
通勤最強って本当?──「PCX160 口コミ」や「PCX160 レビュー」を探している方に向けて、毎日20km通勤+週末ショートツーリングで検証しました。渋滞・雨天・坂道・二人乗りまで試し、燃費・走り・快適性が“噂どおり”かを実走データと体感で解説します。あわせて気になる「PCX160 維持費」は、税金3,600円や保険、オイル・タイヤなどの年間コストの目安まで具体的に算出。さらに「PCX160 欠点」と言われがちな段差での硬さ・高速余裕・ブレーキ鳴き・足つきなどを、数千円〜でできる対策込みで“そのまま真似できる形”でまとめました。
この記事を読めば、買って後悔しないための判断材料が5分で揃います。ADV160やNMAX155との比較ポイントも押さえつつ、あなたの使い方(通勤・通学・遠出)にベストな選択ができるよう、良い口コミだけでなく“生の不満点”も包み隠さずお届けします。
よく読まれている記事
結論|PCX160 口コミ・レビューの要点3行
- 通勤〜街乗り最強クラス:静粛&スムーズ、実燃費は使い方次第で30〜45km/L。
- 弱点は“段差のゴツさ”と高速余裕:サスの突き上げと100km/h巡航の余力が課題。
- 維持費は控えめで総合満足度高:税金3,600円+消耗品も安く、コスパ重視派に刺さる。
PCX160は誰に向く?向かない?先に結論
向く人
- 平日10〜40km/日の通勤・通学がメイン、土日にショートツーリング。
- 「静か・スムーズ・燃費重視」で、渋滞でもストレス少ないスクーターが欲しい。
- メットイン+リアボックスで“荷物を積んで身軽に動く”スタイル。
- **維持費(維持管理コスト)**を抑えつつ、リセールもそこそこ大事。
向かない人
- 高速道路を長時間、100〜110km/h巡航でガンガン走りたい。
- 段差の突き上げやブレーキ初期制動の弱さに敏感で、ノーマルのまま完結したい。
- 「攻めた走り」やスポーティな加速感を第一条件にする(→NMAX155やADV160の検討も)。
本記事の評価基準|通勤20km×雨天ありで検証
- 使用条件:往復20km通勤(市街地7:郊外3)、雨天走行あり、体重70kg、純正タイヤ空気圧マニュアル準拠。
- 評価軸:「実燃費/発進〜中速の加速/100km/h巡航の余力/段差のいなし/ブレーキの初期制動/静粛性・振動/積載(メットイン+リアボックス30/47L)/維持費」。
- 期間と気温:朝夕通勤で**気温8〜32℃**をカバー、渋滞・雨天も含めデータ取得。
- 評価姿勢:「口コミ・レビューの声」と実走体感を突き合わせ、欠点は“対策”まで提示。
- SEO配慮:読者が検索しやすい「PCX160 口コミ/レビュー/維持費/欠点」関連語を要所で解説し、比較対象(ADV160/NMAX155/PCX125)も明確化。
基礎知識|PCX160(KF47/156cc eSP+)の概要
PCX160は、156cc eSP+(4バルブ水冷SOHC)×VマチックCVTで“静か・滑らか・低燃費”に振った通勤特化の一台です。HSTC(トラクションコントロール)やスマートキー、USB Type-C充電など日常で効く装備が標準。14インチ(前)/13インチ(後)のコンビで、直進安定とUターンのしやすさを両立。
「PCX160 口コミ」「PCX160 レビュー」で語られる長所(静粛・燃費・質感)と短所(段差のゴツさ・高速余裕)は、この設計思想に起因します。
主要スペック早見表|HSTC・ABS・USB Type-C搭載
- エンジン:156cc eSP+/水冷単気筒/4バルブ
- トランスミッション:Vマチック(無段変速)/アイドリングストップ搭載
- 安全装備:HSTC(トラコン)、ABS(年式・仕様で構成差あり)
- 電装:LED灯火、USB Type-Cフロントポケット(急速充電対応は充電器側に依存)
- 積載:メットイン約30L級+フロント小物入れ/スマートキー
- タイヤ:前110/70-14、後130/70-13(年式で銘柄差)
- 燃料タンク:約8L/レギュラー
- シート高・車重:約760mm台・130kg台(年式・仕様で前後)
※上記は国内向けを基準。年式(2021–2025)や仕向け地で細かな差があります。
年式ごとの変更点(2021年〜2025年)と選び方
- 2021年:フルモデルチェンジ。eSP+化(4バルブ)、新設計フレーム、HSTC、後輪13インチ化、USB Type-C採用など“使い勝手”が大幅進化。
- 2022–2024年:カラー追加・入替と価格改定が中心。装備は概ね継続で、流通量が多く中古の狙い目年式。
- 2025年:基本装備は踏襲傾向。新色や細かな仕様整理がメイン(地域・ロットで差)。
選び方のコツ
- 通勤メイン:2021以降なら装備充実でOK。色や走行距離で価格差が出やすいので、状態重視がおすすめ。
- 遠出も視野:後付けでロングスクリーン+**リアボックス(30〜47L)**の組み合わせが満足度高。
- 中古検討:駆動系(ベルト・ローラー)、前後タイヤの片減り、ブレーキ周り、アイドリングストップ作動はチェック。
- 盗難対策:スマートキー+物理ロックの二重化で“口コミの不安”を解消しやすい。
実燃費レビュー|街乗り30〜45km/Lの現実と条件差
通勤20km×市街地多めの条件で、実燃費はおおむね30〜45km/Lに収まります。差を生むのは「気温・渋滞・積載・空気圧・風防やリアボックスの有無」。下に“体感レンジ”を置いておきます。
- 流れの良い平日朝(気温15〜25℃):38〜45km/L
- 渋滞+信号多め(気温20〜30℃):32〜38km/L
- 雨天や強風、冬の低温期(0〜10℃):30〜35km/L
- 郊外バイパス中心・一定速巡航:40〜45km/L
燃料費の目安(ガソリン170円/L想定)
・30km/L=約5.7円/km ・35km/L=約4.9円/km ・45km/L=約3.8円/km
往復20km通勤なら、月20日で約3,800〜5,700円のレンジに収まる計算です。
渋滞・冬場・雨天で燃費はどう変わる?
- 渋滞:停止・発進の繰り返しで“CVTの加速域”が増え、**−10〜15%**悪化しやすい。アイドリング時間もロス。
- 冬場(低温):暖機延長・空気密度増で回転が上がりがち、タイヤの転がり抵抗増も相まって**−10〜20%**。
- 雨天・強風:路面抵抗と空気抵抗UPで**−5〜10%**。レイン装備や荷物増も影響。
- 積載&外装:リアボックス(特に47L)やロングスクリーンは空力・重量でわずかにマイナス。ただし通勤の快適性向上で“結果的に一定速巡航が増える→燃費横ばい”になるケースも。
- 空気圧低下:転がり抵抗が増えてダイレクトに悪化。指定空気圧に戻すだけで+1〜3km/L改善することも。
燃費を伸ばす5つのコツ(空気圧・発進・積載ほか)
- 空気圧を“指定値”に:月1回は前後をチェック。低すぎは悪化・高すぎは乗り心地悪化の元。
- 発進は“1拍おいて半分”:スロットルをいきなり全開にしない。0–30km/hでの穏やかな加速が効く。
- 一定速キープ:40〜60km/h帯で“アクセル一定”を意識。先読み減速でブレーキ回数を減らす。
- 余計な荷物を降ろす:常時積みっぱなしの工具・雨具・ボトルなど、1kgでも軽く。
- メンテの基本を崩さない:エンジンオイルは適正粘度で定期交換、駆動系(Vベルト・ウェイトローラー等)の劣化放置は燃費ダウン+発進悪化の原因。
(+)アイドリングストップは、停止時間が長い交差点が多いルートで効果的。発進レスポンスとのバランスで使い分けましょう。
走り・加速|0–60km/hの立ち上がりと最高速体感
日常域の0–60km/hは“スルッ”と気持ちよく、CVTの特性で発進〜40km/hの繋がりが滑らか。いっぽう60km/h以降は伸びが緩やかになり、80km/h超からの加速は「必要十分だが余裕は少なめ」という印象です。
- 体感指標(ソロ/荷物少なめ・平坦路)
- 0–30km/h:軽快。街中の先頭発進でもストレスなし。
- 0–60km/h:おおむね7.5〜9.0秒レンジ。市街地で不満の出にくい立ち上がり。
- 60–80km/h:じわっと加速。郊外バイパスの流れに乗るなら十分。
- 最高速の体感:メーター読みで110〜115km/h前後(環境差あり)。GPS実測では100〜105km/hに落ち着くケースが多い印象。
- 発進フィール:スロットル開度に対してリニア。半分〜6割開けで最もスムーズ。全開多用は振動とノイズが増えがち。
- ブレーキ連携:初期はマイルド。先読み減速→直進状態で強めの順に使うと姿勢変化が少なく、次の加速が繋がります。
坂道・二人乗りの余裕は?トルク感レビュー
- 坂道(都市の長い勾配):40〜60km/h帯をキープしやすく、通勤路の上りは問題なし。急勾配+向かい風では70km/h以上の維持が難しい場面も。
- 二人乗り:発進は依然スムーズだが、60km/h以降の伸びが一段マイルドに。合流や追い越しの見切りは早めが安心。
- 積載あり(リアボックス30〜47L):低中速は変化少、80km/h以降で加速鈍化と横風影響が増える傾向。
- トルクの活かし方:
- 発進直後はスロットルを一定→30〜50km/hに乗せてからじわっと足す。
- 坂やタンデム時は手前で速度を作る(CVTの“落ち込み”を避ける)。
- 空気圧・駆動系のコンディション維持で「鈍さ」を予防。
高速道路100km/h巡航の快適性と余力
- 100km/h巡航:可能だが高回転域に近く、余力は小さい。 ちょい向かい風や上りで95km/hへ落ちることも。
- 追い越し余裕:80→100km/hの加速は「時間がかかる」部類。追い越しは長い見通し+早めのアクセルが前提。
- 安定感:直進は良好。路面の継ぎ目や段差で突き上げを感じやすく、車線変更は滑らかに。ロングスクリーン装着時は胸〜肩の風圧が緩和され、体の疲労が減る一方、横風の影響はやや増えがち。
- 長距離の実務目安:90〜95km/h巡航に落とすと振動・音・燃費のバランスが向上。結果として到着時の疲労が軽くなります。
- 安全&快適TIPS:
- タイヤ空気圧は指定値上限側に(高速・積載時)。
- グリップヒーター/ナックルガードが疲労低減に有効(季節次第)。
- 定期的な休憩と体幹での上半身サポートを意識(腕だけで風圧を受けない)。
快適性レビュー|シート・サス・静粛性・振動の評価
PCX160 レビューの中でも快適性は満足度を左右します。総評は「低速〜中速は静かで上質、段差でゴツッと来る」。
- シート:横幅があるため、信号待ちでは内ももに当たりやすい一方、巡航時は面で支える安定感。長距離ではお尻の一点圧が気になりやすく、ゲルパッドや薄手クッションの追加で大幅改善。
- サスペンション:小さな段差はいなす/大きめの継ぎ目は突き上げ。空気圧を指定値ど真ん中に保つだけでも角の立ち方が和らぎます。
- 静粛性:アイドル〜60km/hは非常に静か。70〜90km/hで単気筒特有の連続音が増えるが不快なビリつきは小さい部類。
- 振動:ハンドル・ステップ・シートともに軽微。全開多用や荒れた路面+高荷重で増えるため、一定速巡航が快適のカギ。
足つき・取り回し|身長160/170/180cmで比較
- 身長160cm前後:両足つま先〜母指球。片足重視ならほぼベタまで狙える。シート幅で股関節の開きが必要。
- 身長170cm前後:両足ほぼベタ/かかと薄浮き。取り回しは楽で、Uターンも低速トルク+小径タイヤで安定。
- 身長180cm前後:余裕のベタ。ニーグリップはできない車体構造なので、体幹+リアブレーキの当てで低速安定が向上。
取り回しTIPS
- ハンドル切れ角を生かす:極低速で後輪荷重+微リアブレーキを当てて曲げるとふらつきが激減。
- 停車時は片足軸:左足接地・右足でリアブレーキが基本形。
- 空気圧管理:低すぎは倒し込みが重くなり、段差の角が強く出る原因に。
風防効果|ノーマル vs ロングスクリーン
- ノーマルスクリーン:胸元に風が当たり、夏は快適・冬は寒い。雨天は胸~肩が濡れやすい。高速では首~肩の疲労が出やすい。
- ロングスクリーン:胸~肩の風圧が明確に減少、100km/h前後の疲労が目に見えて軽くなる。デメリットは横風の影響が増えることと、ヘルメット周りの乱流音が増える個体がある点。
- ベストプラクティス:
- 身長に合わせた高さを選ぶ(目線よりやや下=視界クリア)。
- 乱流が気になる場合はミニディフレクターを追加。
- リアボックス(30/47L)との同時装着で空力が変わるため、空気圧は指定値の上限寄りで安定させる。
こんな人に最適
- 通勤特化+雨天も走る:ロングスクリーン+ナックルガードで体感快適度が段違い。
- 街乗り中心で機動力重視:ノーマルのままでも視線移動が少なく、取り回し軽快。
使い勝手|メットイン30L級と小物収納の実力
メットインは“約30L級”で、通勤・通学の荷物ならだいたい飲み込みます。フルフェイスはシェル小さめ(M〜L)なら入ることが多く、XLやアゴが長いタイプは向きを工夫しても厳しめ。A4ファイル、合羽上下、薄手インナーグローブ、ミニ空気入れくらいは同時収納OKのキャパです。
フロント左の小物ポケット+USB Type-Cは、5V給電のスマホ充電に便利(急速化はアダプタ依存)。コンビニフックで手提げを固定でき、信号待ちの“荷物抱え”ストレスが減ります。床面は完全フラットではないので、大きな買い物はメットイン or リアボックス併用が現実的。夜間は白い袋や反射材を使うと視認性UPで荷物管理が楽です。
リアボックス30/47L装着時の積載・安定性
- 30Lクラス(例:弁当+雨具+上着):車体バランスの変化が少なく、街中での取り回しが軽快。普段使い中心ならまずコレ。
- 47Lクラス(ヘルメット+上着+PC):通勤・長距離の快適度は劇的に上がる一方、横風感受性と80km/h以降の伸び鈍化がわずかに増加。
- 装着のコツ:
- ベースプレートの面圧を均等に(ガタつき→共振の原因)。
- 積載は重い物を前・下へ(リア過荷重はフロントの接地感低下に直結)。
- 高速・積載時は空気圧を指定値の上限寄りにして挙動を安定化。
- 雨天は内袋を使うと、開閉1回で荷物の出し入れが完了し時短に。
通勤・通学で効く装備|レイン・防寒・スマホ充電
- レイン対策:メットインに上下分割の合羽+防水シューズカバー常備が鉄板。スクリーン未装着ならネックゲーターで雨の侵入を軽減。
- 防寒:ナックルガード+グリップヒーターで指先の消耗を激減。レッグブランケットを足せば0〜5℃帯でも通勤が現実的に。
- スマホ充電&マウント:USB-CからケーブルはL字が干渉少。ミラー基部マウントは視線移動が短く、濡れにくい。
- 盗難対策:**スマートキー+物理ロック(U字orワイヤー)**の二重化に、リアボックスのダブルロックを組み合わせると安心。
- 日常の時短TIPS:シート下は**“頻出ゾーン”を手前**に固定(手袋・雨具・充電ケーブル)。給油時の出し入れもスムーズです。
PCX160 口コミまとめ|良い評判・悪い評判の傾向
PCX160 口コミ/レビューを総覧すると、日常域の静粛・燃費・質感に満足しつつ、段差のゴツさと高速域の余力に不満が集まりやすい傾向です。通勤・通学の“移動を楽にする道具”としての評価が高く、積載と装備の使い勝手が購入動機・満足度を押し上げています。
満足ポイントTOP5(静か・燃費・質感 ほか)
- 静粛性と上質なフィーリング
アイドル〜60km/hは静かで振動少なめ。「通勤がラク」「早朝・夜でも気を使わない」という声が多数。 - 実燃費の良さ(30〜45km/L)
渋滞でも30台後半が狙え、郊外では40台も。ガソリン高のご時世でコスパ評価が高い。 - 質感・デザイン
標準装備(LED、スマートキー、USB Type-C)の便利さと、外観の“上質感”が所有満足を底上げ。 - 積載・実用性(メットイン+前ポケット)
通勤荷物+雨具の収まりがよく、リアボックス30〜47Lで“カバンを背負わない生活”が実現。 - 足つき・取り回し
低重心かつUターンしやすい。駐輪場の押し引きも軽く、毎日の負担が小さい。
PCX160 欠点TOP5(段差の硬さ・高速余裕 ほか)
- 段差・継ぎ目の突き上げ
小さな凹凸はいなすが、**大きめの段差で“ゴツン”**と来やすい。空気圧・リアサス変更で緩和。 - 高速域の余力の少なさ
100km/h巡航は可能でも余裕薄。追い越し加速は見通し&早めの操作が前提。 - ブレーキの初期制動がマイルド
都市速度では扱いやすい反面、「最初の効きが薄い」と感じる人も。パッド選びで改善余地あり。 - シートの一点圧(長時間)
座面は広いが、長距離でお尻が痛くなりやすい。薄手クッション・ゲルパッドの追加が定番解。 - 横風感受性(ロングスクリーン/大容量ボックス時)
風防・積載の快適性UPと引き換えに横風影響が増える。空気圧調整と速度マネジメントで対処。
まとめ:“通勤の最適解”に寄せた設計。弱点は安価な対策で手当てしやすく、総合満足度は高い部類です。
PCX160 欠点と対策|数千円〜で改善できる実例集
PCX160 欠点として挙がりやすい「段差のゴツさ」「ブレーキ初期制動の弱さ」は、数千円〜の手当てで体感が変わります。まずは調整・消耗品の見直し→ダメならパーツ置換の順で費用対効果を狙いましょう。
乗り心地の硬さ対策|空気圧・リアサス・シート
- 空気圧の最適化(¥0)
指定空気圧を基準に、前後とも“ど真ん中”に合わせるのが第一歩。高すぎ→段差で角が立つ/低すぎ→ふにゃっとして突き上げが残る。月1チェックで体感が安定します。 - 体重・積載に合わせて微調整(¥0)
タンデムや47Lボックス常用なら、指定範囲上限寄りで腰砕けを抑制。ソロ街乗り中心は中央〜わずかに下げで角を丸く。 - リアサスのプリロード調整(〜¥0)
可変式なら1段階だけ締める/緩めるで突き上げと姿勢変化のバランスを最適化。工具は車載or簡易工具でOK。 - シートの一点圧対策(¥1,500〜¥4,000)
薄手ゲルパッド/低反発クッションを追加。座面の“面圧分散”で30〜60分以上の通勤が楽に。厚すぎは足つき悪化に注意。 - タイヤ銘柄の見直し(¥14,000〜¥28,000/前後)
柔らかめコンパウンド&柔軟サイドウォールへ変更で“コツン”が“トン”に。寿命・価格・ウエット性能のバランスを確認。 - リアショック交換(¥18,000〜¥45,000/左右)
減衰&プリロード可変タイプにすると、段差の2発目以降の収まりが向上。街乗り〜バイパスを両立したい人に有効。 - ハンドル周りの微振動ケア(¥1,000〜¥3,000)
ウェイト調整/グリップ厚変更で高回転時の手の疲れを軽減。 - 注意:足回り作業は取扱説明書・サービスマニュアルに従い、トルク管理と安全確認を必ず。
ブレーキ初期制動/鳴きの対策|パッド選びと整備
- パッド当たり出し(面取り+慣らし)(¥0〜¥500)
新品や角の立ったパッドは面取りしてから装着。50〜60km/h→軽いブレーキングの繰り返しで“当たり”を出すと初期制動が立ちやすい。 - ブレーキパッドのコンパウンド変更(¥3,500〜¥8,000/前)
初期制動強めのストリート向けへ。都市域の握り込み量が減り、雨天でも効きが読みやすい。ダスト・ローター磨耗のバランスに注意。 - キャリパー清掃&スライドピン給脂(¥800〜¥1,500)
鳴き・片効きの定番原因。ピストン汚れとスライド渋りを取るだけで、制動の立ち上がりが改善。 - ローター脱脂・当たり面の均し(¥500〜)
パッド粉や油膜をブレーキクリーナーで除去。軽い段付きは慣らしで均す。 - フルード交換・エア抜き(¥1,500〜¥4,000)
2年目安でリフレッシュ。レバー剛性感が戻り、初期タッチが安定。 - ホースやレバー調整(¥0〜¥5,000)
レバー遊びの見直しで“握り始めの空走感”を軽減。 - 鳴き止め対策(¥500〜¥1,500)
シム追加/鳴き止めグリスをパッド裏へ(摩擦面に絶対付けない)。 - 注意:ブレーキは最重要保安部品。不安があればプロに依頼を。作業後は低速域での確認試走が必須です。
小さく始めて効果を確認 → ダメなら次の手。費用の階段を上りながら最短で快適化するのがコツです。
維持費のリアル|PCX160 維持費はいくらか?
「PCX160 維持費」は軽二輪クラスの中でもかなり良心的です。税金3,600円(年額)に加え、自賠責と任意保険、そして燃料費+消耗品で年間コストが決まります。ここでは“通勤20km×雨天あり”の想定で、現実的なレンジを算出します。
年間固定費の目安|税金3,600円+自賠責+任意保険
- 軽自動車税(軽二輪 126–250cc):年3,600円
- 自賠責保険(12〜24か月契約):年換算で約7千〜1万円台前半(加入月数・契約年数で変動)
- 任意保険:年2万〜5万円がボリュームゾーン(年齢・等級・補償内容・ファミリーバイク特約の有無で差)
- 駐輪場・自宅保管費:自宅0円〜月2,000円前後(都市部屋内駐輪は上振れ)
- 盗難対策・防犯:物理ロック更新や保険特約で年数千〜1万円程度を見込み
参考モデル(固定費の例)
・ミニマム:税3,600+自賠責年換算8,000+任意2.5万 ≒ 約3.7万円/年
・手厚め:税3,600+自賠責年換算1.1万+任意4.5万+駐輪1.2万 ≒ 約6.1万円/年
消耗品コスト|オイル・タイヤ・駆動系の交換サイクル
走行距離が同じでも、交換タイミングで年ごとの出費は波があります。 ここでは“平均的な距離”で**年割り(平準化)**した目安を提示します。
前提
- ガソリン:170円/L想定
- 実燃費:30〜45km/L(通勤路・気温・積載で変動)
- 走行距離:
- モデルA(通勤メイン):年間7,000km
- モデルB(よく走る人):年間12,000km
1) 燃料費
- モデルA:7,000km ÷ 35km/L ≒ 200L × 170円 = 約34,000円/年(± 数千円)
- モデルB:12,000km ÷ 35km/L ≒ 343L × 170円 = 約5.8万円/年
2) エンジンオイル/フィルタ
- 交換サイクル:3,000〜5,000kmごと(使用環境で前後)
- 年間回数:Aで2〜3回、Bで3〜4回
- 費用:1回あたり2,000〜4,000円(オイル代+簡易工賃想定)
- 年額目安:A 5,000〜1.2万円/B 8,000〜1.6万円
3) タイヤ(前14・後13インチ)
- 目安寿命:前1.5〜2.0万km/後0.8〜1.2万km(銘柄・積載で変動)
- 年割コスト:A 8,000〜1.5万円(後1回/1.5年、前は2年に1回)
B 1.5万〜2.5万円(後1回/年、前は1回/1.5年ペース)
※工賃込みおおよそ。ハイグリップ系は上振れ。
4) ブレーキ(パッド・フルード)
- パッド寿命:1.5〜2.0万km(使い方で大きく変動)
- 年割コスト:A 2,000〜5,000円/B 3,000〜8,000円
- フルード交換:2年ごと → 年割1,000〜2,000円
5) 駆動系(Vベルト・ウェイトローラー等)
- 交換サイクル:2.0〜3.0万km
- 1回費用:1.2万〜2.5万円(部品+工賃)
- 年割コスト:A 4,000〜8,000円/B 6,000〜1.2万円
6) プラグ・エアフィルタ
- サイクル:プラグ1.5〜2.0万km、エアフィルタ1.5万km前後
- 年割コスト:A 1,000〜3,000円/B 2,000〜5,000円
年間トータルの“現実レンジ”(平準化・駐輪0円想定)
- モデルA(7,000km/年):
固定3.7万+燃料3.4万+消耗1.3〜2.9万 ≒ 約8.4〜10.0万円/年 - モデルB(12,000km/年):
固定3.7万+燃料5.8万+消耗2.8〜5.3万 ≒ 約12.3〜14.8万円/年
ポイント
- ロングスクリーン・47Lボックスは快適UPの代わりに燃費微減&タイヤ摩耗増の傾向。
- 空気圧・ブレーキ清掃・オイル時期厳守だけで、維持費とトラブルを同時に抑制できます。
- PCX160はチェーン整備が不要(スクーター構造)なので、月次のメンテ工数が少ない=時間コストも低いのが強みです。
比較検討|ADV160・NMAX155・PCX125どれを選ぶ?
同じ“150前後スクーター”でも走りの方向性・足回り・積載性が違います。ここではADV160/NMAX155/PCX125を、PCX160を軸に比較します。
ADV160との違い|足回り・車重・価格差
- キャラクター:スクータースタイルにアドベンチャー味を足したモデル。
- 足回り:ロングストローク寄りのサスと高めの最低地上高で、荒れた路面や段差に強い=突き上げがマイルド。
- 車重・燃費:PCX160よりやや重い傾向で、燃費は**−1〜3km/L程度**落ちるケースが多め(装備と空力の影響)。
- 装備:大型スクリーン/ナックルガード系の純正・社外が豊富。林道は不可ではないが“未舗装のつなぎ”向き。
- 積載:メットイン容量はPCX160≒ADV160で実用十分。リアボックスの相性◎。
- 価格感:PCX160より上。その分、長距離・悪路に強い快適性が得られます。
こんな人に最適:段差や継ぎ目のゴツさが苦手、通勤+週末ツーリングで距離を伸ばす人。見た目の迫力も重視。
NMAX155との違い|乗り味・装備・積載の差
- キャラクター:スポーティ寄り。エンジンはVVA(可変バルブ)で中〜高回転の伸びが魅力。
- 走り:シャキッとしたシャシー剛性と13インチ前後の組み合わせで、切り返しが軽快。ブレーキの初期制動もPCX160よりカチッと感じる人が多い。
- 快適性:そのぶんサスは引き締まり、段差の角はややダイレクト。
- 積載:メットインはPCX160より小さめ。リアボックス併用前提だと幸せ。
- 装備:TCS搭載グレードやスマホ連携(年式によりY-Connect等)が魅力。
こんな人に最適:キビキビ感・制動のリニアさを重視。通勤だけでなくワインディングも楽しみたい人。
PCX125という選択肢|費用最優先なら強い
- **高速道路不可(日本)**だが、燃費◎・車体価格◎・税金安い(年2,400円)で維持費最小。
- 街乗り中心・片道10km未満ならPCX125が合理的。
- 坂道・二人乗り・郊外速度域が多いなら、PCX160のゆとりに軍配。
用途別の結論(超簡潔)
- 通勤特化・費用最優先:PCX125 → 維持費最小。
- 通勤+郊外・高速“たまに”:PCX160 → バランス最強、積載も◎。
- 通勤+週末ロング/段差が苦手:ADV160 → サスの余裕と装備で快適。
- 通勤+ワインディング好き:NMAX155 → 走りと制動の手応え。
試乗・購入チェックリスト
- 段差の角:あなたの通勤路の“ガタガタ”を実際に通って確認。
- 高速の余力:合流〜100km/h巡航の印象を比較(NMAX155は伸び、PCX160は穏やか、ADV160は快適性)。
- 積載の現実:あなたのヘルメット+PC+雨具がシート下に入るか。
- ハンドル周りの視界:スマホマウント位置とスクリーンの乱流を事前チェック。
- 保険・駐輪:任意保険料・駐輪場事情まで試算して総費用で比較。
価格と中古相場(2025年)|新車の実売と買い時
PCX160 価格/中古相場(2025年)は、需要が読める“季節要因”とカラー・走行距離・状態で動きます。小排気量スクーターは本体値引きより諸費用の差が効きやすいので、支払総額で比較するのが鉄則です。
- 新車の実売傾向:本体割引は薄め。代わりに登録代行費・納車整備費の圧縮、**用品サービス(Uロック、メット割、スクリーン、初回オイル無料など)**が狙い目。
- 中古の狙い目:走行5,000〜15,000kmの“通勤使用・ノーマル車”がコスパ良好。**メンテ履歴(オイル・駆動系・ブレーキ)**が記録で残る個体を優先。
- 相場を動かす要素:カラー人気(艶あり黒・白が安定/マットは小傷が価格に反映されやすい)、屋内保管痕跡、タイヤ年式・残溝、鍵本数・取説・点検記録、事故・転倒歴の有無。
値引き相場の傾向と狙い目タイミング(春/秋)
- 年間の山:
- 春〜初夏(3〜6月)は“新生活+気候追い風”で売却有利/購入は競合増。
- 秋(9〜11月)は半期・決算絡みの在庫整理で“用品サービス”が出やすい。
- 買い時の具体策:
- 見積3枚(ディーラー系/量販店/地域店)で支払総額を横並び比較。
- 値引きより諸費用の内訳(登録代行、納車整備、ETC/ドラレコ工賃)を詰める。
- 下取り査定は別枠で取得(買取店→購入店へ“持参”して競わせる)。
- 用品クーポンを狙う(ロングスクリーン、リアボックス、Uロック、レイン装備、初回点検無料など)。
- 即納在庫・型落ちカラーは“実質値引き”が出やすい。
- 売り時(手放す側):春〜初夏が強い。状態を整え(タイヤ・ブレーキ残量、洗車・小傷補修、スペアキー)、写真映えで提示すると査定が伸びやすい。
リセールの強弱|カラー・走行距離・状態で変動
- ** depreciation(体感の傾向)**:初年度の落ち幅が最も大きく、以降は緩やか。1万km/2万km/3万kmが価格の“区切り”になりやすい。
- プラス評価:
- ノーマル状態(カスタム少なめ、戻しやすい)
- 駆動系リフレッシュ履歴(Vベルト・ローラー・スライドピース・プラグ・エアフィルタ)
- 消耗品が新しめ(前後タイヤ・ブレーキパッド・フルード交換済)
- 屋内保管・錆少・転倒傷なし、鍵2本+取説・点検記録
- マイナス評価:
- 過度な外装カスタムや穴あけ加工、ECU系の改変
- マット塗装の広範囲傷、メットイン内の割れ・歪み、USB配線の露出
- 売却チャネルの使い分け:
- 早く確実に→ 買取店の即日査定(複数社比較)
- 高く狙う→ 相場上昇期に整備記録+高品質写真で提示。時間はかかるが上振れ余地。
まとめ:PCX160 価格/中古相場 2025は“季節×状態×諸費用”で決まります。支払総額と用品サービスに注目し、春・秋の波を活用するのが“お得に買う・高く売る”近道です。
カスタム・アクセサリー|快適&安全が上がる定番
通勤・通学で“ラク”を最大化しつつ、ロングでも疲れにくい方向へ。PCX160 カスタム/アクセサリーは、まず「風防・積載・防寒・防犯」の4本柱から始めるのが費用対効果バツグンです。
風防・積載・防犯の優先度とおすすめ
① 風防(スクリーン)
- ロングスクリーン:胸〜肩の風圧低減で100km/h前後の疲労が激減。雨天通勤も快適度アップ。
- ミニディフレクター併設:乱流音が気になる人向け。目線下に整流の“山”をつくると静か。
- ナックルガード:冬場・雨天の手指負担を大幅軽減。グリップヒーターと相乗効果。
② 積載(リアボックス)
- 30L:通勤用の“普段使い最適解”。弁当+雨具+上着が気持ちよく収まる。
- 47L:ヘルメット+PC+上着まで入る“背負わない生活”。横風影響と高速域の伸びは少しマイルドになるので、空気圧は上限寄りで安定化。
- ベースプレートの取り付けは“面圧均等+ガタ無し”が基本。荷重は重い物を前・下へ。
③ 防寒・雨天装備
- グリップヒーター+レッグブランケット:0〜5℃帯でも現実的な通勤が可能。
- 合羽上下+シューズカバーをメットイン常備。USB-CはL字ケーブルで干渉防止。
④ 防犯(盗難対策)
- スマートキー+物理ロック×2(U字orチェーン+ワイヤー)。
- カバー+地面固定アンカーで“手間のかかる車体”に。GPSタグはシート下の目立たない位置へ。
+ 快適プチ改善
- 薄手ゲルクッション:お尻の一点圧を分散、30〜60分通勤がラクに。
- スマホマウント(ミラー基部):視線移動が少なく雨にも強い。
法規と注意点|軽二輪のルールと音量対策
- 保安基準の基本:灯火類の色・明るさ・位置、反射板、ナンバー灯は“純正位置・色”を崩さないのが安全。スモークウインカー/極端な角度変更はNGになり得ます。
- ナンバープレート:角度・位置・カバーの改変は要注意。読み取り不能・照明不備は即違反リスク。
- マフラー:加速騒音・近接排気音の規制対象。認証品以外やインナーサイレンサーの脱着はトラブルの元。純正触媒の温存が安心です。
- ハンドル周り電装:USB増設やドラレコ配線はヒューズ経由+防水処理を徹底。露出配線・干渉は故障・ショートの原因に。
- ETC/ドラレコ:本体やアンテナの視界・作動を妨げない位置へ。車検は不要な軽二輪でも、保安基準不適合=取締対象は変わりません。
- スプロケ・ECU系:PCXはCVT構造。過度な駆動系セッティングは発進悪化・ベルト寿命短縮につながりがち。まずは消耗品の健全化から。
迷ったら「純正+快適装備」が最短ルート。風防・積載・防寒・防犯を押さえるだけで、PCX160の通勤スコアは一段上がります。
よくある質問Q&A|納期・保険・盗難対策・保証
Q1. 納期はどれくらい?色で変わる?
A. 販売店の即納在庫があれば1〜2週間(登録・整備含む)。在庫薄の人気色や新色は3〜8週間が目安。見積り時に“在庫の有無と到着予定日”を必ず確認し、他店在庫も横断比較すると短縮できるケースがあります。
Q2. 任意保険は“ファミバイ特約”が使える?
A. PCX160は126cc超の軽二輪のため、ファミリーバイク特約(〜125cc向け)対象外。四輪の任意保険に付帯ではなく、単独の二輪任意保険に加入するのが基本です(対人・対物は無制限推奨)。
Q3. 盗難が心配。実効性の高い対策は?
A. 多層防御が基本。
- スマートキー+物理ロック×2(U字 or チェーン+ワイヤー)
- カバー+地面アンカー(見た目の抑止力が高い)
- GPSタグの隠し設置(シート下の死角へ)
- 屋内 or 人目のある場所に保管
リアボックスにもダブルロックを。写真付きで駐輪場所を販売店と相談すると、運用のコツが見えます。
Q4. メーカー保証や販売店保証はどうなる?
A. 新車はメーカー保証が付帯(期間・条件は年式・国/販売チャネルで異なる)。加えて店舗ごとの販売店保証(初期不良や点検工賃割引など)が付く場合あり。保証書と点検記録は売却時の評価にも効くので大切に保管を。
Q5. ETCやドラレコは付けられる?
A. どちらも装着可。ETC車載器はフロントインナーやシート下へ、アンテナは視界と電波を妨げない位置に。ドラレコは防水ハーネス+ヒューズ経由で配線し、録画LEDの視認性も確保しましょう。
Q6. ロングスクリーンや47Lボックスは高速で不利?
A. 快適性は大幅UPしますが、横風感受性と80km/h以降の伸びはややマイルドに。空気圧を指定値の上限寄りに、重い荷物は前・下へ。90〜95km/h巡航を基準にすると疲労がぐっと減ります。
Q7. 高速の二人乗りはできる?
A. 軽二輪は法的に高速OK・二人乗りも可能ですが、道路・区間・天候で規制が入る場合あり。出発前に現地の最新ルールを確認を。余力は小さめなので、見通し十分+早めの操作が前提です。
Q8. オイル・プラグ・エアフィルタなどの交換時期は?
A. 目安は以下(使い方で前後)。
- オイル:3,000〜5,000kmごと
- プラグ:1.5〜2.0万km
- エアフィルタ:1.5万km前後
- ブレーキフルード:2年ごと
- Vベルト/ローラー:2.0〜3.0万km
取説・サービスデータを基準に、通勤渋滞・雨天多めなら前倒しが安心です。
Q9. タイヤと空気圧で乗り心地は変わる?
A. 変わります。 指定空気圧を月1チェック。銘柄を柔らかめコンパウンドへ替えると段差の角が丸くなりやすい一方、摩耗や燃費はわずかに悪化する傾向。用途と費用でバランスを。
Q10. 中古で見るべきポイントは?
A. 駆動系の整備履歴(Vベルト・ローラー)、前後タイヤ年式・残溝、ブレーキ状態、アイドリングストップの作動、鍵本数・取説・点検記録。外装はマット塗装の傷が価格に響きやすいので要チェック。
まとめ|PCX160 口コミ レビューの結論と賢い選び方
結論:PCX160は「静粛・滑らか・低燃費」で通勤〜街乗りの実用最適解。実燃費は30〜45km/L、維持費は年8.4〜14.8万円のレンジに収まりやすく、PCX160 口コミ/レビューでも満足度は高水準です。一方でPCX160 欠点として段差のゴツさと高速100km/h巡航の余力薄が挙がりやすいですが、空気圧・パッド・簡易クッションなど**数千円〜**の対策で体感改善が見込めます。
あなたに向く/向かない(最終チェック)
- 向く:平日10〜40km/日の通勤、街乗り中心、積載&快適性重視、PCX160 維持費を抑えたい。
- 向かない:高速の長距離を頻繁に走る、スポーティ加速を最優先、ノーマルの乗り味で完結したい。
失敗しない買い方(3ステップ)
- 支払総額で比較:本体値引きより諸費用内訳(登録・納車整備)を詰める。見積りは3枚集めるのが鉄板。
- 現物チェック:駆動系・タイヤ年式・ブレーキ・アイドリングストップを確認。鍵本数・点検記録は将来のリセールに直結。
- 実走ルート試乗:あなたの通勤路の段差・継ぎ目、郊外の80〜100km/h帯を必ず体験。
最初に効く“快適3点セット”
- ロングスクリーン(風圧・疲労低減)
- リアボックス30L(or 47L)(“背負わない生活”を実現)
- グリップヒーター+ナックルガード(冬・雨天の操作性UP)
迷ったらこの基準
- 費用最優先・街乗り中心:PCX125
- 通勤+郊外・高速“たまに”:PCX160
- 段差が苦手・週末ロング多め:ADV160
- 走り・制動のキビキビ感:NMAX155
最後に:「静かでラク、荷物が入る、燃費が良い」に価値を置くならPCX160で正解。弱点は小コストの対策で埋めながら、あなたのルートに最適化していくのが賢い乗り方です。
関連記事
- ジェイド250 値上がり高騰は嘘?実売データ検証2025保存版
- 新型GB500 最新情報|復活は本当?価格や発売日の予想
- 新型CB400SF最新情報|噂は本当?価格や発売日の予想
- ADV250は日本で買える?日本発売の可否と逆輸入の方法
- ADV350の価格はいくら?国内逆輸入相場と中古の狙い目
- ADV350徹底ガイド|スペック・装備・他排気量との違い
- ADV350の最高速と実用加速|ギヤ比・出力から読み解く
- ADV350は日本で買える?日本発売の見通しと逆輸入のやり方
- フォルツァ750 価格はいくら?逆輸入の乗り出し目安と中古相場【保存版】
- フォルツァ750は日本発売される?逆輸入で買う方法と注意点【2025年版】
- ホンダCBR250RR 新型 4気筒の発売時期と価格予想|CBR250RR-R
- CB223S 値上がり 価格高騰は続く?2025年相場を徹底解説
- CB1300SF 値上がり 価格高騰の真相|今後の相場と買い時
- エイプ100 値上がり・価格高騰の真相|買い時はいつ?最新動向
今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!
新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。
特におすすめなのが、「バイクランド」と「バイクワン」の2社です。
バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。
- 全国対応で出張査定無料
- 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
- 成約後のスピード入金
- 経験豊富な査定士が対応
特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
公式サイトはこちら↓
バイクワン

バイクワンは、バイク買取専門店として全国対応しており、不動車や事故車、ローン残債ありのバイクでも柔軟に対応してくれるのが特徴です。手数料は一切不要で、幅広い車種を高価買取しています。
- 不動車・事故車でも査定OK
- ローン中のバイクも相談可能
- 出張査定・引き取り無料
- 幅広いジャンルのバイクを高価買取
「売れるかどうか不安…」というバイクでも一度相談してみる価値があります。
公式サイトはこちら↓
バイク買取専門店バイクワン
まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。