
GSR250(GW250/イナズマ250)の締め付けトルクを“部位別”に一括で確認できるページです。
フロント/リア周り、ステアリング・サスペンション、吸排気、冷却、駆動系、電装、外装、エンジン外装・内部まで実務で使う数値だけを一覧化しました。
ホイール脱着やブレーキ、サス、カバー類の締結はトルク管理が仕上がりと安全性を左右します。整備の最後に本記事で最終確認→トルクレンチで本締めまで済ませる運用をおすすめします。
※年式/仕様差や個体差があるため、最終判断はご自身のサービスマニュアルと現物の状態に合わせて行ってください。
スズキGSR250|締め付けトルク一覧表
フロント周り
部位 | トルク |
---|---|
フロントアクスルシャフト | 65 |
フロントアクスルホルダー(ピンチボルト) | 23 |
フロントブレーキキャリパー取付ボルト | 26 |
ブレーキホース ユニオンボルト(前) | 23 |
ブレーキキャリパー エアブリーダーバルブ | 6 |
ブレーキパッドピン | 13 |
ブレーキパッドピンプラグ | 2.5 |
フロントフォーク キャップボルト | 23 |
フロントフォーク ダンパーロッドボルト | 30 |
フロントフェンダー 取付ボルト | 6 |
ステアリング/サスペンション
部位 | トルク |
---|---|
フロントフォーク アッパークランプボルト(トップブリッジ) | 23 |
フロントフォーク ロワークランプボルト(アンダーブラケット) | 33 |
ステアリングステム ヘッドナット | 65 |
リアショック 上側マウントナット | 50 |
リアショック 下側マウントナット | 84 |
スイングアーム ピボットナット | 65 |
リア周り(ホイール・ブレーキ・駆動)
部位 | トルク |
---|---|
リアアクスルナット | 65 |
リアブレーキキャリパー 取付ボルト | 26 |
リアブレーキディスクボルト | 23 |
リアブレーキマスターシリンダ 取付ボルト | 10 |
リアブレーキホース ユニオンボルト | 23 |
チェーンアジャスター ロックナット(左右) | 23 |
駆動系(スプロケット/チェーン回り)
部位 | トルク |
---|---|
フロントスプロケット ナット | 65 |
フロントスプロケット リテーナプレートボルト | 10 |
リアスプロケット ナット | 49 |
スプロケットカバー ボルト | 10 |
チェーンガイド/チェーンカバー ボルト | 8 |
吸気・燃料系(FI)
部位 | トルク |
---|---|
エアクリーナーボックス 固定ボルト | 10 |
エアクリーナーカバー ボルト | 8 |
スロットルボディ クランプ(インマニ側) | 5 |
スロットルボディ クランプ(エアクリ側) | 5 |
インテークマニホールド(ヘッド側ナット) | 20 |
フューエルタンク 後端取付ボルト | 23 |
フューエルタンク 前ヒンジ部(ボルト/ナット) | 12 |
フューエルポンプユニット 固定ボルト | 8 |
フューエルレール 固定ボルト | 10 |
フューエルインジェクタ リテーナボルト | 8 |
スロットルケーブルステー 固定ボルト | 8 |
冷却系
部位 | トルク |
---|---|
ラジエータ本体 取付ボルト | 10 |
ラジエーターファン シュラウド取付 | 8 |
冷却ファンモーターAssy 取付ボルト | 7 |
冷却ファン 取付ナット | 1.1 |
ラジエータードレンボルト | 11 |
ウォーターポンプ ハウジングボルト | 10 |
ウォーターポンプ インペラ固定ボルト | 8 |
ウォーターポンプカバー スクリュー | 5.5 |
サーモスタットハウジング ボルト | 10 |
ECTセンサー | 18 |
ウォータージャケットプラグ | 25 |
リザーバタンク 固定ボルト | 5 |
ホースクランプ スクリュー | 1.5 |
排気系
部位 | トルク |
---|---|
エキゾーストパイプ フランジナット(各気筒) | 23 |
サイレンサー 取付ボルト(ステー側) | 23 |
サイレンサー バンドボルト | 23 |
O2センサー(A/Fセンサー) | 35 |
ヒートガード 取付ボルト | 8 |
エンジン外装・補機
部位 | トルク |
---|---|
オイルドレンプラグ | 23 |
オイルフィルターカバー/小ボルト | 10 |
オイルプレッシャースイッチ | 13 |
ジェネレーター(マグネト)カバー ボルト | 10 |
ジェネレーターカバー プラグ | 10 |
クラッチカバー ボルト | 10 |
クラッチ スリーブハブナット | 50 |
センサー保持ボルト(ウォータ温・オイル温 等) | 10 |
エンジンマウント(前側) ボルト/ナット | 36 |
エンジンマウント(後側) ボルト/ナット | 43 |
エンジン内部(分解時の主な値)
部位 | トルク |
---|---|
シリンダヘッドカバー ボルト | 10 |
シリンダヘッド ボルト(最終) | 25 |
カムスプロケット ボルト | 25 |
カムジャーナルホルダー ボルト | 10 |
バルブクリアランス アジャスタロックナット | 15 |
カムチェーン テンショナー取付ボルト | 10 |
カムチェーン テンショナー キャップボルト | 11 |
スタータークラッチ ボルト | 26 |
ジェネレーター ローターボルト | 130 |
ジェネレーター ステータ固定ボルト | 11 |
クランクバランサー ボルト | 60 |
エンジンスプロケット ナット | 120 |
プライマリードライブギア ナット | 70 |
オイルポンプ 取付ボルト | 10 |
オイルギャラリープラグ | 26 |
オイルストレーナー ボルト | 10 |
オイルパン ボルト | 10 |
クランクケース ボルト | 13 |
クランクシャフト ジャーナルボルト | 20 |
コンロッドキャップ ボルト(初期→最終) | 15 → 26 |
シフトカムストッパー ボルト | 21 |
シフトカムストッパープレート ボルト | 10 |
ギアシフトリンクアーム ボルト | 10 |
コントロール(ハンドル・レバー・ペダル)
部位 | トルク |
---|---|
ハンドルクランプボルト(上下) | 23 |
ハンドルホルダーボルト | 16 |
レバークランプ(ブレーキ/クラッチ) | 10 |
スイッチボックス クランプボルト | 10 |
ミラー 基部ナット(左右) | 23 |
バーエンド ボルト | 8 |
ブレーキペダル ピボットボルト | 23 |
ブレーキペダル ストップスイッチステー | 8 |
シフトペダル ピボルト/リンククランプ | 10 |
ステップブラケット(前/後) | 35 |
ピリオンステップ 取付ボルト | 23 |
車体・外装
部位 | トルク |
---|---|
サイドカバー 取付スクリュー | 5 |
シート 前側ロック/後方固定ボルト | 10 |
リアキャリア/グラブバー メイン固定 | 35 |
ナンバープレートステー 取付 | 10 |
メーターステー/フロントカウルステー | 12 |
スクリーン(装備車)取付スクリュー | 5 |
ヘッドライト 取付スクリュー | 6 |
リアフェンダー 取付ボルト | 8 |
電装
部位 | トルク |
---|---|
レギュレータ/レクチファイア 固定ボルト | 10 |
イグニッションコイル 固定ボルト | 10 |
ECU 固定スクリュー | 6 |
アース(マイナス)ポイントボルト | 10 |
バッテリーホルダー 固定 | 10 |
ライセンスランプ/テールランプ ユニット | 8 |
ウインカー本体 ナット | 5 |
サイドスタンドスイッチ 取付 | 6 |
スタンド類
部位 | トルク |
---|---|
サイドスタンド ピボットボルト | 29 |
サイドスタンド ストッパーボルト | 12 |
センタースタンド(装備/後付け) ピボット | 39 |
センタースタンド ストッパー | 23 |
汎用ねじ径別トルク早見(スチールボルト・一般目安)
ねじ径 | ピッチ | 六角/フランジボルト目安 | 備考 |
---|---|---|---|
M5 | 0.8 | 4–6 | 小物カバー等 |
M6 | 1.0 | 8–12 | 外装/ブラケット |
M8 | 1.25 | 18–25 | ステー/ステップ等 |
M10 | 1.25/1.5 | 35–50 | サス/マウント類 |
M12 | 1.25/1.5 | 60–80 | ステム/ピボット類 |
M14 | 1.5 | 90–120 | ロータ/ハブ等 |
スパークプラグ | — | 10–12(座面種類で調整) | 14mm/12mmで差あり |
バンジョーボルト(ブレーキ) | — | 20–25 | アルミ銅ワッシャ併用 |
おすすめのトルクレンチ
バイク整備で一番やってはいけないのが、感覚だけでボルトを締めてしまうことです。
「まだ回るから大丈夫だろう」と思って力を入れすぎると、ねじ山が潰れてしまったり、逆に緩すぎて走行中に部品が外れてしまう危険性もあります。
今回ご紹介した締め付けトルク一覧を正しく活用するためには、トルクレンチの使用が必須です。
ブレーキや足回りのボルトが緩むと命に関わるリスクにつながります。
「自分で整備するなら必ず1本持っておくべき」と言える工具がトルクレンチです。
実際に私も使っていますが、安心感と仕上がりの確実さがまったく違うので、まだ持っていない方にはぜひ導入をおすすめします。
SK11(エスケー11) デジタルトルクレンチ
3~60N・m に対応。
京都機械工具(KTC) 12.7
30~140N・m に対応
関連記事
おすすめのトルクレンチに関しては下の記事でも詳しく紹介しています↓
>>バイク用 おすすめのトルクレンチを徹底比較|選び方も解説
参考記事
価格帯が安いトルクレンチを探しているなら「GOYOJO」というメーカの製品が5000円前後で購入できてコスパがいいです↓
>>GOYOJOトルクレンチ徹底ガイド|どこの国のメーカー?会社情報・評判・説明書・使い方まで網羅
まとめ
- **安全部位(足回り/ブレーキ/ステアリング)**は必ずトルクレンチで規定値に本締め。
- カバー/ブラケット類は規定値を守ると、ねじ山保護・緩み防止・異音防止に直結。
- **分解整備(エンジン内部)**は締め順や段階締めの指示も重要。トルク値と併せて手順も確認しましょう。
- 迷ったら本文末の**「汎用ねじ径別トルク早見」**で目安を確認。
関連記事
- スズキGSX-S750の締め付けトルク一覧表|ホイール・ブレーキ・駆動系・エンジン・冷却・電装まで網羅
- スズキGSX-S125 締め付けトルク一覧表|ホイール・ブレーキ・エンジン・リンクまで網羅
- GSX-S1000 締め付けトルク一覧表|ホイール・ブレーキ・サス・エンジンまで網羅
- GSX250R 締め付けトルク一覧表【外装〜内部・汎用値まで完全網羅】
- カワサキKH250 締め付けトルク一覧表|エンジン・足回り・ブレーキまで網羅
- スズキGSX-R600 締め付けトルク一覧表|カテゴリ別一覧&汎用ボルト早見表
- スズキGSX-R1000 締め付けトルク一覧表|ホイール・ブレーキ・エンジン・リンクまで完全網羅
- カワサキKSR110 締め付けトルク一覧表|前後足回り・エンジン・クラッチ・電装まで完全網羅
- カワサキNinja H2 締め付けトルク一覧表|ホイール・ブレーキ・ステム・エンジンまで完全網羅
- GPZ1100 締め付けトルク一覧表|空冷ZX1100A&水冷ZX1100Eの部位別【保存版】
今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!
新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。
特におすすめなのが、「バイクランド」と「バイクワン」の2社です。
バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。
- 全国対応で出張査定無料
- 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
- 成約後のスピード入金
- 経験豊富な査定士が対応
特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
公式サイトはこちら↓
バイクワン

バイクワンは、バイク買取専門店として全国対応しており、不動車や事故車、ローン残債ありのバイクでも柔軟に対応してくれるのが特徴です。手数料は一切不要で、幅広い車種を高価買取しています。
- 不動車・事故車でも査定OK
- ローン中のバイクも相談可能
- 出張査定・引き取り無料
- 幅広いジャンルのバイクを高価買取
「売れるかどうか不安…」というバイクでも一度相談してみる価値があります。
公式サイトはこちら↓
バイク買取専門店バイクワン
まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。