェンダー周辺の配線は注意が必要です。
洗車の後は、
- ブレーキランプの点灯確認
- テール周辺の水滴や結露の拭き取り
- 配線のたるみ・破れチェック
を習慣にしておくと、突然のトラブル予防に大きく役立ちます。
Q&A補足(よくある質問形式)
Q1. ブレーキランプがつかないのは危険ですか?
A. はい、非常に危険です。後続車に減速や停止の意思が伝わらず、**追突事故につながるリスクが高まります。**また、道路交通法上の整備不良として、罰則や反則金の対象にもなります。
Q2. 前後どちらのブレーキでもランプがつかない場合はどうすれば?
A. 両方のブレーキで点灯しない場合、バルブ切れ・ヒューズ断線・電源系の不良など、電気系統に問題がある可能性が高いです。スイッチ単体ではなく、全体のチェックをおすすめします。
Q3. ブレーキスイッチの交換は自分でできますか?
A. 多くの車種で可能ですが、配線の接続方法や極性に注意が必要です。作業に自信がない方は、無理をせずバイクショップへ依頼することをおすすめします。
Q4. LEDに交換するとブレーキランプがつかなくなることがありますか?
A. はい、**極性違いや抵抗不足が原因で不点灯や誤作動を起こすことがあります。**LED化する際は、極性フリー・キャンセラー付きの製品を選ぶと安心です。
Q5. ブレーキランプの点検はどのくらいの頻度で行えばいい?
A. 月1回のチェックが理想です。特に雨天走行後・洗車後・長距離ツーリング前は、灯火類の確認を習慣にすることで、不意のトラブルを防ぐことができます。
関連記事
- バイクのエンジンがキュルキュル鳴ってかからない時の確認ポイント
- バイクのテールランプがつかない時のチェックポイント7選
- ヤマハ SR400 締め付けトルク一覧表(1980年代〜2021年モデル/FI含む)
- Honda ダックス125 締め付けトルク一覧表【Dax 125/ST125 JB04 等】
- ホンダ CB250R 締め付けトルク一覧表【HONDA】
- ホンダ CB125R 締め付けトルク一覧表
- カワサキ GPZ900R 締め付けトルク一覧表【ニンジャ KAWASAKI】
- カワサキ Ninja 400 締め付けトルク一覧【ニンジャ】
- カワサキ Ninja 250 締め付けトルク一覧【ニンジャ】
- ホンダ CBR250RR 締め付けトルク一覧【MC51/17年~最新モデル】
- ヤマハ YZF‑R25 締め付けトルク 一覧表