2025年 高く売れるバイク買取サービス

バイクランドは、全国対応の老舗バイク買取サービスで、多くのユーザーに利用されている信頼のあるサービスです。

    バイクランドのおすすめポイント

  1. 最短即日での無料出張査定に対応
  2. 買取成約件数が業界トップクラスの実績
  3. 不動車や事故車でも買取可能
  4. ローン残債があっても相談できる
  5. 全国展開でどの地域からでも利用可能
  6. 手数料・キャンセル料が完全無料

大手ならではの安心感と実績があり、初心者からリピーターまで幅広く選ばれているサービスです。高価買取を狙いたい方におすすめです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


他のバイク買取サービスと比較して検討したい方は、下記の比較記事も参考になります。

AliExpress9月の割引クーポンコード

お得な割引コード

   

AliExpressで2025年9月15日 16時〜9月22日 16時まで使えるクーポンコードです。
バイク用品やカスタムパーツなど、お得に買えるチャンスです!

  • $15以上で2ドルOFF:AFS2
  • $29以上で4ドルOFF:AFS4
  • $49以上で6ドルOFF:AFS6
  • $79以上で10ドルOFF:AFS10
  • $109以上で13ドルOFF:AFS13
  • $159以上で20ドルOFF:AFS20
  • $249以上で30ドルOFF:AFS30
  • $369以上で45ドルOFF:AFS45
  • $469以上で55ドルOFF:AFS55
  • $569以上で65ドルOFF:AFS65

>>AliExpress公式ショップはこちら

広告 KAWASAKI

ZRX1200Rとダエグの違い比較|キャブ最終かFIの完成度か

画像はZRX1200R

ZRX1200Rとダエグ、どっちを選ぶべきか——迷っている方へ。結論から言うと、ZRX1200R(2001–2008/ZRT20A)は“キャブ最終”の荒々しい鼓動感ダエグ(2009–2016/ZRT20D)はFI化で完成度と日常性を高めた一台です。本記事では「違い」「比較」という検索意図に直球で応え、スペック・走り・燃費・維持費・中古相場(2025年動向)・買い時/売り時まで一気に整理。さらにFinal Edition(2016)の位置づけ、現車チェックの落とし穴、キャブ調整/ECU周りの注意点、カスタム適性まで具体名・数値を交えて解説します。読み終えた頃には、**用途別(通勤・ツーリング・リセール重視)で“あなたに最適な一台”**がはっきり見えるはずです。

結論|ZRX1200Rとダエグの違いを一言で

画像はダエグ

一言でまとめると、ZRX1200Rは“キャブ最終”の荒々しさが魅力ダエグはFI化で完成度と日常性を引き上げた熟成モデルです。どちらも1164cc直4の豪快さは共通ですが、Rは機械を操る楽しさ、ダエグは洗練された扱いやすさに振れています。中古車としては希少色・低走行・ノーマル度が価値を押し上げ、2016年のFinal Editionは別格として評価されがちです。

3行要約|キャブ最終ZRT20A/FI完成度ZRT20D

  • ZRX1200R(2001–2008/ZRT20A):CVK4連キャブのダイレクト感と鼓動、クラシックな味わい。
  • ZRX1200 DAEG(2009–2016/ZRT20D):FI化で始動性・噴射制御・再現性◎、足回り・電装も熟成。
  • 相場観:概ねダエグ>R、かつFinal Edition(2016)は別枠でプレミア傾向。

こんな人はZRX1200R/こんな人はダエグ

ZRX1200Rが合う人

  • キャブ車の**手応えと可変要素(同調・ジェット類)**を楽しみたい
  • 「旧車すぎないクラシック感」と鼓動・吸気音を重視
  • 週末メインで**“乗る+いじる”**を両立させたい

ダエグが合う人

  • 通勤〜ロングまで始動性・安定性・再現性を重視
  • 一定の燃費・熱管理・扱いやすさを求める日常派
  • ノーマル基調の完成度を軸に、軽めのカスタムで仕上げたい

2025年の買い時・売り時と相場感

  • 買い時(狙い目):良個体は通年で“早い者勝ち”。相対的には冬〜年度末に動きが鈍り値ごろが出やすい一方、**春〜初夏(ツーリング前)**は競争が激化。
  • 売り時春〜初夏は引き合い強く条件がまとまりやすい。Final Editionや低走行・純正度高い個体は通年で強気でも成約しやすい。
  • 相場感:同条件ならダエグの方が高め限定色・ファイナル・純正度・整備履歴が価格を大きく左右。色替え・過度な改造は減点要因になりがち。詳細の価格帯は本文の「中古相場比較(2025年版)」で分解します。

基礎知識|年式・型式・生産期間の整理

ZRX1200の系譜は、ZRX1200R(2001–2008/型式ZRT20A)→ ZRX1200 DAEG(2009–2016/型式ZRT20D)の順。Rはキャブ最終、ダエグはFI化&国内専売で熟成し、2016年にFinal Editionで幕を閉じました。排ガス規制対応・装備見直しに伴い、年式で細かな差分があります。

ZRX1200R(2001–2008/ZRT20A)の概要

  • エンジン:1164cc直4、水冷DOHC4バルブCVK4連キャブ採用。国内公称95PS/7500rpm。めっきシリンダー化や吸排気の最適化で1100から出力特性を底上げ。
  • シャシー:楕円断面トラススイングアームなどで剛性バランスを見直し。外観はELR直系のビキニカウルが象徴。
  • 年式ポイント:2004年にマイナーチェンジ(公称出力の見直し、細部変更)。2008年が最終年、翌2009年にダエグへ。

ZRX1200 DAEG(2009–2016/ZRT20D)の概要

  • FI化:電子制御燃料噴射で始動性・再現性・環境性能を向上。国内公称110PS/8000rpm/10.9kgm/6000rpm
  • 国内専売:排ガス規制対応とともに日本市場向けへ振り切り、カラーや限定仕様を頻繁に展開。
  • 基本パッケージ:タンク18L、公称燃費25.8km/L(60km/h定地)、車両重量246kg(年式・仕様により差)。

2016 Final Editionの位置づけと違い

  • 最終記念モデル2016年発売の特別・限定仕様(EBL-ZRT20D)。専用ストライプ/カラーリング、継続熟成のFI+足回りを採用し、ZRX最終の到達点としてコレクタブル性が高い。
  • 限定展開の前史:2014年BLACK LIMITED、2015年OHLINS特別仕様など、年次で“限定/特別仕様”を積み重ね、最終年にFEで集大成

主要スペック比較|1164cc・5速・重量・サイズ

共通点は1164cc直4/5速ミッション/17インチ前後ホイールという“ZRXらしさ”。相違点は吸気方式(キャブかFI)、公称出力・トルク、装備の熟成度、そして年式由来の重量差です。総じてダエグは数値と日常性で優位ZRX1200Rはフィーリングで選ばれる傾向です。

エンジン吸気:CVKキャブ4連 vs インジェクション

  • ZRX1200R(ZRT20A):CVK4連キャブ。吸気音とスロットル開度に“生の手応え”。同調やジェットで自分好みに味付けできる一方、気温・標高変化や夏場の再始動で濃淡の影響を受けやすい。
  • ダエグ(ZRT20D):電子制御インジェクション。始動性・再現性・環境性能に優れ、渋滞や長距離後もアイドリング安定。燃調はECU管理で、ブレが少ない。

最高出力・最大トルクの公称値比較

  • ZRX1200R:国内公称は控えめ(約95PS級/最大トルクは約10kgm級)。
  • ダエグ:国内公称で110PS級・約10.9kgm級。数値上はダエグが明確に上で、中〜高回転の伸びと再現性が魅力。
  • 実走では、Rは低中速トルクの“粘り”と吸気の盛り上がりダエグは高回転までの伸びとスムーズさが持ち味。

車重・ホイール・ブレーキ・ABS有無

  • 重量:年式・仕様で前後しますが、ダエグの方がやや重めになりがち(FI・電装強化・規制対応のため)。
  • ホイール:両車とも17インチ。ダエグは足回りのセットアップがより現代的な安定志向
  • ブレーキ:どちらもダブルディスク+対向多ピストン。ダエグは制動フィールの初期制動〜コントロール性が良好な個体が多い印象。
  • ABS:国内仕様は基本的にABS設定なし(年式・市場で例外的装備の混在に注意)。

まとめ:スペック面だけ見ればダエグ優位。ただし**Rの“キャブ最終の味”**は数値では測れない魅力で、所有満足度に直結します。

走りの違い|低中速トルク・高回転の伸び・レスポンス

結論:街中〜ワインディングの“乗り味”は、ZRX1200R=低中速の厚いトルクと吸気音の高揚感ダエグ=FIならではの滑らかなつながりと高回転の伸び。発進〜中速の“押し出し感”はR、有料道路の追い越しや一定速巡航の“余裕”はダエグが得意です。

街乗り/通勤の扱いやすさ比較

  • ZRX1200R
    • 低回転からドンと出るトルクで発進が楽。半クラも短めでスムーズ。
    • スロットル操作にダイレクトな手応え。一方で、暑い日や渋滞ではキャブの濃淡を感じやすい個体も。
    • アイドル付近の吸気音と鼓動が魅力。細かな段差でのフロント接地感がリズミカル。
  • ダエグ
    • FIの始動性・アイドリング安定で朝イチ・雨天でも扱いやすい。
    • 低速域のオン・オフが滑らかで、渋滞のノロノロ走行でもギクシャクしにくい。
    • 発進後は中速域のつながりがスムーズで、一定速キープが得意。燃調の再現性が高く毎日同じ乗り味を保ちやすい。

高速道路・ツーリングの快適性

  • ZRX1200R
    • 6速がない5速でも、中回転の厚いトルクで追い越しが楽
    • ビキニカウルの防風は必要十分。吸気・排気の“鼓動”が旅の高揚感に直結。
    • 夏場の連続走行では、環境次第で熱ダレ感や再始動の気難しさが出る個体も。
  • ダエグ
    • 高回転の伸びと直進安定に余裕。合流・追い越しでの再加速がシルキー
    • 一定速巡航の燃調が緻密で疲労感が少ない。長距離後のアイドルも安定
    • 足回り・制動フィールが総じて安定志向で、荷物満載のロングでも安心感が高い。

峠・ワインディングのハンドリング

  • ZRX1200R
    • アクセル操作に対する車体の応答が“生っぽい”。立ち上がりでの吸気の盛り上がりが気持ちよく、リズムを作りやすい。
    • “ヒラッ”と倒し込むより、トルクで押し出す走らせ方が合う。足回りのセット次第で前荷重のノリが楽しい。
  • ダエグ
    • スロットル開度に対する出力の再現性が高く、コーナー中の微調整がやりやすい
    • 旋回中〜立ち上がりのライン維持が安定。ブレーキの初期制動〜コントロール性も扱いやすい個体が多い。
    • 標準状態でも安定寄りの味付けで、ペースを上げても破綻しにくい。

乗り味まとめ:
“手応えの濃さ”で選ぶならZRX1200R“速さと安定の両立”で選ぶならダエグ。どちらも良さが違うため、あなたの走るシーン(通勤・高速・峠)に合わせて最適解が変わります。

乗り心地・ポジション・足つき

結論:どちらも“ネイキッドらしい自然体”ですが、ZRX1200Rは柔らかめで包容力ダエグはシャキッと前荷重で安定という方向性。足つき差は小さいものの、シート形状とサス特性で体感は変わります。

シート高・ハンドル位置・ステップ位置

  • シート高:双方とも約790mm前後(年式/シートで変動)。座面の横幅で足つき感が変わり、Rは座面がフラット気味で沈み込みやすいため停車時にヒザが余裕。ダエグはコシのあるフォームで沈みにくく、足つきは“数字どおり”の体感になりやすい。
  • ハンドル位置Rはやや高め&手前で、上半身が楽な直立寄りダエグはわずかに低め&前寄りで、前荷重の接地感を出しやすい。肩や首が凝りやすい方はR、高速やワインディング重視ならダエグが相性◎。
  • ステップ位置:どちらも過度に高くない標準的な位置。Rはヒザ角が緩めで長時間が楽、ダエグは旋回中の踏ん張りが効く印象。

足つき改善の小ワザ:プリロード調整/ローダウンシートで十分に体感差が出ます。ローダウンリンクはサイドスタンド角や操安へ影響が出るため最終手段に。

振動・熱対策・発熱の体感差

  • 振動:両車とも直4らしいスムーズさ。Rは回転上昇中の“機械的な手応え”が濃いのが魅力、ダエグは全域で角が取れた質感
  • :真夏の市街地ではどちらもラジエターファン頻発ダエグはFIの燃調とアイドル制御が安定しており、渋滞での息継ぎ感が出にくい。Rは同調ズレや濃淡があると熱ダレ感や再始動の気難しさが顔を出すことも。
  • 対策遮熱テープ/断熱プレート/冷却水の適正管理、アイドリング時間を短くする運用で体感が大きく変わります。

2人乗り・積載・実用性

  • タンデムRはクッション厚が感じやすく横方向の余裕ありダエグはホールド性が高く安定。どちらもタンデムステップ位置は無理が少ない
  • 積載:標準で大容量ではないため、リアキャリア+トップケースシートバッグの導入が効率的。ウィークリー通勤〜1泊ツーリングなら20〜30L級でバランス良好。
  • 日常性R=柔らかめで街中がラク/ダエグ=高速・長距離で疲れにくいという住み分け。雨天・冬季の始動性や再現性はダエグ優位

まとめ:通勤やタンデムの“ラクさ”はR、総合の安定と疲れにくさはダエグ。体格や使用比率(市街地:高速:峠)で選ぶと失敗が少ないです。

燃費・航続距離・タンク容量の違い

要点:実燃費は総じてダエグ(FI)が良好。タンク容量はZRX1200Rがやや多め(約20L前後)/ダエグは約18Lが目安。航続距離は燃費×タンクで決まり、街乗り中心ならR≈240〜320km、ダエグ≈260〜340km高速寄りならR≈300〜380km、ダエグ≈320〜400kmをひとつの参考にできます(個体差・走り方・気温で変動)。

実燃費(街乗り/高速)と航続距離の目安

  • ZRX1200R(キャブ)
    • 街乗り:約12〜16km/L(渋滞・夏場で悪化しやすい)
    • 高速・定速:約16〜20km/L(80〜100km/h巡航で伸びやすい)
    • タンク約20L×実燃費=約240〜400km(実用域では260〜360kmを見込むと安心)
  • ZRX1200 DAEG(FI)
    • 街乗り:約14〜18km/L(燃調の再現性が高くブレにくい)
    • 高速・定速:約18〜22km/L(一定速巡航で優位)
    • タンク約18L×実燃費=約252〜396km(実用域では280〜360kmが目安)

コスト感:年間5,000km・燃費16km/L・ガソリン180円/L想定で約56,000円/年。燃費18km/Lなら約50,000円/年FIのダエグは“じわっと”維持費で有利です。

燃料計・エンスト傾向・夏場の対策

  • ZRX1200R(キャブ)
    • 現象:猛暑や渋滞時の熱だれ/再始動の気難しさ、長時間アイドルでのかぶり気味。同調ズレ・フロート高さズレでアイドル不安定が出やすい。
    • 対策キャブ同調・パイロット系清掃・フロート高さ適正化、プラグ&キャップの点検、吸気ダクトの点検。停車は直射日光を避け、エンジン停止直後の連続セルは間隔を置く
  • ダエグ(FI)
    • 現象:基本安定だが、IACV(アイドル制御)やスロットルボディ汚れ、バッテリー弱りでアイドル不整が出る個体あり。タンク内温度上昇で再始動に時間を要すケースも。
    • 対策スロットルボディ清掃/IACV学習リセット、良質バッテリーの維持、燃料ポンプ・フィルタの予防交換を長期で検討。
  • 共通の小ワザ
    • 残量1/4で給油習慣(ポンプ冷却・堆積物巻き上げ抑制)
    • 冷却水・ラジエーターキャップの定期交換、アイドリング長時間を避け風を当てる運用
    • 夏場は合成油の粘度見直し(指定範囲内で番手を上げる)

給油タイミングの目安:街乗り中心なら200〜250km、高速主体なら250〜300kmを目安にランプ点灯前の余裕給油が安心です。

維持費・税金・保険・車検コスト

結論:年間維持費は走行距離・保険条件・整備スタンスで大きく変わりますが、ZRX1200Rもダエグも“ビッグネイキッド標準”のレンジに収まります。FIのダエグは燃費・始動性で微妙に有利Rはキャブ整備の手間と費用を織り込むのが現実解です。

消耗品単価(プラグ・オイル・タイヤ・チェーン)

  • エンジンオイル:10W-40等/約3.5〜4.0L
    • 銘柄によるが6,000〜12,000円/回+フィルター1,000〜2,000円
    • 交換目安:3,000〜5,000km(サーッと流す街乗り中心なら距離寄り、夏の高温・渋滞多めなら期間寄り)。
  • スパークプラグ(4本)
    • 標準〜イリジウムで4,000〜9,000円/台分
    • 交換目安:10,000〜20,000km(体感劣化や始動性で前倒し)。
  • タイヤ(120/70ZR17・180/55ZR17想定)
    • ツーリング〜スポーツ銘柄のセットで40,000〜70,000円(工賃込目安)
    • 交換目安:5,000〜10,000km(乗り方次第。ワインディング多めは短くなる)。
  • チェーン・スプロケット(530系)
    • 強化O/Xリング+前後丁数セットで25,000〜45,000円+工賃
    • 交換目安:15,000〜25,000km(清掃・給脂で寿命が伸びます)。
  • ブレーキ周り
    • パッド前後:6,000〜20,000円/台分(銘柄差大)。
    • フルード:1,000〜2,000円+工賃。
  • 冷却水2,000〜4,000円+工賃/2年毎が目安。

Rとダエグの差

  • R(キャブ):同調・清掃・フロート高さ調整などで年1回〜隔年の軽整備費用が上振れしやすい。
  • ダエグ(FI)スロットルボディ清掃/IACV学習など点検中心で、日常の微調整は少なめ。

故障・弱点・持病(キャブ同調/FI学習など)

  • ZRX1200R(キャブ)
    • 同調ズレ・フロートバルブ摩耗・チョーク系固着アイドル不安定/オーバーフローが典型。
    • 負圧コック・負圧ホース劣化で燃料供給が不安定になる例。
    • レギュレータ/ステーターなど充電系は年式相応の劣化に注意。
    • 予防策:キャブO/H(パッキン・ニードル)、ホース類一新、電装点検を中古購入時に一度やっておくと安心。
  • ZRX1200 DAEG(FI)
    • スロットルボディ汚れ・IACV(アイドル制御)学習ズレアイドル不整
    • 燃料ポンプ/フィルタの目詰まりで高負荷時に息継ぎ。
    • ECUやセンサー系は基本タフだが、バッテリー劣化で症状が表面化しやすい。
    • 予防策:良質バッテリー維持、定期的なスロボ清掃、必要に応じ学習リセット

  • 税金(軽自動車税・種別割)二輪(251cc以上)で年額の標準水準。自治体通知に従ってください。
  • 自賠責保険:加入期間(12・24・37ヶ月)で変動。長期の方が割安
  • 任意保険:年齢条件・等級・補償内容で大きく差。目安:2万〜6万円/年(対人対物無制限・人身傷害等で設計)。
  • 車検コスト(2年毎):重量税・自賠責・検査手数料+整備費用ユーザー車検なら3万円台〜、ショップ経由で5万〜10万円台が相場レンジ(整備内容で変動)。

総額の感覚(年5,000〜10,000km想定)

  • R10万〜20万円/年(キャブ整備が入る年は上振れ)。
  • ダエグ9万〜18万円/年(燃費・再現性でジワっと節約)。
    個体差・走り方・消耗品グレードで±大きい点は織り込みましょう。

中古相場比較(2025年版)|価格帯・玉数・走行距離

総論:玉数はZRX1200R>ダエグ。ただし状態の良い“素性明快な個体”はどちらも早く売れます。走行距離は1万km台が最上位人気/3万km台はメンテ履歴次第で狙い目/5万km超は価格優位で、純正度・記録簿・事故歴なしが相場を大きく押し上げます。Final Edition(2016)は別枠のコレクタブルとして評価されがちです。

狙い目年式・カラー(ライムグリーン等)

  • ZRX1200R(2001–2008)
    • 前期(〜2003):価格優位。外装やゴム類の経年を見て現実的に整備費を見込めば狙い目。
    • 中期〜後期(2004–2008):総じて人気。ライムグリーン系ストライプメタリックブラックなどの純正外装で色替え無しは評価アップ。
  • ZRX1200 DAEG(2009–2016)
    • 初期(2009–2011):価格と装備のバランスで入口に最適。
    • 中期(2012–2014):限定色・特別仕様が多く希少カラーは強い。
    • 後期(2015)〜OHLINS特別仕様など装備で差別化。
    • Final Edition(2016)最終記念の専用カラー&ストライプで長期的価値を見込みやすい。

カラーは純正ストライプ+ライムグリーンが検索面でも強い傾向。色替え再塗装は減点、純正外装一式が残る個体はプラス評価です。

相場が上がる個体条件と注意点

上がる条件

  • ワンオーナー or 履歴明快(保証書・新車時取説・点検記録簿・整備明細)
  • 純正度が高い(純正マフラー・ウインカー・ミラー・フェンダー等が残存)
  • 低走行+定期始動(“低走行でも放置”はNG)
  • 限定色・最終年・記念仕様(ダエグはとくに強い)

注意点

  • 色替え・過度なカスタム(検査適合・構造変更の有無、溶接/切断跡に注意)
  • 転倒・修復歴(ステム、ラジエータコア、スイングアーム付け根の歪み痕)
  • 電装・充電系劣化(レギュレータ、ステーター、ハーネス接点腐食)
  • キャブ・FIの“持病”(Rは同調/フロート、ダエグはスロボ/IACV/ポンプ)
  • 鍵本数・車載工具有無(売却時の評価にも直結)

価格別おすすめ:〜100万/100〜150万/150万〜

  • 〜100万円
    • ZRX1200R中心。走行距離5万km超や外装ヤレありが主力。
    • 買い方:外装は後整備で回復可、機関・フレーム直進性・電装健全性を最重視。記録簿の厚さで実用性が化けます。
  • 100〜150万円
    • 状態の良いZRX1200R/走行距離多めのダエグが視野。
    • 買い方:Rは同調済み・ホース/ゴム類更新済が理想。ダエグはスロボ清掃・燃料系の手当履歴に注目。純正外装完存なら将来の売却も強い。
  • 150万円〜
    • ダエグの良個体限定/特別仕様Final Editionが主戦場。
    • 買い方純正戻し可能な軽カスタム(オーリンズ/ブレンボ/モリワキ/BEETなど“定番良品”)はプラス要因。外装・書類・鍵・工具の**“欠品ゼロ”**なら強気で検討可。

ワンポイント:売る前提なら“純正パーツ一式+記録簿”を保つこと。買う側は欠品チェック表(外装・マフラー・ミラー・ウインカー・フェンダー・鍵・工具・取説・保証書)を用意して現車確認するとミスが減ります。

買うならどっち?用途別の最適解

結論:日常の“ラクさ”と再現性を取るならダエグ、趣味性と“手のかかる楽しさ”で選ぶならZRX1200R。ここでは通勤・街乗り/ロングツーリング/リセール重視の3軸で最適解を整理します。

通勤・街乗り重視なら

  • おすすめ:ダエグ
    • FIの始動性・アイドル安定で、雨天や寒暖差の大きい日も扱いやすい。
    • 低速域のスロットル再現性が高く、渋滞や徐行でもギクシャクしにくい。
    • 発熱管理の安定(ファン制御・燃調)で夏の停車が苦になりにくい。
  • Rを選ぶなら
    • キャブ同調・パイロット域の最適化で“ノロノロ時の息継ぎ”を抑制。
    • プラグ・キャップ・負圧系を健全化し、再始動性を確保。
  • 通勤向けプチ改善(両車)
    • **一丁ショート寄りのファイナル(リア丁数上げ)**で発進〜中速を軽快に。
    • ハンドル角度・レバー位置の微調整でUターン・すり抜けの疲労軽減。
    • 20〜30L級シートバッグで雨具・ロックを常備。

ロングツーリング重視なら

  • おすすめ:ダエグ
    • 中〜高回転の伸びと直進安定で合流・追い越しが余裕。
    • 一定速巡航時の燃調最適化により、燃費と疲労の両立がしやすい。
    • ブレーキフィールが総じて初期からコントローラブルで荷物満載にも強い。
  • Rを選ぶなら
    • 80〜100km/h巡航での太いトルク感が心地よい。
    • 大きめスクリーン/厚手シート/グリップヒーターの3点セットで快適度が激変。
    • 定速域のキャブセッティング(ニードル段数・エアスクリュー)を詰めると燃費が伸びる。
  • ツーリング向けプチ改善(両車)
    • メッシュジャケット+インナーで体感熱を軽減。
    • 180/55ZR17ツーリング寄り銘柄で摩耗耐性と安定を確保。
    • USB電源+スマホマウントでナビ・給電を安定運用。

リセール・プレミア性重視なら

  • おすすめ:ダエグ Final Edition(2016)>ダエグ良個体>ZRX1200R最終年
    • Final Editionはカラー/ストライプの専用性と“最終記念”の希少性が強い。
    • ダエグの純正度・低走行・記録簿完備は相場にダイレクト。
    • ZRX1200Rは“キャブ最終”の文脈+純正外装完存が価値を底上げ。
  • 外さない買い方(両車共通)
    • 色替え無し・事故歴無し・純正パーツ一式(マフラー・ウインカー・ミラー・フェンダー・取説・保証書・車載工具・鍵本数)。
    • 点検記録簿・整備明細で“素性の良さ”を証明。
    • 人気色(ライムグリーン系ストライプ等)&限定・特別仕様は将来価値に寄与。
  • 売る前提の保全策
    • ボルトオンの軽カスタムは“純正戻し可能”を徹底。
    • 外装・純正パーツは保管し、売却時に同梱。
    • 写真・整備記録を都度残すと次オーナーの安心材料になり、査定が通りやすい。

まとめ:毎日乗るならダエグ趣味性の濃さや“育てる楽しさ”ならR価値の保ちやすさはダエグ(特にFE)優位。あなたの使用比率(市街地:高速:峠)と“手をかけたい度”で最終判断を。

見極めポイント|現車チェックと書類の注意

結論:失敗を避けるコツは**「機関(吸・排・点・燃)」「足回り・フレーム」「電装」「書類・履歴」**の4ブロックで淡々と潰すこと。**ZRX1200R(キャブ)**は“同調・燃調・負圧系”、**ダエグ(FI)**は“スロットルボディ・IACV・燃料ポンプ”が要注目です。

キャブ車の要確認(同調・オーバーフロー)

  • 始動〜暖機:チョーク操作で素直に始動し、アイドル1,000±αrpmに落ち着くか。回転のハンチングが出る個体は要整備。
  • 同調(バキュームバランス):軽くスロットルを煽っても各気筒の負圧が揃うか。バラつき大はアイドル不整・振動増の原因。
  • フロート高さ・オーバーフロー:停車中にガソリン臭ドレン付近の滲みがないか。フロートバルブ摩耗は要O/H
  • 負圧コック・ホース類ひび割れ・硬化・抜けを確認。劣化で燃料供給不良→息継ぎの典型。
  • 吸気周りエアクリ箱の割れ/インシュレーターの亀裂がないか。二次エア吸い込みは薄い症状の原因。
  • プラグ・点火:始動性が悪い個体はプラグ消耗・キャップ緩みも疑う。4本とも色調をチェック。

FI車の要確認(センサー・アイドル制御)

  • コールドスタート:セル一発で掛かり、IACV(アイドル制御)の学習が効いて安定するか。落ち着くまでの時間も観察。
  • スロットルボディ汚れアイドル付近の回転が不安定/戻りが渋いならスロボ清掃を視野。
  • センサー系:**TPS(スロポジ)**の滑らかさ(デッドスポット無し)、吸気温・水温の表示異常無しを確認。
  • 燃料ポンプ・フィルタ:ONでプライミング音が正常か。高回転で息継ぎする個体はポンプ吐出・フィルタ目詰まりを疑う。
  • 電圧:アイドル〜3,000rpmで13.8〜14V台に安定するか。低い個体は**充電系点検(レギュ/ステーター)**が必要。

事故歴・カスタム度合い・純正度の確認

  • 直進性:50km/h前後で両手軽く添えて直進するか。ブレーキング時のジャダーハンドルの振れは要注意。
  • フレーム・ステムヘッド周りの塗装割れ/溶接痕ストッパー変形ラジエターコアの歪みをチェック。
  • フロント足回りインナーチューブ点サビ・オイル滲み、左右の突き出し量が揃っているか。
  • ホイール・ブレーキリム打ち・歪み、ローターの段付き摩耗パッド残量
  • エンジン周りヘッドガスケット周辺の滲み/マウントボルトの脱着痕
  • カスタムの質ボルトオン中心で純正戻し可能か。切断・溶接を伴う加工や音量大の排気は減点対象。
  • 純正度純正マフラー・ウインカー・ミラー・フェンダー・車載工具・取説の有無。**外装“色替え無し”**は評価が上がる傾向。
  • 書類・鍵車検証の記載整合点検記録簿・整備明細の有無、鍵本数(できれば2本以上)。

試乗時の観点

  • クラッチの切れ・つながり位置が適正か(ジャダー・滑りなし)。
  • 1→Nの入りやすさ(停車直前の入り具合)。
  • 低速定常円でのギクシャクの有無(Rは濃淡、ダエグは燃調/IACV)。
  • 高負荷の伸び失火感の有無追い越し加速の直進安定

買い付けプロTIP

  • 現車確認は昼間の屋外で実施。下回り・ラジエターフィン・フレーム溶接を明るい場所で見る。
  • 可能なら冷間始動から見せてもらう。温間のみ提示は要注意。
  • 迷ったら**“素性(履歴)>見た目の綺麗さ”**で選ぶと後悔が減ります。

カスタム適性の違い|吸排気・足回り・電装

結論:仕上がりやすい方向性は、ZRX1200R=“キャブ最終”の味を活かす吸排気+足回り一新ダエグ=“FIの再現性”を土台に足回り・ブレーキで総合力を底上げ。どちらも**保安基準・車検適合(JMCA政府認証・加速騒音・排ガス)**を外さないのが鉄則です。

スリップオン/フルエキ・車検適合の注意

  • ZRX1200R(キャブ)
    • スリップオン:音量・質感アップが中心。同調・パイロット域の見直しで低速の谷を抑えやすい。
    • フルエキ:排気脈動が変わるのでMJ/ニードル段数の再セッティング前提。社外エアクリやファンネルを併用すると街乗り域が薄くなりやすく、実用車なら純正箱+高効率フィルターが無難。
    • 価格感:スリップオン6〜13万円、フルエキ15〜25万円+セッティング費。
  • ZRX1200 DAEG(FI)
    • スリップオンでも燃調の微補正があると体感が揃いやすい。
    • フルエキ触媒非搭載品排ガス・加速騒音に注意。政府認証表記触媒有無年式適合を必ず確認。
    • 価格感:スリップオン7〜15万円、フルエキ18〜30万円。燃調はECU書き換えまたはサブコンで対応。
  • 共通の法規ポイント
    • **JMCA政府認証/加速騒音適合/排ガス適合(触媒)**を満たす製品を選ぶ。書類・プレートの保管は車検時の安心材料。
    • 音量が大きい・光軸や灯火が違法な状態は公道NG。サーキット専用品は公道併用不可です。

サスペンション・ブレーキ強化の方向性

  • フロント周り
    • スプリング交換+オイル粘度最適化で初期の沈み込みと姿勢変化を制御。イニシャル調整・突き出しで曲がり方を微調整。
    • ステムベアリング・アクスルの点検で直進性を回復。経年車はここで劇的に変わります。
  • リアショック
    • OHLINS/NITRON/KYB等の外部減衰付きを選ぶと荷物・タンデム時の姿勢が決まりやすい。
    • 価格感:10〜18万円(ツイン)/15〜25万円(上位機種)
  • ブレーキ
    • メッシュホース化+適正パッド初期制動とコントロール性が向上。
    • ラジアルマスター導入は効きの立ち上がりと握力の軽減に有効。
    • ローター厚・段付き摩耗は安全面で最優先チェック。
  • タイヤ選び
    • Rは**“押し出しトルクで曲げる”味を損ねないツーリング〜スポーツ寄り**が好相性。
    • ダエグは直進安定と高回転の伸びが持ち味なので、プロファイルが素直な銘柄が乗りやすい。
  • 費用の目安(工賃別)
    • フロントスプリング+オイル:3〜6万円
    • リアショック:10〜25万円
    • メッシュホース+パッド:2〜5万円
    • ラジアルマスター:2〜5万円

ECU書き換え/キャブセッティングの費用感

  • ZRX1200R(キャブ)
    • キャブO/H(パッキン・バルブ)2〜5万円
    • ジェットキット+同調+実走微調整3〜8万円
    • ダイノ併用の現車セッティング5〜10万円
    • 合計目安:ライトに6〜10万円、しっかり10〜15万円
  • ZRX1200 DAEG(FI)
    • ECU書き換え3〜6万円(点火・燃調の最適化が中心)
    • サブコン(PCV/Rapid等)4〜8万円O2拡張・ワイドバンド併用で精度UP
    • ダイノ現車セッティング5〜10万円
    • 合計目安:ライトに7〜12万円、しっかり12〜18万円
  • 注意点(両車共通)
    • 吸排気を変えたら燃調を合わせる。薄すぎ・濃すぎは熱・ノッキング・燃費悪化の原因。
    • 保安基準・車検適合を最優先。特に灯火類(ヘッドライトLED化など)は適合品を。
    • 純正部品は必ず保管(将来の車検・売却で強い味方)。

まとめ:まずは足回り・ブレーキ・タイヤで“止まる・曲がる”を整えてから、吸排気+燃調へ。Rはキャブの可変域を楽しむダエグはFIで再現性を極める——この順番が満足度もコスパも高いです。

よくある質問(FAQ)

最高速・0–100加速の違いは?

  • 体感ダエグ(FI)は高回転の伸びと再現性で“最後まで伸びる感覚”が強く、同条件なら僅差で速い傾向。
  • R(キャブ)は中速の押し出し感が強く、街中〜峠の立ち上がりで楽しめます。
  • 数値は個体差が大きい(整備状態・気温・タイヤ・ライダー体重・路面)ため、**“速さの実用域”**で選ぶのが失敗しません。

燃費はどれくらい変わる?レギュラー/ハイオク問題

  • 燃費:概ねダエグ>R。街乗りでR:約12–16km/L/ダエグ:約14–18km/L、高速でR:約16–20km/L/ダエグ:約18–22km/Lが目安。
  • 燃料の種類取扱説明書に記載の“指定燃料”に従うのが大原則。ハイパフォーマンス直4はハイオク推奨・指定が基本のケースが多く、ノッキング回避・熱負荷低減・出力再現性の観点からも指定遵守をおすすめします。

ダエグFinal Editionは何が特別?

  • 最終記念仕様(2016年)としての専用カラー&ストライプ熟成し切ったFI+足回りの完成度、そして**“ZRXの最終到達点”というストーリーバリュー**が価値。
  • 純正度・低走行・記録簿が揃う個体は長期的な下支えが強く、コレクタブルとしても注目されやすいです。

初心者はどっちを選ぶべき?

  • 安心・再現性・毎日の扱いやすさで選ぶならダエグ。始動性・アイドル安定・渋滞耐性でストレスが少なめ。
  • メカを学び“育てる楽しさ”が欲しいならR(キャブ)。同調やスロー域の詰めで乗り味を自分色にできます。
  • いずれも大型の重量・パワーがあるので、ブレーキ・視線・ライン取りの基礎練(ライディングスクール等)を推奨します。

はい

まとめ|キャブ最終かFIの完成度か、最終判断

  • 選び方の核
    • ZRX1200R“キャブ最終”の生っぽい手応え、低中速の厚み、いじる楽しさ。週末の相棒に。
    • ダエグFIの再現性と完成度、高回転の伸び、ロングでの疲れにくさ。毎日の相棒に。
  • 費用・維持
    • 年間の維持レンジは両車近似。ただしRはキャブ整備の年に上振れ、ダエグは燃費・始動性で微有利
  • 中古相場と価値
    • 同条件ならダエグ>Rになりやすい。Final Edition(2016)は別枠で強い。
    • 色替え無し・純正度・記録簿が“将来の売りやすさ”を決めます。
  • 購入チェックの要点(再掲)
    • R:同調・フロート・負圧系・電装の健全性。
    • ダエグ:スロットルボディ汚れ・IACV学習・燃料ポンプ吐出。
    • 共通:直進性・フレーム周り・ローター摩耗・タイヤ年式、書類と鍵本数
  • カスタムの順番
    • 止まる・曲がる(サス・ブレーキ・タイヤ)→吸排気→燃調合わせ
    • 純正部品は保管、**車検適合(JMCA・触媒・加速騒音)**を厳守。

最終結論
“日常の確かさと伸びの良さ”で選ぶならダエグ“操る充足感と味”で選ぶならZRX1200R。あなたの使用比率(市街地:高速:峠)と手をかけたい度を軸に、素性の良い現車を選べば後悔しません。

今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!

新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。

特におすすめなのが、「バイクランド」「バイクワン」の2社です。


バイクランド

バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。

  • 全国対応で出張査定無料
  • 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
  • 成約後のスピード入金
  • 経験豊富な査定士が対応

特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。

公式サイトはこちら↓

バイク買取査定『バイクランド』出張査定見積り

バイクワン

バイクワン

バイクワンは、バイク買取専門店として全国対応しており、不動車や事故車、ローン残債ありのバイクでも柔軟に対応してくれるのが特徴です。手数料は一切不要で、幅広い車種を高価買取しています。

  • 不動車・事故車でも査定OK
  • ローン中のバイクも相談可能
  • 出張査定・引き取り無料
  • 幅広いジャンルのバイクを高価買取

「売れるかどうか不安…」というバイクでも一度相談してみる価値があります。

公式サイトはこちら↓

バイク買取専門店バイクワン

まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。

人気の記事

1

大切に乗ってきたバイクを手放すなら、できるだけ 高く、そして安心して 売りたいですよね。 ただ、検索すると「一括査定型」「オークション型」「出張買取型」など様々なサービスがあり、どれを選べばいいのか迷 ...

2

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

3

バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい?」と悩んでいませんか? ...

4

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

5

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

6

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-KAWASAKI
-