2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓


他のバイク買取サービスと比較して検討したい方は、下記の比較記事も参考になります。

AliExpress8月の割引クーポンコード

お得な割引コード

AliExpressで2025年8月18日〜8月28日まで使えるクーポンコードです。
バイク用品やカスタムパーツなど、お得に買えるチャンスです!

  • $10以上で2ドルOFF:AFFBS2
  • $15以上で3ドルOFF:AFFBS3
  • $30以上で5ドルOFF:AFFBS5
  • $69以上で10ドルOFF:AFFBS10
  • $99以上で15ドルOFF:AFFBS15
  • $139以上で25ドルOFF:AFFBS25
  • $269以上で45ドルOFF:AFFBS45
  • $349以上で55ドルOFF:AFFBS55
  • $429以上で60ドルOFF:AFFBS60
  • $500以上で100ドルOFF:AFFBS100 または OTOKU500

>>AliExpress公式ショップはこちら

広告 HONDA

クロスカブは普段使いだと飽きる?購入前に知るべき理由

クロスカブは普段使いだと飽きる?購入前に知るべき理由

クロスカブは、燃費の良さや頑丈な作り、豊富な積載性で「普段使いに便利なバイク」として高い人気を誇ります。通勤・通学から買い物までこなせる万能性が魅力ですが、一方でネット上では「クロスカブは普段使いだと飽きる」という声も見られます。

実際に購入を検討している方にとっては、

  • 普段使いに本当に適しているのか?
  • 乗っていて飽きると感じるのはどんな人か?
  • 他の125ccスクーターやスーパーカブと比べてどうなのか?

といった点が気になるはずです。

この記事では、クロスカブのスペックや普段使いでの利便性を踏まえつつ、オーナーの口コミや「飽きる」といわれる理由を徹底解説します。さらに、飽きずに楽しむための工夫や他車種との比較も紹介しますので、これからクロスカブを検討する方にとって後悔しない判断材料となるはずです。

クロスカブは普段使いに本当に向いているのか?結論と全体像

クロスカブは「普段使いに便利なバイク」として多くのライダーから選ばれています。結論からいえば、燃費性能・積載性・頑丈さのバランスが取れており、通勤・通学・買い物など日常用途に非常にマッチした一台です。
一方で「乗っているうちに飽きる」という声もあり、普段使いのバイク選びで後悔しないためには、その理由や特徴を理解しておくことが大切です。

クロスカブの基本スペックと特徴|燃費・価格・積載性を確認

クロスカブは、スーパーカブの派生モデルとして登場し、アウトドアテイストを強めたデザインと使いやすさが魅力です。

  • 排気量:110cc / 50cc(選択可能)
  • 価格帯:新車で約35〜40万円前後(110ccモデルの場合)
  • 燃費性能:実燃費で50〜60km/Lを実現
  • 積載性:大型キャリアを標準装備、ボックスやサイドバッグの追加も容易

このように「維持費が安く、実用性が高い」という点が最大の強みといえます。

普段使いで人気な理由|通勤・通学・買い物に強いポイント

クロスカブが普段使いで支持される理由は、以下の点にあります。

  • 燃費の良さ:ガソリン代を大幅に節約できる
  • 小回りの効くサイズ感:狭い路地や混雑した市街地でも扱いやすい
  • 積載力:買い物袋やリュックをそのまま積める利便性
  • タフな設計:毎日の使用に耐えられる頑丈さ

とくに都市部での通勤や、買い物中心の使い方では「スクーターよりも実用的」と評価されることも多いです。

クロスカブを選ぶ人が「飽きる」と感じるケースとは?

一方で「クロスカブは飽きる」といわれるのは、以下のような状況が多いです。

  • 最高速や加速力に物足りなさを感じる
  • 普段使いだけでは単調になり、走りの刺激が少ない
  • 見た目がシンプルすぎて、長く乗るとデザインに新鮮味を感じにくい

つまり、クロスカブは「実用性の高さ」と引き換えに「走りの楽しさや豪華さ」が抑えられているため、スポーティな走行や刺激を求める人にとっては飽きやすいバイクといえるでしょう。


クロスカブは飽きる?実際の口コミとオーナーの声

クロスカブは普段使いに便利なバイクですが、ユーザーの間では「飽きる」「いや、長く楽しめる」と意見が分かれています。ここでは、実際の口コミやオーナーの声を整理し、どんな人が飽きやすく、どんな人が長く愛用できるのかを見ていきましょう。

「普段使いで単調になる」というネガティブな意見

クロスカブに対して「飽きる」と感じる人の多くは、以下のような不満を挙げています。

  • 走行性能が控えめ:最高速や加速力に物足りなさを感じる
  • デザインがシンプルすぎる:長期間乗ると見た目に新鮮さが薄れる
  • 走りに刺激がない:日常用途だけだと「ただの移動手段」になりがち

とくにスポーツ走行や高速道路での長距離ツーリングを楽しみたい人にとっては、クロスカブは少し退屈に映るようです。

「長く愛用できる」と答えるユーザーのリアルな体験談

一方で「飽きない」「普段使いに最適」というポジティブな声も多くあります。

  • 燃費が良いから手放せない:維持費が安く、結果的に長く乗り続けられる
  • 積載力が便利:日常の買い物や荷物運びで重宝する
  • カスタム次第で楽しめる:キャリアやボックス、外装パーツを追加すれば飽きがこない

「刺激よりも安心感」「派手さよりも実用性」を求める人にとって、クロスカブは長く付き合える相棒になる傾向があります。

飽きやすい人と飽きにくい人の違いとは?

まとめると、クロスカブに飽きやすい人・飽きにくい人の特徴は以下の通りです。

  • 飽きやすい人
     ・走りの刺激やスピードを重視する人
     ・見た目の派手さやデザイン性を求める人
     ・長距離ツーリングをメインに考えている人
  • 飽きにくい人
     ・日常の移動や買い物をメインに考えている人
     ・コストパフォーマンスを重視する人
     ・カスタムや工夫で楽しむのが好きな人

つまり、クロスカブは「普段使い中心で経済性や実用性を重視する人」に向いており、逆に「走りに刺激を求める人」にとっては飽きやすいモデルといえるでしょう。

クロスカブの普段使いで気を付けたいポイント

クロスカブは普段使いに便利なバイクですが、購入前に「どんな部分に注意すべきか」を知っておくことが大切です。ここでは最高速や加速性能、シート高や足つき性、さらにメンテナンスやカスタム面でのポイントを解説します。

最高速や加速性能は十分?他125ccスクーターとの比較

クロスカブ110の実測最高速は 90〜100km/h前後 といわれています。市街地や郊外の普段使いなら十分ですが、高速道路(原付二種なので不可)や長距離移動には不向きです。
他の125ccスクーターと比べると次のようなイメージです。

  • クロスカブ110:90〜100km/h、加速はゆったりだが燃費◎
  • PCX125:105〜110km/h、加速もスムーズで快適性高め
  • アドレス125:100〜105km/h、小回り重視でキビキビ走れる

比較すると、クロスカブは「速さよりも燃費や耐久性重視」の設計といえます。

シート高と足つき性|身長別の乗りやすさインプレ

クロスカブ110のシート高は 784mm。数字だけ見ると低めですが、シート幅があるため足つきは意外と「普通」程度です。

  • 160cm前後:両足のつま先がしっかり届くレベルで安心
  • 170cm前後:両足べったりで余裕、通勤や買い物でも快適
  • 180cm以上:余裕すぎて窮屈に感じる人もいる

スーパーカブよりシートが厚めで座り心地は良いですが、足つき性を重視する方は実車確認をおすすめします。

メンテナンス性とカスタム性|普段使いで便利な工夫

クロスカブはシンプルな構造のため、メンテナンス性は高いです。オイル交換やチェーン調整などは初心者でも取り組みやすく、維持コストを抑えられます。

また、カスタムの自由度も大きな魅力です。

  • リアキャリア+ボックス:買い物や通勤バッグを積むのに便利
  • ウィンドスクリーン:雨風を軽減し通勤ライダーに好評
  • USB電源・スマホホルダー:デリバリーやナビ利用に最適

これらを追加することで、普段使いの快適性を大幅に向上させることができます。


クロスカブは本当に普段使い向き?他車種との比較

クロスカブは「普段使いに便利」とよくいわれますが、実際に他車種と比べてどれほど使いやすいのでしょうか。ここでは同じカブシリーズや125ccスクーターと比較し、普段使いに向いているかどうかを整理してみます。

スーパーカブ110・ハンターカブとの違いと選び方

クロスカブとよく比較されるのが、兄弟モデルであるスーパーカブ110とハンターカブです。

  • スーパーカブ110
     価格が手頃でシート高も低く、誰にでも扱いやすい万能モデル。通勤・通学メインなら最有力候補。
  • ハンターカブ(CT125)
     アウトドア志向が強く、林道やキャンプ利用を考える人に最適。ただし車両価格はクロスカブより高め。
  • クロスカブ110
     スーパーカブよりデザイン性が高く、普段使い+レジャーにも対応可能。価格と実用性のバランスが魅力。

「コストを抑えて実用一点張りならスーパーカブ」「アウトドアや林道も走りたいならハンターカブ」「普段使いと遊びの両立ならクロスカブ」と住み分けできます。

PCXやアドレス125などスクーターとの比較ポイント

クロスカブはカブ系ですが、普段使いではスクーターと比較されることも多いです。

  • PCX125:シート下収納が便利で、高速道路にも対応できる余裕ある性能。ただし価格が高め。
  • アドレス125:軽量で取り回しが良く、街中の小回りに強い。コスパ重視派に人気。
  • クロスカブ110:収納は少ないが燃費性能は抜群。積載性はキャリア+ボックスでカバー可能。

スクーターは「快適性」と「収納力」で優れていますが、クロスカブは「耐久性」「燃費」「カスタム自由度」で勝ります。日常の買い物や通勤距離によって選び分けるのがポイントです。

クロスカブを普段使いに選ぶメリット・デメリットまとめ

メリット

  • 燃費が非常に良く、維持費が安い
  • 頑丈な構造で毎日の利用に安心感
  • キャリア装備で積載性が高い
  • カスタムで自分好みに仕上げやすい

デメリット

  • スクーターのようなシート下収納がない
  • 最高速や加速はやや物足りない
  • シート幅があり、小柄な人には足つきが厳しい場合がある

このように比較してみると、クロスカブは「コストパフォーマンスと実用性重視の人」に特に向いているモデルだといえます。


クロスカブを普段使いで飽きずに楽しむコツ

「クロスカブは普段使いだと飽きる」と言われる一方で、工夫次第で長く楽しく付き合えるバイクです。ここでは、普段使いを快適にしつつ飽きにくくする方法を紹介します。

カスタムパーツ活用|キャリア・ボックス・スクリーン

クロスカブはカスタムパーツが豊富に揃っているため、工夫次第で使い勝手が大きく変わります。

  • リアボックスの取り付け:買い物や通勤バッグを収納できて便利
  • サイドバッグ・サドルバッグ:ツーリングや日常使いで積載量アップ
  • ウィンドスクリーン:風防効果で通勤時の疲労を軽減

これらを追加することで「ただの移動手段」から「便利で快適な相棒」へと変わります。

普段使い+週末ツーリングで広がる楽しみ方

クロスカブは普段使いだけでなく、軽いツーリングにも対応できるのが強みです。

  • 平日は通勤・通学・買い物で実用的に活躍
  • 休日は近場の温泉やカフェ、プチキャンプなどレジャーに活用
  • キャンプツーリング仕様にカスタムすれば、遊びの幅がさらに広がる

このように「日常+非日常」を組み合わせることで、飽きにくくなります。

飽きない乗り方をするためのおすすめ利用シーン

クロスカブを長く楽しむには、使い方を工夫するのもポイントです。

  • デリバリーや通勤など、日常の実用使い
  • 週末の「ご近所ツーリング」やカフェ巡り
  • キャンプやアウトドア用のサブバイクとして活用
  • 夫婦や家族でシェアして使う

「ただの移動」だけに限定せず、ライフスタイルに合わせて使い分けることで飽きにくく、むしろ愛着が深まります。


今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!

新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。

特におすすめなのが、**「KATIX(カチエックス)」「バイクランド」**の2社です。


KATIX(カチエックス)

KATIXは、オークション形式で全国のバイク販売店が同時入札する仕組みを採用しています。
1台のバイクに複数の業者が競り合うため、相場以上の高額査定が狙いやすいのが最大の魅力です。

  • 複数業者の競争で買取額が上がる
  • 最短即日現金化も可能
  • 査定・出張費は完全無料
  • 売却キャンセル料なし

高く売りたい人はもちろん、「まず相場を知りたい」という場合にもおすすめです。
KATIX(カチエックス)公式サイト


バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。

  • 全国対応で出張査定無料
  • 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
  • 成約後のスピード入金
  • 経験豊富な査定士が対応

特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
バイクランド公式サイト


まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。

まとめ|クロスカブは普段使いで飽きる?後悔しない選び方

クロスカブは、燃費の良さや頑丈な作り、積載性の高さから「普段使いに最適なバイク」として人気を集めています。しかし同時に「刺激が少なくて飽きる」という声も存在します。

結論として、クロスカブは 実用性を重視するライダーには長く愛される一台 ですが、走りの刺激やスピードを求めるライダーにとっては物足りなさを感じるかもしれません。

  • 普段使い中心の人 → 維持費の安さ・積載性で大満足
  • 走りの刺激を求める人 → 飽きやすい可能性がある
  • 飽きにくくする方法 → カスタムやツーリング活用で楽しみ方を広げる

クロスカブは、日常生活に寄り添う「実用性重視の相棒」。その特徴を理解したうえで選べば、後悔せずに長く付き合えるバイクになるでしょう。

人気の記事

1

大切に乗ってきたバイクを手放すなら、できるだけ 高く、そして安心して 売りたいですよね。 ただ、検索すると「一括査定型」「オークション型」「出張買取型」など様々なサービスがあり、どれを選べばいいのか迷 ...

2

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

3

バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい?」と悩んでいませんか? ...

4

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

5

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

6

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-HONDA
-