
「レブル500って、通勤でも使いやすいの?」「ツーリングではどれくらい快適?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、本記事では実際にレブル500に乗ってわかったリアルな使用感を、通勤・街乗り・高速・ツーリングの各シーンごとに徹底レビューします。
レブル250との違いや、高速道路での安定性、燃費や取り回しのしやすさなど、購入前に知っておきたいポイントを詳しく紹介。
初心者ライダーやリターンライダーの方にもおすすめできる理由と、実際に感じたメリット・デメリットまで本音で語りますので、ぜひ最後までご覧ください。
よく読まれている記事
レブル500はどんなバイク?基本スペックと特徴まとめ
レブル250で人気を集めたホンダのレブルシリーズ。その上位モデルとして登場したのが「レブル500」です。
見た目は250と似ているものの、走りや取り回し、装備にはしっかりと違いがあり、通勤からツーリングまで幅広い用途で活躍する中型クルーザーとして支持されています。
この章では、レブル500の基本スペックや特徴を中心に、「どんなバイクなのか?」を総合的にチェックしていきましょう。
水冷471ccエンジンのスペックと走行性能の魅力
レブル500には、CBR500RやCB500Xと同じ471cc 水冷並列2気筒エンジンが搭載されています。このエンジンは扱いやすさと力強さのバランスに優れており、以下のような特徴があります。
- 最大出力:46ps/8,500rpm
- 最大トルク:43Nm/6,000rpm
- 6速マニュアルトランスミッション
- 燃料供給方式:PGM-FI(電子制御式燃料噴射)
このエンジンの最大の魅力は、低中速域のトルクが厚く、発進や加速がスムーズなこと。特に街乗りでは扱いやすく、高速道路でも余裕を持って巡航できます。
また、並列2気筒ならではの滑らかなフィーリングと、程よいエンジンサウンドもポイント。
振動が少なく、長時間のライディングでも疲れにくいのは、ロングツーリング派にとって大きなメリットです。
レブル250との違いを比較|どっちを選ぶべき?
見た目はよく似ているレブル250と500ですが、乗ってみると「まるで別物」と感じるほど、走行性能や扱い心地に違いがあります。
項目 | レブル250 | レブル500 |
---|---|---|
エンジン | 単気筒(249cc) | 並列2気筒(471cc) |
最高出力 | 26ps | 46ps |
最大トルク | 約22Nm | 43Nm |
車重 | 約170kg | 約191kg |
高速巡航 | やや不向き | 余裕あり |
初心者向き度 | 非常に高い | 高いが250より重厚 |
特に大きな違いを感じるのは加速の力強さと高速安定性。
レブル250は軽くて扱いやすい一方で、パワー不足を感じる場面があるのに対し、レブル500はストレスなく流れに乗れるのが魅力です。
そのため、「街乗り中心で軽快さ重視なら250」、「ツーリングやパワーも欲しいなら500」といった選び方がおすすめです。
足つき・取り回し・重量感は初心者でも扱いやすい?
中型バイクで191kgという重量は一見すると「重たそう」と感じるかもしれませんが、レブル500はその重さを感じさせない絶妙な車体バランスが魅力です。
足つき性
- シート高は690mmと非常に低く、身長160cm前後の方でも両足がべったり着く設計です。
- シート幅もスリムなため、足を下ろすときに邪魔になりにくい点も高評価。
重心の低さと取り回し
- タンク位置が低く、重心も低いため、取り回し時の「ふらつき」が少ないです。
- 取り回しに関しては、400ccクラスと比べても圧倒的に“安心感”があります。
取り回しのしやすさは?
- ハンドル切れ角が大きく、Uターンや狭い道での操作も問題なし。
- 重量が気になる方でも、「不安なく押し歩きできる」という声が多いのも納得です。
つまり、スペックだけ見ると「重い中型バイク」ですが、実際にまたがって動かすと「とても扱いやすい」というギャップに驚かされる人が多いモデルです。
街乗り・通勤でのレブル500の使用感レビュー
レブル500は「見た目はツーリングバイク寄りだけど、街中でも快適に乗れるの?」という声もよく聞かれます。
実際に通勤や街乗りで使ってみると、その答えは「YES」。
この章では、都市部や郊外での走行における快適性や操作感、燃費性能や積載性に焦点を当ててレビューしていきます。
低速トルクとギア操作|渋滞でもストレスを感じない?
レブル500の特徴としてまず挙げたいのが、低速トルクの豊かさ。
並列2気筒エンジンは、発進から2速、3速あたりまで力強くスムーズに加速します。
実走行での印象
- 発進がスムーズで、クラッチミートに気を使いすぎなくてOK
- 1〜3速のギア比が街乗りに最適化されており、ストップ&ゴーも快適
- 半クラを多用しなくてもスルスルと前に進む
また、クラッチレバーが軽く、ギアの入りもスコスコと入ってくれるので、渋滞中のストレスが非常に少ないのも魅力です。
同クラスのCBR500Rなどに比べて、レブル500は「ギアをこまめに変える必要がない=疲れにくい」仕様になっていると感じました。
都市部での燃費は?実測リッター30kmの実力とは
「500ccで燃費はどうなの?」と気になる方も多いはず。
実測ベースで見ると、レブル500の燃費は非常に優秀です。
実燃費の目安(筆者実走データ)
走行シーン | 燃費(km/L) |
---|---|
都市部(信号多め) | 約28〜30km/L |
郊外・バイパス | 約32〜35km/L |
高速道路中心 | 約30〜32km/L |
※乗車1名・荷物少なめ・春〜秋シーズンを想定
燃料タンク容量は11Lとやや小さめですが、この燃費性能なら250〜300kmの航続距離は余裕です。
つまり、通勤でも給油頻度は週1〜2回程度に抑えられ、ランニングコストもかなり現実的。
排気量の割に財布に優しいのは、長く使ううえで重要なポイントですよね。
通勤に最適?トップケースや積載性の使い勝手を評価
レブル500の積載性は、ノーマルではややシンプルですが、カスタム次第で十分に通勤仕様に仕上げることができます。
積載性の評価ポイント
- シート下収納:なし(バッテリーやECUがあるため)
- リアキャリア:純正・社外で複数選択肢あり
- トップケース装着:GIVIやSHADが人気、30〜40Lサイズがベストバランス
- サイドバッグ:ヘンリービギンズやタナックスなど装着可能
実際にGIVIのトップケース(B32型)を装着したところ、ノートPC・レインウェア・ドリンク類が余裕で収納可能でした。通勤ライダーにはこのセットアップがおすすめです。
また、左右サイドバッグを取り付ければ、ツーリング時の積載力も一気にアップします。
実用カスタム例(通勤仕様)
- GIVI B32 トップケース
- キジマ製リアキャリア
- 防水サイドバッグ(15L×2)
- スマホホルダー+USBポート追加
これで雨の日でも荷物を濡らさずに運べて、パッキングに悩むこともなくなりました。
ツーリング性能を徹底レビュー|高速道路から峠道まで
「レブル500はツーリングにも向いている?」という疑問を抱いている方は多いでしょう。
結論から言えば、高速道路でもしっかり走れて、長距離も快適にこなせる万能型のクルーザーです。
この章では、高速域でのパフォーマンスから、シートの快適性、航続距離まで、ツーリング視点での評価をお届けします。
高速走行での安定性とパワー感は?実速100km/h走行インプレ
中型バイクにとって、高速道路での安定性と余裕は重要なチェックポイントです。
レブル500は、このクラスとしては非常に高水準の走行安定性と加速力を持っています。
実走レビュー(100km/h巡航時)
- 6速・約5,500rpmで安定走行が可能
- エンジン音は落ち着いており、振動も少ない
- 100〜110km/hの巡航も余裕があり、追い越しもスムーズ
- 風の影響はやや受けるが、ミニスクリーン装着で軽減可能
特にトルクが太く、回さずとも力強く前に進むため、追い越し加速でもストレスを感じません。
高速を多用するツーリングでは、250ccとの明確な違いを体感できるでしょう。
長距離ツーリングでの疲労度とシートの快適性
ロングツーリングになると、重要なのがライディングポジションとシートの質。
レブル500は、その両方において「疲れにくさ」に配慮された設計となっています。
ポジションの印象
- ステップ位置がやや前寄りで足を伸ばしやすい
- ハンドル位置が自然で、上半身が起きた楽な姿勢
- 身長170〜180cmの方に特にフィットしやすい
シートの評価
- シートは広くて厚みがあり、長時間でもお尻が痛くなりにくい
- クッション性も良く、振動をしっかり吸収
- パッセンジャーシートはやや硬めの印象(2人乗り対策は要工夫)
筆者の体感では、1日300km以上のツーリングも問題なくこなせる快適性でした。
もしさらに快適性を求める場合は、ゲルザブや社外シートでのアップグレードも有効です。
タンク容量11Lで航続距離はどこまでいける?
レブル500のタンク容量は11Lと、ミドルクラスにしてはやや小ぶりです。
ですが、燃費が優秀なため、航続距離としてはしっかり確保されています。
実測航続距離(ツーリング時)
- 高速巡航中心 → 約310〜330km
- 一般道・峠道混合 → 約270〜300km
ツーリングルートにガソリンスタンドが少ない地域でも、250〜300kmは安心して走行可能。
特に1タンクで300km以上走れるのは、北海道や四国、九州の山間部などでも重宝されます。
また、燃費計がメーターに搭載されているので、残量の不安が少なく、ツーリング中の心理的負担も軽減されます。
レブル500のデザインや装備をレビュー
レブル500の魅力は、走りや扱いやすさだけではありません。
無駄を削ぎ落としたシンプルかつ力強いデザインと、必要十分な装備がバイクライフの満足度を高めてくれます。
この章では、実際に所有してわかったデザイン性や、装備の使いやすさ、カスタムパーツとの相性までレビューしていきます。
LEDヘッドライト・液晶メーターなどの標準装備の実用性
まず注目したいのが、レブル500の標準装備の充実度です。
LEDライト類の性能
- ヘッドライト・ウインカー・テールランプすべてがLED化
- デザインは丸型でクラシック感もありつつ、明るさは現代的
- 夜間走行時も「見える」「見られる」の両面で安心
液晶メーターの使い勝手
- コンパクトな円形液晶で、スピード・燃料・時計・ODOなどを表示
- シンプルながら視認性が高く、昼夜問わず見やすい
- ヘルメットのバイザー越しでもクッキリ見えるのがありがたい
また、2020年モデル以降からはギアポジションインジケーターも搭載され、より初心者にも扱いやすくなっています。
USB電源も標準装備(※一部年式)
2023年モデル以降では、USB Type-C端子がメーター下部に標準装備され、スマホの充電やナビ使用もスマートにこなせます。これだけでも「実用装備がしっかりしている」と感じられるポイントです。
カラー展開・外観の印象|250との見た目の違いは?
見た目はレブル250とほぼ同じように見えますが、よく見るとディテールや存在感に違いがあります。
デザインの特徴
- ロー&ロングなフォルムで「ちょいワル」感がある
- シンプルながらマッシブなタンク形状が特徴的
- ブラックアウトされたエンジンやフレームが精悍さを演出
カラー展開(2024年時点)
- ガンメタルブラックメタリック
- マットジーンズブルーメタリック
- パールスモーキーグレー など
どれも渋く落ち着いた印象のカラーで、年齢・性別を問わず似合いやすいラインナップが揃っています。
レブル250との見た目の違い
- ホイールサイズ・タイヤパターンは共通
- 排気量の違いでサイレンサーが太く、より重厚感のある見た目
- フロントフォークやスイングアームも剛性感が増し、迫力あり
つまり、見た目のシンプルさはそのままに、「近くで見るとしっかり差がある」点が所有感をくすぐります。
純正&社外カスタムパーツの豊富さと相性
レブルシリーズは“カスタム前提”とも言える車種で、パーツの選択肢がとにかく豊富です。レブル500もその例外ではなく、純正・社外ともに多彩なアイテムが揃っています。
人気のカスタムパーツ例
- リアキャリア/トップケース用ベース(キジマ、GIVI)
- フェンダーレスキット(デイトナ、エンデュランス)
- ハンドル・ミラー(タナックス、ポッシュ)
- 社外マフラー(ヨシムラ、BEAMS、MORIWAKIなど)
- サイドバッグ・ステーセット(ヘンリービギンズ、タナックス)
これらを組み合わせることで、ストリート系、ボバー風、クラシックスタイルなど、自分好みのカスタムが可能です。
カスタムの自由度が高い理由
- シンプルな外装でノーマルの主張が控えめ
- フレーム構造がオープンで取り付けやすい
- パーツ点数が少ないため整備性も高い
とくに「見た目に飽きたらカスタムで雰囲気を変えられる」のは、長く乗るうえで非常に大きなメリット。
レブル500は、ノーマルでも完成度が高く、それでいて“育てる楽しさ”もあるバイクです。
レブル500の購入後に感じたメリット・デメリット
レブル500は、見た目のかっこよさや乗りやすさから多くのライダーに人気のモデルですが、実際に所有してみると「なるほど!」と思う点と、「ここはちょっと惜しいかも…」と感じる点が見えてきます。
ここでは、筆者が購入後に実感したメリット・デメリットを整理し、検討中の方が後悔しないような参考情報をお届けします。
実際に感じた良かった点|走り・音・価格のバランス
1. 乗り味がとにかくマイルドで疲れない
- アクセルのツキが穏やかで、ギクシャクしない
- 長時間乗っても腰や手が痛くなりにくいポジション設計
- 足つきもよく、停車時の安心感がある
特に街乗り中心の方や、リターンライダーにはこの“癒し系クルーザー感”がとてもマッチします。
2. 排気音が心地よく「ちょうどいい」
- ノーマルでも低音がしっかり効いた音質
- 周囲にうるさすぎず、自分に心地いいレベル
- 社外マフラーで好みに合わせた音質カスタムも可能
音のバランスは本当に絶妙で、「音が出過ぎて疲れる」「静かすぎてつまらない」といった不満を感じにくいです。
3. コストパフォーマンスの高さ
- 税金や保険は400cc以上のクラスだが、燃費は250並みに優秀
- タイヤ・オイル・チェーンなどの消耗品コストも比較的リーズナブル
- 50万円台(中古)〜80万円前後(新車)でこの走行性能と装備はお得感あり
価格・性能・快適性のトータルバランスが良く、「ちょうどいいミドルクラス」として最初の1台にも最適です。
ここは惜しい…乗って感じた不満ポイント3つ
どんなにバランスの良いバイクでも、すべてが完璧というわけではありません。レブル500に感じた「惜しい」ところも正直に挙げておきます。
1. 風防がないため高速走行では風圧が強い
- 100km/h以上の巡航では胸・肩に風が直撃
- 長距離では体力を消耗しやすい
- スクリーン装着での対策が必須に感じる
通勤や街乗りなら不要ですが、ツーリング用途が多い人はウインドシールドの装着をおすすめします。
2. シート高は低いが“やや硬め”
- 690mmと足つきは抜群だが、クッション性が物足りないとの声も
- 純正での長距離対応には少し限界がある
- ゲルシートやシート交換で改善可能
ツーリング重視の人には、早めに対策を検討しておくと快適性が上がります。
3. タンク容量がやや物足りない
- 11Lの容量は250km程度で給油の必要あり
- 長距離志向には「もう少し欲しい」と感じるシーンも
- 燃費が良いのでカバーできるが、ツアラー系よりは劣る印象
これも使い方次第ですが、「一気に500km走りたい!」という方には物足りない可能性があります。
レブル500をおすすめしたい人・おすすめできない人
最後に、これまでのレビューをもとに、どんな人にレブル500がフィットしやすいのかを整理しておきます。
レブル500をおすすめしたい人
- バイク初心者〜中級者で、乗りやすい中型車を探している方
- 街乗り+たまにツーリングのバランスを重視したい方
- 足つきや取り回しに不安がある方(特に小柄な方や女性)
- カスタムを楽しみたい・育てる楽しみを味わいたい人
- 低回転トルクのある“のんびり走れるバイク”が好きな方
レブル500をあまりおすすめできない人
- スポーツ走行や攻めた走りを求めている方
- 長距離をハイペースで飛ばしたいロングツーリング派
- 高速道路メインの使用で風防がないと厳しい人
- 「大型バイクの迫力」を求める方
とはいえ、弱点はどれも“工夫やカスタムで改善できる”レベルです。
その意味でも、レブル500は「乗りながら自分に合わせて完成させていける懐の深さ」が魅力だと感じます。
レブル500レビューまとめ|乗ってわかったリアルな評価とは
レブル500は、一見すると「レブル250の上位互換?」という印象を持たれがちですが、実際に乗ってみると**“まったく別物のバイク”**であることに気づかされます。
通勤にも使える気軽さと、ツーリングでも頼れる走行性能。
見た目はカジュアルだけど、中身はしっかり大人。そんな、レブル500の「ちょうどよさ」が多くのライダーを惹きつけている理由です。
この章では、これまでのレビューを総括しつつ、レブル500を検討している方に向けて最後のメッセージをお届けします。
通勤からツーリングまで万能な理由を振り返る
レブル500が「通勤からツーリングまでこなせる」と言われる理由は、以下のように多岐にわたります。
✅ 街乗りでも扱いやすい
- トルクの太いエンジンで、低回転でもスムーズに走れる
- 足つきが良く、重心も低いため取り回しも抜群
- クラッチが軽く、渋滞でも疲れにくい
✅ ツーリング性能も本格派
- 高速巡航が余裕でこなせる加速力と安定感
- 300km近い航続距離と、快適なライディングポジション
- 必要な装備はしっかり備え、シンプルでカスタムしやすい設計
これらがすべて「ひとつのバイクに詰まっている」からこそ、通勤・街乗り・週末ツーリングのすべてを1台で完結できる、まさに万能ミドルクルーザーといえます。
レブル500を検討中の人に伝えたい注意点とアドバイス
とはいえ、どんなバイクにも向き・不向きはあります。
レブル500が“合う人”と“少し物足りないかもしれない人”を最後にもう一度まとめておきましょう。
合う人の特徴
- 初めての中型〜大型バイクに不安がある
- 足つきや操作性を重視している
- ツーリングもしたいけど、街乗りの快適さも欲しい
- 車体価格・維持費・燃費のバランスを重視したい
- カスタムで個性を出したいと考えている
注意したいポイント
- 風防なしのノーマル状態だと高速巡航は風圧がきつい
- シートは長距離だとやや硬めに感じることもある
- ノーマルの積載性は低く、通勤やキャンプツーリングには一工夫必要
これらの点は、後からカスタムで解決できる部分がほとんどです。
そのため、「バイクを育てていく楽しさ」を味わいたい人にも、レブル500はぴったりです。
まとめ|ちょうどいいを求めるすべてのライダーに
レブル500は、“豪華すぎず・物足りなくもない”という絶妙なバランス感が魅力のバイクです。
スペックだけでは語れない乗りやすさ、長く付き合いたくなる雰囲気、手を加えたくなるカスタム性。
それらをトータルで体感できるのが、レブル500の真価だと感じています。
初めての中型バイクとして、または大型への足がかりとして、レブル500はきっと後悔のない1台になるはず。
迷っている方は、ぜひ一度試乗して、その“ちょうどいい世界”を体感してみてください。
関連記事
- レブル250が壊れやすいと噂される理由を徹底解説します
- レブル250はなぜ嫌われるのか?人気モデルに潜む落とし穴
- レブル250はおっさんバイク?魅力と誤解を解説!
- ハンターカブのツーリング仕様に必須の装備品
- モンキー125とロングツーリングの相性を徹底検証
- モンキー125に乗るおじさんが増えている理由とは
- モンキー125が飽きると言われる5つの理由とは?
- 【盗難率】モンキー125盗難されやすいのか徹底検証
- モンキー125は壊れやすい?実際の故障例と対策まとめ
- レブル500で高速道路はきついのか?快適に走るコツ
- CBR250RR MC22が壊れやすいと言われる理由と対策とは
- CB650Rはパワー不足?最高速と加速性能を徹底検証