
「CB650R パワー不足」「CB650R 最高速」と検索している方へ──
ホンダCB650Rは、ネオスポーツカフェのデザインと直列4気筒エンジンで人気のミドルバイクですが、ネットやSNSでは「加速が物足りない」「最高速が意外と伸びない」といった声も見られます。
この記事では、CB650Rに関してよくある「パワー不足」の疑問に対し、加速性能や最高速の実測データ、他車種との比較をもとに検証していきます。
MT-07やSV650などの2気筒モデルと比べたフィーリングの違いや、最高速215km/hの実力、0-100km/h加速タイム、刺激の感じ方に影響するトルク特性まで、実際のユーザーの声も交えて詳しく解説。
さらに、パワー不足を感じにくくする乗り方のコツや、スプロケット変更などのカスタム提案も紹介しています。
CB650Rの性能に疑問を感じている方はもちろん、購入を検討している方にとっても納得の判断材料になるはずです。
よく読まれている記事
CB650Rは本当にパワー不足?ユーザーが語る不満の実態
ホンダCB650Rは直列4気筒エンジンを搭載しながらも、「パワー不足」と感じるユーザーの声が一定数あります。これは決して馬力の数字が低いというより、体感的な加速感やトルクの立ち上がり方に理由があるようです。
ここでは、CB650Rに対して「加速が物足りない」と言われる具体的なシーンや、他のミドルクラスバイクとのスペック差について見ていきます。
「加速が物足りない」と感じるのはどんなシーン?
CB650Rに対して「思ったより加速しない」という声が多いのは、主に街乗りや信号ダッシュ、高速の合流時といった、瞬発力が求められる場面です。
- 直列4気筒ならではのフラットでスムーズな出力特性は、逆に言えばパンチがないように感じることも。
- 特に3,000〜5,000rpmあたりの中低速域では、トルクの立ち上がりが穏やかなため、体感的な「押し出し感」が薄く、2気筒モデルと比較して「遅く感じる」ケースが見られます。
- 一方で、高回転まで回せば本領を発揮するタイプのエンジンのため、しっかり回して走るワインディングや高速巡航では快適という評価も多いです。
つまり、加速に対する満足度は「使うシーン」と「乗り手の好み」によって変わるというのが実情です。
MT-07やSV650との出力・トルク比較で見える差
CB650Rが比較されやすいのが、ヤマハのMT-07やスズキのSV650といったミドルクラスの2気筒バイクです。スペック上の数値を見ても、加速感に差が出る理由が見えてきます。
モデル | 馬力(PS) | 最大トルク(Nm) | 車重(kg) | エンジン形式 |
---|---|---|---|---|
CB650R | 約95PS | 63Nm(8,500rpm) | 約206kg | 直列4気筒 |
MT-07 | 約73PS | 67Nm(6,500rpm) | 約184kg | 直列2気筒 |
SV650 | 約76PS | 64Nm(8,100rpm) | 約198kg | V型2気筒 |
- CB650Rは馬力こそ上回っていますが、最大トルクの発生回転数が高めで、低回転からのパンチ力にはやや欠ける印象です。
- 一方でMT-07はトルクが早い段階で立ち上がるため、街乗りでの鋭い加速感があり、刺激を求めるライダーから高評価。
- SV650も同様に中低速からの力強さが特徴で、軽快な走りが魅力です。
このように、CB650Rは数字以上に「穏やかで扱いやすい」性格のため、「もっとパンチのある走りがしたい」と感じる方には物足りなさを感じさせるのかもしれません。
CB650Rの最高速は何キロ出る?実測データを検証
CB650Rに対して「パワー不足」と感じる声がある一方で、実際の最高速や巡航性能はどうなのでしょうか?
スペック表の数値だけでは見えにくい、リアルな速度性能とフィーリングについて、実測データやユーザーの評価をもとに検証していきます。
ノーマルCB650Rの実測最高速は約215km/h前後?
CB650Rのカタログスペックでは、最高出力が95PS(70kW)とされており、ミドルクラスとしては十分な数値です。
実際にライダーによる実測データでは、ノーマル状態でおおよそ210〜220km/h前後の最高速が報告されています。
- 平地でフルスロットル加速した場合、6速12,000rpm付近で頭打ちになることが多く、GPS計測ではおおよそ215km/h前後というデータが一般的です。
- 社外マフラーやスプロケットの変更により、若干最高速が変動することもありますが、大きく変化することは少なく、直4ならではの滑らかさと高回転の伸びを感じられるバイクです。
- 空力性能や風防の影響を受けやすいため、体格や姿勢によっても速度の出方には多少の差があります。
最高速だけを見ると、CB650Rは「決して遅いバイクではない」ということがわかります。
最高速と巡航性能のバランスはどう評価されているか
高速道路での巡航性能に関しては、多くのユーザーが**「非常に快適」と評価**しています。
その理由は以下のとおりです。
- 6速100km/h巡航時の回転数はおおよそ5,000〜5,500rpm前後で、エンジン音や振動も抑えられており、長距離ツーリングにも適しています。
- スムーズなエンジン特性により、追い越し加速もストレスなくこなせるという声が多く、実用面では必要十分な性能と言えるでしょう。
- 一方で、風防がないネイキッドスタイルのため、高速域では風圧が強くなる点には注意が必要です。長距離走行を快適にするために、ミニスクリーンの装着を検討する方も少なくありません。
総じて、CB650Rは最高速・巡航性能ともにバランスが取れており、ツーリングにも対応できる万能型ネイキッドという評価が定着しています。
刺激的な加速やエッジの効いた走りを求める方にはやや物足りないかもしれませんが、「必要十分な実力を持った直4エンジン」として、安定感のある走行性能を求める方にはぴったりの1台です。
0-100km/h加速タイムは?直4らしい伸びのある加速とは
CB650Rは「加速が物足りない」と言われることもありますが、実は0-100km/hの加速性能は優秀な部類に入ります。
その加速感には、直列4気筒エンジンならではの特性が色濃く表れています。ここでは、実際の加速タイムや2気筒モデルとの違い、そして高回転域でのフィーリングについて解説します。
0-100km/h加速は約4秒台、2気筒勢との違いとは?
CB650Rの0-100km/h加速タイムは、各種レビューやテスト計測によるとおおよそ4.0~4.3秒前後が一般的なデータです。
これはミドルクラスバイクとしては十分速く、スポーツ性能にも配慮されたネイキッドバイクであることを示しています。
- 比較対象としてよく挙がるヤマハMT-07は約3.7〜4.0秒、スズキSV650は約4.0〜4.2秒ほど。
数値上の差は小さいですが、体感としては**CB650Rの加速はより“スムーズ”で“後半が伸びる”**印象を受ける方が多いです。 - 2気筒エンジンは中低速トルクが太く、スタート直後のパンチ力で勝る一方、直列4気筒のCB650Rは後半でグイグイと伸びていく加速が魅力。
- このため、「最初の一歩目は控えめに感じるけど、伸びは気持ちいい」と評価されることが多いです。
つまり、CB650Rの加速性能は「刺激的な瞬発力」ではなく、「滑らかでリニアな伸び」を求める人に向いているといえるでしょう。
6速高回転域でのフィーリングとレスポンスはどうか
CB650Rは高回転型のエンジン特性を活かして走るのが本領です。6速・7,000回転以上をキープしている時の加速は、まさに直4エンジンの真骨頂といえます。
- スロットルレスポンスは非常にリニアで、「ワンテンポ遅れて加速する」ようなもたつきはほとんど感じません。
- 8,000~10,000rpm付近まで回したときのサウンドと振動は心地よく、まるでスポーツバイクのような感覚を味わえます。
- 高速道路での追い越しや、ワインディングでギアを落として回す場面では、加速の伸びと回転フィールの楽しさが際立つのもCB650Rの特長です。
低速域ではやや控えめに感じることがあっても、一度高回転域に入れば“これぞ直4”という爽快感が得られるのが、CB650Rの真価といえるでしょう。
乗りにくいと言われつつも人気な理由とは?
CB650Rは「乗りにくい」「パワーが物足りない」といった声がありながらも、根強い人気を誇るモデルです。
その背景には、直列4気筒ならではの魅力や、オーナーの高い満足度があります。ここでは、CB650Rがなぜ選ばれ続けるのか、その理由を詳しく見ていきましょう。
直4エンジンの伸びとサウンドは唯一無二
CB650R最大の魅力は、やはり直列4気筒エンジンが生み出すスムーズな加速と高回転の伸びにあります。
- 8,000〜12,000rpmにかけての回転の伸びは、2気筒や3気筒バイクでは味わえない快感。高回転まで一気に吹け上がるフィーリングは、直4エンジンならではの魅力です。
- サウンドも特徴的で、官能的な高音と滑らかな排気音がライダーの気分を盛り上げてくれます。
- 近年では中排気量で直4を採用するモデルが減っており、「手頃な価格で本格的な直4を味わえる希少な存在」として高く評価されています。
このエンジンフィールを求めてCB650Rを選ぶ人も多く、バイクに“走る楽しさ”を求める方にはぴったりな1台です。
CB650Rを選ぶ人の満足度と乗り続ける理由
乗りはじめこそクセを感じることもありますが、慣れてしまえばバランスの良い優秀なバイクだと感じる方が多いようです。
- 206kgという重量ややや前傾気味のポジションは、取り回しに苦労することもありますが、安定感や高速走行時の安心感につながるという意見もあります。
- 「長く付き合えるバイク」として、2年以上の所有率が高く、ツーリングメインから街乗りまで幅広く対応できる点も人気の理由です。
- 見た目の評価も高く、ネオスポーツカフェデザインが洗練されていて所有感があるという声が多数あります。
実際に乗ってみて「クセはあるけれど、乗れば乗るほど味が出る」と感じているユーザーが多く、CB650Rは一度慣れれば長く乗り続けたくなるバイクといえるでしょう。
このように、CB650Rは「最初はちょっとクセがあるが、魅力がどんどん染みてくる」というバイクです。
「乗りにくい」という声だけにとらわれず、その背景にある“魅力”にも目を向けることが、後悔しないバイク選びにつながります。
ホンダCB650Rを後悔しないために知っておくべきこと
CB650Rは魅力あるバイクですが、購入後に「思っていたのと違った…」と後悔しないためにも、事前のチェックはとても重要です。
ここでは、購入前に確認しておきたいポイントや、よく比較されるミドルクラスネイキッドとの違いについて詳しく解説します。
購入前に確認したいシート高・ポジション・走行環境
まず注目すべきは、CB650Rのシート高が810mmとやや高めである点です。
- 身長170cm以上であれば両足のかかとがつく程度の足つき感ですが、小柄な方や初心者には若干ハードルが高いと感じることもあります。
- ハンドル位置はアップライトながらもセパレートハンドルに近いポジションで、前傾姿勢が強め。そのため、街乗りではやや腕や腰に負担を感じやすい場面も。
- 車重は約206kgあり、取り回しにはある程度の慣れが必要です。坂道の多い地域や、狭い駐車場での取り回しが多い方は要注意です。
ご自身のライディングスタイルやよく走る環境と照らし合わせて、ツーリング中心なのか、街乗り重視なのかを明確にすることが後悔しないコツです。
他の候補(SV650・MT-07・Z650)との比較ポイント
CB650Rとよく比較されるのが、スズキSV650・ヤマハMT-07・カワサキZ650といったミドルクラスの2気筒ネイキッドバイクです。それぞれの特徴を簡単に比較してみましょう。
- SV650(Vツイン):低回転からのトルクが太く、街乗りが非常に楽。軽量で取り回しも良く、初心者にも扱いやすい1台。
- MT-07(並列2気筒):軽快でパンチのある加速が特徴。加速感重視の方には満足度が高いモデルですが、エンジン音や振動はCB650Rより荒々しい印象。
- Z650(並列2気筒):スタイリッシュなデザインとバランスの取れた性能。コストパフォーマンスも良く、万能タイプのミドルバイクとして人気です。
- CB650R(直列4気筒):回転の滑らかさと高回転の伸び、質感の高いデザインが魅力。スムーズな走りと上質な雰囲気を重視する方向けです。
このように、CB650Rは他の候補よりも**“所有感”と“直4エンジンの上質さ”**に魅力を感じる方向けのモデルです。
刺激や軽快さを求める方にはMT-07やSV650の方が合うこともあるため、ぜひ試乗などでフィーリングを確認してから決断することをおすすめします。
まとめ
- CB650Rは「パワー不足」と感じる声もありますが、それは主に街乗りや低速域での加速感に物足りなさを感じるケースが多いようです。
- ライバル車のMT-07やSV650は低中速トルクが太く、発進加速で力強さを実感しやすいため、比較するとCB650Rのフラットな出力特性が“おとなしめ”に映ることがあります。
- とはいえ、CB650Rの実測最高速は約215km/h前後と、スペック的には十分な高速性能を誇ります。高速道路での巡航性能や安定感は直4エンジンならではで、長距離ツーリングでも快適です。
- 0-100km/h加速タイムは約4.0〜4.3秒程度で、直4らしいスムーズで伸びのある加速が持ち味。2気筒モデルとは異なるフィーリングが魅力です。
- パワー不足を感じる方は、スプロケット変更やマフラー交換によるカスタムで加速感を向上させたり、高回転域を活かすシフト操作でスポーティに走る工夫もおすすめです。
- 結論として、CB650Rはワインディングや高速巡航がメインのライダーにぴったりなバイク。一方で、街乗り中心でトルク重視の方には他モデルの方が満足度が高いかもしれません。
- 見た目や所有感、走りの質を重視する方には間違いなく魅力的な1台ですので、ご自身の用途に合わせて納得のいく選択をしていただければと思います。
関連記事
- ホンダCB650Rは本当に乗りにくい?購入前の注意点
- ホンダGB350が高速きつい理由と快適に走る方法とは
- GB350は最高速が遅すぎる?購入前に知るべき真実
- ホンダGB350購入で後悔?実際の評判と本音レビュー
- HONDAスーパーカブ110が一生乗れると言われる理由とは
- HONDAスーパーカブ110は壊れやすい?実態を検証!
- ホンダCBR650Rが不人気と噂される理由を徹底検証!その魅力も紹介
- ホンダGB350はパワー不足?実際の走行性能やユーザーの声を紹介
- レブル1100は後悔する?不人気といわれる理由を徹底検証した結果
- CB1100は不人気なのか?後悔しない為に知るべき事とは!
- ホンダ400Xはなぜ不人気?後悔しない選び方のポイントを徹底解説
- レブル500が不人気と言われる理由と購入後に後悔しないためのポイント