
CB400SFは本当に“新型で復活”するのか——いま一番知りたい「最新情報」「価格予想」「発売日予想」を、2025年9月時点の一次情報と有力ソースを突き合わせて整理します。噂をただ並べるのではなく、法規対応(Euro5/5+・OBD II・加速騒音)や市場動向、開発コストの観点から“実現可能性”を数値と根拠で検証。読み終わる頃には、待つべきか・今買うべきかの判断軸がクリアになります。
この記事でわかること
- 結論:新型CB400SFは出るのか?発売日予想(2025年末〜2026年前半の可能性)
- 発表→予約→発売→納車までの時系列予想(EICMA 2025/国内ショーの有力度)
- 価格予想レンジ(例:税込99.8万〜119.8万円想定)と“乗り出し総額”の目安
- 直4継承か2気筒か——出力・重量・装備(IMU/HSTC/アシスリ/クイックシフター等)の現実解
- 旧型(NC39/NC42)を“今”選ぶか“待つ”かの判断フローチャート
※本記事は公式発表前の予想です。型式情報・商標・試作目撃・販社動向など一次情報の確度を評価し、続報が出次第アップデートします。
よく読まれている記事
結論|新型CB400SFは出るのか?発売日予想(2025年末〜2026年前半)と「噂の真偽」
結論から言うと、新型CB400SFは「可能性はあるが未確定」です。発売タイミングの本命は2025年末〜2026年前半。理由は①モデルサイクルと年次規制の切り替え時期、②国内400ccクラスの需要回復、③競合(ZX-4R系/400クラス)の存在で導入意義が明確だからです。
一方で、直列4気筒での復活はコスト/法規のハードルが高く、企画判断が最後まで揺れる可能性があります。したがって現時点では、
- 発売時期の有力レンジ:2025年Q4〜2026年Q2
- “復活”そのものの確度:中(発表動向次第で上振れ/下振れ)
- 直4での復活の確度:中−(法規対応・採算次第)
と見ておくのが現実的です。
最新情報まとめ|リーク・商標・型式情報・試作車目撃の有無と確度(高/中/低)
- 公式発表/ティザー:未確認(確度:低)
- 型式情報(認証・公示):未確認。ここが出れば一気に“高”に(現状の確度:低)
- 商標出願(名称・ロゴ):新規出願の有無は不確実(現状の確度:低〜中)
- 試作車目撃(スパイショット):信頼度の高い目撃は未確認(確度:低)
- 販社筋の動き(見積/予約打診):地域差のある噂レベル(確度:低)
注:本記事は**公式アナウンス前提の“予想”**です。型式認証の公示・公式ティザー・量産試作車の確度高い目撃が出れば、「高」判定に更新します。
なぜ今“復活”が語られる?400cc市場動向とEuro5/令和2年排出ガス規制の壁
- 市場側の追い風:400ccクラスは「取り回し×高速余裕×保有コスト」のバランスが良く、リターン層/通勤ツーリング層で再評価。
- ブランド資産:CB400SFは日本を代表する“教習車/定番ネイキッド”。中古相場の底堅さがブランドの強さを物語る。
- 規制の壁:Euro5/5+・OBD II・加速騒音対応は、直4の熱/コスト/重量を悪化させがち。量産採算ラインを割ると復活は難しい。
- 技術的前例:競合が厳しい規制下で4気筒スポーツを成立させており、技術的には不可能ではないが、価格転嫁の許容度がカギ。
先行発表の場はどこ?EICMA 2025/東京モーターサイクルショーの発表可能性
- 第一候補:EICMA 2025(11月・ミラノ)
グローバル向け発信の場。ティザー→ワールドプレミア→国内展開示唆の王道パターン。 - 第二候補:東京モーターサイクルショー 2026(3月)
国内向け詳細発表・国内仕様展示の可能性。国内販社の受注フローとも噛み合う。
予約開始〜納車までのスケジュール予想(発表→予約→発売→初期ロット納期)
- 発表(ティザー含む):2025年11月想定
- 予約開始:発表後2〜4週間
- 発売(デリバリー開始):予約開始後1〜3か月
- 初期ロット納期:発売後1〜2か月(人気配分で**+1〜3か月**の遅延も)
例シナリオ:EICMA 2025で発表 → 12月先行予約 → 2026年2〜3月発売 → 初回納車3〜5月。
※生産地・船便/通関・国内配車配分で前後します。
価格予想|新型CB400SFの車両本体価格は税込99.8万〜119.8万円レンジ?
総合的に見ると、**本体価格は税込“100万円前後〜120万円弱”**が現実的です。理由は、①Euro5/5+・OBD II・加速騒音への対応コスト、②電子制御や安全装備の標準化、③400ccクラスの台数規模(採算ライン)です。
直4継承の場合は上振れ、2気筒案なら下振れの可能性。想定レンジ:99.8万〜119.8万円をベースに、実勢は装備グレードで±5〜10万円の幅を見ておくと安心です。
乗り出し総額の目安(自賠責・諸費用・ETC2.0・延長保証込み)
“支払総額”は本体価格+各種費用で決まります。新車例(本体109.8万円想定)の概算イメージは以下です。
- 登録・納車関連費用:2〜6万円(地域・店舗差あり)
- 法定費用(印紙・ナンバー・重量税ほか):0.5〜1.5万円目安
- 自賠責保険(新車初回・長期契約):約1.2〜2.0万円目安
- ETC2.0(車載器+取付・セットアップ):3〜5万円
- 延長保証(任意):2〜3万円
- 任意保険(任意・年齢条件で変動):参考として年額数万円
概算:本体109.8万円+費用合計(8〜17万円)=支払総額 約118〜127万円
※店舗手数料・付属品(グリップヒーター等)・下取り有無で±数万円は変動します。初回車検は新車登録から3年後です。
旧型(NC39/NC42)の新車時価格・中古相場との比較で見る妥当性
- 旧型の新車時価格:**税込90万円前後(末期は90万〜100万円台)**が目安。
- 中古相場(2023→2025):高止まり〜一部上振れ。極上・低走行・特別色は100万円超も珍しくない状況。
- 妥当性評価:新型が規制/装備でコスト増のため、100万超の価格設定は合理的。直4継承なら“ZX-4R帯”に接近、2気筒なら“Z400/Ninja 400帯”に寄せて差別化、という読みが立ちます。
ライバル価格比較|ZX-4R/ZX-4RR・Z400・Ninja 400とポジショニング
- ZX-4R:100万〜120万円台(装備により幅)
- ZX-4RR:110万〜130万円台(上位装備)
- Z400:70万〜80万円台
- Ninja 400:70万後半〜90万円台
- 新型CB400SF(予想):直4案ならZX-4Rと価格帯が一部重なる。2気筒案ならZ400/Ninja 400の中間〜上位側で“ネオ・スタンダード”として立ち位置確保が現実的。
まとめ:価格レンジは“100万円前後”が軸。装備/法規対応/生産体制の違いで直4=上振れ、2気筒=下振れがベースシナリオです。
スペック予想|直列4気筒を継承か?2気筒ダウンサイジングか?装備・電子制御の可能性
新型CB400SFの要は**“直4を守るのか、2気筒で軽量&価格最適化するのか”**です。
- 直4継承案:伝統の高回転フィーリングと“CBらしさ”を再現。価格・重量・熱対策は重くなる傾向。
- 2気筒案:コスト・重量・燃費・低中速トルクで有利。価格を100万円前後に収めやすい読み。
どちらの案でも、ABS・HSTC(トラクションコントロール)・アシスト&スリッパークラッチは実装濃厚。上位グレードでクイックシフター/TBW(スロットル・バイ・ワイヤ)/ライディングモードが付く可能性があります。
エンジン案と出力レンジ予想(45〜60ps想定)/トルク・最高出力回転数
- 直列4気筒 399cc(DOHC 4バルブ)
出力:55〜60ps/最高出力回転数:11,000〜13,000rpm/トルク:38〜42Nm想定。
特徴:上の伸びとサウンド、スムーズさ。規制対応で吸排気・触媒が大型化しやすい。 - 並列2気筒 399cc(DOHC 4バルブ)
出力:45〜50ps/最高出力回転数:9,500〜10,500rpm/トルク:40〜45Nm想定。
特徴:実用トルクと軽さ、価格を抑えやすい。街乗り〜ツーリングで扱いやすい性格。
目安:直4=高回転の快感重視/2気筒=日常域の余裕と価格最適化。
重量・ホイールベース・シート高予想(足つき/取り回しの目安)
- 車両重量(装備):直4案 185〜195kg、2気筒案 170〜185kg
- ホイールベース:1,410〜1,450mm(高速安定重視の設定を予想)
- シート高:775〜795mm(旧型よりやや高めでも足つき対策シートの設定に期待)
- 取り回し:2気筒案はハンドル切れ角&軽さでUターンが楽。直4案は安定感と“据え切り感”。
装備予想|IMU搭載HSTC・アシスト&スリッパークラッチ・クイックシフター・スマートキー
- 安全・電子制御:デュアルチャンネルABS標準、HSTCは段階調整式。上位に**IMU(加速度・ジャイロ)**連動のブレーキ/トラコン協調制御の可能性。
- 操作系:A&Sクラッチ標準、**クイックシフター(アップ/ダウン)**は上位またはオプション。
- メーター:TFT多機能 or 高コントラストLCD、ギヤポジ・スマホ連携・USB-C搭載が有力。
- スマートキー:ミドル以上で採用が広がるため採用濃厚。
- 照明:フルLED(ヘッド/テール/ウインカー)。
ブレーキ/サス/タイヤサイズ予想と街乗り〜高速/ワインディングの適性
- フロントブレーキ:φ296〜310mmデュアルディスク+ラジアルマウントキャリパー(上位)
- フロントフォーク:41mm倒立(SFF-BP相当)が上位、スタンダードは正立41mmの可能性も。
- リヤサス:リザーバー付きツインショック or リンク式モノショック(伝統デザインとコストのバランスで選択)
- タイヤ:
- 直4案:120/70R17・160/60R17(スポーティ寄り)
- 2気筒案:110/70R17・150/60R17または120/70R17・160/60R17
- 適性:街乗りの扱いやすさは2気筒案>直4案、高速巡航の余裕やワインディングの伸びは直4案が有利。
カラーラインナップ予想(ブラック/レッド/ブルー/トリコロール)
- ブラック(艶/マット):定番の販売主力。
- レッド:CB系のアイコンカラー。
- ブルー:スポーティかつ上質見え。
- トリコロール:HRC系の限定/上位で差別化の可能性。ストライプやピンラインで“CBらしさ”を強調。
まとめ:直4なら“伝統と快感”を軸に上位装備、2気筒なら“軽さ・価格・実用性”で広い層に。どちらでも最新の電子制御・LED・スマートキーは高確率で実装される見立てです。
デザイン&コンセプト|“THE・ネイキッド”の継承点と進化点(ハイパーVTEC Revoは復活する?)
新型CB400SFに求められるのは、“誰が見てもCB”と分かる安心感と、令和仕様の機能美の両立です。シルエットはロングタンク×フラットシート×水平基調のラインを基本に、灯火類・メーター・排気系で最新化するのが王道。
- 継承したいCBらしさ:堂々としたタンク、端正なネイキッド骨格、扱いやすいライディングポジション、過度に暴れない品の良さ。
- 進化が期待される点:フルLED、TFTメーター、USB-C、スマートキー、加速騒音をクリアしつつ心地よい“4気筒らしさ”の音質(直4案)または実用域の力強さ(2気筒案)。
ハイパーVTEC Revoは?
- 直4案なら、低中回転の使い勝手と高回転の伸びを両立させる技術コンセプトは引き続き重要。名称として“VTEC”を使うかは未定でも、可変制御的な思想は踏襲される可能性があります。
- 2気筒案では、可変バルブよりも吸排気・点火・スロットル制御の最適化で“気持ちよさ”を演出する方向が現実的です。
ライト/メーター/マフラーの意匠と加速騒音規制対応の落としどころ
- ヘッドライト:クラシック寄りなら丸型LED、スポーティ寄りなら薄型LED。いずれもデイタイムランニングライトや位置灯の光り方で差別化。
- メーター:TFT多機能(ギヤポジ/燃費/航続/スマホ連携/通知表示)または視認性の高い高コントラストLCD。ナビ連携は“ターンバイターン簡易表示”の可能性。
- マフラー/排気音:大型触媒+マルチチャンバー構造で規制をクリアしつつ、中〜高回転での抜け感を狙うチューニング。アイドリング〜定常域は静か、開ければ心地よいが理想。
- 加速騒音対策:吸気ダクト形状・エアボックス容量・遮音材の最適化で官能と静粛性の両立。試験モードでの騒音ピークを意識したギヤ比/ECU制御もカギ。
400Fourオマージュの可能性とCBネイキッド系の統一感
- 400Fourオマージュ:タンクの段差造形、細めのピンストライプ、クラシック調エンブレムなど、“分かる人に刺さる”復刻ディテールは高い訴求力。直4案なら4-1風の集合管イメージ(現実は触媒配置優先で形状工夫)。
- CBファミリーの統一感:CB650R/CBR系とスイッチギア・UI・グラフィック言語を共有しつつ、**“教習車発祥の親しみやすさ”**を残す。過度に攻撃的に振らず、上質・端正・大人っぽい方向が◎。
まとめ:見た瞬間に“CB”と分かる安心感に、令和の機能美をミックス。直4なら音と伸びの官能、2気筒なら軽快さと実用域の余裕で幸福な日常を演出する方向性が有力です。
法規対応とコスト構造|Euro5/5+・OBD II・加速騒音が与える価格/重量/熱対策への影響
新型CB400SFの実現可能性は、法規対応コストと量産採算に強く左右されます。Euro5/5+やOBD II、加速騒音は「排気・吸気・ECU・センサー類・遮音材・ギヤ比」まで影響が及ぶため、価格は上振れ・重量は微増・熱対策は強化必須というのが基本線です。
- 価格影響(目安):直4で**+5〜15万円**、2気筒で**+3〜10万円**相当のコストアップ要因。
- 重量影響(目安):大型触媒・二次空気・遮熱・サイレンサー容量増で**+2〜4kg**。
- 熱対策:ラジエター容量拡大、電動ファン制御の最適化、カウル内エアマネジメント、断熱材の追加など。
- 騒音対策:吸気ダクト長と容量、エアボックス形状、ECUでの過渡制御、ギヤ比最適化で官能と法規の両立を狙う。
直4継続に必要な開発コストと量産採算ライン
- 直4は“音と伸び”が武器ですが、触媒大型化・遮音・ECU開発・温度管理の費用がかさみます。
- 損益分岐のイメージ:年間グローバルで5,000〜10,000台規模を安定確保できれば、直4でも企画は成立しやすい一方、台数が読めないと2気筒案での価格最適化が現実的。
- グレード戦略:スタンダードで実勢価格を抑え、上位グレードで電子制御・足回り・外装を差別化し利益率を確保するのが王道。
- 国内特性:日本市場は直4志向が強い反面、支払総額120万円超に抵抗感も。**“直4×上位”“2気筒×実用”**の二段構えは合理的です。
燃費・WLTCモードの想定とタンク容量/航続距離
※二輪はWMTCが主流ですが、ここではWLTC相当の実効レンジとして目安を提示します。
- 燃費(目安)
- 直4案:23〜28km/L(巡航・気温・装備で変動)
- 2気筒案:26〜32km/L(低中速トルク有利で実用燃費は伸びやすい)
- タンク容量(予想):15〜17L(排気後処理・小物電装スペース確保で旧型よりやや縮小も)
- 航続距離(目安)
- 直4案:345〜476km(15L×23〜17L×28)
- 2気筒案:390〜544km(15L×26〜17L×32)
- 実利用のポイント:街乗り短距離・夏場の渋滞では燃費が落ち、+αの冷却・遮熱が快適性を左右。ETC2.0・USB-C・グリヒなどの電装を盛ると、発電容量と熱管理の余裕設計が重要です。
まとめ:法規対応=価格上振れ・重量微増・熱対策強化は避けられません。直4で“官能”を守るなら上位価格帯で訴求、広く刺すなら2気筒で軽さと実用性を磨く。いずれの案でも電子制御の充実と静粛域の質感が評価を分けます。
ライバル比較|「4気筒が欲しい」派はZX-4Rへ?「コスパ重視」派はZ400/Ninja 400へ?
CB400SF“新型”の立ち位置は、直4で官能を狙うか/2気筒で軽さと価格を狙うかで大きく変わります。ここでは出力・重量・価格の三角比較と、**維持費(年額目安)**から実用コスパを整理します。
出力・重量・価格の三角比較(新型CB400SF予想値 vs ZX-4R/Z400/Ninja 400)
- 新型CB400SF(直4案)予想
出力:55〜60ps/重量:185〜195kg/価格:100〜120万円
→ 高回転の伸びと音、“CBらしさ”と上質が魅力。重量・価格はやや上振れ想定。 - 新型CB400SF(2気筒案)予想
出力:45〜50ps/重量:170〜185kg/価格:90〜110万円
→ 低中速トルクと扱いやすさ、日常域の楽さと支払総額の抑えやすさが強み。 - Kawasaki ZX-4R 系
出力:70〜80ps級/重量:190kg前後/価格:100〜130万円台
→ クラス唯一無二の“本格直4スポーツ”。サーキット〜高回転快感で圧倒。 - Kawasaki Z400/Ninja 400
出力:45〜50ps級/重量:170kg前後/価格:70〜95万円台
→ 軽さ×実用域トルク×価格の総合力。通勤〜ツーリングの万能解。
指名買いの目安
- 官能・4気筒サウンド最優先:ZX-4R or CB400SF直4案
- 軽さ・価格・日常性最優先:Z400/Ninja 400 or CB400SF2気筒案
- “CBらしさ”×普段使い×リセール:**CB400SF(いずれの案でも)**の安定感に期待
保険料・税金・車検など維持費比較(年額目安)
※金額は地域・年齢・等級・利用状況で大きく変動します。目安レンジとしてご覧ください。
- 軽自動車税(種別割)[>250cc]:年約6,000円前後
- 自賠責:年額換算で数千円〜1万円台前半(契約年数により変動)
- 車検(>250cc):初回3年、以降2年ごと。点検・整備・重量税・検査料込で4〜8万円/2年 → 年額換算 2〜4万円
- 任意保険:2〜8万円/年(20代は高め、ゴールド免許・等級で変動)
- 消耗品(タイヤ/ブレーキ/チェーン):走行距離と走り方で差。1〜3万円/年が一つの目安
維持費の所感
- 直4案はタイヤサイズ・消耗スピードもやや“スポーツ寄り”になり、総コストは中〜やや高めに触れやすい。
- 2気筒案/Z400/Ninja 400は軽さ=消耗軽減につながりやすく、実用コスパは優位。
- ZX-4Rは“趣味性能”の代わりに、タイヤ・ブレーキの消耗コストは増えやすい傾向。
まとめ:官能(直4)と実用(2気筒)の二択で考えると、CB400SFは“ど真ん中の幸福感”をどう作るかが勝負。価格は100万円前後が軸になりそうで、**用途(通勤・ツーリング・ワインディングの比率)**で最適解が分かれます。
予約/在庫/納期の読み方|初期ロットの抽選・プレミア価格・キャンセル待ち対策
新型CB400SFは発表直後〜初回生産(初期ロット)が最もタイトです。ディーラーへの配分は「販売規模・過去実績・展示車確保」などで偏りやすく、都市大型店>郊外小規模店の順で入荷が早い傾向。初期は本体値引きが硬直し、**諸費用上振れ(=“プレミア”実質上乗せ)**も起きやすい点に注意しましょう。
- 在庫の基礎:
発表→先行予約→初回入荷→追加割当の順。色・グレードの妥協幅を持つほど納期は短縮します。 - プレミア価格の見抜き方:
見積は**「支払総額」で比較し、登録代行・納車整備・車両準備費・点検パック等の内訳と根拠を確認。相場から大きく乖離する“特別加算”**がないかチェック。 - キャンセル待ちの通し方:
①予約名簿に登録(第1〜第3希望色まで記入)→②連絡優先順位を店長に口頭確認→③毎週1回のフォロー連絡で意思表示。入金準備と書類即応を伝えると拾われやすいです。
ワンポイント:展示車(登録前)を販売転用可の店舗もあり。**「展示落ち即納」**を狙えるか要確認。
納車待ちを短縮するコツ(販社横断の見積り/下取り事前査定)
**最短ルートは“情報の量×意思決定の速さ”**です。
- 3〜5店舗に同時問合せ(メーカー系・大規模量販・地元有力店のミックス)
- 聞くべきコト:入荷第1便の割当数/次便予定/色ごとの余り枠/キャンセル待ち人数
- 色・グレードの柔軟性を宣言
- 「色は第1〜第3希望まで、上位/標準どちらでも可」と先に伝えると回してもらいやすい。
- オプションは“後付け可能”を優先
- 初回入荷時は欠品オプションで納期が伸びがち。ETC/USB/ガード類は後日装着でもOK。
- 書類先出し+支払いスキームの即答
- 住民票・印鑑・身分証などを先に揃える。ローン可否/頭金額/下取り有無も即答できるように。
- 下取りは“事前一括査定”でカード化
- 最低3社で**買取見積の“有効期限・金額・引渡し条件”を確保→ディーラーにマッチ(or下取り加点)**を相談。支払総額の圧縮に直結します。
- 登録日・納車日の“店都合”に合わせる
- 平日登録・時間指定可など店舗の負荷を下げると、実務上前倒しになりやすいです。
問い合わせテンプレ
「新型CB400SFの先行予約について、初回入荷の割当数と色ごとの枠を教えてください。第1黒/第2赤/第3青、上位/標準どちらでも可。キャンセル待ち名簿にも入れてください。書類・支払いは即対応可能です。」
価格高騰期の買い方|値引き相場/支払総額の交渉ポイント
初期は値引きが渋い分、**“総額の最適化”**で戦います。
- 支払総額で比較する:
本体値引きに固執せず、登録代行・納車整備・点検パック・延長保証・ETCセットアップなど費用項目の最適化を依頼。 - 等価交換の提案:
値引き渋い→「初回点検〜1年点検の工賃込み」「ETCセットアップ無料」「アクセサリ○%オフ」など実費軽減へ転換。 - 見積の期限・在庫の有効期限を確認:
期限切れで総額が上がるケースを防止。金利キャンペーンがあれば締切前に実行。 - 納期の代わりに価格を取る:
早期納車に拘らないなら、第2便以降・人気薄カラーで値引き余地アップを狙う。 - キャンセル拾いの“即決宣言”:
「当日中に契約・即入金可」を伝えると、店舗側のリスクが下がり優先度が上がる。 - 契約条項の落とし穴:
申込金の返金条件、納期遅延時の扱い(オプション取消・代替案)、手数料再計算を明文化。
チェックリスト(見積書で必ず見る項目)
- 本体価格(グレード/カラー・適用値引き)
- 登録代行・納車整備費(根拠の説明可否)
- 法定費用(自賠責・検査/登録関連の内訳)
- オプション・工賃(欠品時の納期影響の扱い)
- 延長保証/点検パック/メンテ会員(任意)
- 支払総額・有効期限・キャンセルポリシー
まとめ:初期ロットは**“早さ”と“総額”のトレードオフ**。複数店同時進行×色/装備の柔軟性×即応体制で納期短縮、支払総額の最適化で長期満足を取りに行きましょう。
旧型CB400SFを今買うべき?待つべき?(NC39/NC42の中古相場推移 2023→2025)
結論だけ先に:通勤や日常で“今すぐ必要”なら良個体を早めに確保、純粋に“新型の内容を見てから決めたい”なら待ちが最適です。2023→2025の流れとしては、玉数の目減り+人気色/低走行のプレミア化で相場は高止まり傾向。新型の公式アナウンスが出れば短期的に様子見で動きが鈍り、相場が小幅に調整する可能性はありますが、状態の良い個体は下がりにくいのが実情です。
選び方のコツは①整備履歴の明確さ、②実走行の裏取り、③消耗品の更新履歴、④相場より安すぎる個体を避けるの4点。結果的に総コストを抑えられます。
高騰/下落シナリオ別の判断フローチャート
- Q1:用途は“今すぐの通勤/通学/ツーリング”に必要?
- Yes → 状態重視で即購入検討。点検記録+主要消耗品交換済の個体に絞る。
- No → Q2へ。
- Q2:絶対に“直4×CBの質感”が欲しい?
- Yes → 旧型の良個体を優先。新型直4の確度は“中”で、価格も上振れ想定。
- No/柔軟 → Q3へ。
- Q3:予算は“乗り出し総額120万円前後”も許容?
- Yes → **旧型上物 or 新型(内容次第)**の二択。発表待ちで比較可能。
- No → 旧型の相場調整待ち or **別セグメント(Z400/Ninja 400等)**も比較。
- Q4:新型の公式情報を待てる?
- Yes → EICMA/国内ショーまで待ち。アナウンス後に旧型相場を再評価。
- No → 今買う。その代わり**売却出口(リセール)**まで見据えて色/状態を選ぶ。
ポイント:“維持費と乗り出し総額”で比較すると、旧型でも「整備済=初期費用が結果的に安い」ケースが多いです。
旧型の弱点/持病・消耗品コストと新型登場時のリセール影響
- よくある消耗・経年ポイント
- 足まわり:フロントフォークのオイル/シール、リアショックの抜け、ステムベアリングの摩耗
- ブレーキ:ディスク摩耗、キャリパーシール固着、ホース劣化
- 冷却/電装:ラジエター・ホースの劣化、ファン作動・サーモ系、レギュレーター/バッテリー
- 駆動系:チェーン/スプロケ、クラッチ消耗、スロットル/クラッチワイヤー伸び
- 吸排気/燃料:エアエレメント、インジェクション清掃(NC42)、マフラー内部腐食 など
- 想定コスト感(目安)
- 法定点検+油脂/消耗一式リフレッシュ:3〜8万円
- 前後タイヤ交換:3〜6万円(銘柄次第)
- ブレーキ周り(パッド/フルード/一部O/H):1.5〜5万円
- サス周り(FフォークO/H、Rサス交換):2〜10万円
- 冷却/電装トラブル対応:1〜5万円
個体差が大きいため、見積は現車確認ベースで。
- リセールへの影響(新型登場時)
- 短期:注目が新型に移り、相場は一時的に様子見。
- 中長期:“名車枠”の上物は値崩れしにくい。特に低走行・ノーマル度が高い・整備記録が充実は強い。
- 色:無難色(黒/赤)+特別色は需要安定。外装傷・錆・非純正加工は売却時にマイナス。
まとめ:買うなら“整備済の上物”を適正総額で。待つなら“公式発表→相場調整”のタイミングで良個体を狙い撃ちが堅実です。
よくある質問(FAQ)|発売日/価格/スペック/足つき/燃費/音/カスタム互換
発売前ゆえに“予想”ベースですが、購買判断に直結する疑問に先回りして答えます。最新アナウンスが出たら本章は随時アップデートします。
身長165cm/170cmの足つき目安とローダウン可否
- 想定シート高:775〜795mm
- 165cm:両足つま先〜母指球が接地のイメージ。荷物やタンデム時は片足ベタ+もう片足つま先で安定を確保。
- 170cm:母指球〜ほぼベタ。取り回しは問題少。
- 足つき改善のコツ
- プリロード調整(標準体重帯でも微調整で停車安定が向上)
- ブーツ底厚+インソール(+5〜10mmで体感差大)
- スリム形状のローシート(専用品が出れば**−10〜20mm**が目安)
- ローダウンリンク/ショートサス(想定。サイドスタンド長・車体姿勢・バンク角の変化に注意)
- 重量感対策:ハンドル切れ角を使い、“押し歩きは小さく回す”。傾斜地の頭上がり駐車を避けると楽です。
4気筒サウンドは蘇る?純正マフラーの音量・音質の見通し
- 直4案:アイドリング〜定常は静か、開けると高回転の伸びとマルチの粒立ちを狙う設計が本命。
- 2気筒案:鼓動感と中速の力強さが主体。吸気音(エアボックス)側で気持ちよさを演出する方向が現実的。
- 規制下の落としどころ:加速騒音・近接排気対応で大型触媒+多室サイレンサーが前提。官能と静粛の両立は吸排気ルートとECU過渡制御がカギ。
- 社外・純正オプション:発売初期は選択肢が限られがち。車検適合表示と音量・排ガス適合を必ず確認。サーキット専用品は公道不可。
旧型パーツの流用可否(リアサス/ハンドル/エンジンガード等)
- 前提:フレーム・スイングアーム・マウント位置が新設計なら**“ポン付け”互換は低確率**。
- 流用が期待しにくい領域:
- マフラー一式(触媒位置・フランジ径・O2センサー位置が違う可能性)
- ステップ周り/エンジンガード(ボス位置・形状差)
- スプロケットカバー/チェーンガード(固定点変更)
- 比較的互換の望みがある領域(規格品/汎用):
- ハンドル径22.2mm系(配線長・スロット位置要確認)
- ミラー(10mm/逆ネジ等の規格)
- ウインカー/グリップ/バーエンド/スマホマウント等の汎用品
- 確認の手順:
- パーツNo.対照(年式・型式で一致するか)
- 取付ボルトピッチ/クリアランス実測
- 干渉チェック(カウル・ホース・配線・スタンド)
- 保証影響(新車保証/延長保証の適用可否)
ワンポイント:保証期間中は“純正アクセ+適合確認済み社外”が安全。適合外装は転倒時の保険査定や保証に影響し得ます。
最新情報の追い方|型式認証・商標出願・海外ニュースのウォッチポイント
発売前情報は**“一次ソースの更新順”**で追うのが効率的です。信頼度の高い順にチェックしておけば、ガセやノイズに振り回されにくくなります。
正式発表の兆候チェックリスト(ティザー/販社向け資料/展示車搬入)
- メーカー公式ティザー:トップページの特設バナー/短尺動画/シルエット画像。直前2〜4週間で出やすいサイン。
- 型式認証・諸元リスト更新:公的データベースや認証公示の更新。**出たら確度“高”**へ格上げ。
- 商標・品番の動き:車名・ロゴの出願、純正アクセの品番や適合表のリーク。発売の1〜3か月前に現れることも。
- 販社向け資料の内々配布:営業資料・受注マニュアル(写真はNGが基本)。先行受注開始のシグナル。
- 展示車の搬入・輸送目撃:大型イベント直前にケース搬入の報告が増える。
- メディア向け試乗会の開催:試乗解禁日=レビュー大量解禁日。このタイミングで予約が加速。
観測の順番:認証/公示 → ティザー → 先行受注 → 展示車 → 試乗会 → デリバリー開始
情報更新ポリシー|続報の反映タイミングと検証基準
- 反映タイミング
- Major Update(本文の結論が動く):型式認証公示/公式ティザー/価格発表/国内仕様確定。
- Minor Update(補足・注釈レベル):信頼度の高いメディアの試作車スパイショット/商標・品番の補強情報。
- 検証基準(3段階)
- 高:メーカー公式・公的認証・実機展示・試乗会情報
- 中:複数メディアの合致する一次写真・販社複数ソース
- 低:出所不明のSNS投稿・一次ソース不提示の“関係者談”
- 更新ログの明記
記事冒頭または末尾に**「最終更新:2025年9月9日」と記載。変更点は差分(価格/発売時期/装備)」**を箇条書きで。 - 誤情報リスク対策
キャプションや注記で**「未確定/予想」を明示。確定後は予想値に打消し線**+確定値を併記し読者の混乱を回避。
まとめ
- 一次ソース最優先(認証→公式→販社→メディアの順)。
- 情報の**確度ラベル(高/中/低)**を本文中に付け、結論は保守的に。
- 発売直前は予約・納車・価格の実務情報が急変しがち。更新日時の明記と差分管理で信頼性を担保。
関連記事
- ADV250は日本で買える?日本発売の可否と逆輸入の方法
- ADV350の価格はいくら?国内逆輸入相場と中古の狙い目
- ADV350徹底ガイド|スペック・装備・他排気量との違い
- ADV350の最高速と実用加速|ギヤ比・出力から読み解く
- ADV350は日本で買える?日本発売の見通しと逆輸入のやり方
- フォルツァ750 価格はいくら?逆輸入の乗り出し目安と中古相場【保存版】
- フォルツァ750は日本発売される?逆輸入で買う方法と注意点【2025年版】
- ホンダCBR250RR 新型 4気筒の発売時期と価格予想|CBR250RR-R
- CB223S 値上がり 価格高騰は続く?2025年相場を徹底解説
- CB1300SF 値上がり 価格高騰の真相|今後の相場と買い時
- エイプ100 値上がり・価格高騰の真相|買い時はいつ?最新動向
- CB125Rカフェレーサーカスタム完全ガイド|おすすめパーツ・費用・注意点を徹底解説
- PCX160長距離ツーリングの実力とは?疲労度と走行性能を調査
- CB400SF生産終了はなぜ?背景とホンダの戦略を徹底解説
- CB250R生産終了はなぜ?背景とホンダの戦略を徹底解説
今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!
新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。
特におすすめなのが、「バイクランド」と「バイクワン」の2社です。
バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。
- 全国対応で出張査定無料
- 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
- 成約後のスピード入金
- 経験豊富な査定士が対応
特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
公式サイトはこちら▶バイクワン

バイクワンは、バイク買取専門店として全国対応しており、不動車や事故車、ローン残債ありのバイクでも柔軟に対応してくれるのが特徴です。手数料は一切不要で、幅広い車種を高価買取しています。
- 不動車・事故車でも査定OK
- ローン中のバイクも相談可能
- 出張査定・引き取り無料
- 幅広いジャンルのバイクを高価買取
「売れるかどうか不安…」というバイクでも一度相談してみる価値があります。
公式サイトはこちら▶ バイク買取専門店バイクワン
まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。