
近年、「バイク業界 終わり 今後」といった不安を感じさせるキーワードで検索する人が増えています。若者のバイク離れや排ガス規制の強化、電動化への急速なシフトなど、確かにバイクを取り巻く環境は大きく変わりつつあります。
この記事では、国内バイクメーカー(ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキ)の動向や、最新の販売データ、今後の法規制の影響までを網羅しながら、「本当にバイク業界は終わるのか?」という疑問に正面から向き合います。
また、これからもバイクを楽しみたいライダーに向けて、「今後どう備えるべきか」「どんなモデルを選ぶべきか」など実践的なアドバイスも紹介。
バイク業界の“今”と“これから”を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
よく読まれている記事
バイク業界に「終わり」がささやかれる理由とは?
近年、「バイク業界の終わりが近いのではないか」と心配する声が多く聞かれるようになりました。その背景には、若者のバイク離れ、国内販売の低迷、販売店の減少など、業界を取り巻く厳しい現実が存在します。このセクションでは、バイク業界の現状を客観的なデータや実例をもとに読み解き、「終わり」と言われる根拠を整理していきます。
若者のバイク離れと二輪免許保有者の減少データ
バイクに乗る若者が減っている――これは多くのライダーが実感していることではないでしょうか。実際、警察庁の統計によると、2023年時点での二輪免許保有者(16〜29歳)は過去20年で約30%も減少しています。
背景には、車離れにも通じる「移動手段の多様化」「経済的余裕のなさ」「安全面の不安」などがあり、特に都市部ではバイクを持たない若者が増加傾向にあります。
また、スマートフォンの普及により「ツーリングや冒険に出かける楽しみ」よりも、「家でSNSや動画を楽しむ」ことの優先度が上がっていることも、バイク離れの一因です。
このように、新たな需要層の育成が進んでいない現状が、バイク業界の先細りを加速させているのです。
ホンダ・ヤマハの国内販売台数の推移【2024年最新】
日本国内のバイク販売台数も減少が続いています。2024年のデータを見ると、**ホンダの国内販売台数は前年比-6%、ヤマハは-8%**と下落傾向が止まりません。
特に125ccクラスの売れ筋モデルでさえ、コロナ禍の“特需”が一段落し、現在は前年割れが続いています。
ホンダのスーパーカブやヤマハのNMAXシリーズといったロングセラーも販売台数が鈍化しつつあり、今後もこの傾向が続けば、国内市場を重視したビジネスモデルの維持が困難になる可能性があります。
バイク販売店の閉店が相次ぐ地域別実態とは
業界を支える販売店も、厳しい現実に直面しています。特に地方では、人口減少と高齢化によりバイク需要そのものが縮小しており、ここ5年間で約1,000店舗以上のバイクショップが閉店しています(※全国オートバイ協会調べ)。
例えば、東北地方や山陰地方などでは、市内に1軒もバイクショップがない自治体も珍しくありません。
こうした状況は、バイクの維持やメンテナンスのハードルを上げ、結果として「もうバイクは持てない」と感じるライダーを増やす要因となっています。
EVシフトと法規制がもたらすバイク業界の転換期
バイク業界が「終わる」と言われる背景には、EV(電動化)シフトの加速や環境規制の強化といった社会的な変化も大きく関わっています。これは四輪車業界と同様に、二輪業界にとっても避けられない大きな波です。この章では、政策・技術・市場の3方向から、バイク業界が直面する「転換点」を見ていきましょう。
2035年のガソリン車新車販売禁止が与える影響
日本政府は、2035年までにガソリン車の新車販売を禁止する方針を掲げています。二輪車は明確に対象とはされていませんが、国際的な脱炭素の流れを受けて、バイク業界にも電動化の圧力が強まっているのは事実です。
例えば欧州では、2025年以降に小排気量ガソリンバイクの販売を段階的に制限する動きもあり、日本メーカーもその対策に追われています。
このままでは、内燃機関モデルの開発コストが上昇し、価格にも影響が出ることは必至です。
ホンダEM1 e:やYAMAHA E-Vinoの現状と課題
実際に、各メーカーはすでにEVモデルの販売を開始しています。
ホンダのEM1 e:(2023年発売)は、都市部での通勤や買い物を想定した電動スクーターですが、航続距離は最大48km程度、価格は30万円前後と実用性・コスト両面に課題が残ります。
ヤマハのE-Vinoも同様に、低速域での移動に特化した性能となっており、「バイク=走りの楽しさ」というユーザーの期待にはまだ応えきれていないのが現状です。
これらからもわかる通り、現段階ではEVバイクがガソリン車の完全な代替となるには時間がかかると言えるでしょう。
排ガス規制強化で消えた名車たち【CB400SFなど】
排ガス規制の影響で、惜しまれつつ生産終了となったモデルも少なくありません。
なかでも2022年に生産終了となった**ホンダCB400スーパーフォア(SF)**は、長年にわたって教習車・ネイキッドバイクの定番として親しまれてきました。
ヤマハのSR400も同様に、排ガス規制をクリアできず生産終了。こうした名車の相次ぐ退場により、「バイクらしさ」が薄れていくことへの不満が、一部のファンから「業界の終わり」という悲観的な声につながっているのです。
バイクメーカー各社の今後の戦略と方向性
バイク業界が厳しい状況にある中でも、各メーカーはそれぞれの生き残り戦略を打ち出しています。ここでは、ホンダ・ヤマハ・カワサキ・スズキといった主要メーカーの最新動向をチェックしながら、「本当に業界は終わるのか?」という問いに対するヒントを探っていきます。
ホンダは電動化で生き残れるのか?戦略を読み解く
ホンダは、2030年までにグローバルで10車種以上の電動バイクを投入する方針を発表しています。すでに実用モデル「EM1 e:」を日本市場に投入し、アジア圏でもスワップ式バッテリーの標準化を進めています。
また、ホンダはガソリン車に関しても、開発を完全に止めるのではなく、並行して継続する方針を取っており、特に125ccクラスでは今後も新型車の投入が期待されています。
電動と内燃機関の“ハイブリッドな戦略”で、ユーザーの多様なニーズに応えようとしているのがホンダの特徴です。
ヤマハと川崎の海外市場への注力とその理由
ヤマハとカワサキは、国内市場の縮小を見据え、東南アジアや欧州をはじめとする海外市場へのシフトを加速させています。
ヤマハはインドネシアやタイを主要市場と位置づけ、現地向けにコストパフォーマンスの高いモデルを次々に展開。現地生産・現地販売体制を整備し、グローバルシェアの維持を図っています。
一方カワサキは、「水素エンジン搭載のバイク」や「ハイブリッドモデル(Ninja 7 Hybrid)」の投入など、脱炭素時代に向けた新技術への投資を本格化。海外ユーザーをターゲットに、新たなマーケットを切り開こうとしています。
スズキの二輪事業再編と撤退の噂は本当か?
2022年、スズキはMotoGPからの撤退を発表し、「バイク事業の縮小か?」と注目を集めました。
実際、スズキは四輪部門への集中と環境対応コストの最適化を理由に、競技用バイクの開発リソースを再配分する方向へ舵を切っています。
ただし、完全撤退というわけではなく、2024年には新型125ccスクーター「Avenis」などを発表し、アジア・南米市場を中心とした実用モデルの展開には積極的です。
つまり、スズキは高性能志向から実用重視へと方針を切り替えており、ニッチな市場で生き残りを図る戦略だといえます。
バイク業界が「終わり」と言われても希望がある理由
暗いニュースが目立つバイク業界ですが、すべてが下り坂というわけではありません。実は、一部のカテゴリーや層では新たな盛り上がりを見せており、「終わり」とは言い切れない前向きな兆しも確実に存在しています。このセクションでは、バイク業界にまだ残された希望の光を、具体的なデータやトレンドとともに紹介します。
250cc以下の人気再燃とCT125・レブル250の売れ行き
かつて中高年向けと思われていた250cc以下の軽中排気量クラスが再評価されています。
たとえばホンダのCT125・ハンターカブやレブル250は、コロナ禍以降、アウトドア人気やSNS映え需要と相まって若年層・女性層にも広がりを見せました。
実際、レブル250は2023年上半期の普通二輪販売台数で1位を記録し、販売終了となったCB400SFの後継的存在としても注目を集めています。
維持費が安く、取り回しがしやすく、カスタムの楽しみもある――これらの魅力が、ライト層の心をつかんで離さない理由でしょう。
中高年ライダー・リターンライダー層の活発化
一方で、**50代以上の中高年層が再びバイクに乗り始める「リターンライダー現象」**も見逃せません。時間と経済的余裕がある世代にとって、バイクは「第二の趣味」として非常に魅力的な存在です。
また、大型二輪免許の取得者も年々増加傾向にあり、BMWやハーレーといった輸入車の売上も安定しています。
若者が減っても、中高年層による“底堅い需要”が業界全体を支える重要な柱となっているのです。
SNSやYouTube発の「バイクブーム」は一過性か?
ここ数年、YouTubeやInstagramを中心に、バイク系インフルエンサーやツーリング動画が人気を博しています。
女性ライダーや夫婦キャンプツーリング、バイクメンテナンス動画など、コンテンツの多様化が進み、バイクを「身近な趣味」として再認識する若者も増加中です。
もちろん、「ブーム」である以上、一時的な側面もありますが、情報発信の手段が広がったことで、以前よりも“バイクが趣味になりやすい時代”になったことは確かです。
今後バイク業界はどうなる?ユーザーができる対策とは
バイク業界を取り巻く環境が大きく変わる中で、「自分には何ができるのか?」と考えるライダーも多いはずです。ここでは、バイクを取り巻く現実を踏まえながら、一般ユーザーがこれからの時代をどう楽しみ、どう備えていくべきかについて、実用的な視点で解説します。
中古市場の今後と価格高騰への備え方
まず注目したいのが中古バイク市場の変動です。人気モデルの生産終了や新車価格の高騰により、中古市場では特に250ccクラス以下の車種の価格がじわじわと上昇しています。
たとえば、かつて20万円台で買えたレブル250の中古車が、現在では30万〜40万円超えも珍しくありません。
今後さらに電動化が進めば、ガソリンモデルの需要が高まり、状態の良い中古車は“資産”としても価値を持つ可能性があります。
これから購入を検討している方は、「今買うべきかどうか」を価格トレンドと照らし合わせて慎重に判断することが大切です。
電動バイク時代に備えた選び方・買い方のポイント
電動化の波は確実にやってきます。では、今後の電動バイク時代に備えて、どのような選び方をすればいいのでしょうか?
ポイントは以下の3つです:
- 使用目的を明確にする(通勤・街乗り・レジャー)
- 航続距離と充電環境をチェックする
- バッテリーの交換コストや寿命も事前確認
現状の電動モデルはまだ「選択肢が少ない・価格が高い・航続距離が短い」といった課題がありますが、補助金制度を活用すれば実質価格を大きく抑えることも可能です。
国や自治体の支援制度をうまく活用しながら、将来を見据えた選択をしていきましょう。
これからもバイクを楽しむための3つの心構え
最後に、時代が変わっても**「バイクに乗る楽しさ」は変わりません**。業界の変化に惑わされず、自分なりのスタイルで楽しむために、以下の3つを意識してみてください。
- 情報をアップデートし続けること(新製品・法改正・技術)
- 地域コミュニティやイベントに積極的に参加すること
- バイクとの「長い付き合い」を前提にメンテナンスを重視すること
こうした小さな意識の積み重ねが、バイクライフの充実度を大きく左右します。
そして何より、「自分が楽しんで乗ること」こそが、バイク文化を次世代へとつなぐ力になるのではないでしょうか。
よくある質問(Q&A)
Q1. バイク業界は本当に終わってしまうのでしょうか?
A. 完全に終わるということはありませんが、大きな転換期にあるのは事実です。
若者のバイク離れや電動化の遅れ、排ガス規制による名車の生産終了など、複数の課題が重なっているため、「衰退している」と感じられるのは当然ともいえます。ただし、リターンライダーや新興EV市場など、希望の芽も育っています。
Q2. 電動バイクはガソリン車の代わりになれるのでしょうか?
A. 現時点ではまだ難しい面があります。
特に航続距離の短さや充電インフラの不足がネックですが、都市部の短距離移動には向いており、今後の技術進化次第では代替となる可能性もあります。ホンダやヤマハも積極的にEVモデルを開発しています。
Q3. 今からバイクを買うなら、どんな車種がオススメですか?
A. 目的に応じて選ぶのが基本ですが、**250cc以下の人気モデル(レブル250、CT125、ジクサー250など)**はコスパ・維持費のバランスが良く、初心者やリターンライダーにも人気です。
将来的に電動化が進むことを考え、中古市場の動向にも注意が必要です。
Q4. バイク業界で残る可能性が高いメーカーはどこですか?
A. 現時点では、ホンダがもっとも先進的なEV戦略を掲げており、グローバルでの基盤も強固です。ヤマハやカワサキも海外市場に注力しており、技術力とブランド力から見ても生き残る可能性は高いといえるでしょう。
Q5. バイク業界の未来にユーザーとしてできることはありますか?
A. あります。まずはバイクに乗り続けることが最大の応援です。そして、SNSでの情報発信、地域イベントへの参加、中古車市場の健全な利用など、ユーザー1人ひとりの行動が業界の活性化につながります。
「自分が楽しむ」ことが、未来への第一歩です。
関連記事
- バイクをフェンダーレスにしたらダサい?後悔した実例とは
- バイクやめてよかったと感じた7つの理由とは?後悔しない選択
- バイクのテールランプがつかない時のチェックポイント7選
- 【最新版】ダサいバイクランキングTOP10を徹底解説!
- 【400ccバイク】走行距離の寿命目安は何キロ?徹底解説
- 【125ccバイク】走行距離の寿命目安は何キロ?徹底解説
- 【250ccバイク】走行距離の寿命目安は何キロ?徹底解説
- キャンプに最適!バイク旅におすすめのバイク10選
- 【注意点あり】バイクキャンプがきついと感じる理由とは?
- 125ccでツーリング向きなスクーターおすすめ8選
- バイクを手放す前に知りたい後悔しないタイミングとは?
- 大型バイクの維持費きつい?年間コストのリアルを公開!
- 大型バイクやめとけと言われる5つの理由とは?