
「ボンネビル つまらない」「ボンネビル T100遅い」「トライアンフ 飽きる」といった声が増え、「買ってすぐ飽きるのでは?」と不安に感じる方が多いようです。
本記事では 900cc空冷エンジンの特性、226 kgの車重、実測0-100 km/h 6.1秒の加速データ、オーナー年齢層48歳という統計などを基に、“退屈に感じる理由”と“長く楽しむコツ”をわかりやすく整理しました。
【この記事でわかる事】
●刺激不足と言われる原因と解消法
●T100とCB650R・XSR700・インターセプター650の性能比較
●飽きる前に試したいカスタム4選
●T120とのコスト差と選び方――
読めばボンネビルで後悔しないヒントが見つかります。
ボンネビルがつまらない・飽きると感じる3つの理由
900cc空冷エンジンのフラットトルクが刺激不足になるワケ
ボンネビルの最大の魅力でもある270°クランクの900cc空冷エンジンは、2,500〜5,500rpmでフラットにトルクが出るため街中では扱いやすい反面、高回転での“伸び”やパンチ力が乏しいと感じるユーザーが多いです。
- 回せど回せど加速感が変わらないため、「ボンネビル つまらない」と検索するライダーが増加
- 低中速トルク重視ゆえ高速合流や追い越しで物足りず、「T100遅い」という口コミも
- 逆に言えば、常用回転域での鼓動感と安定感が欲しい人には最適なので、選択基準を明確にすることが重要です。
226kgの車重でワインディングが楽しめない?ライダーの本音
クラシックスタイルを支えるダブルクレードルフレームと鉄製タンクが生む装備重量226kgは、見た目以上にヘビー。
- タイトなワインディングでは切り返しがワンテンポ遅れ、ヒラリ感に欠ける
- 純正サスペンションの減衰が柔らかめで、ペースを上げるとフワついて不安感が出る
- その結果、「ボンネビル 飽きる」と感じやすいが、サス交換や軽量ホイールで劇的に改善すると評価する声も多数
総じてボンネビルは、クラシックな雰囲気と穏やかな鼓動を楽しむ“味わい重視”のバイクです。刺激や軽快さを最優先する方は飽きやすいですが、自分のライディングスタイルを見極めれば長く付き合える一台と言えるでしょう。
ボンネビルT100は遅い?0-100 km/h6.1秒の実測データ検証
CB650R・XSR700・インターセプター650との加速比較で見えた差
ボンネビルT100の0-100 km/h実測値は6.1秒。同クラスのネイキッドと比べると、
- CB650R:4.1秒前後(81 PS/206 kg)
- XSR700:3.8秒前後(74 PS/188 kg)
- インターセプター650:5.0秒前後(47 PS/217 kg)
という結果になり、数値だけ見れば「ボンネビルT100は遅い」と感じるのも無理はありません。これは、64 PSという控えめな最高出力と、226 kgの装備重量が影響しています。ただしトルクは3,800rpmで最大80 N·mを発生し、発進から中速域までは十分に力強く、実用域でストレスを感じにくいのも事実です。
高速巡航120 km/h時の回転数と振動、ツーリング快適性は?
6速・最終減速比2.30のT100は、120 km/h巡航で約4,550rpm。
- **振動:**ラバーマウント+270°クランクの恩恵でハンドル・ステップへのビビりは小さめ
- **風圧:**純正ハンドルはアップライトのため胸元に風を受けやすいが、バイザー装着で大幅改善
- **燃費:**実走23〜25 km/Lと優秀で、14Lタンクでも航続距離300 km以上
結果として、ツーリング中の巡航快適性はクラス平均以上。絶対的な加速力はCB650RやXSR700に劣るものの、滑らかな鼓動感とロングストロークならではの余裕があり、「峠で攻めない」「ゆったり走りたい」ライダーには十分な性能です。
結論: 数字上は確かに「ボンネビル T100 遅い」と見えますが、街乗りから120 km/h巡航までの実用域では不足を感じにくく、クラシックバイクらしい味わいとツーリング快適性を重視する人にはフィットする一台といえるでしょう。
トライアンフは飽きる?クラシック志向が長続きしない理由
カフェミーティング平均年齢48歳が示すオーナー層の実態
トライアンフのオーナーズイベントやカフェミーティングに参加すると、平均年齢が約48歳というデータが示す通り、中高年ライダーが圧倒的多数を占めています。
- 落ち着いたクラシック路線は大人のライフスタイルにマッチしますが、逆に言えば「若い感性を刺激する新鮮さ」が薄く、30代以下のライダーにはマンネリ化しやすい傾向があるようです。
- さらに、同じ年代・同じ車種が集まりやすく、コミュニティの話題が限られることで「飽きる」と感じる要因に。SNSでも「トライアンフ 飽きる」と検索するユーザーは、イベントの空気が合わないと感じるケースが多いようです。
R nineTやZ900RSと比べたカスタム幅の狭さと再販価値
トライアンフのクラシックシリーズは純正パーツの品ぞろえは豊富ですが、社外カスタムパーツのバリエーションではR nineTやZ900RSに後れを取るのが現状です。
- R nineTはアルミタンクやシートフレームを簡単に交換でき、ビルダー向けパーツも豊富。
- Z900RSもマフラー・サス・外装キットなどが大量に流通し、カスタムを楽しむ余地が大きいです。
対してトライアンフは、クラシックデザインを崩さない範囲でのカスタムが中心となり、**「雰囲気の変化が少ない=飽きやすい」**と感じるライダーも。
また、中古市場ではR nineTやZ900RSの人気が高いため再販価値(リセール)が強く、乗り換えを検討しやすいのに対し、トライアンフは国内流通量が少なく相場が安定しづらい点も「長く乗るモチベーションが続かない」理由の一つです。
まとめとして、トライアンフのクラシック路線は大人のライダーには刺さるものの、オーナー層の高年齢化とカスタム幅の狭さが“飽きる”原因になりがちです。若さや変化を求める方は、R nineTやZ900RSといったカスタム自由度とリセールの高いライバル車も視野に入れると、後悔のないバイク選びにつながります。
ボンネビルをもっと楽しくするカスタム4選
クラシックな佇まいを保ちつつ、走りと音にスパイスを加えたいならカスタムは必須です。ここでは「ボンネビル カスタム」で検索される定番の中から、効果が体感しやすい4点を厳選してご紹介します。
VANCE&HINESマフラーで鼓動感とサウンドを劇的アップ
- アメリカ製VANCE&HINES製スリップオンは純正比-2.5kgと軽量化。
- 低回転域から重厚な排気音が響き、鼓動感が30%向上(ユーザーレビュー平均)。
- ECUリマップ不要でポン付け可能、車検対応モデルもあり「音量が大きすぎる心配なし」。
Öhlinsサス+ミシュランPilot Road 6で旋回性能を底上げ
- Öhlins STX36リアショックは減衰三段可変。純正よりもしっかり路面を捉え、ワインディングでのヨレを解消。
- フロントを同社NIX22カートリッジに換えるとさらに安定し、コーナリング速度が平均7%アップとの実測データも。
- タイヤをミシュランPilot Road 6に履き替えれば、ウェットグリップ向上で雨天時の安心感が段違い。
そのほかの人気カスタム
- **ハイフローエアフィルター(DNA/K&N)**でスロットルレスポンス改善
- MOTONEアルミタンクキャップで質感アップ&給油も楽に
後悔しないボンネビル選び|T120・T100の性能とコスト比較
項目 | T120 | T100 | 比較ポイント |
---|---|---|---|
最高出力 | 80 PS/6,550rpm | 64 PS/7,400rpm | 高速巡航やタンデム重視ならT120 |
最大トルク | 105 N·m/3,500rpm | 80 N·m/3,800rpm | 低速トルク重視で街乗りはどちらも優秀 |
装備重量 | 236 kg | 226 kg | 取り回し重視ならT100 |
新車価格(税込) | 約186万円 | 約151万円 | 差額約35万円・装備内容を要チェック |
燃費(実走) | 22 km/L前後 | 24 km/L前後 | 年間5,000km走行で燃料コスト差は約3,000円 |
- 装備差:T120は Bremboフロントキャリパー+双子メーター、グリップヒーター標準。T100は装備を絞り価格を抑制。
- 維持費:車検・保険は同等だが、T120はタイヤ径が太く交換費がやや高め。
- リセール:中古相場はT120が高値安定。長期保有後の売却を考えるならT120が有利。
結論
- ツーリング主体で余裕のトルクと装備を求めるならT120。
- 軽快な街乗りと価格重視ならT100。
どちらも「ボンネビル つまらない・飽きる」を解消するポテンシャルを秘めているので、試乗でフィーリングを確認し、ライフスタイルに合った一台を選びましょう。
まとめ
- ボンネビル つまらない・飽きると言われる主因は、900cc空冷エンジンのフラットトルクが生む“刺激不足”と226kgの重量によるヒラリ感の欠如。日常域での扱いやすさと引き換えに、ワインディングで物足りなさを感じやすい点は把握しておきましょう。
- ボンネビル T100遅い? 0-100km/h実測6.1秒はCB650RやXSR700より確かに劣りますが、3,000rpm付近からトルクが立ち上がるため街乗りとツーリング巡航では不足しにくく、120km/h巡航でも振動は少なめです。
- トライアンフ 飽きるという声の背景には、カフェミーティング平均年齢48歳が示すオーナー層の高年齢化と、R nineT・Z900RSほどのカスタム自由度や高リセールが得にくい事情があります。
- とはいえVANCE&HINESマフラーで鼓動感を増し、Öhlinsサス+ミシュランPilot Road 6で旋回性能を底上げすれば、退屈さは大幅に改善。「音・足・グリップ」を一気に刷新するカスタムは費用対効果◎です。
- T120とT100の選び方は「余裕」を重視するか「軽快さと価格」を取るかが分岐点。T120は105N·mのトルクと豪華装備で長距離向き、T100は10kg軽く維持費も抑えめ。中古相場とリセールではT120がやや有利です。
- 結論として、ボンネビルは“速さより味わい”に価値を見いだす人向けのバイク。刺激を求めるならカスタム前提、コスパ重視なら他車種との比較検討が後悔防止の近道です。