広告 HONDA

ホンダNC750Xに不満の声?実際のオーナーが語る弱点とは

2025年 高く売れるバイク買取サービス

カチエックス

バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まります。

  • 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  • 手数料・キャンセル料が完全無料
  • 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  • 営業電話なしでWEBだけで完結
  • 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!

当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。
>>カチエックス公式サイトこちら

ホンダNC750Xに不満の声?実際のオーナーが語る弱点とは

ツーリング性能や燃費の良さで人気のホンダNC750Xですが、「思ったより重い」「エンジンが物足りない」といった不満の声も聞かれます。せっかく購入したのに後悔するのは避けたいところですよね。

この記事では、NC750Xの取り回しや足つき、高速巡航性能、収納力、燃費、DCTの乗り味など、オーナーが感じる不満点を詳しく解説。実際の使用感を踏まえながら、どんなライダーに向いているのかも検証します。

「NC750Xが自分に合うか不安」「購入前にデメリットも知りたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

NC750Xに不満の声が?購入前に知るべきポイント

ホンダNC750Xは、高燃費や積載性の高さが魅力のアドベンチャーツアラーですが、一部のライダーからは「扱いづらい」「パワー不足を感じる」といった不満の声も上がっています。購入前にデメリットも把握しておくことで、「思っていたのと違った…」という後悔を避けられるはずです。ここでは、取り回しの難しさとエンジン性能の評価について詳しく見ていきましょう。

重量級ツアラーの弱点?取り回しの難しさとは

NC750Xは、装備重量約230kgとミドルクラスとしては重めのバイクです。特に低速時の取り回しや、駐車場での押し歩きに苦労するという声が多くあります。

重心が比較的低めに設計されているため、走行中は安定感がありますが、Uターンや狭い場所での方向転換では扱いにくさを感じることも。さらに、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)モデルは半クラッチ操作ができないため、低速での微調整が難しいと感じるライダーもいます。

「足つきが悪くないから大丈夫」と思っていても、重量感に慣れないと立ちゴケのリスクもあるので注意が必要です。慣れるまでは、傾けすぎず慎重に扱うのがポイントですね。

エンジン性能に物足りなさ?低回転型のメリット・デメリット

NC750Xのエンジンは、750ccながら低回転型の特性を持っています。これにより燃費が良く、トルクが太いため低速域でも扱いやすいのが魅力です。しかし、一方で「高回転まで回す楽しさがない」「スポーツ走行には向かない」という意見も。

特に、4,000回転以上ではパワーの伸びを感じにくいため、リッターバイクのような加速感を求める人には物足りなく感じるかもしれません。スポーツタイプのバイクに乗り慣れている人だと、「もう少しパンチが欲しい」と感じることも。

ただし、エンジン特性のおかげで燃費は抜群で、リッター30km以上を記録することも珍しくありません。街乗りやロングツーリングを快適にこなしたい人には、大きなメリットになります。


・NC750Xは装備重量があり、低速の取り回しには注意が必要
・低回転型エンジンは燃費が良いが、高回転域の伸びは控えめ
・スポーツ走行を楽しみたい人には物足りない可能性あり

このあたりを理解した上で、自分の用途に合うかどうかを見極めることが大切ですね!

高速走行は快適?NC750Xの巡航性能を検証

NC750Xは、ツーリング向けのバイクとして人気がありますが、「長時間走ると疲れる」「加速が物足りない」といった声も聞かれます。果たして、高速走行は快適なのでしょうか?ここでは、ロングツーリング時の疲労度や、最高速・加速性能について詳しく解説します。

ロングツーリングでの疲労度は?シートの硬さとポジション問題

NC750Xは、アップライトなポジションで乗車姿勢が楽なバイクですが、長時間のツーリングでは「お尻が痛くなる」と感じるライダーも少なくありません

シートのクッション性はそこまで高くなく、「2時間も走るとお尻が痛くなる」という意見も。特に、長距離を走る人はゲルザブや社外シートの導入を検討する価値があります。

また、ハンドル位置は高めで前傾姿勢にはならず、疲れにくい設計になっていますが、身長によっては「もう少しハンドルが近い方が楽」と感じることも。純正オプションのハンドルライザーを取り付けることで、より快適なポジションに調整することも可能です。

一方で、高速道路ではウインドスクリーンの防風効果が不十分と感じる人も。特に上半身への風圧が気になる場合は、ロングスクリーンに交換することで快適性が向上します。

最高速と加速性能はどうなのか?他モデルとの比較

NC750Xの最高速は約170km/h前後と言われており、ミドルクラスのアドベンチャーバイクとしては一般的な性能です。しかし、リッターバイクと比べると加速性能は控えめで、「追い越し加速が弱い」と感じることも。

特に、6速での再加速では回転数が低く、キビキビとした加速感はありません。高速道路での追い越し時には、5速に落としてから加速するのがコツになります。

他のバイクと比較すると、

  • Vストローム650 → 最高速はNC750Xと同等だが、エンジンの伸びがよく加速がスムーズ
  • トレーサー7(MT-07系) → 軽量&高回転型エンジンで加速性能はNC750Xより優秀
  • CB500X → 最高速・加速ともにNC750Xより控えめ

という特徴があります。スポーツ性を求めるなら、MT-07系やVストロームの方が満足度は高いかもしれません。

ただし、NC750Xは燃費の良さや扱いやすさに優れているため、「のんびり快適に巡航できれば十分」という方には最適な選択肢となるでしょう。


・シートはやや硬めで、長距離ではお尻が痛くなる可能性あり
・アップライトなポジションで楽だが、スクリーンの防風効果はやや不足
・最高速は約170km/hで、高速巡航は問題ないが加速は控えめ
・追い越し時はギアを落とすとスムーズに加速できる

「高速巡航を快適にしたい!」という方は、シートやスクリーンのカスタムを検討するのもアリですね!

足つきと取り回しの実態!ライダーの体格別に解説

NC750Xはツーリング性能に優れたバイクですが、足つきの悪さや取り回しの難しさを感じる人も多いようです。特に、身長170cm以下のライダーは「信号待ちでの安定感が不安」「Uターンが怖い」といった悩みを抱えがち。ここでは、足つきや取り回しの実態について詳しく解説します。

身長170cm以下は要注意?足つきのリアルな感想

NC750Xのシート高は800mmと、アドベンチャーバイクとしてはそこまで高くありませんが、シート幅が広いため、数字以上に足つきが悪く感じるという声が多いです。

実際に身長別の足つきの感想を見てみると、

  • 身長175cm以上 → つま先~足裏の半分が接地。停車時も比較的安心
  • 身長170cm前後 → つま先が接地するが、不安定さを感じることも
  • 身長165cm以下 → 両足を着こうとすると踵が浮くため、片足着きが基本

「停車時にバランスを崩しそうで怖い」「傾けると支えられない」という意見が多いため、足つきに不安がある人は、ローダウンシート(純正オプション)や足つき改善ブーツを検討すると安心です。

重心の高さがネック?Uターンや取り回しの難しさ

NC750Xは**車重が約224kg(DCTモデルは約230kg)**あり、特に取り回しの際に「重さを感じる」と言われています。さらに、燃料タンクがシート下にある特殊な設計のため、重心の位置が一般的なバイクと異なり、低速時のバランス取りにコツが必要です。

Uターン時には、

  • 重心が高めでフラつきやすい
  • ハンドルの切れ角が狭めで、小回りが効きにくい
    といった点がネックになりやすく、「狭い路地で切り返しが必要になることが多い」と感じる人もいます。

ただし、低回転トルクが太いエンジン特性のおかげで、半クラッチなしでも安定した低速走行が可能なのはメリットの一つ。特にDCTモデルならクラッチ操作が不要なので、低速時のギクシャク感が少ないのも魅力です。


  • 身長170cm以下だと足つきに不安を感じる可能性あり
  • シート幅が広いため、数値以上に足つきが悪く感じる
  • Uターン時は重心の高さとハンドルの切れ角の影響で難易度が高め
  • DCTモデルは低速時のギクシャク感が少なく、扱いやすい一面も

足つきや取り回しが気になる人は、ローダウンシートの導入や、実際に試乗してフィット感を確かめるのがおすすめです!

収納力は本当に便利?フロントトランクの実用性を検証

NC750Xの大きな特徴のひとつが、燃料タンクの位置にあるフロントトランクです。他のバイクにはない便利な収納スペースですが、実際に使ってみると「思ったより入らない」「荷物が増えると不便」と感じることも。ここでは、フロントトランクの収納力や、ツーリング時の使い勝手について詳しく解説していきます。


ヘルメット収納は可能?サイズ別にチェック

NC750Xのフロントトランクは約23Lの容量があり、一般的なバイクのシート下収納よりも大きめです。ただし、「ヘルメットが入るかどうか」は形状やサイズによって異なります。

実際に収納できるヘルメットの種類をチェックすると…
入る可能性が高い

  • ジェットヘルメット(コンパクトなもの)
  • 一部のフルフェイス(小さめのシェルサイズ)

入らないことが多い

  • 大型のフルフェイス(特にシールド付きのもの)
  • オフロードヘルメット
  • システムヘルメット(チンバーが可動するタイプ)

特に、SHOEIやAraiの標準的なフルフェイスは収納が難しいことが多く、ヘルメットを入れたい場合はメーカー公式の適合情報や、実際に試すことをおすすめします。


荷物が増えると不便?ツーリング時の工夫と注意点

日常の街乗りでは便利なフロントトランクですが、ロングツーリングとなると「収納が足りない」と感じることも。特に、

  • レインウェアやグローブ、モバイルバッテリーなどの小物を入れるとすぐに満杯になる
  • ヘルメットを収納すると、他の荷物が入らない
    といった問題が発生しがちです。

ツーリング時の収納力を補うためには、
サイドケースやトップケースを追加する
タンクバッグやシートバッグを活用する
フロントトランクには使用頻度の高い小物を入れる(雨具やグローブなど)
といった工夫が必要です。

また、フロントトランクは鍵付きですが完全防水ではないため、長時間の雨天走行では中の荷物をビニール袋に入れるなどの対策も考えておくと安心です。


  • フロントトランクは約23Lの容量があり、街乗りには便利
  • ジェットヘルメットは入ることが多いが、大型のフルフェイスやシステムヘルメットは厳しい
  • ツーリング時は収納が足りなくなる可能性があるため、追加のバッグやケースの活用がおすすめ
  • 完全防水ではないため、雨対策も必要

「NC750Xの収納力が気になる」という方は、普段持ち運ぶ荷物とフロントトランクのサイズをしっかり確認した上で、必要に応じて追加の収納オプションを検討すると快適に使えますよ!

NC750Xの燃費は本当に優秀?実燃費データとライバル比較

NC750Xは「燃費の良さ」が大きな魅力の一つですが、実際の燃費はどれくらいなのか?また、ライバル車と比べて本当に優秀なのか?気になるところですよね。カタログ上では30km/L前後とされていますが、実燃費は乗り方やシチュエーションによって変わります。

ここでは、NC750Xの実燃費データをもとに、ライバルモデルと比較しつつ、燃費性能の実態を解説していきます。


高燃費でも満タン航続距離は短い?タンク容量の問題

NC750Xの燃費性能は確かに優れていますが、「満タンでどれくらい走れるのか?」という点では意外な弱点が見えてきます。

燃費は良いが、タンク容量は意外と小さい?

NC750Xの燃料タンク容量は14L
これを実燃費**(約28〜30km/L)**で計算すると、航続距離は400km前後になります。

しかし、ライバル車と比べると…

車種燃料タンク容量実燃費航続距離(満タン時)
NC750X14L約28〜30km/L約400km
V-Strom 65020L約22〜25km/L約450〜500km
Versys 65021L約20〜23km/L約420〜480km

V-Strom 650やVersys 650と比べると、航続距離の面では劣ることが分かります。
燃費はいいのに、ツーリングでの給油回数が多くなる」と感じる方もいるかもしれません。特に長距離ツーリングでは、航続距離の短さを考慮してこまめな給油計画を立てることが重要です。


燃費重視のエンジンが生むデメリットとは

NC750Xの燃費の良さは、低回転型エンジン燃費重視のセッティングによるものですが、それがデメリットにつながる部分もあります。

① パワー不足を感じることがある

NC750Xのエンジンは低回転・高トルク型で、街乗りやツーリングでは扱いやすいものの、高回転域の伸びが弱く、加速感に物足りなさを感じることがあると言われています。

特に、

  • スポーツバイクのような高回転の伸びを期待している人
  • 追い越し加速を頻繁に使う人
    には、少しパワー不足に感じるかもしれません。

② DCTモデルは低速時のギクシャク感が気になる

DCT(デュアルクラッチトランスミッション)モデルは、スムーズなシフトチェンジが魅力ですが、低速走行時にギクシャクすることがあるという声も。
燃費を稼ぐためのシフトアップが早すぎて、加速がもたつく」と感じる場面もあります。

③ 高燃費でもタンクが小さいため、給油回数が増える

先ほど触れたように、タンク容量が14Lと少なめなので、長距離ツーリングではこまめな給油が必要になります。「燃費はいいのに、意外と給油回数が多い」と感じる人も多いようです。


  • NC750Xは燃費が良く、実燃費は28〜30km/L前後
  • 燃料タンク容量は14Lと少なめで、航続距離は約400km(ライバル車と比べると短い)
  • 燃費重視のエンジン設計により、高回転域の伸びや加速感が物足りないと感じることも
  • DCTモデルは低速時のギクシャク感が気になる場合がある

NC750Xは「燃費の良さ」は確かですが、タンク容量の少なさや加速性能の面では少し注意が必要です。
ツーリングでの快適さや走行性能を重視する方は、航続距離やエンジン特性を理解したうえで検討するのがおすすめですよ!

乗り味にクセあり?DCTモデルのシフトフィールと操作感

NC750XのDCT(デュアルクラッチトランスミッション)モデルは、クラッチ操作不要でスムーズな変速が可能なことから、特にツーリング派のライダーに人気があります。しかし、「乗り味にクセがある」という声もあり、DCTならではの特性を理解しておかないと、思ったような走りができずに戸惑うことも。

ここでは、DCTモデルのシフトフィールや操作感を詳しく解説していきます。


ATモードは快適?街乗りでのメリット・デメリット

DCTのATモード(オートマチックモード)は、変速を完全にバイク任せにできるため、街乗りでは快適な走行が可能です。特に渋滞時や信号の多い市街地では、クラッチ操作が不要なのは大きなメリットですよね。

ATモードのメリット

渋滞や低速走行がラク
クラッチ操作が不要なので、信号待ちや渋滞時のストップ&ゴーが快適。長時間の街乗りでも左手の疲れが少なく、気軽に走れるのが魅力です。

スムーズな変速で安定感がある
DCTはギアチェンジ時のショックが少なく、スムーズな加速が可能。特にツーリングでは、シームレスな変速が心地よく感じられます。

燃費性能を最大限に活かせる
ATモードでは、燃費を考慮した早めのシフトアップが行われるため、NC750Xの低燃費性能をしっかり活かすことができるのもポイントです。

ATモードのデメリット

思ったより早めにシフトアップする
燃費重視のセッティングのため、加速中でもすぐに高いギアに入ってしまい、トルク感が薄れることがあります。「もう少し引っ張りたいのに…」と感じる場面もあるでしょう。

アクセルを開けてもエンジンブレーキが弱い
ATモードではエンブレ(エンジンブレーキ)の効きが控えめなので、減速時に思ったようにスピードが落ちないことも。カーブ手前では早めのブレーキングが必要になります。

ワインディングでは物足りなさを感じることも
ATモードはシフトアップのタイミングが自動なので、ワインディングでは「ここでシフトダウンしてほしいのに!」と思うことも。そうした場面では、マニュアルモードを活用するのがおすすめです。


マニュアルモードはスポーツ性に欠ける?走りの評価

DCTには**「マニュアルモード」**も搭載されており、ハンドルのボタン操作でギアを自由に選択できます。「DCTでもスポーツ走行は楽しめるのか?」と気になる方も多いと思いますが、結論から言うと、スポーツバイクのようなダイレクト感はやや薄めです。

マニュアルモードのメリット

好きなタイミングでシフトチェンジできる
シフトアップ・ダウンを自分のタイミングで行えるので、ATモードよりもコントロールしやすくなります。ワインディングや追い越し時など、意図的に回転数をキープしたい場面では、マニュアルモードが便利です。

エンブレをしっかり使える
シフトダウンを積極的に行えば、エンジンブレーキを活用しながら減速できます。特に山道のコーナリングでは、ATモードよりも安心感があるでしょう。

スポーティな走りが可能
ATモードでは早めにシフトアップしてしまいますが、マニュアルモードならしっかり回転数をキープしてパワーバンドを活かすことができるため、スポーツ走行向きといえます。

マニュアルモードのデメリット

クラッチ操作がないため、シフトチェンジの感覚が違う
通常のマニュアル車とは違い、クラッチ操作が不要なため、シフトチェンジのダイレクト感はやや薄めです。バイクを操っている実感を求める人にとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。

ギアチェンジの反応にタイムラグがある
通常のMTバイクなら、シフトペダルを踏んだ瞬間にギアが切り替わりますが、DCTはボタン操作によるシフトチェンジのため、若干のタイムラグがあることも。「シフト操作がワンテンポ遅れる」と感じることがあるかもしれません。

スポーツバイクのようなレスポンスの良さはない
NC750Xのエンジンは低回転型なので、高回転まで回してパワーを絞り出すような走りには向いていません。「スポーツバイクのような鋭い加速を楽しみたい」という人には物足りないかもしれません


ATモードは街乗りで快適

  • クラッチ操作なしでスムーズに走れる
  • 燃費を最大限に活かせる
  • ただし、シフトアップが早すぎることがある

マニュアルモードはワインディング向き

  • 自分の好きなタイミングでシフトチェンジできる
  • エンブレがしっかり使えて、コーナリング時に安心感がある
  • ただし、シフト操作にタイムラグがあり、スポーツバイクほどのキレはない

DCTは「快適さ」と「スポーツ性」をバランスよく兼ね備えたトランスミッションですが、完全にMT車の感覚とは違います。
「楽に走りたい派」には大きなメリットがありますが、「シフト操作を駆使して走るのが楽しい!」という人には少し物足りないかもしれません。

DCTならではの乗り味を理解し、あなたのスタイルに合った使い方を見つけることが大切ですね!

結局、NC750Xはおすすめか?オーナーの本音レビュー

NC750Xは、「実用的で燃費が良く、扱いやすいツアラー」として人気のモデルです。しかし、すべてのライダーにピッタリとは限りません。オーナーの本音を交えながら、どんな人に向いているのか、後悔しないための選び方のポイントを解説します!


どんな人に向いている?用途別の適性チェック

NC750Xは「万能バイク」とも言われますが、実際には向いている人・向いていない人がはっきり分かれるモデルです。用途ごとにチェックしていきましょう!

✅ NC750Xが向いている人

ツーリングをメインに考えている人
NC750Xは長距離ツーリング向きの装備が充実しています。アップライトなライディングポジションや、大容量のフロントトランク、低燃費エンジンのおかげで、快適に遠くまで走れるのが魅力です。

燃費や維持費を重視する人
このクラスのバイクとしてはトップクラスの燃費性能を誇り、実燃費はリッター30km前後。さらに、ロングメンテナンスインターバル設計で、オイル交換やタイヤ交換の頻度が少なく済むため、維持費を抑えたい人にもおすすめです。

荷物を積んで走ることが多い人
タンク部分にフロントトランク(容量23L)があるのは、他のバイクにはない大きなメリット。フルフェイスヘルメットが入るほどの大容量なので、通勤・通学やキャンプツーリングにも便利です。

のんびり景色を楽しみながら走りたい人
低回転型のエンジン特性でトルクが太く、低速でも安定感があるため、まったりと景色を楽しみながら走るのに向いています。

❌ NC750Xが向いていない人

スポーツバイクのような加速を求める人
NC750Xのエンジンは、回転数を上げて走るタイプではなく、高回転まで回してもパンチのある加速感は得られません。鋭い加速を楽しみたい人には、物足りないかもしれません。

オフロード走行を考えている人
「X」の名前やアドベンチャースタイルから「オフロードも行けそう」と思われがちですが、基本はオンロード向きです。未舗装路も走れなくはないですが、本格的なオフロード走行を考えているならCRF1100Lアフリカツインなどのほうが適しています。

軽快な操作性を重視する人
NC750Xは車重が約224kg(DCTモデル)とそこそこ重め。街乗りでは低重心設計のおかげで扱いやすいですが、クイックな切り返しが求められるワインディングでは、やや重さを感じることもあります。


後悔しない選び方!試乗時に確認すべきポイント

NC750Xは「試乗しないで買うと後悔する可能性があるバイク」です。特に以下のポイントを試乗時にチェックしておきましょう!

🔍 1. 足つきと取り回しのしやすさ

シート高は800mmですが、低重心設計で実際には足つきが良く感じられることが多いです。ただし、体格によっては「思ったよりも足つきが悪い」と感じることもあるので、必ず実際にまたがって確認しましょう。

また、車重がそこそこあるため、取り回しの感覚も重要です。特にDCTモデルはエンジンをかけていないとクラッチが切れた状態になるため、坂道や駐輪場での押し引きのしやすさをチェックしておきましょう。

🔍 2. DCTの操作感

DCTモデルを検討しているなら、シフトフィールが自分に合うかどうかも試してみてください。

  • ATモードはスムーズな反面、シフトアップが早すぎると感じることも
  • マニュアルモードは自由に操作できるが、ボタン操作に違和感がないか確認

通常のMTバイクと感覚が違うので、「DCTが合わなかった…」と後悔しないよう、しっかりチェックしましょう。

🔍 3. 加速感とパワーの出方

NC750Xは低回転型エンジンなので、「思ったより速くない」と感じる人もいます。試乗では、発進時の加速感や、高速道路での追い越し加速が問題ないかを確認しましょう。

特に「MT-07」や「SV650」などのミドルクラスのライバル車と比較すると、加速のフィーリングがかなり異なります。「もっとパワー感がほしい」と思うなら、別のバイクを検討したほうがいいかもしれません。

🔍 4. ポジションの快適性

長距離ツーリング向けのバイクとはいえ、シートの硬さやハンドル位置が自分に合うかは要チェックポイント。

  • 長時間乗るとシートが硬く感じることがある
  • ハンドルが広めなので、肩が張ると感じる人もいる

試乗で「長距離を走るイメージができるか」を確認すると、後悔しにくいですよ。


NC750Xが向いている人

  • ツーリングメインで快適性を重視する人
  • 燃費や維持費を抑えたい人
  • 荷物を積んで走ることが多い人
  • のんびり走るのが好きな人

NC750Xが向いていない人

  • スポーツバイクのような鋭い加速を求める人
  • 本格的なオフロード走行を考えている人
  • 軽快な操作性を重視する人

後悔しないためには、**「足つき」「DCTの操作感」「加速感」「ポジションの快適性」**を試乗でチェックすることが大切です。

NC750Xは万能バイクではありますが、「自分の走りのスタイルに合うか」が重要。ぜひ試乗して、あなたにピッタリのバイクかどうか確かめてみてください!

NC750Xの不満を総まとめ!購入前に知っておくべきポイント

  • 重量級ツアラーならではの取り回しの難しさ
    → 車重があり、重心も高めなので、低速時やUターンでは注意が必要。特に身長170cm以下のライダーは慎重な操作が求められる。
  • 低回転型エンジンのメリット・デメリット
    → 燃費は優秀だが、高回転域でのパンチに欠ける。スポーツ走行を求めると物足りなさを感じる可能性あり。
  • 巡航性能は快適だがシートの硬さが気になる
    → 高速道路での安定性は高いが、長時間のツーリングではシートの硬さが疲労につながることも。対策としてゲルシートやクッションの活用が推奨される。
  • 足つきと取り回しの課題
    → シート高が高めで足つきが気になる人も。重心が高いため、取り回しに苦戦するケースもある。試乗時に実際のバランスを確認するのが重要。
  • フロントトランクの実用性
    → フルフェイスヘルメットの収納が可能だが、大きめのヘルメットだと入らないことも。ツーリング時の荷物をどう分けるか事前に考えておくと◎。
  • 燃費は良いがタンク容量がネック
    → 実燃費は良いが、タンク容量が小さいため航続距離は思ったより短め。長距離ツーリングでは給油ポイントの確認が必要。
  • DCTのシフトフィールと操作感
    → ATモードは街乗りでは快適だが、スポーティな走りを求めると物足りないと感じる人も。DCTの特性を理解したうえで選ぶのが大切。
  • どんな人に向いているか?
    → ゆったりとしたツーリングを楽しみたい人や燃費重視のライダーには最適。一方で、スポーティな走りを求める人や、軽快な操作性を重視する人には別の選択肢も検討した方がいいかも。
  • 後悔しない選び方のポイント
    → 試乗時に足つき、取り回し、シートの硬さ、DCTの操作感をしっかり確認することが大事。特にロングツーリング用途なら、快適性を確かめるために長めの試乗が理想的。

NC750Xは万能なツアラーとしての魅力がある一方で、取り回しやエンジン特性にクセがあるバイク。自分のライディングスタイルに合っているか、試乗や実際の使用環境を考慮して判断するのが後悔しないコツ!

お試し無料査定

愛車の価値が知りたいならバイク王がおすすめです。

出張料0円、査定料0円、一切お金はかかりません。

詳しくはバイク王公式ホームページで確認してください。

人気の記事

1

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

2

Screenshot バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい? ...

3

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-HONDA
-