
CBR400Rの最高速はどれくらい出るの?馬力や加速性能は実際どうなの?――そんな疑問を持っている方へ。本記事では、CBR400Rの最高速度や最大馬力といった基本スペックから、ライバル車種との比較、実際に走ってみたレビューまでを徹底解説します。ノーマル状態での限界やカスタムによる変化、サーキットでのポテンシャルなど、購入前に知っておきたい「本当の実力」を詳しく掘り下げます。これを読めば、CBR400Rの魅力と課題が丸わかりです!
よく読まれている記事
CBR400Rの最高速は何キロ出る?実測データで解説
CBR400Rに興味のある方がまず気になるのが「実際どれくらいスピードが出るの?」という点ではないでしょうか。
見た目はスポーティながら、街乗りやツーリングにも強いと評判のCBR400Rですが、その最高速性能については正確な情報が少ないこともあり、気になる方も多いはず。
このセクションでは、公称値と実測値の違い、加速性能、そして最新2025年モデルのスペックを交えながら、CBR400Rの最高速度を詳しくご紹介します。
実際の最高速は○○km/h?公称値との違い
ホンダ公式の公表スペックには、最高速度の明記はありません。しかし、実際に計測された実走データを見ると、CBR400Rの実測最高速はおよそ180〜190km/hほどです(※条件:フラットな直線道路・ノーマル状態・体重約70kgのライダー)。
公称値との比較というより、これは実際にオーナーが試してわかった限界速度です。
体感的にも、180km/hを超えると風の抵抗が一気に強くなるため、余裕を持って走るには170km/h前後が実用上の上限ともいえるでしょう。
0-100km/h加速タイムは?ライバル車と比較
CBR400Rの0-100km/h加速タイムは約5.5秒前後とされています。これは同クラスの中でもまずまずのタイムです。
以下、代表的なライバル車種との比較です:
- YAMAHA YZF-R3:0-100km/h 約5.8秒
- Kawasaki Ninja400:0-100km/h 約5.0秒
Ninja400には若干及ばないものの、YZF-R3にはしっかり勝っている結果に。
加速重視でスポーティに走りたい方には、CBR400Rは「バランス型」であることがわかります。
2025年式CBR400Rのスペック表と実力
2025年モデルのCBR400Rは、基本的なスペックに大きな変更はないものの、細かなチューニングで操作性や燃費効率が向上しています。
項目 | スペック(2025年式) |
---|---|
最高出力 | 46PS / 9,000rpm |
最大トルク | 3.9kgf・m / 7,500rpm |
車両重量 | 約192kg |
変速機 | 6速リターン |
タンク容量 | 17L |
参考価格(新車) | 約84万円〜 |
高回転型のエンジンとミドルクラスにしては重めの車重が特徴で、伸びよりも安定感重視の設計がうかがえます。
CBR400Rの馬力はどれくらい?数値から見る性能
CBR400Rの魅力は、速さだけではなく、その扱いやすさと安定したパワー特性にあります。
このセクションでは、「馬力」という観点からCBR400Rの性能を掘り下げていきましょう。
最大馬力46PSの実力とは?回転数別に分析
CBR400Rの最高出力は46PS(約45.3馬力)/ 9,000rpmです。
400ccクラスでは平均的な数値ですが、実際に乗ってみると、「意外とトルクがあって扱いやすい」という声が多く聞かれます。
注目すべきは、高回転でのピークパワーよりも中低速域の粘り強さ。
6,000〜8,000rpm付近でも十分な加速感があり、市街地やワインディングでもストレスなく走れるセッティングです。
トルク特性と街乗り・ツーリングでの影響
最大トルクは3.9kgf・m / 7,500rpm。この数値は、Ninja400などと比較して若干控えめですが、実際の走行ではそれを感じさせない力強さがあります。
特に街乗りでは、発進時の滑らかな加速や渋滞時の取り回しやすさが好評です。
ツーリングでは17Lの燃料タンクと合わせて、実燃費30km/L前後という優秀な燃費性能もあり、「長く付き合える400cc」として人気を集めています。
400ccクラスの馬力比較|YZF-R3やNinja400との違い
CBR400Rの馬力を、同クラスの人気車と比較してみましょう。
車種 | 馬力(最高出力) | 最大トルク | 備考 |
---|---|---|---|
CBR400R | 46PS / 9,000rpm | 3.9kgf・m / 7,500rpm | 安定志向・扱いやすさ重視 |
Ninja400 | 48PS / 10,000rpm | 3.9kgf・m / 8,000rpm | 高回転で伸びる加速 |
YZF-R3 | 42PS / 10,750rpm | 3.0kgf・m / 9,000rpm | 軽量でスリムな車体が特長 |
YZF-R3よりも馬力・トルクともに優れ、Ninja400とは互角。
ただしCBR400Rはパワー一辺倒ではなく、乗り心地とのバランスに優れたマシンであることが見えてきます。
CBR400Rで最高速を出すための条件と注意点
CBR400Rで「どこまでスピードが出せるか」を知りたい方は多いはずですが、最高速は環境やセッティングによって大きく変わるもの。
このセクションでは、ノーマル状態での限界や、カスタムによる変化、そして最高速を狙う際のリスクや注意点を詳しくご紹介します。
ノーマル状態での限界とフル加速の出し方
CBR400Rのノーマル状態では、180〜190km/h前後が実用上の最高速とされています。
このスピードを出すためには、以下のような条件が整っている必要があります。
- フラットな直線路(上り坂・下り坂は誤差が出やすい)
- 追い風ではなく無風または微風状態
- ライダーの体重が標準(約60〜70kg)
- タイヤの空気圧が適正
- 積載物がない軽装状態
- フルスロットル+6速ギアで長く引っ張れる距離
また、ポジションは伏せ気味(前傾)にすることで風の抵抗を減らし、よりスムーズな加速が可能になります。
ECUチューンやマフラー交換で変わる最高速
CBR400Rは、フルノーマルでも十分な速度が出ますが、「あと10km/h伸ばしたい」と考えるなら、以下のようなライトチューンが有効です。
- ECU書き換え(燃調最適化・リミッター解除)
- 軽量スリップオンマフラー装着
- 吸排気系の見直し(エアフィルターなど)
こうした変更により、最高速が約195〜200km/h程度まで向上するケースもあります。
ただし、ECU書き換えはメーカー保証が効かなくなるリスクがあるため、慎重に行いましょう。
最高速チャレンジの注意点と公道でのリスク
最高速に挑戦する際は、必ずサーキットやクローズドコースで実施することが大前提です。
理由は以下のとおりです。
- 公道では制限速度を大きく超えるため、違法行為になる
- 万が一の転倒時に、周囲を巻き込む可能性がある
- タイヤやブレーキの状態が万全でないと、命に関わる事故の原因に
また、スピードを出すことでエンジンや駆動系に大きな負荷がかかり、消耗品の劣化を早めるリスクもあります。
「速さを楽しむ」ことはバイクの魅力ですが、安全とルールを守ることが何より大切です。
実際のオーナーはどう評価?CBR400Rの走行レビュー
スペックだけではわからないのが、実際の乗り味や所有感です。
ここではCBR400Rのオーナーによる評価やSNSでのリアルな声をもとに、最高速や加速感を含めた「走行フィーリング」を詳しくご紹介します。
ツーリングユーザーが語る加速と伸びの感想
CBR400Rは、ツーリング用途に選ばれることが多く、その理由のひとつが扱いやすく疲れにくい加速特性にあります。
実際の声をいくつかご紹介します:
- 「街中でもスムーズに加速するし、高速道路でも余裕を持って走れる」
- 「6速でも回せば伸びてくれるけど、急激なドン!という加速感はない」
- 「峠でもギクシャクしないし、扱いやすいバイクってこういうのなんだと思った」
高速域でのパンチ力こそリッターバイクに敵いませんが、ストレスなくスピードを上げていける伸び感はCBR400Rの大きな魅力です。
サーキットで試したCBR400Rのポテンシャル
CBR400Rはもともと「ツアラー寄りのスポーツバイク」ですが、サーキットでの走行評価も上々です。
- 「旋回性がよく、軽快にラインをトレースできる」
- 「タイヤとサスのセット次第ではかなり攻められる」
- 「エンブレが穏やかで、コーナーの立ち上がりが楽」
最高速に関しては直線の長いコースでも180km/h以上を確認したという声もあり、サーキットでも十分に楽しめる性能があることが分かります。
SNSや口コミでの評価まとめ|最高速の体感は?
TwitterやYouTube、ブログなどでの評価も多数見られ、キーワードとして多いのは以下のような内容です:
- 「最高速は180km/hちょい。そこまで出せば十分」
- 「YZF-R3やNinja400より安定感がある」
- 「風防性能が高くて高速でも疲れにくい」
- 「パワーよりも総合力で勝負するバイク」
体感としては「グワッと加速するより、気づいたら速度が出てるタイプ」という表現が多く、CBR400Rのマイルドでバランス重視の設計が支持されていることがわかります。
CBR400Rは買いか?性能とコスパで総合評価
400ccクラスの中でもCBR400Rは「速さ」「使いやすさ」「コスパ」のバランスが高く評価されている1台です。
このセクションでは、これまでの内容をもとに、CBR400Rの総合的な魅力や注意点、中古相場や初心者への適性までを解説します。
最高速・馬力を踏まえた総合的な魅力とは
CBR400Rの最高速は180〜190km/h、馬力は46PSと、スペック的には中堅クラスに位置します。
ですが、**「必要十分+αの性能を扱いやすくパッケージした1台」**という評価が多く、特に以下の点が高く評価されています。
- 直進安定性が高く、高速巡航が快適
- 中低速トルクがしっかりあり、街乗りでも扱いやすい
- ライディングポジションが楽で長距離ツーリング向き
- 外観デザインがSS風で所有感が高い
いわば「速さだけを求めるバイク」ではなく、総合的に満足度が高いバイクだといえるでしょう。
中古車市場の相場とコスパ重視の選び方
CBR400Rの新車価格は約84万円前後(2025年モデル)ですが、中古市場では60〜75万円台で比較的状態の良い車体が見つかります(走行距離5000〜10000km程度)。
年式別の目安相場:
年式 | 中古相場(目安) |
---|---|
2020〜2022年式 | 約60〜68万円 |
2023〜2024年式 | 約68〜75万円 |
新車(2025年式) | 約84万円前後 |
コスパを重視するなら、低走行かつワンオーナーの2022年式あたりが狙い目です。
CBR400Rはモデルチェンジによる性能差が少ないため、中古でも「型落ち感」が少ないのも魅力です。
CBR400Rは初心者にもおすすめ?バランスの良さを検証
CBR400Rは、以下のような特徴から初心者にも非常におすすめできます。
- クラッチ操作が軽く、トルクのつながりがスムーズ
- 足つき性がよく、取り回しも軽快(シート高785mm)
- 急激な加速がない分、扱いにくさを感じにくい
- 燃費・積載性も高く、維持しやすい
「初めての中型バイクだけど、長く乗れる1台が欲しい」という方にはまさにうってつけ。
リセールバリューも比較的安定しており、後悔しにくい選択肢と言えます。
総評:CBR400Rは“ちょうどいい”を極めたバイク
スピード重視ではないが、十分な加速力と実用性を備えたCBR400R。
どんなシーンでも“ちょうどよく”使えるバイクとして、日常からツーリングまで活躍してくれる1台です。
- 「リッターSSほどの爆発力はいらない」
- 「でも、250ccよりはしっかり走りたい」
- 「バイクを楽しみながら長く乗りたい」
そんな方には、CBR400Rは非常に満足度の高い選択肢となるでしょう。
Q&Aセクション(よくある質問と疑問)
Q1. CBR400Rの最高速度はどれくらい出ますか?
A. ノーマル状態での実測最高速は180〜190km/h程度です。条件が良ければ195km/h近く出ることもありますが、公道での速度超過は違法のためサーキットなどで計測するのが安全です。
Q2. CBR400Rの馬力はどのくらいですか?
A. 最大出力は46PS(9,000rpm)です。400ccクラスの中では中堅レベルですが、中低速の扱いやすさに優れ、街乗りからツーリングまで快適です。
Q3. CBR400Rは初心者でも乗りやすいですか?
A. はい。クラッチ操作が軽く、トルク特性も穏やかなので初心者にも扱いやすいバイクです。シート高も低めで取り回しも良好です。
Q4. 中古で買うならどの年式がおすすめ?
A. コスパを考えると2022年式あたりが狙い目です。性能差が少ないため、型落ちでも満足度は高く、価格も60〜68万円ほどで入手可能です。
Q5. CBR400RはリッターSSと比べて遅いですか?
A. 最高速や加速力はリッターSSに及びませんが、その分安定性や扱いやすさに優れています。街乗りやツーリング用途ならむしろ適しています。
記事まとめ(結論)
CBR400Rは、最高速や馬力だけで評価するバイクではありません。
確かに爆発的な加速や超高速はリッタークラスに敵いませんが、そのぶん扱いやすさ、快適性、燃費、コスパなど「日常的にバイクを楽しむ」上でのポイントを高い次元でバランスしています。
・高速巡航も可能な十分なパワー
・燃費と安定性を両立した快適性
・初心者からベテランまで満足できる安心設計
速さより「使いやすくて楽しいバイク」を求めているなら、CBR400Rは非常に後悔の少ない一台になるでしょう。
関連記事
- CL500は不人気で後悔する?実際の評価と理由とは
- ホンダレブル400ってあるの?検索される理由とモデル別比較
- ホンダ GB350が買えない理由を販売状況から詳しく紹介!
- ホンダPS250みたいなバイクが欲しい方へ|類似モデル完全解説
- レブル500レビュー|通勤からツーリングまで徹底インプレ!
- レブル250が壊れやすいと噂される理由を徹底解説します
- レブル250はなぜ嫌われるのか?人気モデルに潜む落とし穴
- レブル250はおっさんバイク?魅力と誤解を解説!
- ハンターカブのツーリング仕様に必須の装備品
- モンキー125とロングツーリングの相性を徹底検証
- モンキー125に乗るおじさんが増えている理由とは
- モンキー125が飽きると言われる5つの理由とは?
- 【盗難率】モンキー125盗難されやすいのか徹底検証
- モンキー125は壊れやすい?実際の故障例と対策まとめ
- レブル500で高速道路はきついのか?快適に走るコツ