
「バイクを2台持つなんて贅沢じゃないの?」と思いながらも、憧れを抱く方は多いはず。でも実際には「維持費が高すぎた」「2台とも中途半端になった」など、後悔の声も少なくありません。この記事では、2台持ちを後悔する人の特徴や必要な年収、保険・維持費の具体的な金額をリアルに解説。125cc〜大型バイクまでの組み合わせ例や、節約のコツ、後悔しないための判断ポイントもご紹介します。「2台持ち」は夢のバイクライフか、それとも罠か?その答えが見つかります。
よく読まれている記事
バイク2台持ちは後悔する?まずは結論から
「バイク2台持ちって憧れるけど、実際のところ後悔しないの?」と不安になる方は多いと思います。結論から言うと、2台持ちは人によっては後悔しますが、「使い分け」が明確ならむしろ満足度が上がる選択です。
たとえば、通勤用に125ccのスクーター、週末のツーリング用に大型バイク。このように、目的がハッキリしていると「それぞれのバイクの個性を楽しめる」という贅沢を味わえます。
ただし、維持費・保険・スペースの確保・管理の手間といった現実的な問題も無視できません。結局のところ「趣味をどこまで生活に取り入れられるか」「維持が苦にならないか」が分かれ道になります。
なので、この記事では「どんな人が後悔するのか?」「どれくらいのお金が必要か?」「どんな組み合わせがベストか?」といった視点から、後悔しないための判断基準をじっくり紹介していきます。
バイクを2台持ちして後悔する人の特徴とは?リアルな声から分析
まず、2台持ちを後悔してしまった人に共通する特徴を挙げてみましょう。実際の声や経験談をもとにすると、次のような傾向があります。
●乗る頻度が予想より少なかった
「平日は仕事で忙しいし、休日も雨だったり予定が入ったり…」と、2台ともまともに乗れていない人が意外と多いです。せっかく2台持っていても、1台はガレージの飾りになってしまう…これが後悔の始まり。
●バイクの使い分けが曖昧だった
「どっちもツーリング用」とか「どっちも趣味寄り」で、使うシーンがかぶっているパターン。これだと結局お気に入りの1台ばかり乗ることになって、もう1台が不要に感じてしまうんですね。
●維持費や保険料の見通しが甘かった
2台持つということは、保険も2台分、メンテナンスも2台分。当たり前ですが、これを想定せず「思ってたよりお金かかる!」と後悔するケースも多いです。特に大型+中型や、趣味性の高いバイクは維持費がかさみがちです。
●駐車スペースや管理の手間を甘く見ていた
都心部やアパート暮らしの方で、「置く場所がない」「盗難が心配」「カバーかけるのも面倒」と感じてしまう方も。保管環境が整っていないと、バイク2台持ちはストレスになります。
こういった理由から後悔してしまう人は少なくありません。ただ逆に言えば、これらの課題に事前に向き合っていれば、後悔は避けられるとも言えます。
バイク2台持ちは贅沢?最低限必要な年収の目安とは
「バイクを2台持つなんて贅沢すぎる…」「自分の年収で大丈夫かな?」と思う方へ、具体的な目安をご紹介します。
まず、維持費や保険料、車検、メンテナンスなどを合わせると、年間の維持コストは2台でざっくり15〜30万円ほど(バイクの排気量や保険内容によって大きく変わります)。
以下は一例です:
内容 | 小型(125cc) | 中型(250cc) | 大型(400cc以上) |
---|---|---|---|
自賠責保険(年) | 約9,000円 | 約11,000円 | 約12,000円 |
任意保険(年) | 約20,000円~ | 約25,000円~ | 約35,000円~ |
税金(年) | 2,400円 | 3,600円 | 6,000円〜 |
車検(2年毎) | なし | なし | 約50,000円〜 |
メンテナンス等 | 年間2~5万円 | 年間3~6万円 | 年間5〜10万円 |
ざっくり年間30万円ほどの余裕があると、無理なく楽しめると言えるでしょう。
そして年収の目安ですが、年収500万〜600万円以上が安心ライン。もちろん独身か既婚か、住宅ローンの有無など生活スタイルによって変わってきますが、生活費を圧迫せずに2台維持できるのはこのあたりからが現実的です。
ただし、**保険をファミリーバイク特約にしたり、メンテナンスをDIYで抑えたりと工夫次第でコストは下げられます。**そのため「年収が足りないから無理」と一概には言えません。
大切なのは「バイクにいくらまでかけられるか」を冷静に考えた上で、自分にとって“趣味の優先度”が高いなら挑戦する価値は十分あるということです。
バイク2台持ちにかかる維持費と保険料のリアルな数字
バイクを2台所有するとなると、「維持費っていくらかかるんだろう?」と心配になりますよね。特に、任意保険・税金・メンテナンスなど、1台でもそれなりにお金がかかるものなので、それが2台分となると少し構えてしまう方も多いと思います。
結論から言うと、バイク2台持ちの維持費は年間で20万〜40万円前後が目安です(組み合わせや乗り方次第で増減します)。
たとえば、「通勤用に125cc」「ツーリング用に400cc」のようなパターンなら、片方は軽量級で維持費も安く済むため、かなり現実的な選択と言えます。
ここでは、2台持ちにかかるコストの内訳を「任意保険」「税金・車検」「メンテナンス費用」に分けて、わかりやすく解説していきますね。
任意保険はどうする?2台目を安く済ませるためのコツ
まず、任意保険ですが、バイクを2台所有すると「2台目の保険をどうするか?」が悩みどころですよね。ここで知っておきたいのが**“ファミリーバイク特約”や等級の引き継ぎ**といった節約テクニックです。
●ファミリーバイク特約を活用(原付・125cc向け)
自動車保険に加入している方なら、ファミリーバイク特約をつけることで、原付〜125ccまでのバイクの任意保険をぐっと安く済ませることができます。
この特約は、自動車の保険に付帯する形で使えるため、**別途バイク保険を契約する必要がなく、月額数百円〜で済むこともあります。**2台目が125cc以下なら、真っ先に検討したい方法です。
●等級を活かすには「メインバイクを切り替える」
既にバイク保険に入っていて、2台目を新たに契約する場合、等級の継続に注意が必要です。保険等級は高ければ高いほど保険料が安くなるため、長く乗っていたバイクの等級を維持したい場合は「新しい車両に保険を引き継ぐ」ことができます。
たとえば、今の250ccから大型バイクに乗り換える場合、保険の等級を大型側に移し、古い方はファミリーバイク特約などでカバーするという方法もアリです。
●複数台割引は基本的にナシ
ちなみに、**バイクの任意保険は“複数台割引”がほぼありません。**車とは違って、バイクの保険はそれぞれ別契約になるケースが多いため、2台持つ=2契約になると思っておいた方が良いでしょう。
税金・車検・メンテナンス費用を具体例で解説(125cc~大型まで)
次に、バイクの税金や車検、メンテナンス費用についてもチェックしておきましょう。排気量ごとにかかる費用はけっこう差があるので、「どの組み合わせが現実的か?」を判断する材料になります。
●排気量別・年間コストのざっくり比較
排気量 | 軽自動車税 | 車検 | 自賠責保険(年換算) | 任意保険(目安) | メンテ費用(年) | 合計(年間) |
---|---|---|---|---|---|---|
125cc以下 | 2,400円 | なし | 約9,000円 | 約15,000円〜 | 約20,000円 | 約46,000円 |
250cc | 3,600円 | なし | 約11,000円 | 約25,000円〜 | 約30,000円 | 約69,600円 |
400cc | 6,000円 | 約25,000円/年換算 | 約12,000円 | 約35,000円〜 | 約40,000円 | 約118,000円 |
750cc以上 | 6,000円〜 | 約25,000円/年換算 | 約12,000円 | 約40,000円〜 | 約50,000円〜 | 約133,000円〜 |
※任意保険は年齢・等級・補償内容で大きく変動します
※メンテナンス費はタイヤ・オイル・チェーン等を含めた一般的な目安です
●車検があるかどうかが分かれ道
250cc以下は車検が不要ですが、400ccを超えると2年に1回の車検が発生します。費用はユーザー車検で約2万円、バイクショップに依頼すると5〜7万円程度。年間にすると、車検だけで1万〜3万弱は見ておいた方が良いでしょう。
●消耗品の違いも無視できない
メンテナンス面では、大型バイクほどタイヤやチェーンの消耗が激しく、交換費用も高くなります。たとえば、大型車用タイヤは前後で4〜5万円かかることも。
逆に、125ccならタイヤもオイルも安価で済むため、**維持コストの軽さは段違いです。**このあたりをふまえて、2台のバランスを考えると「125cc+大型」や「125cc+250cc」が人気の組み合わせとなっているんです。
おすすめのバイク2台持ち組み合わせ|使い方別ベストパターン
バイクを2台持ちするなら、それぞれの用途をはっきり分けたほうが失敗しません。たとえば「通勤は燃費重視で小型、週末は趣味で走りたいから中型以上」というように、使い分けることでコストも満足度もバランスよく保てます。
この章では、用途別におすすめの2台持ち組み合わせを具体例とともにご紹介しますので、ライフスタイルに合った選び方のヒントにしてみてください。
街乗り×ツーリングに最適な組み合わせ(例:PCX125×CB650R)
街乗り+ツーリングを両立させたいなら、PCX125とCB650Rの組み合わせはかなりバランスが良いです。
●PCX125(街乗り)
通勤や近所の買い物、ちょっとした移動にピッタリ。燃費が良くて、駐車場にも困りません。スクータータイプなので荷物も載せやすく、リアボックスを付ければ通勤快適仕様に早変わりします。
●CB650R(ツーリング)
中距離〜長距離のツーリングをメインに楽しみたい方にはCB650Rが最適。4気筒ならではの伸びやかな加速と安定感で、**高速道路も余裕で巡航できます。**走ること自体が楽しくなるバイクです。
この組み合わせなら、普段使いと趣味で完全に使い分けができるうえに、維持費もそこまで跳ね上がりません。
通勤×キャンプ用におすすめの構成(例:クロスカブ110×Vストローム650)
最近人気なのが、「平日は通勤、休日はキャンプやロングツーリング」というアウトドア志向の2台持ちスタイルです。おすすめはこの2台。
●クロスカブ110(通勤)
小回りが利いて取り回しも軽く、燃費はなんとリッター60km以上。**通勤でもコスパ最強クラス。**デザインもアウトドアテイストなので、道具としての満足感もあります。
●Vストローム650(キャンプ・ツーリング)
荷物をたくさん積めるうえに、安定感もあるVストは、**キャンプや長距離移動の相棒として優秀です。**トップケース・サイドパニアを付ければ、ソロキャン装備も楽々積載できます。
この2台なら、日常生活にもアウトドアにも対応できる万能な組み合わせになりますよ。
125cc+250cc・400cc・大型それぞれのメリット・デメリット
2台持ちの組み合わせでよくあるのが、125cc+中型or大型バイクのパターンです。それぞれの排気量にどんな特徴があるか、メリット・デメリットを見ておきましょう。
組み合わせ | メリット | デメリット |
---|---|---|
125cc+250cc | 維持費が安く、両方扱いやすいサイズ感。初心者にもおすすめ。 | 長距離ツーリングや高速巡航に物足りなさが出ることも。 |
125cc+400cc | 中型のパワーと取り回しやすさを両立。車検はあるが大型よりは安く済む。 | 維持費(任意保険・車検)が250ccより高めになる。 |
125cc+大型(650cc以上) | 高速も余裕、趣味性が高い。ツーリングや峠道、ワインディングが楽しめる。 | 維持費が高く、駐車スペースや取り回しに苦労することもある。特に街乗りはやや不向き。 |
組み合わせのコツは、「1台は実用性重視」「もう1台は趣味性重視」で選ぶこと。
例えば、125ccは通勤・日常用、もう1台は週末の楽しみ用と割り切ると、用途がかぶらず後悔しにくいですよ。
バイク2台持ちが「つまらない」と感じる瞬間とは?心理的負担も解説
「2台持ちって最高じゃん!」とワクワクしていたのに、いざ持ってみると「思ったより乗らないな…」「ちょっと疲れるかも」なんて感じてしまう人も、実は少なくありません。
バイク2台持ちにはもちろん夢や楽しさが詰まっていますが、同時に“気づきにくい心理的負担”も生まれやすいんです。
この章では、バイク2台持ちで「つまらない」と感じてしまう瞬間や、意外と見落としがちな心のモヤモヤについて見ていきましょう。
乗る時間が分散して「どっちつかず」になるパターンとは
2台持っていると、「どっちに乗ろうかな…」と悩む時間が増えます。最初はそれも楽しいんですが、だんだんと**「気づいたらどっちにもあまり乗っていない」**なんてことに。
特に平日は通勤や仕事で忙しく、週末に乗れる時間も限られている方にとっては、「2台とも中途半端にしか楽しめていない…」と感じやすいです。
例えば、
- 片方はバッテリーが上がってしまった
- タイヤが減ってるのに整備する時間がない
- 今日は乗ろうと思っていたけど、どっちも洗車してなくてテンションが下がる
こういった「ちょっとしたストレスの積み重ね」が、「2台持ちって意外と面倒くさいかも…」という気持ちにつながってしまうことがあります。
ガレージ・駐車スペース問題と家族の理解という壁
バイクが2台になると、物理的にも“場所”が必要になります。特に都市部や集合住宅では、駐車スペースや保管場所の確保が悩みの種です。
「1台分はマンションのバイク置き場に止められても、もう1台は月極で…」なんてケースになると、コストも手間も倍増。盗難リスクや雨ざらしの不安も出てきます。
さらに意外と大きいのが、家族の理解です。
- 「またバイク買ったの?」
- 「2台もいるの?」
- 「どうせ乗ってないじゃん」
といった反応に、なんとなく肩身が狭くなってしまう人も多いです。バイク2台分の維持費がかかる中で、家族サービスや生活費とのバランスを問われることもあるので、ここも精神的なプレッシャーになりやすい部分です。
バイク2台持ちで後悔しないために知っておくべき5つのコツ
2台持ちは「夢」だけでなく、「現実」も見ておくことが大切。
でも逆に、この辺りの課題を事前にわかっていれば、後悔せずに楽しむことも十分可能です。
5. バイク2台持ちで後悔しないために知っておくべき5つのコツ
バイクを2台持つのは、確かにワクワクすることです。でも「後悔しない」ためには、ただ欲しいバイクを2台そろえるだけでは不十分。ちょっとした考え方や準備の違いが、満足度を大きく左右します。
ここでは、実際に2台持ちをしている人の経験をもとに、「これは最初に知っておきたかった!」という後悔回避のコツを5つご紹介していきます。
「バイクの役割を明確にする」ことの重要性
バイクを2台持つ上で、最も大事なのはそれぞれの役割をはっきり分けることです。
たとえば、
- Aバイク=通勤用・ちょい乗りメイン(例:PCX125、クロスカブ110)
- Bバイク=趣味・ツーリング専用(例:Z650RS、Vストローム650)
というように、用途が重ならないようにするのがポイントです。
中途半端に「どっちでも通勤できるし、どっちでもツーリング行ける…」と似たようなジャンルで組んでしまうと、「今日はどっちに乗ろうか迷って時間だけが過ぎていく」なんてことになりかねません。
あえて性格の違うバイクを組み合わせることで、「今日は短距離だからこっち」「キャンプ道具積みたいからあっち」と、選ぶ基準も明確になります。
「保険や維持費を工夫して節約する方法」まとめ
2台持ちになると、当然維持費や保険料は倍近くに増えます。でも、ちょっとした工夫で意外と節約できるポイントがあるんです。
任意保険をセカンドバイク割引で安く
多くの保険会社では、**2台目のバイクに対する割引プラン(セカンドバイク特約など)**があります。これは1台目と同じ契約者であることが条件ですが、2台目がかなりお得になるケースも。
原付二種はコスパ最強
125ccクラスは、
- 税金も年間2,400円程度
- 自賠責保険も5年契約で安価
- 任意保険もファミリーバイク特約を使えば激安
と、2台目としては非常に財布にやさしいです。
メンテナンスはDIYやショップとの使い分けで
バイクが2台になると、チェーン清掃やオイル交換も倍に。でも、オイル交換だけは自分でやる、タイヤ交換はプロに任せるといったメリハリをつけると負担も軽減できます。
「見た目や趣味性よりも実用性」で選ぶという考え方
バイク好きであればあるほど、見た目や趣味性に惹かれてしまうのは自然なこと。ですが2台持ちとなると、最低でも1台は“実用性重視”のバイクにするのがおすすめです。
たとえば、
- 趣味バイク=ドゥカティ モンスター、KTM、SR400
- 実用バイク=PCX、リード125、カブシリーズ
というように、「片方は自己満バイク」「もう片方は生活に役立つ道具」というバランスが取れていると、どちらか一方を手放そうとする気持ちになりにくくなります。
特に都市部では、小回りが利いて燃費も良く、駐輪場の条件もゆるい原付二種が1台あると生活の質が上がります。
また、趣味バイクが故障した時も「もう1台があるから大丈夫」という安心感も生まれるため、趣味と実用の住み分けは後悔回避の鍵とも言えます。
バイク2台持ちは本当にアリか?後悔しない人の共通点と判断基準
「バイクを2台持つなんて贅沢すぎるかな…」と迷っている方、実は少なくありません。でも実際に2台持ちをして「満足してる!」という方もいる一方で、「思ったより面倒だった」「維持費がキツい」と感じてしまう人もいます。
ここでは、バイク2台持ちで後悔しにくい人の共通点や、失敗しないための判断基準についてお話しします。あなたにとって本当に“アリ”なのか、考えるヒントになればうれしいです。
■後悔しない人に共通する3つの特徴
① バイクに乗る目的やスタイルが明確な人
「通勤は燃費と取り回し重視、休日はパワーのあるバイクで走りたい」など、用途をはっきり分けている方は2台持ちに向いています。目的がブレていないので、それぞれのバイクにきちんと出番があり、結果的に後悔しづらいんです。
② バイクにかかるコストを把握している人
保険・税金・車検・メンテナンス…2台分の維持費を計算した上で、「これならいける」と納得している人は、後から「こんなにお金かかると思わなかった…」とならずに済みます。
③ 管理スペースと時間の確保ができている人
ガレージや駐輪スペースに余裕があり、さらに「週末にまとめて洗車する」など、手入れの時間を確保できる方は、2台持ちのわずらわしさもあまり感じません。
■判断に迷ったら「この3つ」をチェック!
- 今のバイクに感じている不満や限界は?
「もう1台あれば解消できそうな悩み(燃費・積載・走行距離など)」が明確なら、2台持ちする価値アリかもしれません。 - 年間どれくらい乗る予定か?
片方にしか乗らなくなる人も多いです。月1回しか乗れないようなら、むしろ台数を絞って乗る回数を増やす方が楽しいかもしれません。 - 家族や生活スタイルとのバランスは?
家族の理解がないと、駐車場や費用の面でストレスが溜まる可能性も…。事前に相談しておくのがベストです。
バイク2台持ちは、確かにコストも手間もかかりますが、**ハマる人には「最高の選択」**になる可能性もあります。
大事なのは「なんとなく2台目が欲しい」ではなく、明確な理由と余裕を持って選ぶこと。そのうえで「自分にとって本当にアリか?」をしっかり見極めていきましょう。
まとめ
- バイクの2台持ちは、ライフスタイルに合えば大きな満足を得られる反面、維持費や管理の手間で後悔する人も少なくありません。
- 特に「乗る時間が足りない」「維持費が想定以上」「ガレージが足りない」など、準備不足が原因で失敗するケースが多いようです。
- 年収の目安としては、最低でも400万〜500万円は欲しいところ。余裕を持って維持費や保険代を支払えるかどうかが大切です。
- 保険については、2台目をファミリーバイク特約にしたり、複数契約割引を活用するなどの工夫でコストを抑えることが可能です。
- 維持費は排気量によって大きく異なり、125ccなら税金・保険・整備費も比較的安価ですが、大型になると年10万〜20万円超えることも。
- 使い方に応じた組み合わせ選びも重要です。たとえば「街乗り+ロングツーリング」ならPCX125×CB650R、「通勤+アウトドア」ならクロスカブ110×Vストローム650など、自分の用途に合った選択が満足度を高めます。
- 125cc+250cc、または400cc+大型といった構成もあり、それぞれのメリット・デメリットを理解しておくことが大切です。
- 後悔しないためには、「どちらのバイクにも明確な役割を持たせること」「維持費を抑える工夫をすること」「見た目や憧れより実用性を優先すること」がポイントになります。
- また、スペース問題や家族の理解も、2台体制を長く楽しむための重要なファクターです。
- 結論として、2台持ちは「バイクのある生活をもっと豊かにしたい」と思っている方には大いにアリです。ただし、冷静な計画と明確な目的意識があってこそ、後悔のない選択になります。