2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓

年に一度のビッグチャンス!Amazonプライムデーがスタート!

【年に一度のビッグセール開催中!】
Amazonプライムデーがついにスタート✨
欲しかったガジェット・家電・日用品が驚きの特価で手に入るチャンスです。

気になる商品は在庫切れ前にチェックを!
セール会場はこちら

※開催期間は【7月14日(日)まで】限定!お見逃しなく!



広告 バイク整備

原付のエンジンがかからない!キュルキュル音の故障診断まとめ

AliExpress7月の割引クーポンコード

お得な割引コード

   

AliExpressで7月14日から7月20日まで使えるクーポンコードです。AliExpressはバイク用品やパーツなど、安く買えるネットショップです!

  • 29ドル以上で3ドルOFFコード: AFGD03
  • 49ドル以上で6ドルOFFコード: AFGD06
  • 79ドル以上で10ドルOFFコード: AFGD10
  • 159ドル以上で20ドルOFFコード: AFGD20
  • 249ドル以上で30ドルOFFコード: AFGD30
  • 359ドル以上で40ドルOFFコード: AFGD40
  • 469ドル以上で50ドルOFFコード: AFGD50

>>AliExpress公式ショップはこちらから

原付のエンジンがかからない!キュルキュル音の故障診断まとめ

「原付のエンジンがかからない…しかもキュルキュル音だけして動かない!」
そんなトラブルに直面して、どうすればいいか分からず困っていませんか?

この記事では、原付のセルが回ってキュルキュル音はするのにエンジンが始動しない原因を、初心者にもわかりやすく徹底解説します。

バッテリーの劣化やセルモーターの故障、燃料系のつまりなど、実際によくある症状を具体的なパーツ名や型番を交えて紹介。また、ホンダ・ヤマハ・スズキなど主要車種ごとの注意点や、自宅でできる応急処置の方法もまとめています。

「修理すべきか、買い替えか迷っている…」「自分で直せるレベルなのか判断したい」といった方にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

原付のエンジンがかからない時にまず確認すべきこと

原付バイクのエンジンがかからないと、つい焦ってしまいますよね。
とくにセルボタンを押して「キュルキュル…」と音はするのに、エンジンが一向に始動しない場合、いくつかの初歩的なチェックポイントを見逃していることがあります。

まずはバイク屋に持って行く前に、自分で確認できる範囲の基本チェックをしてみましょう。簡単な原因なら、費用をかけずに解決できることもあります。

セルがキュルキュル鳴るだけ?音のパターン別に異なる原因

「キュルキュル」という音は、セルモーターが回っている音です。
この音がしているということは、バッテリーが“ある程度”は生きている状態。しかし、それでもエンジンがかからない場合、以下のようなケースが考えられます。

  • キュルキュル音+弱々しい回転音:バッテリー電圧が不足気味
  • キュルキュル音のみで火花が出ていない:プラグ系統や点火系のトラブル
  • キュッと短く回って止まる:セルモーターやスターターリレーの不具合

音の種類によって、ある程度の原因を予測できます。音をよく観察して、次のチェックに進みましょう。

バッテリー上がりのサインとは?12V以下なら要交換

原付バイクのバッテリー電圧は、正常時で12.5〜13V以上が理想的です。
エンジンがかからず、セルが弱々しくキュルキュル鳴る場合は、バッテリー上がりの可能性大。テスターがあれば、バッテリー端子に接続して電圧を測ってみましょう。

  • 12V以下:要充電または交換の目安
  • 11.5V未満:完全放電に近く、セルもまともに回らないことが多い

冬場はバッテリー性能が落ちやすく、数年使っているバッテリーなら寿命かもしれません。型番(例:YTX4L-BS)を確認し、交換を検討しましょう。

ヒューズ切れを疑うべき症状とチェック手順

意外と見落とされがちなのが「ヒューズ切れ」です。
バッテリーが正常でも、メインヒューズ(通常は15Aや20A)が飛んでいると、セルは回っても点火や燃料供給ができず、エンジンは始動しません。

チェック方法は以下の通りです。

  1. シート下やバッテリー付近にあるヒューズボックスを開ける
  2. 各ヒューズを目視で確認(フィラメントが切れているか)
  3. 不良があれば、同じアンペア数の新品ヒューズに交換

予備ヒューズがある場合は、それと差し替えてみるのもひとつの手です。

プラグ不良の見分け方と正しい交換方法【NGK CR7HSAなど】

プラグが劣化していると、点火ができずエンジンは始動しません。
とくに数年間メンテナンスしていない原付では、プラグのカーボン汚れやギャップ不良が原因となることも。

以下の点をチェックしましょう。

  • プラグを外して火花が飛ぶかを確認(スパークチェック)
  • カーボンが黒く付着している、または濡れている場合は交換推奨
  • 代表的な型番:NGK CR7HSA(ホンダ トゥデイなどに多い)

プラグ交換は10mmのプラグレンチがあれば比較的簡単に行えます。交換後はセルの反応が大きく変わる場合もあります。


以上が、「エンジンがかからない」ときにまず確認すべきポイントです。
次は、「音はするけど原因が特定できない…」という方向けに、キュルキュル音の具体的な原因一覧を見ていきましょう。

キュルキュル音が鳴るのにエンジンが始動しない原因一覧

原付のセルボタンを押すと「キュルキュル」という音はする。でもエンジンはまったくかからない…。
このような状態は、バッテリー以外の始動系・点火系・燃料系のいずれかにトラブルが起きている可能性があります。

ここでは、キュルキュル音がしてもエンジンが始動しない代表的な原因を詳しく解説します。

セルモーターの故障で起こるキュルキュル音の正体とは?

セルモーターは、エンジン始動時にクランクシャフトを回すための部品です。
このセルモーターが空回りしている、または内部で摩耗している場合、「キュルキュル音」はしても、エンジンには力が伝わりません。

よくある症状:

  • セルが元気に回るのにエンジンはうんともすんとも言わない
  • キュルキュル音が異常に軽く、空転しているような感覚がある
  • 長時間セルを回しても変化がない

対処方法:

  • 中古車や長期放置車はセルモーターのブラシ摩耗を疑う
  • 分解・交換には工具と経験が必要なため、バイクショップでの点検がおすすめです

スターターリレーの異常が原因?テスターでの確認方法

スターターリレー(スターターソレノイド)は、バッテリーからセルモーターへ電力を流すスイッチの役割を担っています。
このリレーが故障すると、セルモーターには十分な電流が流れず、キュルキュル音はしても動作が不安定になることがあります。

症状の例:

  • セルがときどき回るが、不安定でエンジンがかからない
  • セルスイッチを押しても「カチッ」という音だけで回らないことがある

確認方法:

  • テスターでスターターリレーの端子間の通電を確認(12Vあるか)
  • 通電しない、もしくは電圧が極端に低い場合はリレーの交換が必要

部品代は1,000〜3,000円程度で、比較的交換しやすい部類です。

ガソリンが来ていない?燃料ホースとキャブレターの詰まり対策

キュルキュル音がしていて、点火も問題ないのにエンジンが始動しない場合、「ガソリンがエンジンに届いていない」可能性も考えられます。

よくある原因:

  • 燃料ホースの詰まりや亀裂
  • キャブレターのジェット詰まりやガソリン腐敗
  • 燃料フィルターの目詰まり(長期放置車に多い)

対処法:

  • 燃料ホースを外してガソリンが流れてくるかチェック
  • キャブクリーナーなどで内部洗浄(分解整備できる方限定)

特にキャブ車は、半年以上動かしていないだけで詰まりが起こることもあります。

FI(インジェクション)車の始動不良でよくあるトラブル例

近年の原付には、キャブレターではなくFI(フューエルインジェクション)車が増えています。
FI車は電子制御でガソリンを噴射するため、トラブルの内容も少し異なります。

よくあるFI車のトラブル:

  • 燃料ポンプが作動しない(作動音がしない)
  • センサー類の不良(スロットルポジション、吸気温センサーなど)
  • ECU(コンピューター)が電圧不足で誤作動

チェックポイント:

  • キーON時に「ウィーン」という燃料ポンプ音がするかどうか
  • バッテリーが弱っていると、ECUが正常に働かず始動できない場合も

FI車の場合は、専用の診断機がないと原因の特定が難しいため、異常が続く場合はプロの点検がおすすめです。

原付がキュルキュル音だけして動かない時の対処法

キュルキュル音はするけれどエンジンがかからない…そんな時に焦らず対応できるよう、自宅でできる応急処置やチェックポイントをまとめました。
工具や知識がなくても実践できる内容も多いので、まずは以下の方法を試してみましょう。

バッテリーをジャンプスタートする安全なやり方

一時的なバッテリー上がりであれば、ジャンプスタートでエンジンが始動する可能性があります。
やり方を誤るとショートや感電の危険もあるため、以下の安全手順に従ってください。

ジャンプスタートの手順(原付⇔車や予備バッテリー)

  1. 原付と車(またはジャンプ用バッテリー)を近づける
  2. プラス端子同士、マイナス端子同士を接続(+→+、−→−)
  3. 接続後すぐに原付のセルを回す
  4. エンジン始動後は、数分間アイドリングで充電させる

注意点:

  • エンジン始動後、必ずジャンプケーブルを外す前にエンジンを停止しないこと
  • 車両によっては電圧が異なるため、専用のジャンプスターター(12V対応)を使うと安心

「YABER」「Anker」などから販売されているモバイル型ジャンプスターターは、持っておくと安心です。

セルが空回りする時の簡易応急処置【スターターギア対策】

「キュルキュル」と軽く空回りするような音がする場合、セルモーター自体は回っていてもスターターギアが空転している可能性があります。
そんなときは以下の方法で一時的に解消できることもあります。

簡易対策:

  • ギアを1速に入れて、少しだけ前後に車体を動かす
  • キックがある車両は、キックで何度か空踏みする
  • それから再度セルスタートを試す

スターターギアがかみ合わない「空転状態」は、車体を揺らすことで一時的に改善することがあります。
※ただし、頻発する場合は部品の摩耗が進行している可能性が高いため、修理をおすすめします。

自宅でできる原付の簡単な始動チェックリスト

以下は、自宅でも簡単にできる原付のチェックリストです。
これをひとつずつ確認することで、多くのトラブルは特定または改善されます。

チェック項目確認ポイント
バッテリー電圧テスターで12.5V以上あるか(なければ充電 or 交換)
プラグの状態火花が飛んでいるか?汚れや濡れがないか?
ガソリンの残量空でないか?長期放置による腐敗がないか?
ヒューズ切れていないか?全て正常か?
セルモーターの動作音弱々しい or 空転していないか?
キルスイッチ(エンジンカット)OFFになっていないか?誤操作でよくあるミス
FI車ならポンプ音キーON時に「ウィーン」と音がするか?

このチェックリストを活用することで、「どこが悪いのか分からない…」という状態から一歩前進できます。

原付がキュルキュル音だけして動かない時の対処法

セルを押すと「キュルキュル…」という音はするのに、エンジンがかからない――そんな時、慌てず落ち着いて自宅で試せる対処法をいくつかご紹介します。
部品交換が必要になる前に、一度試してみる価値があります。

バッテリーをジャンプスタートする安全なやり方

バッテリーの電圧が12Vを下回っている場合、セルが回っても始動できないことがあります。
そんな時に有効なのがジャンプスタートという方法です。

ジャンプスタートの手順:

  1. 車や別のバイクから電源を取るか、モバイルジャンプスターターを用意
  2. 赤ケーブルを+端子に、黒ケーブルを−端子に接続
  3. 接続したままセルを回す(3秒以内を目安に)
  4. エンジンがかかったら、ケーブルを外してしばらくアイドリング

※ショートや火花が出ないように、必ず手順通りに行ってください。
モバイルタイプのジャンプスターター(例:ANKER Roav Jump Starter Pro)は、バイクにも使えて携帯性も高くおすすめです。

セルが空回りする時の簡易応急処置【スターターギア対策】

キュルキュル音が軽く空回りしているような感覚がある場合は、「ワンウェイクラッチ」や「スターターギア」の空転が疑われます。
この症状が出たときにできる簡易的な対処法は以下の通りです。

応急的な方法:

  • 原付を少し前後に動かしてからセルを回す
  • キックペダルがある場合は、数回蹴り込んで内部を動かす
  • エンジンが温まりすぎている場合は、5分程度冷却して再始動

内部の噛み合わせが改善することで、セルが正しく回る場合もあります。
ただし、これは一時的な処置ですので、同じ症状が続く場合は部品交換を検討しましょう。

自宅でできる原付の簡単な始動チェックリスト

最後に、自宅で誰でもできる「エンジンがかからない時の簡易チェックリスト」をご紹介します。
点検の順番通りに進めることで、無駄なく原因を絞り込むことができます。

チェック項目:

  • バッテリー電圧を測る(12.5V以上が理想)
  • 燃料コックや残量を確認(ONまたはRESに)
  • セルが回る音に違和感はないか?(弱い音・空回り音)
  • プラグキャップが外れていないか?
  • メインスイッチやキルスイッチがOFFになっていないか
  • キック始動ができるか試してみる

こうした基本的な確認をしておくことで、バイク屋さんに持ち込む前の予備情報にもなりますし、不要な出費を防げる可能性もあります。

原付の代表モデル別|よくあるエンジン始動トラブル例

原付バイクの「エンジンがかからない」「キュルキュル音がする」症状は、モデルごとに起こりやすいトラブルの傾向があります。
ここでは、人気車種・定番モデルごとに多い不具合や注意点を詳しく解説していきます。

ホンダ トゥデイ(AF67)で多いセル不良とキュルキュル音

ホンダの4ストローク原付「トゥデイ(AF67型)」は非常に多くの台数が流通しており、中古でもよく見かけるモデルです。
その分、以下のようなトラブルが起きやすい傾向があります。

よくある症状:

  • セルボタンを押してもキュルキュル音だけでエンジンがかからない
  • 一発でかからず、何度もセルを回す必要がある
  • キック始動はできるのにセル始動はNG

主な原因と対策:

  • バッテリー電圧不足(AF67は電圧にシビア)
  • セルモーターやスタータークラッチの摩耗
  • プラグ(NGK CR7HSA)の劣化

セルモーターのギアが空回りしやすいため、早めの点検・交換が推奨されます。

ヤマハ JOGやビーノで起きやすい始動不良の傾向

ヤマハのJOG(SA36J系)やビーノ(SA37J系)はFI車として非常に完成度が高い一方で、電子制御系統の影響を強く受けます。

よくある症状:

  • セルが回っても一瞬で止まる、もしくは動かない
  • エンジンが冷えていると始動しづらい
  • メーター周りの表示が不安定

主な原因と対策:

  • バッテリー電圧低下によるFIの動作不良
  • 燃料ポンプが作動しない(キーON時のウィーン音がしない)
  • インジェクションのカーボン詰まり

ヤマハのFI車は、燃料ポンプの初期不良が多い時期もあり、通電チェックで判断可能です。

スズキ レッツ4・レッツ5で注意すべき点火系トラブル

スズキの「レッツ4(CA41A系)」「レッツ5(CA47A系)」は軽量で扱いやすい反面、点火系や始動系で独自の注意点があります。

よくある症状:

  • キュルキュル音はするが火花が飛ばない
  • 雨の日や湿気の多い日だけエンジンがかかりにくい
  • 始動後にエンストしやすい

主な原因と対策:

  • プラグキャップの劣化や接触不良
  • CDIユニットの不具合(交換時は社外品より純正推奨)
  • 点火コイルの断線・サビによる接触不良

スズキの原付は点火系が繊細な個体も多く、電装の接点復活剤などを使ったメンテナンスが有効です。

修理すべきか?買い替えるべきかの判断基準

原付のエンジンがかからなくなり、「修理するべきか、それとも買い替えか…」と迷っていませんか?
ここでは、費用・年式・故障内容をもとに、どちらを選ぶべきか判断するための基準をご紹介します。

修理費用の相場とバッテリー・セルモーター交換の料金目安

まずは代表的な修理にかかる費用をざっくり把握しておきましょう。

修理内容費用の目安(工賃込み)
バッテリー交換(YTX4L-BSなど)4,000円〜7,000円
スパークプラグ交換1,000円〜2,000円
セルモーター交換10,000円〜20,000円
スターターリレー交換3,000円〜6,000円
燃料ポンプ交換(FI車)15,000円〜30,000円

これらを総合すると、軽度なトラブルは1万円以内で直る場合も多いですが、セルモーターやインジェクション系の修理となると2〜3万円以上かかることも珍しくありません

修理前に見積もりを取ることで、損をせずに判断できます。

10年以上経過の原付は買い替えがおすすめな理由

次のような条件に当てはまる方は、修理よりも買い替えを検討する価値が高いです。

買い替えをおすすめするケース:

  • 製造から10年以上経過している(部品供給が減少)
  • 年間走行距離が少なく、放置期間が長い
  • 故障箇所が複数(例:セル+プラグ+燃料系など)
  • バイク屋で「他にも悪いところがありそう」と言われた

古い原付は、修理しても別の部分がすぐ壊れることがあり、結果的に費用がかさむ場合もあります。
最近では、中古でも状態の良いFI車が5〜10万円前後で手に入るため、長期的に見てコスパが高い選択肢となることも。

自分で直す?バイク屋に頼む?判断の分かれ目とは

最近はYouTubeやブログなどで「原付の修理方法」が詳しく紹介されており、工具さえあれば自分で修理できるケースも増えています。

自分で直すのが向いている人:

  • バッテリーやプラグなどの交換が中心
  • 故障箇所が明確でパーツ入手も可能
  • 工具を一通り持っていて整備経験がある

バイク屋に任せた方がいい人:

  • 原因がわからない、複数の不具合が出ている
  • セルモーターやFIポンプの交換が必要
  • 時間や手間よりも確実さを重視したい

特にFI車や電装系のトラブルは、プロに依頼するほうが安心です。
また、整備後の保証がつく場合もあるため、長く乗りたい方にはおすすめです。

よくある質問と不安への回答Q&A

原付のエンジンがかからず、キュルキュル音だけする…。
そんな状況に直面すると、ネットで検索しても情報が断片的で、不安が消えないこともありますよね。
ここでは、実際によくある疑問や不安に対して、わかりやすくお答えします。

Q:キュルキュル音だけでセルが回らないけどエンジン大丈夫?

A:キュルキュル音がするということは、セルモーター自体は反応しています。
ただし、その音が空回り気味だったり、力強さがない場合は注意が必要です。
バッテリーが弱っている、セルギアが摩耗しているなど、始動に必要な“力”が伝わっていない可能性があります。

  • バッテリーの電圧が12V以下ならまずは交換または充電
  • プラグの点検も並行して行いましょう
  • セルの動きが軽すぎる・長く続くなら内部摩耗を疑ってください

キュルキュル音があっても、火花が飛んでいないケースが多いため、点火系統のチェックが鍵です。

Q:朝だけかからないのはなぜ?寒さとバッテリーの関係

A:寒い朝にエンジンがかかりづらいのは、バッテリー性能の低下が主な原因です。
気温が低いとバッテリー内部の化学反応が鈍くなり、出力が一時的に弱まります。

また、以下のような要素も影響します:

  • オイルが冷えて粘度が上がり、クランクが回りにくい
  • 燃料が気化しにくく、点火が不安定になる
  • 冷間始動時に燃料供給が間に合わない(FI車の場合)

対策としては、

  • 毎日の使用前にバッテリーを補充電しておく
  • 室内保管やバイクカバーの使用で冷えを防ぐ
  • プラグを冬用(熱価の低いもの)に変えることも有効です

Q:エンジンがかからなくてもキックなら始動できる?

A:はい。バッテリーやセル系統に問題があるだけなら、キックでエンジンを始動できる可能性は十分にあります。
ただし、以下の条件を満たしていないとキックでもかからないことがあります。

  • プラグが正常で点火している
  • 燃料が正常に供給されている(キャブやFIに問題なし)
  • エンジン内部に圧縮がある

特にセルは回るのにキックではかからない場合は、点火系や燃料系の異常が疑われます。
逆にセルがNGでもキックでかかるなら、バッテリーやセルモーターだけの問題に絞れるので、診断がしやすくなります。

2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓

人気の記事

1

長く乗ってきた愛車を手放すなら、少しでも 高く、そしてスムーズに 売りたいですよね。 ところが “バイク買取サービス” と検索すると、一括査定型・出張買取型・オークション型など選択肢が多すぎて「どこが ...

2

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

3

バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい?」と悩んでいませんか? ...

4

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

5

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

6

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-バイク整備