2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓


他のバイク買取サービスと比較して検討したい方は、下記の比較記事も参考になります。

広告 バイク雑学

バイクのリアボックスがダサいと感じる理由と対策まとめ

バイクのリアボックスがダサいと感じる理由と対策まとめ

バイクにリアボックスを取り付けたいけど、「なんかダサくない?」と気になって踏み切れない…そんな悩みを抱えていませんか?
ネットやSNSでは「リアボックスは便利だけど見た目が微妙」という声も多く、見た目と実用性の間で揺れるライダーは少なくありません。

この記事では、「バイク リアボックス ダサい」と検索した方に向けて、なぜリアボックスが“ダサい”と言われるのか、その理由や心理的背景をわかりやすく解説します。また、おしゃれに見せるための選び方や装着の工夫、バイクのタイプ別の似合う・似合わない例も紹介。

「見た目を気にしながらも快適に荷物を積みたい!」という方に向けて、リアボックスと上手に付き合うヒントをお届けします。

リアボックスは本当にダサい?SNSや口コミでの評判

「リアボックス=ダサい」のイメージがついた背景とは

バイクにリアボックスを付けていると、「ダサい」と言われることがあります。特に若いライダーの間では、荷物を積むための利便性よりも見た目を重視する傾向があり、「リアボックス=おじさんっぽい」というイメージが定着してしまった側面があります。

また、デザインにこだわったスポーツタイプのバイクに無造作に大きなボックスを載せると、全体のバランスが崩れ、違和感を覚える人も多く、その結果「ダサい」と評価されてしまうようです。

SNSで拡散された“ダサ見え”事例とその共通点

Twitter(現X)やInstagramでは、「リアボックス ダサい」と検索すると、見た目にインパクトのあるボックスの画像がいくつも出てきます。特に共通しているのは以下の3点です。

  • 車体との色がまったく合っていない
  • ボックスが過剰に大きくてアンバランス
  • ボックスの取り付け位置が高く、後ろからのシルエットが不格好

これらの投稿が拡散され、「リアボックス=ダサい」の印象が強くなったと考えられます。

他人のリアボックスを見てどう感じる?街中の声まとめ

実際に街中で他人のバイクを見て、「あのボックス、便利そうだけどダサくない?」と感じた経験のある方も多いのではないでしょうか?

筆者がSNSや掲示板などで調査したところ、

  • 「スクーターなら違和感ないけど、スポーツバイクには合わない」
  • 「大きすぎるボックスだと、見た目の重心が変になる」
  • 「実用的だけど、デザインにもっと気を使ってほしい」

という声が多く見られました。リアボックスの見た目に対する評価は、ボックスの選び方や車体との相性に大きく左右されるようです。

リアボックスがダサく見える主な原因とは?

サイズ選びが原因?ボックスが大きすぎると逆効果

リアボックスが「ダサい」と感じられてしまう最も多い理由が、サイズの不一致です。たとえば、125ccの原付バイクに容量50L以上の大きなボックスを載せると、車体とのバランスが崩れてしまい、見た目が不自然になります。

バイクのリアボックスは、荷物がたくさん入るほうが便利ではありますが、大きすぎると“リュックだけ妙に大きい小学生”のようなアンバランスさが出てしまい、スタイル全体を損ねてしまうのです。

車体とのデザインがちぐはぐだと浮いて見える

リアボックスは、車体と色や質感が合っていないと「後付け感」が強く出てしまいます。たとえば、マットブラックのストリート系バイクに、艶ありのシルバーボックスを載せると統一感がなく、急に生活感がにじみ出てしまいます。

また、スポーツバイクのようにシュッとしたフォルムの車体には、角ばったリアボックスよりも流線型のスマートなタイプを選ぶ方が、自然になじみます。

取り付け位置や角度で「おかしな見た目」に

リアボックスのステー(ベース)や取り付け角度にも注意が必要です。後方に傾きすぎたり、高すぎたりすると、「ボックスが浮いている」「バイクの一部ではなく後付けの箱感が強い」といった印象を持たれがちです。

特に、ステーが安物でグラついていると、見た目のチープさが強調されてしまうため、取り付けの仕上がりも見た目には大きな影響を与えます。

ダサく見せないリアボックスの選び方とコツ

カラーバランスを重視して車体に馴染ませる

リアボックスを選ぶ際は、バイクのカラーリングや質感と「いかに馴染ませるか」がカギです。たとえば、車体がブラックであれば、同系色のマットブラックボックスを選ぶと一体感が出ます。

一部のメーカー(GIVI、SHADなど)では、カラーラインナップが豊富なモデルも展開されており、ボックス上部の蓋だけをカスタムできる商品もあります。車体に近い色味に変更することで、違和感のない見た目に仕上げられます。

スマートな形状を選ぶとスタイリッシュに見える

リアボックス=丸くて大きい、というイメージがありますが、最近は細長いロープロファイルなデザインや、ツアラー向けのシャープな形状も増えています。

たとえば、GIVIの「V47シリーズ」や、SHADの「SH39」などは、見た目にも高級感があり、スポーツ系やアドベンチャーバイクにもマッチしやすいです。

角ばった形状や反射板のデザインに注意し、車体との統一感を意識すれば「ダサさ」からは脱却できます。

タンクバッグやサイドバッグとの組み合わせも有効

リアボックス単体ではなく、タンクバッグやサイドバッグと組み合わせることで、よりツーリング仕様の“本気感”を演出できます。特に「リアだけ大きな箱」というアンバランスさを回避できるため、見た目のトータルコーディネートが整いやすくなります。

見た目重視なら、布製のサイドバッグ+コンパクトなリアボックスという選択もおすすめです。

ダサくない!おすすめリアボックス5選【おしゃれで実用的】

1. GIVI V47 TECH|ツアラー定番のスタイリッシュモデル

GIVIのV47 TECHは、洗練されたシャープなデザインが特徴。反射板がスモーク仕様で目立ちすぎず、バイクの外観に自然と馴染みます。容量は47Lと大型ですが、横幅が抑えられており見た目もスマート。

  • 容量:47L(フルフェイス2個収納可)
  • サイズ:幅59×奥行45×高さ32cm
  • 価格帯:約3万円〜

ツアラー系やスポーツバイクにぴったりで、「大きいのにダサくない」代表格です。


2. SHAD SH39|軽量コンパクト+高級感のある仕上がり

SHADのSH39は、無駄のない丸みと艶消しカラーが特徴。コンパクトながら39Lの容量があり、フルフェイス+小物もしっかり収納できます。

  • 容量:39L
  • 特徴:カーボン調トップカバーが選べる
  • 価格帯:約2.5万円〜

125〜250ccのスクーターやネイキッドバイクにおすすめ。


3. KAPPA K35N|シンプルでクセのない外観が魅力

GIVIの姉妹ブランド・KAPPAのK35Nは、曲線を活かした自然なフォルムと黒単色のミニマルな仕上がりが特徴。街乗り派や通勤ライダーに人気の高いモデルです。

  • 容量:35L
  • カラー:ブラック/レッドリフレクターあり
  • 価格帯:約1.5万円〜

「とにかく目立たせたくない」「小さめのがほしい」という人に。


4. COOCHEER アルミトップケース|無骨でハードな印象が好きな方向け

アドベンチャーバイクやオフロード車に似合う、無骨なアルミ製トップケース。サイドパニアと合わせれば、本格的な旅バイクに仕上がります。

  • 容量:36L〜45L
  • 素材:アルミ+スチールロック
  • 価格帯:約1.8万円〜

HONDA CRF250LやYAMAHA XTZ125など、林道ツーリングにもマッチ。


5. DEGNER NB-34|布製リアバッグで軽さと見た目を両立

リアボックスではありませんが、クラシック系やレトロバイクに人気なのが、DEGNERの布製リアバッグ。ソフト素材で軽量かつ、キャンプツーリングにも映えるデザインです。

  • 容量:約20〜30L
  • 特徴:防水インナー付き
  • 価格帯:約1.6万円〜

SR400やレブル250など、レトロ×アウトドアを目指す方におすすめ。

リアボックスを使うメリット・便利さを再評価しよう

1. 圧倒的な収納力で通勤・通学・買い物に最強

リアボックス最大の魅力は、やはりその収納力です。リュックを背負う必要がなく、荷物をすべてボックスに入れて走れる快適さは一度体験するとやめられません。とくに以下のような使い方に向いています。

  • 通勤・通学:PCや書類も雨に濡らさず安全に運べる
  • 買い物:エコバッグ1〜2袋分をそのまま収納可能
  • ツーリング:予備の雨具・工具・飲み物などを余裕で積載

見た目の不安を抱える方も多いですが、実用性の高さは他のどの積載手段よりも優秀です。


2. ヘルメット収納で駐車時の防犯・利便性がアップ

フルフェイスやジェットヘルメットも収納できるタイプであれば、駐車時に持ち歩かずに済むのもメリットのひとつ。カフェやショッピングなどで「ヘルメットの置き場に困る問題」が解消されます。

特に都市部や駅近に駐車する際には、リアボックスの鍵付き機能が防犯にも有効です。


3. バイクの重心安定・背もたれ効果も意外と好評

容量30L以上のリアボックスは、装着位置によって後輪荷重が増し、直進安定性が良くなるという副次的な効果もあります。また、タンデム時にパッセンジャーの背もたれ代わりになるモデルもあり、快適性アップにもつながります。

見た目を重視する人も多いですが、「実用性」を考えればリアボックスは非常にバランスの取れた装備です。

リアボックスが似合うおすすめバイク10選

1. ホンダ PCX(125cc/160cc)

通勤・通学バイクの王道モデル。流線型のデザインにマッチするスタイリッシュなリアボックスも多く、トップケース付きの姿も市民権を得ています。GIVIやSHADの30Lクラスと相性抜群です。


2. ホンダ ADV160

アドベンチャースクーターらしい無骨なデザインで、リアボックスとの親和性は抜群。オフロード風なトップケースを装着すれば、一気にアウトドア仕様に進化します。


3. スズキ アドレス125

コンパクトで軽量なアドレス125は、純正でもリアキャリアが標準装備されており、リアボックス装着が前提の設計。通勤特化型スクーターとして定番です。


4. ヤマハ シグナスグリファス

スポーティな外観ながら、リアボックス装着率も高め。30〜35Lクラスを選べばデザインとのバランスも良く、街乗りにもツーリングにも対応可能です。


5. ホンダ クロスカブ110/50

アウトドア系ユーザーに人気のクロスカブは、リアボックス装着でキャンプスタイルが完成。アルミコンテナ風のトップケースとの相性は抜群で、無骨な見た目がさらに強調されます。


6. ホンダ スーパーカブC125

レトロな外観に合うクラシカルなリアボックスを選ぶと、おしゃれにまとまります。木箱風や革風ケースも似合うので、カスタム好きにもおすすめ。


7. スズキ バーグマン200

リアボックスとの相性も実用性も高いミドルスクーター。通勤からツーリングまで万能にこなせ、GIVI製のワイドトップケースが人気です。


8. ホンダ フォルツァ250

長距離移動にも適したビッグスクーター。リアキャリア装着で45L以上の大型ボックスも選択可能。タンデムツーリングにも最適です。


9. カワサキ ヴェルシスX 250

アドベンチャーツアラー系のヴェルシスXは、パニアケース&リアボックス装着で真価を発揮。無骨な見た目にマッチするヘビーデューティーなボックスが人気。


10. ヤマハ トリシティ155

3輪バイクで注目されるトリシティもリアボックス装着率が高く、通勤・配達仕様に最適化しやすいモデル。キャリアがしっかりしており、積載の安定性も良好です。

ダサく見せない!おしゃれなリアボックス選びのコツ

1. バイクのデザインとボックスの形状を揃える

リアボックスを「ダサく見せない」最大のポイントは、バイク本体との一体感です。たとえば、流線型のスクーターには丸みを帯びたエアロ形状のボックス、クロスカブやADV系バイクには角ばったアウトドア風ボックスがよく似合います。

合わない組み合わせ(例:クラシックバイクに近未来風リアボックス)は違和感の原因になるため注意しましょう。


2. カラーマッチングを意識する

「ブラック×ブラック」「ホワイト×ホワイト」など、ボックスと車体のカラーを合わせることで、見た目に統一感が生まれます。GIVIやSHADなどのメーカーはカラーバリエーションが豊富なので、できるだけボディ色と調和するカラーを選ぶのがコツです。

差し色を入れる場合も、ウインカーやシートの色とリンクさせるとおしゃれに見えます。


3. サイズ選びでバランスを整える

見た目を重視するなら、車体に対して大きすぎないサイズのリアボックスを選ぶことが大切です。原付なら25〜30L、125cc〜250ccクラスであれば30〜35L、ビッグスクーターやアドベンチャー系なら40〜45Lが目安。

コンパクトすぎると実用性が落ちますが、大きすぎると後ろ姿が野暮ったく見えます。


4. アルミタイプや布製ソフトケースも選択肢に

最近はGIVIの「Trekker」シリーズや、KAPPAのアルミトップケースなど、武骨でアウトドアライクなスタイルのリアボックスも人気。レトロバイクやクロスカブには木箱風、あるいは布製のツーリングバッグ型も似合います。

「いかにもリアボックス!」という雰囲気を避けたい方におすすめの選択肢です。


5. ステッカーやラッピングで個性を出す

ボックス自体に「市販感」が出すぎると味気ない印象になります。そんなときはオリジナルステッカーでカスタムするのも◎。防水ステッカーや反射材で実用性もアップしますし、個性を演出する手段としても効果的です。

ダサく見せない!おしゃれなリアボックス選びのコツ

リアボックスが「ダサい」と感じられる最大の要因は、車体との不釣り合いなデザインやサイズです。ここでは、バイク全体の見た目を損なわず、スタイリッシュにリアボックスを装着するためのコツを5つご紹介します。

1. バイクのデザインとボックスの形状を揃える

リアボックスは車体の延長として見ることが大切です。たとえば、丸みのあるスクーターには流線型、角張ったクロスカブには無骨な形状がよく似合います。全体のバランスを意識して選びましょう。

2. カラーマッチングで統一感を出す

ボックスとバイクの色を合わせることで、一体感が生まれて自然な見た目になります。GIVIやSHADなどでは純正カラーに近いものも選べるため、車体と同系色を選ぶと違和感が少なく済みます。

3. サイズは車格に応じて選ぶ

原付には25〜30L、125〜250ccには30〜35L、大型車には40L以上と、バイクの排気量に応じて最適なサイズがあります。大きすぎると不格好、小さすぎると実用性に欠けるので注意です。

4. アルミ製・布製など素材も検討

「トップケース感」が強すぎて気になる場合は、アルミ製や布製のツーリングバッグタイプを検討するのも一手です。アウトドアバイクやクラシックモデルにはとくにマッチします。

5. ステッカーやラッピングでカスタム

ボックスの見た目を自分好みに変えるなら、オリジナルステッカーやラッピングフィルムで装飾するのも効果的。個性を出せるだけでなく、防犯対策にもなります。


このように、リアボックスは工夫次第で「ダサい」から「便利でおしゃれ」なアイテムへと変わります。使い勝手と見た目を両立させて、快適なバイクライフを目指しましょう。

2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓


他のバイク買取サービスと比較して検討したい方は、下記の比較記事も参考になります。

人気の記事

1

長く乗ってきた愛車を手放すなら、少しでも 高く、そしてスムーズに 売りたいですよね。 ところが “バイク買取サービス” と検索すると、一括査定型・出張買取型・オークション型など選択肢が多すぎて「どこが ...

2

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

3

バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい?」と悩んでいませんか? ...

4

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

5

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

6

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-バイク雑学