
クロスカブ50を購入しようか迷っているけれど「買って後悔しないかな?」「ダサいって本当?」「実際の口コミレビューを知りたい」と思っていませんか?
実際に検索してみると「クロスカブ50 後悔」「クロスカブ50 ダサい」といったワードが出てくるため、不安に感じる方も多いはずです。
この記事では、クロスカブ50を 実際に購入・利用した人の口コミやレビュー を徹底調査。後悔している人の声と、買ってよかったと感じている人の評価をどちらも紹介します。さらに「燃費」「最高速」「デザインの賛否」「クロスカブ110/125との比較」といった気になるポイントも詳しく解説。
これからクロスカブ50の購入を検討している方が、後悔しないために知っておくべき 良い点と悪い点の両面 をまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
よく読まれている記事
クロスカブ50で後悔?口コミとレビューから見えた真実
クロスカブ50はホンダのカブシリーズの中でもアウトドア感のあるデザインと手軽さで人気の1台です。
しかし、ネット上で「クロスカブ50 後悔」という検索が多いのも事実。口コミを見ていくと、満足している人と後悔している人の両方がいて、それぞれに理由があります。ここではまず、スペックや実燃費といった基本情報を整理しながら、リアルなレビューをチェックしていきましょう。
クロスカブ50のスペックと価格を改めてチェック
クロスカブ50は50ccクラスの中でもやや大柄なボディを持ち、アウトドア風のデザインが特徴です。
主なスペックは以下のとおりです。
- エンジン形式:空冷4ストローク単気筒
- 排気量:49cc
- 最高出力:約3.7ps
- 燃料タンク容量:約4.3L
- 車両重量:約96kg
価格帯は新車で22〜24万円ほど、中古市場では10万円台後半から見つかります。
「カブ=高耐久でリセールも良い」という強みもあり、通勤通学やセカンドバイクとしてのニーズが高いモデルです。
クロスカブ50の実燃費は?口コミから見る平均値と実走レビュー
カタログ上の燃費(WMTCモード)は60km/L前後ですが、実際の口コミでは 平均65〜75km/L という声が多いです。
特に通勤・通学のような短距離利用では70km/Lを超えることもあり、燃費性能の高さは多くのユーザーが「買ってよかった」と感じるポイントになっています。
一方で、坂道や2人乗りではパワー不足を感じる声もあり、実燃費は走行シーンによって差が出ます。燃費の良さはクロスカブ50の大きな魅力である反面、「速度が伸びない分、余計に燃料を使うシーンもある」という意見もありました。
クロスカブ50を買って後悔した理由【悪い口コミまとめ】
クロスカブ50は燃費や取り回しに高い評価がある一方で、「買って後悔した」という口コミも少なくありません。ここでは、ユーザーが不満を感じたポイントを整理して紹介します。
速度不足?最高速50km/h台で感じる物足りなさ
もっとも多い後悔ポイントが 速度不足 です。クロスカブ50の最高速は実測で50〜55km/h程度。
市街地の流れにはついていけるものの、バイパスや交通量の多い幹線道路では物足りなさを感じるユーザーが多いです。
「後悔した理由」として挙げられるのは、通勤ルートに流れの速い道路が含まれている人や、ツーリング用途を考えていた人。
「せめてクロスカブ110にしておけばよかった」という声も見られます。
デザインがダサいと言われる理由と実際の印象
検索ワードに「クロスカブ50 ダサい」と出てくるのも気になるポイントです。
口コミを見ると、
- タイヤが細く見える
- 丸目ライトがレトロすぎる
- フレーム形状がシンプルで野暮ったい
といった理由で「ダサい」と感じる人がいるようです。
ただし実際には「無骨でアウトドア感があって好き」という意見もあり、デザインは好みが分かれる部分です。ダサいと感じるかどうかは、他のカブシリーズやバイクと比べた時の主観的な評価だと言えるでしょう。
荷物が積みにくい?積載性に不満を持つ声
クロスカブ50はアウトドア風デザインが特徴的ですが、その分リアキャリアが小さめ。
「スーパーカブより荷物が積みにくい」という意見が目立ちます。
特に買い物や通学で荷物を積む人からは「もっと大きなキャリアが欲しかった」との声も。
後付けでリアボックスや拡張キャリアをつける人も多く、積載性に関しては工夫が必要です。
他排気量クロスカブ(110/クロスカブ125)と比べて後悔した人の意見
同じシリーズのクロスカブ110やクロスカブ125と比較して「やっぱり50は非力だった」と後悔する人も少なくありません。
- クロスカブ110:最高速80km/h前後、長距離も快適
- クロスカブ125:さらに余裕のある走行性能
といった違いがあり、価格差も大きくないため「長く乗るなら110以上が良かった」とのレビューも散見されます。
クロスカブ50は「原付免許で乗れる」という最大の強みがあるものの、性能面で後悔する人は一定数いるというのが実情です。
クロスカブ50を買ってよかった!満足レビュー【良い口コミまとめ】
悪い口コミもある一方で、「買ってよかった!」と感じているユーザーの声もたくさんあります。特に燃費性能や手軽さ、コスト面での満足度が高いのがクロスカブ50の特徴です。
燃費はリッター70km超え?コスパ最強の声多数
クロスカブ50の大きな魅力は、やはり 驚異的な燃費性能 です。
口コミを見てみると、実走で リッター70km以上 を記録する人が多く、中には「通勤だけで月に1回しか給油しない」という声も。
「燃料代がほとんどかからない」「学生や社会人に優しい」といった感想が多く、コスパの高さに満足している人が目立ちます。
コンパクトで扱いやすい!通勤・通学ユーザーの評価
クロスカブ50は小柄な車体と取り回しやすさから、通勤・通学で使う人に特に高評価です。
「駐輪場に停めやすい」「狭い道でも楽に走れる」といった声があり、毎日の足としては非常に使いやすいバイクです。
また、女性ライダーや初心者からも「安心して乗れる」という声が多く、原付としての気軽さを実感できる一台だといえます。
車体価格が安い!新車・中古市場でのコスパ比較
新車価格は22〜24万円前後と手の届きやすい価格帯であり、中古市場でも10万円台から購入可能です。
「クロスカブに乗りたいけど、いきなり110や125は高い…」という人には、50ccは最初の一歩として選びやすいモデル。
さらにリセールバリューも安定しているため、後から手放す時にも価値が残りやすいのも魅力です。
デザインがレトロで可愛いと感じるユーザーの声
「ダサい」と感じる人がいる一方で、「むしろレトロで可愛い」「おしゃれで人と被らない」という意見も多数あります。
特にアウトドア風のカスタムやカラーリングで個性を出す人も多く、「自分好みに育てられるバイク」として評価されています。
キャンプやソロツーリング用にあえてクロスカブ50を選んだという口コミもあり、デザイン面での満足度は好みによって大きく分かれる部分といえるでしょう。
クロスカブ50はダサい?かっこいい?デザイン評価を徹底比較
クロスカブ50の口コミでよく見かけるワードのひとつが「ダサい」です。デザインは購入の決め手になる部分なので、評価が気になる方も多いはず。ここでは「ダサい」と言われる理由と、「かっこいい」「可愛い」と評価される意見をそれぞれ比較していきます。
ダサいと言われる理由:タイヤ・ライト・全体フォルム
「クロスカブ50 ダサい」と検索される背景には、いくつかの要因があります。
- 細身のタイヤが貧弱に見える
- 丸目のライトが昔っぽい印象を与える
- スリムなフレームが物足りなく感じる
特に110や125と比較した場合、「迫力不足」「アウトドア感が弱い」と感じる人が一定数いるのが事実です。
おしゃれ・可愛いと感じるユーザーのカスタム例
一方で、「シンプルだからこそカスタムしやすい」「レトロで可愛い」という評価も多く見られます。
たとえば:
- アウトドア仕様にキャリアやサイドバッグを追加
- カラーパーツやシートカバーで個性を演出
- タイヤを太めに交換して無骨さをアップ
といったカスタム事例があり、自分らしく楽しむユーザーも多いです。シンプルなデザインは「ダサい」とも「おしゃれ」とも解釈できるため、好みによって評価が大きく分かれる部分です。
クロスカブ110・125との外観の違い
同じシリーズのクロスカブ110や125と比べると、クロスカブ50は一回りコンパクトでライトな印象です。
- クロスカブ110/125:迫力あるタイヤ、余裕ある車格
- クロスカブ50:スリムで軽快なデザイン
この違いから「物足りない」と感じる人もいれば、「ちょうどいい大きさで可愛い」と感じる人もいます。
つまりクロスカブ50のデザインは、他モデルと比べて「シンプル寄り」。
だからこそ「味気ない」と感じる人もいれば、「無駄がなくて可愛い」と感じる人もいて、評価が二分するのです。
クロスカブ50のライバル車と比較して分かるメリット・デメリット
クロスカブ50を検討する人の多くは、同じ50ccクラスやカブシリーズの他モデルと比較しています。ここでは、ライバル車と比較することで見えてくるクロスカブ50の立ち位置を整理してみましょう。
スーパーカブ50との比較レビュー
同じ50ccの代表格といえばスーパーカブ50です。
比較すると、
- スーパーカブ50:クラシックでシンプルなデザイン、積載性が高い
- クロスカブ50:アウトドア感のあるデザイン、人と被りにくい
口コミでは「日常使いならスーパーカブ、趣味性やデザイン重視ならクロスカブ」と分かれます。
積載性ではスーパーカブに軍配が上がりますが、デザイン性ではクロスカブを選ぶ人が目立ちます。
ジャイロキャノピーやリトルカブとの違い
ジャイロキャノピーは業務用・宅配向けの独特な3輪スクーターで、クロスカブ50と比べると「実用性は高いが趣味性は低い」という特徴があります。
一方、リトルカブはよりクラシックでコンパクトなスタイル。
クロスカブ50はその中間に位置し、「遊び心と実用性を両立したモデル」として選ばれることが多いです。
クロスカブ110や125との比較で見える後悔ポイント
クロスカブ50を選んだ人の中で「やっぱり110か125にしておけばよかった」と後悔する声があるのも事実です。
- クロスカブ110:最高速80km/h前後、二段階右折不要
- クロスカブ125:さらに余裕のある走行性能、長距離ツーリングも快適
これに対し、クロスカブ50は「原付免許で乗れる」という最大のメリットがあります。
ただし、交通の流れが速い地域やツーリングを考えている人にとっては、50ccならではの制約(30km/h制限、二段階右折)がネックになるケースも。
「費用を抑えたい」「免許が原付のみ」という人には強みがある一方、性能面を重視する人には110以上がおすすめといえます。
クロスカブ50はどんな人におすすめ?買う前に知っておきたい判断基準
クロスカブ50は口コミでも「後悔した人」と「満足している人」が大きく分かれるバイクです。では、どんな人に向いていて、逆にどんな人には不向きなのでしょうか。購入前の判断基準として整理してみましょう。
通勤・通学メインの人に向いている理由
クロスカブ50は「日常の足」として使う人に特におすすめです。
- 取り回しやすく駐輪場にも停めやすい
- 燃費が良く維持費が安い
- デザインが可愛く、学生や若い世代にも人気
実際に口コミでも「毎日の通学が快適になった」「通勤にぴったり」との声が多く、短距離・街乗りが中心の人にはベストマッチな1台といえます。
長距離ツーリングには不向き?実際の口コミ
一方で、クロスカブ50は長距離やツーリングにはあまり向いていません。
- 最高速が50km/h前後しか出ない
- 坂道や二人乗りではパワー不足
- 二段階右折のルールがストレスになる
口コミでも「高速道路はもちろん、郊外のバイパスでもきつい」という意見が目立ちます。ツーリングやアウトドアをメインに考えているなら、クロスカブ110や125の方が後悔しにくいでしょう。
50ccならではのメリット・デメリットまとめ
クロスカブ50を検討する際は、50ccならではの特徴を理解しておくことが大切です。
メリット
- 原付免許で乗れる
- 維持費・税金・保険が安い
- コンパクトで街乗りしやすい
デメリット
- 30km/h制限と二段階右折のルール
- 速度やパワー不足による物足りなさ
- 他排気量モデルと比較して選択を後悔するケースあり
つまり「日常の足」として割り切れる人には最適ですが、走行性能を重視する人には物足りない部分がある、というのがクロスカブ50の評価の分かれ目だといえます。
今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!
新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。
特におすすめなのが、**「KATIX(カチエックス)」と「バイクランド」**の2社です。
KATIX(カチエックス)

KATIXは、オークション形式で全国のバイク販売店が同時入札する仕組みを採用しています。
1台のバイクに複数の業者が競り合うため、相場以上の高額査定が狙いやすいのが最大の魅力です。
- 複数業者の競争で買取額が上がる
- 最短即日現金化も可能
- 査定・出張費は完全無料
- 売却キャンセル料なし
高く売りたい人はもちろん、「まず相場を知りたい」という場合にもおすすめです。
▶ KATIX(カチエックス)公式サイト
バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。
- 全国対応で出張査定無料
- 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
- 成約後のスピード入金
- 経験豊富な査定士が対応
特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
▶ バイクランド公式サイト
まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。
まとめ:クロスカブ50で後悔しないために知るべきこと
クロスカブ50は、デザイン性や燃費の良さ、手軽に乗れる点で多くのファンを持つ一方で、「後悔した」という声もあるバイクです。口コミやレビューを総合すると、以下のように整理できます。
後悔した人の理由
- 最高速が遅く、交通の流れに乗れない
- デザインが好みに合わない
- 荷物が積みにくい
- クロスカブ110や125と比較して物足りなかった
満足している人の理由
- リッター70km超えの圧倒的な燃費
- コンパクトで扱いやすい車体
- 新車・中古ともに価格が手頃
- レトロで可愛いデザインが気に入った
クロスカブ50は「日常の足」として街乗りメインで使う人には最適ですが、ツーリングやパワーを求める人には不向きです。購入前に「自分はどんな用途で使うのか?」をしっかり見極めることで、後悔せずに満足できる一台になるでしょう。
関連記事
- ホーネット250は壊れやすい?口コミと故障事例から徹底検証
- ホーネット250やめとけ?後悔する人の特徴と買ってよかった人の違い
- クロスカブ110はダメ?口コミと比較で分かる欠点と後悔の理由
- クロスカブ50は危ない?事故リスクと安全に乗るための注意点
- ホーネット750は不人気って本当?売れない理由と口コミの真実
- PCXリアボックスがダサいと言われる理由とおしゃれに見せる方法
- ホーネット750後悔の声とは?購入前に知るべき理由
- CB1100おすすめ年式を徹底解説!価格・性能・価値の全比較
- モトラみたいなバイク特集|現行モデルから中古まで徹底比較
- CRF250Lを選ぶ人は何が決め手?選ばれる理由5選
- CBR400Rの最高速を徹底検証!驚きの実力
- CL500は不人気で後悔する?実際の評価と理由とは
- ホンダレブル400ってあるの?検索される理由とモデル別比較
- ホンダ GB350が買えない理由を販売状況から詳しく紹介!
- ホンダPS250みたいなバイクが欲しい方へ|類似モデル完全解説