
Ninja 650(ニンジャ650/EX650)の主要ボルトをカテゴリ別のトルク表で一気に確認できるまとめです。ホイール/ブレーキ/フロントフォーク/ステアリング/駆動系/エンジン外装・内部/冷却/DFI・電装/外装・フレームまで幅広く掲載。作業前に“どの箇所を何N·mで締めるか”がすぐ分かるように、よく使う値は再掲し、一般ねじの標準トルク(乾式)も付録で収録しました。日常メンテから分解整備の下調べまで、ブクマ推奨の実用トルク早見表です。
Ninja 650 締め付けトルク一覧表
ホイール・アクスル・ディスク
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
フロントアクスルナット | 108 N·m |
フロントアクスルクランプ(左右) | 34 N·m |
リヤアクスルナット | 108 N·m |
ブレーキディスク取付ボルト(前/後) | 27 N·m |
ブレーキ(フロント)
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
フロントキャリパー取付ボルト(左右) | 34 N·m |
フロントブレーキマスタークランプボルト | 11 N·m |
フロントブレーキレバー ピボット/ロックナット | 1.0 N·m / 5.9 N·m |
ブリードスクリュー | 7.8 N·m |
ブレーキ(リヤ)
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
リヤキャリパー取付ボルト | 25 N·m |
リヤキャリパースライドピン | 22–25 N·m |
リヤマスターシリンダー取付 | 25 N·m |
ブリードスクリュー | 7.8 N·m |
ブレーキ(油圧・ABS・ホース)
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
バンジョーボルト(前/後) | 25 N·m |
ブレーキフルードリザーバーブラケット | 7.8 N·m |
ABSホイールセンサー固定(前/後) | 7.8 N·m |
ABSモジュール取付ブラケット | 9.8 N·m |
フロントフォーク・ステアリング・ハンドル
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
フォークトップキャップ | 23 N·m |
アッパーブラケット・フォーククランプ | 20 N·m |
ロアブラケット・フォーククランプ | 23 N·m |
ステムヘッドナット | 108 N·m |
ハンドルバークランプ(上×4) | 25 N·m |
バーエンドウェイト | 7.8 N·m |
ミラー取付ナット | 25 N·m |
スイッチハウジングビス | 3.4–4.9 N·m |
リアサスペンション・リンク
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
リヤショック上側/下側取付 | 各 59 N·m |
ロッカーアーム(リンク)ボルト | 59 N·m |
タイロッドボルト | 44 N·m |
駆動系(チェーン・スプロケット)
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
フロント(ドライブ)スプロケットナット | 165 N·m |
リヤスプロケットナット | 59 N·m |
チェーンアジャスター ロックナット(参考:M10) | 25–34 N·m |
スプロケットカバー取付 | 9.8 N·m |
チェーンガード取付(M6) | 5.9–7.8 N·m |
エンジン外装・潤滑
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
オイルドレンボルト | 30 N·m |
オイルフィルター(カートリッジ) | 17–18 N·m |
オイルフィラーキャップ | 3.9 N·m |
クラッチカバー(右) | 9.8 N·m |
ジェネレーター(左)カバー | 9.8 N·m |
オイルポンプカバー/プレート類 | 9.8–12 N·m |
オイルプレッシャースイッチ | 12–15 N·m |
エンジン上部(トップエンド)
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
シリンダーヘッドボルト | 25 N·m + 90° + 90° |
シリンダーヘッドカバー(タペット) | 9.8 N·m |
カムシャフトキャップボルト | 12 N·m |
カムスプロケットボルト | 15 N·m |
カムチェーンテンショナー本体/キャップ | 9.8 N·m / 20 N·m |
スパークプラグ | 15 N·m |
エンジン内部(クランク・始動・発電・一次駆動)
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
クランクケース結合(M6/M8) | 9.8 N·m / 25 N·m |
バランサーシャフト支持ボルト | 25 N·m |
バランサーギヤナット | 59 N·m |
フライホイール(ローター)センターボルト | 108–137 N·m |
スタータークラッチ取付ボルト | 25 N·m |
ステーター固定ボルト | 9.8 N·m |
プライマリードライブギヤナット | 98 N·m |
クラッチハブナット | 132 N·m |
クラッチスプリングボルト | 12 N·m |
トランスミッション内部・シフト機構
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
シフトドラムストッパーアームボルト | 12 N·m |
シフトドラムセンターボルト | 25 N·m |
シフトフォークシャフトプラグ | 12 N·m |
セレクタースター固定ボルト | 12 N·m |
セレクタースプリングボルト | 7.8 N·m |
ニュートラルスイッチ | 12 N·m |
ギヤポジションセンサー | 7.8 N·m |
冷却系
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
ウォーターポンプ本体/カバー/インペラ | 9.8 N·m / 9.8 N·m / 9.8 N·m |
ウォーターポンプドレンボルト | 7 N·m |
サーモスタットハウジング | 12 N·m |
水温センサー | 12 N·m |
ラジエーターマウント/ファン | 9.8 N·m / 9.8 N·m |
リザーバータンクブラケット | 5.9 N·m |
ホースクランプスクリュー | 2 N·m |
吸気・燃料・DFI
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
スロットルボディホルダー(インシュレータ) | 12 N·m |
フューエルポンプ取付ボルト | 9.8 N·m |
O2(オキシジェン)センサー | 44.1 N·m |
クランクポジションセンサー | 7.8 N·m |
吸気温(IAT)/MAPセンサー | 各 7.8 N·m |
スロットルポジションセンサー(TPS) | 3.0 N·m |
スピードセンサーボルト | 7.8 N·m |
エアクリーナーカバー(M5) | 3.4–4.9 N·m |
エアクリーナーケース本体(M6) | 5.9–7.8 N·m |
排気・ヒートガード
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
エキゾーストマニホールドナット | 20 N·m |
サイレンサーマウント(前/後) | 各 20 N·m |
パイプ接合クランプ | 25 N·m |
バッフル固定ボルト | 5.9 N·m |
ヒートガード(M5/M6) | 3.4–7.8 N·m |
電装・バッテリー・灯火
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
バッテリー端子ボルト | 3–4 N·m |
メインアースポイント(M6) | 5.9–7.8 N·m |
スターターリレー端子ナット | 7 N·m |
レギュレーター/レクチファイアブラケット | 9.8 N·m |
ECUホルダー | 7.8 N·m |
ホーンステーブラケット | 7.8 N·m |
ヘッドライトユニット/ステー(M6) | 5.9–7.8 N·m |
ウインカー/テールライト取付(M6) | 5.9–7.8 N·m |
コクピット・カウル・外装
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
メーターステーブラケット | 9.8 N·m |
メーター本体固定(M5) | 3.4–4.9 N·m |
スクリーン取付スクリュー | 2 N·m |
インナー/アッパー/サイド/アンダーカウル(M5/M6) | 3.4–7.8 N·m |
フロントフェンダー(M6) | 5.9–7.8 N·m |
リヤフェンダー(M6) | 7.8 N·m |
シート後部ボルト(M8) | 25 N·m |
ナンバープレートステー | 7.8 N·m |
フレーム・スタンド・荷掛け
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
フロントステップブラケット(左右) | 25 N·m |
リヤステップブラケット(左右) | 25 N·m |
サイドスタンド ピボットボルト(M10) | 25–34 N·m |
サイドスタンドスイッチ固定 | 5.9–7.8 N·m |
リヤグラブバー | 25 N·m |
リヤキャリア(装着時・M8) | 25 N·m |
メンテナンススタンドフック(M8) | 25 N·m |
エンジンマウント・スイングアーム・リヤハブ
締付け箇所 | 規定トルク |
---|---|
エンジンマウント前(M10) | 44 N·m |
エンジンマウント中(M12) | 59 N·m |
エンジンマウント後(M12) | 65 N·m |
エンジンハンガーブラケット(M8) | 25 N·m |
エンジンハンガー貫通ボルト・ナット | 88 N·m |
スイングアームピボットシャフトナット | 98 N·m |
スイングアームピボットサイドプレート | 25 N·m |
チェーンスライダー取付 | 9.8 N·m |
ハブダンパーキャリアボルト | 25 N·m |
汎用のバイクのねじ径別・標準トルク(乾式・参考)
ねじ径(mm) | 参考トルク範囲 |
---|---|
M4 | 1.2–2.0 N·m |
M5 | 3.4–4.9 N·m |
M6 | 5.9–7.8 N·m |
M8 | 14–19 N·m |
M10 | 25–34 N·m |
M12 | 44–61 N·m |
M14 | 73–98 N·m |
M16 | 115–155 N·m |
M18 | 165–225 N·m |
M20 | 225–325 N·m |
おすすめのトルクレンチ
バイク整備で一番やってはいけないのが、感覚だけでボルトを締めてしまうことです。
「まだ回るから大丈夫だろう」と思って力を入れすぎると、ねじ山が潰れてしまったり、逆に緩すぎて走行中に部品が外れてしまう危険性もあります。
今回ご紹介した締め付けトルク一覧を正しく活用するためには、トルクレンチの使用が必須です。
ブレーキや足回りのボルトが緩むと命に関わるリスクにつながります。
「自分で整備するなら必ず1本持っておくべき」と言える工具がトルクレンチです。
実際に私も使っていますが、安心感と仕上がりの確実さがまったく違うので、まだ持っていない方にはぜひ導入をおすすめします。
SK11(エスケー11) デジタルトルクレンチ
3~60N・m に対応。
京都機械工具(KTC) 12.7
30~140N・m に対応
関連記事
おすすめのトルクレンチに関しては下の記事でも詳しく紹介しています↓
>>バイク用 おすすめのトルクレンチを徹底比較|選び方も解説
参考記事
価格帯が安いトルクレンチを探しているなら「GOYOJO」というメーカの製品が5000円前後で購入できてコスパがいいです↓
>>GOYOJOトルクレンチ徹底ガイド|どこの国のメーカー?会社情報・評判・説明書・使い方まで網羅
まとめ
年式や仕様で一部差異が出る場合があります。ご自身の車体に合わせて最終確認の上で作業してください。
Ninja 650の主要トルクはカテゴリ別に網羅しておけば、作業の迷いが激減します。
実作業では「乾湿/ネジロック剤の有無/ワッシャ種類/締付順序」により適正値が変動する点に注意。
角度締め(シリンダーヘッドなど)は必ず規定手順で。締め直し禁止のボルトは必ず新品を用意。
トルクレンチは校正済みを使用し、最後はマーキングで緩みチェック。
関連記事
- Ninja 1000SX 締め付けトルク一覧表|エンジン/足回り/外装まで【2020年以降対応】
- カワサキZX-6R締め付けトルク一覧表|整備必須の規定値まとめ
- カワサキZX-10R 締め付けトルク一覧表|エンジン・足回り・電装まで網羅【年式差の注意点あり】
- GOYOJOトルクレンチ徹底ガイド|どこの国のメーカー?会社情報・評判・説明書・使い方まで網羅
- カワサキZ250締め付けトルク一覧表|整備・メンテに役立つ完全保存版
- Z650の締め付けトルク一覧表|整備に役立つ早見表(N·m/ft-lb対応)
- 「カワサキZ400締め付けトルク一覧表|整備・メンテに役立つ保存版」
- カワサキZ800の締め付けトルク一覧表|整備で迷わない部位別早見表
- カワサキZ900 締め付けトルク完全一覧表|車体・ブレーキ・エンジン【保存版】
- 【保存版】カワサキZ1000 締め付けトルク一覧|年式別・部位別で完全網羅(N·m)
- ヤマハNMAX155の締め付けトルク一覧|エンジン・足回り・外装まで完全網羅
今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!
新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。
特におすすめなのが、「バイクランド」と「バイクワン」の2社です。
バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。
- 全国対応で出張査定無料
- 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
- 成約後のスピード入金
- 経験豊富な査定士が対応
特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
公式サイトはこちら▶バイクワン

バイクワンは、バイク買取専門店として全国対応しており、不動車や事故車、ローン残債ありのバイクでも柔軟に対応してくれるのが特徴です。手数料は一切不要で、幅広い車種を高価買取しています。
- 不動車・事故車でも査定OK
- ローン中のバイクも相談可能
- 出張査定・引き取り無料
- 幅広いジャンルのバイクを高価買取
「売れるかどうか不安…」というバイクでも一度相談してみる価値があります。
公式サイトはこちら▶ バイク買取専門店バイクワン
まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。