2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓


他のバイク買取サービスと比較して検討したい方は、下記の比較記事も参考になります。

広告 バイク雑学

高速道路は400ccバイクだときつい?原因と快適に走るコツを解説

高速道路は400ccバイクだときつい?原因と快適に走るコツを解説

「400ccバイクって、高速道路じゃきついのかな…」
そんな不安を抱えて検索された方へ。本記事では、400ccバイクで高速道路を走るときに「きつい」と感じる原因を徹底解説します。

「風にあおられて怖い」「振動がひどくて疲れる」「スピードが出せない」──これらの悩みは、多くのライダーが共通して経験しているものです。ですが、その“きつさ”の正体を知り、正しく対策すれば、400ccバイクでも快適に高速巡航することは十分可能です。

この記事では、具体的なモデルごとの違いや、快適に走るための装備、他排気量との比較まで、現実的かつ初心者にもわかりやすく解説しています。

ツーリングや通勤で高速道路を使いたいと考えている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

400ccバイクで高速道路がきついと感じる主な理由

400ccバイクは中型二輪として人気がありますが、高速道路で「きつい」と感じる人も少なくありません。ここでは、よくある4つの理由を詳しく解説していきます。

風の影響が大きい?ネイキッドタイプの400ccが受けやすい風圧とは

ネイキッドバイク(カウルなしの裸バイク)は、風防(スクリーン)がないぶん、ライダーが直接風を受けます。特に高速道路では風速が増すため、体が後ろに持っていかれるような感覚になり、長時間の巡航が非常に疲れやすくなります。

例えば、ホンダCB400SFやヤマハXJR400などはネイキッドの代表格。風をまともに受けると、体幹で支えなければならず、肩や腕に負担がかかります。これが「きつい」と感じる大きな原因のひとつです。

高速巡航時の振動とエンジン回転数の関係【10,000rpm超えも】

400ccバイクの多くは4気筒エンジンで高回転型。時速100kmでの巡航中も8,000〜10,000rpmまで回る車種があります。これにより、手や足に振動が伝わりやすく、長時間乗ると「ビリビリ」した疲労が蓄積してしまいます。

特に旧型のバイクでは防振設計が甘く、乗っているうちに手がしびれるような感覚になることも。高速での巡航を快適にしたいなら、回転数の低い2気筒モデルやツアラータイプを選ぶと改善されやすいです。

長時間走行で疲れるポジションとシート形状の問題点

400ccバイクはスポーツタイプからクルーザー、ネイキッドなど多種多様ですが、モデルによっては前傾姿勢がきつかったり、シートが硬くて長時間乗るのに不向きなものもあります。

たとえば、スーパースポーツ系の「カワサキ Ninja ZX-4R」や「ホンダ CBR400RR」などは、サーキット走行を前提としているため、ポジションがきつく腰や手首に負担がかかります。

また、薄くて硬いシートだと1時間ほどでお尻が痛くなるため、クッション材や形状も「高速がきつい」と感じるポイントになります。

排気量に対してパワー不足?400ccの限界巡航速度を検証

400ccクラスは法定速度(100km/h前後)での巡航には十分なパワーがありますが、追い越しや坂道では「もう少し余裕が欲しい」と感じる場面も出てきます。

実際、400ccバイクの多くは最高速が160〜180km/h前後ですが、100〜120km/hでの巡航になると回転数が高く、エンジンに負荷がかかって燃費も悪化。高速の流れに乗るにはギリギリ感を感じることもあるのです。

特にタンデム(二人乗り)や荷物を積んでいる場合、追い越し加速が鈍くなりやすく、安全面でもやや不安を感じるかもしれません。


このように、「風圧」「振動」「ポジション」「パワー不足」など複数の要因が重なることで、400ccバイクでの高速道路走行が“きつく”感じられるのです。

他排気量との比較|400ccは本当に中途半端?

400ccバイクは、日本の免許制度における「普通二輪」の上限であり、選べるモデルも豊富ですが、「高速道路では中途半端じゃないか?」と感じる人も多いようです。ここでは、125cc・250cc・600cc・大型バイクと比較しながら、400ccの立ち位置を見ていきましょう。

125ccとの比較|高速道路はそもそも走れない?

125cc以下のバイク(原付二種)は、法律上、高速道路を走ることができません。これは道路交通法で明確に定められており、走行すれば「通行禁止違反」で違反点数2点・反則金6,000円(普通車の場合)という厳しい罰則が科されます。

したがって、高速道路を走れる最低ラインは126cc以上のバイク。この時点で400ccは、ツーリングや長距離移動の自由度が高いことがわかります。

250ccとの比較|軽快さvs巡航性能

250ccクラスのバイク(例:ヤマハYZF-R25、カワサキNinja250)は、軽量で燃費も良く、街乗りやワインディングでの操作性に優れています。しかし高速道路では、回転数が高く、風にあおられやすいため、長距離では疲労感が出やすい傾向があります。

一方、400ccは車体もエンジンも少し大きくなり、より余裕のある巡航が可能。100km/h巡航でも回転数にゆとりがあり、風の影響も若干抑えられます。つまり、250ccよりも高速向きといえるのです。

600cc以上のバイクとの比較|余裕はあるが取り回しが重い?

600〜1000ccクラスのバイクは、高速道路での走行が圧倒的に楽になります。加速力、風防、安定性など、すべてが一段上の性能。ただし、重量や車体サイズが大きくなるため、街乗りや低速域では400ccより扱いづらいと感じる場面もあります。

さらに、車検費用や保険料も跳ね上がるため、コスト面では大きな差が出ます。「普段は街乗り+たまに高速」という用途なら、400ccが最もバランスが良い選択といえるでしょう。

400ccは“ちょうどいい”が正解?

結論として、400ccバイクは街乗り・ツーリング・高速巡航のすべてを平均的にこなせる万能タイプです。250ccでは物足りないけど、大型はちょっと重くて高い……そんなライダーにとって、ちょうどいい排気量なのが400ccです。

中途半端に見えるかもしれませんが、逆にいえば汎用性が高く、初心者からベテランまで扱いやすい排気量帯といえるのです。

風対策・ポジション調整|きつさを軽減する装備と工夫

高速道路で「400ccバイクがきつい」と感じる最大の要因のひとつが、風圧ライディングポジションの疲労です。特にネイキッドタイプやアップライトな姿勢のバイクでは、走行風がダイレクトに体へ当たり、長時間の巡航で疲れやすくなります。

ここでは、高速巡航時の疲労を軽減するための対策やおすすめ装備を具体的に解説します。

ウインドシールド・スクリーンの効果は絶大

ネイキッドやアドベンチャー系バイクにおすすめなのが、**ウインドシールド(スクリーン)**の取り付けです。これを装着することで、胸部やヘルメットへの風圧を大幅に軽減できます。

市販の汎用スクリーンなら5,000円〜15,000円前後で購入可能。ツーリング志向の人には、GIVI・Puig・DAYTONAなどのブランドがおすすめです。

また、カウル付きのフルカウルスポーツ(例:CBR400R、YZF-R3など)なら、もともと防風性能が高く、長距離走行に向いています。

ハンドルポジション・シート調整で快適性アップ

ハンドルの高さやシート位置の微調整も、疲れにくいポジションを作るために重要です。具体的には、

  • アップハンドル化で前傾を緩和
  • ゲルシートや厚めのシートで長時間でもお尻が痛くなりにくい
  • ステップ位置の調整で膝の曲がりを最適化

といった方法が有効です。最近ではバーライザーを使用してハンドル位置を調整する人も増えています。

ライディングジャケットで風を味方に

風を防ぎつつ、疲労を軽減するには装備の選び方も大切です。特に高速巡航では、

  • 風を通しにくいウインドブレーカーやツーリングジャケット
  • ヘルメットは静音・空力設計がしっかりしたフルフェイス
  • 腰や首を支えるインナープロテクター付きの装備

などが、体力の消耗を抑えてくれます。実際にツアラーの多くは、装備で走行中の快適性を大きく左右していると言っても過言ではありません。

まとめ:風対策と姿勢の工夫で「きつさ」は改善できる

「400ccで高速はきつい」と感じたら、まず装備とポジションの見直しをしてみましょう。風圧に負けないシールドや、体に負担をかけないライディングフォームを整えるだけで、走行の快適性は劇的に変わります。

“きつい”を“気持ちいい”に変えるのは、ちょっとした工夫の積み重ねです。

おすすめの400ccモデル|高速走行に強い車種はこれ

「400ccバイクでも高速道路を快適に走りたい」という方には、車種選びが非常に重要です。同じ400ccでも、エンジン特性・カウルの有無・ポジション設計によって、高速巡航時の快適さは大きく異なります。

ここでは、高速道路に強く、実際にライダーからも評価の高い400ccバイクを厳選してご紹介します。

CBR400R(ホンダ)|フルカウル+安定性の高さが魅力

ホンダのCBR400Rは、400ccクラスで特に高速道路向きといえる1台です。フルカウルの防風性能と、低中速重視のツインエンジンによる安定感が特徴で、100km/h巡航も余裕。燃費も30km/L前後と優秀です。

また、足つきの良さや操縦性の高さから、初心者でも扱いやすい高速ツアラーとして人気があります。

Ninja400(カワサキ)|軽さとパワーのバランスが絶妙

Ninja400はクラス最軽量クラスの車体に、約49PSの高出力エンジンを搭載。400ccとは思えない軽快さと、追い越しでも力不足を感じない加速性能が魅力です。

カウルも大型で風防効果が高く、高速巡航性能も抜群。街乗りから長距離ツーリングまでこなせる万能型バイクです。

YZF-R3(ヤマハ)|軽快な走りと燃費性能を両立

正確には321ccですが、400ccクラスのライバルとして人気が高いのがヤマハのYZF-R3。スポーティなポジションとシャープな加速感が特徴です。

高速道路では多少の風圧を感じますが、空力設計のカウルと車体剛性の高さで安定した走行が可能。しかも車検不要で維持費が抑えられる点も見逃せません。

CB400SF(ホンダ)|ネイキッドながら優れた安定性

惜しくも生産終了となったCB400SF(スーパーフォア)ですが、中古市場ではまだまだ人気。VTECエンジンによる滑らかな吹け上がりと、車体の安定感で高速巡航も楽にこなします。

ネイキッドながら風の影響が少なく、ライダーのスキルを問わない懐の深さも大きな魅力です。

KTM RC 390|軽量&高性能な欧州スポーツモデル

海外メーカーに目を向けると、KTMのRC 390も高速に強い1台です。乾燥重量約170kg+44PSエンジンという高いパワーウェイトレシオが、スムーズな加速と巡航性能を実現。

ただし、シート高が高めで足つきに注意が必要。ツーリング用途よりも「高速+ワインディングを楽しみたい人」向けです。

400ccで高速がきついと感じる理由まとめと対策

「400ccは中型バイクだから高速も楽なはず」と思われがちですが、実際には「思ったよりきつい…」と感じるライダーも少なくありません。その理由と、快適に走行するための対策を改めてまとめます。

なぜ400ccバイクで高速がきついと感じるのか?

主な理由は以下の5点です:

  1. 風圧による体力の消耗
     ネイキッドタイプでは風が直撃し、上半身の疲労が大きくなりがちです。
  2. 高回転域でのエンジン振動
     特に単気筒・ツインエンジンは、高速巡航で振動が増えやすく、手や足がしびれることも。
  3. カウルの有無と空力性能の差
     フルカウルとネイキッドでは、100km/h巡航時の快適性が大きく異なります。
  4. ライディングポジションの合わなさ
     前傾がきつすぎたり、シートが硬いと、長時間走行で体に負担がかかります。
  5. 車体の軽さによる風への弱さ
     軽量な車種は横風の影響を受けやすく、安定感に欠ける場面もあります。

400ccバイクでも高速を快適に走るためのポイント

「きつい」と感じる場面を減らすには、以下のような工夫がおすすめです:

  • 風防(ウインドシールド)の追加:風を遮ることで体力の消耗を防げます。
  • 静音&軽量なフルフェイスヘルメットの使用:風切り音を抑え、疲れにくく。
  • ハンドル・シート位置の調整:無理のない姿勢をつくることで長距離でも快適に。
  • エンジン性能に合った速度で巡航:無理に100km/h以上を維持せず、エンジンが安定する回転数をキープ。
  • 休憩をこまめに取る:1時間に1回程度の休憩で体力を維持。

快適性を重視した装備選びも大事

バイク本体だけでなく、ライダーの装備によっても「きつさ」は変わります。

  • 防風性の高いツーリングジャケット
  • サポート機能付きのグローブや腰ベルト
  • 長時間用のクッションシートカバー

なども、快適な高速走行のために取り入れたいポイントです。

よくある質問と不安への回答Q&A

400ccバイクの高速道路走行について、よくある疑問や不安にお答えします。実際にライダーから多く寄せられる質問をピックアップし、わかりやすく解説します。

Q1:400ccバイクは高速で何キロまで出せるの?

A:多くの400ccバイクは最高速度160〜180km/h前後が可能です。ただし、実際の巡航では100〜110km/h程度が快適な範囲。それ以上になると風圧やエンジン回転数の負担が大きくなります。

Q2:高速道路では大型バイクに煽られやすいですか?

A:車種によりますが、加速や車体の迫力で劣るため、後ろにつかれることはありえます。しかし、法定速度内で走っていれば問題ありません。左車線を安定して走ることで、安全に配慮しつつ快適に走れます

Q3:ネイキッドでも高速道路を走れますか?

A:はい、走行可能ですが風圧対策が必要です。ウインドシールドや防風ジャケットの装備、ポジションの工夫などで快適性は格段に上がります。

Q4:高速道路では何速で走ればいい?

A:多くの400ccは6速で100〜110km/h巡航が最もエンジン負荷が少なく、燃費も良好です。エンジンの回転数が6,000〜7,000rpm前後で安定しているなら、そのままのギアでOKです。

Q5:初心者が400ccで高速道路を走るのは危険ですか?

A:基本的には問題ありません。むしろ250ccよりパワーと安定性があり安心感があるという声も多いです。ただし、最初は交通量が少ない時間帯・路線を選び、休憩をこまめに取ることをおすすめします。

まとめ|400ccバイクでも高速道路は快適に走れる!

「400ccバイクは高速道路で走るのがきつい?」という疑問に対して、本記事では実際にライダーが感じる“きつさ”の正体やその原因、車種別の違い、具体的な対策まで詳しくご紹介しました。

要点を振り返ると──

  • 風圧・振動・車体の軽さが「きつい」と感じる主な原因
  • フルカウルタイプやツアラーは高速巡航が得意
  • ネイキッドでもウインドシールドやポジション調整で快適性アップ
  • 100〜110km/h巡航がベストゾーン
  • 初心者でも正しく対策すれば400ccでも高速道路は十分対応可能!

高速道路は、ルールと装備をしっかり整えれば、400ccでも気持ちよく走れる道です。
ぜひ、あなたの愛車に合わせた準備と工夫で、より安全で快適な高速ツーリングを楽しんでください!

関連記事

2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓


他のバイク買取サービスと比較して検討したい方は、下記の比較記事も参考になります。

人気の記事

1

長く乗ってきた愛車を手放すなら、少しでも 高く、そしてスムーズに 売りたいですよね。 ところが “バイク買取サービス” と検索すると、一括査定型・出張買取型・オークション型など選択肢が多すぎて「どこが ...

2

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

3

バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい?」と悩んでいませんか? ...

4

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

5

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

6

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-バイク雑学