2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓


他のバイク買取サービスと比較して検討したい方は、下記の比較記事も参考になります。

広告 HONDA

CL500は不人気で後悔する?実際の評価と理由とは

CL500は不人気で後悔する?実際の評価と理由とは

「CL500って、見た目はかっこいいけど…不人気って本当?」
「買った人が後悔してるって口コミも見たけど、大丈夫かな?」

そんな不安を抱えて、このページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。ホンダのCL500は、レトロモダンなデザインと扱いやすい排気量で注目を集める一方で、「不人気」「後悔」「シート高が厳しい」「高速道路がきつい」といったネガティブな声も多く検索されています。

この記事では、実際にCL500を検討・購入したライダーの声やスペック比較、カフェレーサーカスタムの可能性、高速走行時の実力、そして足つきのリアルな感想まで、購入前に知っておくべきポイントを徹底解説。

後悔しないバイク選びのために、ぜひ最後までご覧ください。

なぜCL500は不人気と言われるのか?評価が割れる理由

ホンダCL500は、レトロで無骨なスクランブラースタイルを取り入れた個性派ミドルバイクとして登場しました。しかし、バイクファンの間では「不人気バイク」というイメージも強く、実際に検索キーワードでも「CL500 不人気」と打たれるほどです。

ではなぜ、見た目の評価が高い一方で「不人気」と言われてしまうのか?その背景には、ユーザーの期待と実際の乗り味・使い勝手とのギャップが存在します。

ここでは、他車種との比較や市場動向を通じて、CL500が評価されにくいポイントを分析していきます。

他車種と比較して見えるCL500の評価の分かれ目

CL500は、同じホンダのREBEL500やカワサキのW800、Z650RSと比較されることが多いバイクです。その中で、評価が割れる主な理由は以下の3点です。

  1. 見た目と実際の走りにギャップがある
     見た目は「オフも行けそう」「カフェ風で軽快そう」という印象ですが、乗ってみるとポジションがアップライトでスクランブラーとしてもカフェレーサーとしても中途半端、という声が。
  2. パーツの共通化によるコストカット感
     REBEL500とエンジンや車体の多くを共有しており、「CL500のためだけに設計された個性が感じられない」という不満も見受けられます。
  3. 価格に対して装備が平凡
     ABSやトラコンはあるものの、フルカラー液晶やスマホ連携といった今どきの装備がなく、他の500ccクラスに比べて割高感を持たれるケースもあります。

こうしたポイントから、「見た目重視の人には刺さるが、走りや装備にこだわる人からは評価されづらい」という、ニーズのズレが人気を分けている理由となっています。

2025年最新!CL500の販売台数と人気ランキング推移

2023年に登場したCL500ですが、2024年以降は販売面で苦戦している印象があります。二輪車新聞などの販売統計によると、2024年のCL500の年間販売台数は約3,500台前後で、500ccクラス全体で見てもTOP10圏外という状況です。

特に注目すべきは、同じホンダのREBEL500やCBR500Rが堅調に売れている中、CL500だけが突出して台数が伸び悩んでいること。これは「REBELで十分」「見た目はいいけど値段に釣り合わない」というユーザー心理の表れとも言えるでしょう。

また、中古市場の流通台数も徐々に増えており、短期で手放された個体が多いことも、人気の低さや所有満足度の低さを裏付けています。

CL500のシート高は高すぎる?足つきと取り回しを徹底検証

CL500に関する口コミやレビューでよく話題になるのが「シート高が高くて不安」「取り回しがしんどい」といった声です。スクランブラースタイルゆえに、車高が高めに設定されており、これが購入前に気になるポイントとなっています。

実際に日常使いでストレスなく扱えるのか?身長別の足つきチェックや、取り回しのしやすさを実走ベースで検証していきます。

シート高790mmは高い?身長別の足つきチェック

CL500のシート高は790mm。数値だけ見ると特別高いわけではないのですが、サスペンションの沈み込みが少なく、実際の足つき感はやや高めに感じる人が多いようです。

以下は、身長別の足つき感の目安です:

  • 160cm未満:つま先がギリギリ接地。片足着きが基本で不安感あり
  • 165cm前後:両足のつま先は着くが、かかとは浮く。足つきは「やや不安」
  • 170cm以上:両足がほぼべったり。ストレスなしで扱える

また、シート幅が意外と広めで、数字よりも足つきが悪く感じることもあります。特に街乗りや信号待ちが多い都市部では、この差が大きなストレスになることも。

もし不安な場合は、ローシート化(社外品あり)やブーツによる底上げなどで対応するのも一つの方法です。

取り回しは重い?重量192kgの実走インプレ

CL500の車両重量は**192kg(装備重量)**と、500ccクラスとしては標準的な数値です。ただし、実際に押し引きしてみると「思ったよりも重い」という感想を持つ人も多くいます。

理由は以下の2点:

  • アップライトなポジションでバランスが取りづらい
  • 重心がやや高めで、車体が起きにくい

特にサイドスタンドから引き起こすときや、狭い駐輪場での押し引き時に重さを感じやすいです。

ただし、走り出してしまえばバランスが良く、街乗りやツーリングでの走行には大きな影響はありません。取り回しに自信がない方は、立ちごけ対策としてエンジンガードの装着や、フラットな駐車場所の確保をおすすめします。

CL500はカフェレーサーに向いてる?カスタム事例と注意点

CL500はスクランブラースタイルがベースですが、クラシックな雰囲気や汎用性のあるパーツ構成から、「カフェレーサーにカスタムしたい!」という声も多く見られます。しかしながら、カフェスタイルへの変身にはいくつかの注意点があり、理想と現実にギャップを感じる人も少なくありません。

ここでは、実際のカスタム事例を参考にしながら、CL500をカフェレーサー仕様にするためのポイントを解説します。

純正でのカフェスタイルの限界と理想カスタム例

CL500の純正スタイルは、オフロードテイストのアップマフラーや高めのハンドルが特徴で、カフェレーサーに求められる低く構えたスポーティな雰囲気とは方向性が異なります

そのため、純正のままで「カフェレーサー風」を狙うのは少々厳しいのが現実。理想的なカスタムを実現するには、以下のような変更が必要です:

  • ハンドルをセパレートまたはローダウンタイプに交換
     → カフェスタイルの象徴である前傾姿勢を実現
  • シートをフラットタイプに変更
     → タンデムシート部分をカットしたソロシートが定番
  • アップマフラーをローマウントに変更
     → サイドラインをすっきり見せることでクラシック感UP
  • ミラーやウインカーを小型化
     → 細部をシャープに仕上げることで一体感が出る

実際にInstagramなどでは、ヨーロッパのビルダーが手掛けたフルカフェスタイルのCL500カスタムも人気ですが、パーツ調達や工賃を含めると30万円〜50万円前後の費用がかかるケースもあります。

カフェ仕様にするなら避けたいパーツとおすすめパーツ

CL500のカフェカスタムを進める際に注意したいのは、「見た目優先で乗りにくくなってしまう」ことです。たとえば、以下のようなカスタムには注意が必要です。

カフェ仕様で避けたいパーツ例:

  • 過度なローダウンキット:スタイルは良くなっても走行安定性が大きく低下
  • 激安中華製セパハン:品質が低く、走行中に緩む危険性あり
  • 極端に細いタイヤ:見た目重視でグリップ力が犠牲になる

カフェ仕様でおすすめのパーツ例:

  • POSH製セパハンキット(CL500用)
  • DAYTONA製カフェレーサーシート(汎用)
  • MORIWAKIやBEAMSのローマウントマフラー

なお、CL500専用のカフェスタイルキットはまだ少なく、多くは汎用品をうまく流用していく必要があります。施工が不安な場合は、カスタムショップへの依頼も検討すると安心です。

CL500の高速道路走行は快適?実燃費・安定性レビュー

CL500は500ccクラスのバイクとしては比較的扱いやすく、街乗りからツーリングまで幅広く使えるモデルです。しかし、高速道路での走行に関しては賛否が分かれており、「振動が気になる」「回転数が高すぎる」といった口コミも散見されます。

このセクションでは、CL500の高速走行性能や実燃費、長距離移動時の快適性について、実際のユーザーレビューや実測データをもとに詳しく解説します。

高速巡航100km/hの回転数と振動を実測評価

CL500は、471ccの水冷直列2気筒エンジンを搭載しており、100km/h巡航時のエンジン回転数はおおよそ6,000回転前後です。この回転数は、ミドルクラスにしてはやや高めで、エンジン音や振動を気にするライダーにとっては気になるポイントとなります。

実際に100km/hで巡航していると、

  • ハンドルとステップにややビリビリとした振動が伝わる
  • 長時間乗っていると「手が痺れてくる」との声もあり
  • スクリーン未装着のため、風圧が上半身に直撃する

といった問題が指摘されています。

一方で、加速力そのものは問題なく、追い越し加速や合流時もストレスなし。また、エンジン音は程よい重低音で、「耳障りではない」という好意的な意見もあります。

長距離を走るなら、ハンドル周りのバーエンド交換や、ミニスクリーンの装着で対策するのがおすすめです。

高速燃費はどのくらい?リッター25km超は本当か

CL500の**カタログ燃費は約27.8km/L(WMTCモード)**とされていますが、実際の高速道路走行では、平均して24〜26km/L程度というレビューが多く見られます。

高速巡航では以下のような傾向があります:

  • 法定速度(80〜100km/h)での巡航ならリッター25km/L前後
  • 追い越し多めや120km/h以上を維持すると22km/L台まで低下
  • 急加速や上り坂が多いルートでは、さらに燃費が落ちる

燃料タンク容量は12Lなので、高速走行メインでも満タンで250〜300kmの航続距離が見込めます。ただし、給油インターバルが短めになる点には注意が必要です。

全体的に見ると、高速道路での燃費は500ccクラスとしては合格点。振動と風圧の対策さえすれば、十分にツーリングでも使えるバイクと言えるでしょう。

CL500のスペックを徹底解説|馬力・トルク・装備を他車と比較

CL500の魅力や課題を理解するためには、まず「数値で見る性能」をしっかり把握することが大切です。見た目の印象だけではなく、馬力やトルク、車重、装備面などを客観的に確認することで、他の500ccクラスバイクと比較したときの立ち位置が見えてきます。

ここでは、CL500のスペックを細かく解説しながら、ライバル車種と比較してどんな強み・弱みがあるのかを明らかにします。

最高出力46psは十分?競合車(REBEL500等)と比較

CL500のエンジンは、ホンダのREBEL500と同じ471ccの水冷直列2気筒DOHCエンジンを採用しています。
主なスペックは以下の通りです。

  • 最高出力:46ps(34kW)/8,500rpm
  • 最大トルク:43Nm/6,000rpm
  • 車両重量:192kg
  • 変速機:6速リターン

この数値はREBEL500とほぼ同じで、街乗りや中距離ツーリングにおいては十分な性能です。ただし、カワサキZ650(68ps)やヤマハMT-07(73ps)と比べると、明らかにパワー不足であることも否めません。

CL500は、パワーを求める人にはやや物足りない反面、扱いやすさ・トルク感重視のセッティングで初心者やリターンライダーには評価されています。

また、加速フィールも穏やかで、「飛ばしすぎず、のんびり走るのが楽しい」という点で、ツーリング派に向いているとも言えるでしょう。

純正装備は価格に見合う?55万円〜のコスパを検証

CL500の新車価格は、2025年現在で約85万円(税込)前後が一般的な実勢価格ですが、これは見た目とスペックに対してやや高く感じられるという声もあります。

主な純正装備は以下の通り:

  • アシスト&スリッパークラッチ
  • フルLEDライト
  • ABS(前後)
  • トラクションコントロール(HSTC)

これらの装備は一定の安心感を提供してくれるものの、フルカラー液晶メーターやUSBポート、スマホ連携ナビといった機能は未搭載。

一方で、レトロ系デザインと現代的な制御の融合という点で、見た目のこだわりを重視する人には満足度の高い装備構成です。

コストパフォーマンスで見れば、より高性能なエンジンや電子装備を持つZ650やMT-07のほうが得に感じられるかもしれませんが、**「自分のスタイルに合った乗り方ができるか」**を軸に判断すれば、CL500も十分アリな選択肢です。

【結論】CL500は本当に後悔するバイクなのか?

ここまでCL500の後悔ポイント、不人気とされる理由、スペック、実際の使用感まで細かく見てきました。「CL500は買って後悔する」といった声がある一方で、しっかりと納得した上で選べば、非常に魅力的なバイクでもあることが分かってきたかと思います。

このセクションでは、どんな人にCL500が向いていないか、また後悔しないためにどう選ぶべきかをまとめてご紹介します。

こんな人にはCL500はおすすめできない理由

CL500は決して「万人受けする」バイクではありません。以下のような方には、後悔する可能性が高いかもしれません。

  • 足つきや取り回しに不安がある小柄なライダー
     → シート高と車体バランス的に、取り回しに苦労しがちです。
  • 高速巡航をメインに使いたい人
     → 回転数が高く、風圧も強めなので、快適性に欠けると感じるかも。
  • スペック重視でコスパを追求したい方
     → 同価格帯のZ650やMT-07の方が数値性能や電子装備では上です。
  • 本格的なカフェレーサーやスクランブラーを求める方
     → カスタム前提のベース車としては中途半端と感じる可能性も。
  • リセール重視でバイクを乗り換えたい人
     → リセールバリューは現時点ではやや弱め。短期での売却には不利です。

こうした条件に当てはまる場合は、他の選択肢も検討してみることをおすすめします。

後悔しないためのCL500選びと活用法まとめ

とはいえ、CL500は「自分のペースで走る」「見た目に惚れた」「街乗りメインで使いたい」という方には非常に魅力的なバイクです。後悔しないためのポイントをまとめておきましょう。

  • 購入前に必ず試乗する(シート高・振動確認)
  • ローダウンやシート交換など、足つき対策を事前に考える
  • 長距離用途ならスクリーンやバーエンド装備を検討
  • 将来的にカスタムしたい場合は、パーツ流通も事前調査する
  • リセールよりも「長く楽しむつもり」で選ぶと満足度が高い

バイク選びにおいて最も大切なのは、「自分の使い方に合っているかどうか」です。スペックや他人の評価よりも、自分のライフスタイルや走りたいシーンを想像しながら、じっくり検討してみてください。

よくある質問|CL500に関するQ&Aまとめ

Q1. CL500は初心者でも乗りやすいバイクですか?

はい、CL500は低中速トルクがしっかりあり、エンジン特性も穏やかなので初心者やリターンライダーにも扱いやすいバイクです。ただし、シート高がやや高めなので、身長が低めの方は足つきに不安を感じるかもしれません。試乗してからの判断がおすすめです。


Q2. REBEL500とCL500は何が違うの?

REBEL500とCL500は同じエンジンと基本フレームを共有していますが、デザインやライディングポジション、サスペンションのセッティングが異なります。
REBELはロー&ロングなクルーザースタイル、CL500はスクランブラー風でアップライトなポジションが特徴です。


Q3. CL500はカフェレーサーにカスタムできますか?

はい、可能です。ただし純正状態のままではカフェスタイルに向いていないため、セパハンやシート交換などのカスタムが必須になります。専用パーツはまだ少なめですが、汎用品をうまく使えばカッコよく仕上げることができます。


Q4. CL500の高速道路走行は疲れますか?

やや疲れやすいです。
理由は、100km/h巡航時に6,000回転前後まで回るためエンジン音と振動が目立ち、風防がない分、風圧も受けやすいからです。長距離を快適に走るには、スクリーンの装着や防風対策が効果的です。


Q5. CL500の実燃費はどれくらい?

実際のレビューでは街乗りで23〜27km/L、高速道路では24〜26km/L程度が一般的です。燃料タンク容量は12Lなので、満タンで約250〜300kmは走行可能です。


Q6. 中古のCL500は買いですか?

中古車の価格は新車より10〜15万円ほど安い傾向があります。年式が新しく走行距離の少ない個体が多いため、コスパは良好です。ただし、リセールバリューが高くない点は考慮しておきましょう。

2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓


他のバイク買取サービスと比較して検討したい方は、下記の比較記事も参考になります。

人気の記事

1

長く乗ってきた愛車を手放すなら、少しでも 高く、そしてスムーズに 売りたいですよね。 ところが “バイク買取サービス” と検索すると、一括査定型・出張買取型・オークション型など選択肢が多すぎて「どこが ...

2

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

3

バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい?」と悩んでいませんか? ...

4

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

5

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

6

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-HONDA