
「東京卍リベンジャーズ」に登場する“マイキー仕様”のCB250T、いわゆる“バブ”に憧れを抱く人も多いのではないでしょうか。でも実際、CB250TとCB400Tって何が違うの?値段は?見た目や音でどう見分けるの?と疑問も尽きません。この記事では、バブ250と400の基本的な違いから、外観や排気音、さらには中古での購入ポイントまでをわかりやすく解説します。「マイキー仕様ってどっち?」「買うならどっちがいい?」そんな悩みをスッキリ解消できる内容になっています。
よく読まれている記事
バブ250と400の違いをざっくり解説
「バブ」と呼ばれるCB250T・CB400T。見た目はよく似ていますが、スペックや扱いやすさ、維持費などにしっかり違いがあります。購入を検討されている方や、「マイキー仕様ってどっちなの?」と気になっている方に向けて、ざっくりと違いを解説していきます。
CB250TとCB400Tの基本スペック比較(排気量・車検・価格)
CB250Tは空冷2気筒の250ccモデルで、軽量で扱いやすく、何より車検が不要というメリットがあります。一方のCB400Tは400ccクラスでトルクもあり、力強い走りが楽しめますが、車検が必要になるぶん維持費は少し高めです。
価格は年式やカスタムの程度にもよりますが、2025年時点ではCB250Tで60〜90万円、CB400Tで90万円〜130万円程度が相場です。人気の“マイキー仕様”は400Tベースが多く、高値で取引される傾向にあります。
HAWKシリーズとは?CB250T・CB400Tとの関係性
CB250T・CB400Tは、ホンダの「HAWK(ホーク)」シリーズに属するモデルです。1970年代後半から80年代初頭にかけて登場し、独特の並列2気筒エンジンと重厚なサウンドで人気を集めました。CB250Tは“ホークII”、CB400Tは“ホークIII”としても知られており、兄弟車のような関係です。
いずれのモデルも「昭和のバイクらしさ」が詰まった1台。当時の雰囲気や音に魅力を感じる方には、まさにぴったりの旧車シリーズです。
外観で見分けるポイントはここ!
CB250TとCB400Tは見た目がそっくりなため、ぱっと見ではどちらのモデルかわかりにくいこともあります。とくに中古市場では、250Tを400T風にカスタムしている車両も多いため、外観からしっかり見分けられるポイントを押さえておくと安心です。
車体サイズ・エンジン周り・マフラーの違い
まず注目したいのは車体のサイズ感です。CB400Tのほうが若干全長・全幅ともに大きく、エンジンのフィンも厚みがあり、存在感があります。また、エンジン下部にあるオイルフィルターの形状や取り付け位置も、微妙に異なる点です。
マフラーに関しては、純正の場合、CB250Tのほうがやや細身で軽い印象。400Tは太めで低音が強調されやすい設計になっています。もちろん、社外マフラーが装着されている場合は判断が難しくなるので、他の要素とあわせてチェックするのがおすすめです。
フレーム番号やエンブレムで確認する方法
もっとも確実なのは、フレーム番号とエンジン番号の確認です。CB250Tは「MC06」、CB400Tは「NC01」といった型式で始まる番号が振られており、車検証や登録情報とも照らし合わせて確認できます。
また、タンクやサイドカバーにあるエンブレムのデザインも手がかりになりますが、これらは簡単に付け替えが可能なため、過信は禁物です。エンブレムやカラーだけで判断せず、フレームやエンジン刻印も含めて総合的にチェックすることが大切です。
音の違いはバブ乗りのこだわりポイント
バブと呼ばれるCB250T・CB400Tは、その独特な排気音でも多くのファンを魅了しています。見た目の違いが少ない分、「音」で車種やカスタム内容を聞き分けるのが、バブ乗りのこだわりでもあります。ここではCB250TとCB400Tの排気音の違いや、マフラーによる音質の変化についてご紹介します。
CB250TとCB400Tの排気音比較と特徴
CB250Tは2気筒エンジンながらも軽やかで高音寄りのサウンドが特徴です。吹け上がりが軽快で、「カン高くてシャープな音が好き」という方には好まれる傾向にあります。一方、CB400Tは排気量の違いからトルク感のある重低音が魅力。ドッドッドッというリズム感あるサウンドは、まさに“バブ”らしい音と感じる人も多いようです。
純正マフラー vs BEET管:音質と音量の差
純正マフラーは、排気音を抑えた落ち着いた音が特徴です。街乗りでは十分に心地よく、長時間乗っても疲れにくい音質です。対してBEET(ビート)製のマフラー、通称「バブ管」は、バリバリッとした鋭い音が特徴で、存在感は抜群。音量も大きめなので、遠くからでも「バブが来た」と分かるほどです。
マフラーによって、バブの印象は大きく変わります。静かに楽しむか、派手に目立つか。音へのこだわりは、バブをどう楽しむかにもつながってくるんですね。
中古車購入前に知っておきたいこと
CB250T・CB400T(いわゆるバブ)を中古で探している方も多いと思いますが、年式の古いバイクだけに、状態や価格にはかなり差があります。とくに人気の“マイキー仕様”やカスタム車両は価格が高騰しており、見た目だけで即決すると後悔するケースも。ここでは、2025年現在の相場や注意点を押さえておきましょう。
CB250T・400Tの中古価格相場と年式別の傾向(2025年版)
2025年時点では、CB250Tの相場は60万〜90万円前後、CB400Tに関しては状態の良いものだと100万円を超えることもあります。1980年代初期のモデルが多く、年式が古くなるほど部品の劣化や整備履歴の確認が重要になります。特に人気カラーやBEETカスタムが施されたものはプレミア価格がついている傾向にあります。
ただし、見た目はキレイでも内部に不安を抱えている個体も多いため、販売店の信頼性や整備記録の有無などもチェックしておくと安心です。
見分けにくいカスタム車両の注意点
バブはカスタムベースとしても人気が高く、「CB250Tを400T風に見せた仕様」など、ぱっと見では排気量やモデルを判別しにくい車両もあります。特にエンブレムや外装だけ変更されている場合、フレーム番号やエンジン刻印でしっかり確認しないと、車検や登録時にトラブルになることも。
また、マフラー・電装・キャブなどが社外品に交換されていると、調整や修理に手間がかかる可能性があります。購入前には「見た目」だけでなく「中身」までしっかり確認することが大切です。
まとめ:バブ250と400、あなたに合うのはどっち?
CB250TとCB400Tは、どちらも“バブ”と呼ばれるホークシリーズの名車ですが、それぞれに異なる魅力があります。どっちが自分に合っているのか迷っている方は、用途や好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
CB250Tは車検が不要で維持費が抑えやすく、車体も軽めなので取り回しがしやすい点が魅力です。初めての旧車や、通勤・街乗りメインで考えている方にはピッタリかもしれません。
一方、CB400Tは排気音やトルク感など、より“バブらしさ”を楽しみたい方に向いています。ドコドコと響く音や加速感は、まさに旧車らしい乗り味。ただし、車検や保険料など維持費はやや高めになるので、その点は考慮が必要です。
見た目が似ている2台ですが、乗ってみると性格は意外と違います。どちらを選んでも“バブらしい存在感”はしっかり味わえますので、ご自身のスタイルに合わせて選んでみてくださいね。
関連記事
>>カワサキW800は本当に不満でつまらない?気になる最高速とその実力
>>SUZUKI ボルティーが安い理由とは?価格の秘密を徹底解説!
>>YAMAHA RZ250はなぜ高い?プレミア価格の理由とは
>>ゼファー400の価格が高騰する理由!人気の背景と今後の相場予測
>>カワサキW400が不人気と言われる理由とは?購入前に知るべきポイント
>>ホンダCB223Sが不人気と言われる理由とは?魅力と欠点を徹底解説!
>>「エストレヤはやめとけ」と言われる理由とその真相を徹底解説!
>>エストレヤは壊れやすいのか?よくあるトラブルと予防策を解説
>>ヤマハ ジールが不人気と言われる理由とは?魅力や欠点を徹底解説!
>>ヤマハSRV250はなぜ不人気?隠れた魅力とデメリットを徹底解説
>>ヤマハ XJR1200が不人気と言われる理由と今も愛される魅力とは?
>>カワサキZRX1100が不人気でも愛される理由!魅力と欠点を徹底解説