
通勤から週末ツーリングまで“ちょうどいい”と評判のADV350。でも2025年時点で日本の正規販売は未発表—ではどうやって手に入れる?本記事は、最新の日本発売の見通しを整理しつつ、現実的な入手ルートである逆輸入のやり方を実務ベースで解説します。
在庫確認→輸送(海上/航空)→通関→予備検→登録の7ステップ、必要書類10点のチェックリスト、納期の目安(在庫ありで4〜12週)、そしてリスク管理と業者選びのコツまで一気通貫。
EU/ASEAN仕様での適合ポイント(km/h表示・光軸・ウインカー間隔 等)もわかりやすくまとめました。なお、価格・中古相場や最高速/加速などは専用記事で深掘りしておりこの1本で、「今すぐ動くために何を決め、何を準備すべきか」がクリアになります。
参考記事
よく読まれている記事
結論|2025年の「ADV350は日本で買える?」日本発売(国内正規販売)の可否と現実的入手ルート=逆輸入
結論だけ先にお伝えします。2025年時点、ADV350の国内正規販売は未発表で、現実的な入手ルートは**逆輸入(並行輸入)**です。
「いますぐ日本で買えるの?」という読者ニーズに対しては、在庫を持つ逆輸入ショップ経由が最短。個人輸入も可能ですが、通関・予備検・改善(km/h表示・光軸・ウインカー間隔 等)の実務が発生するため、費用と時間の予測、および業者選びが成功のカギになります。
- 最短ルート:現地在庫→海上/航空輸送→通関→予備検→登録→納車
- 注意点:仕様差の改善(灯火類・反射器・速度計表示)/輸送保険/VIN提示の有無/保証・初期不良対応
- 価格・相場の細目、最高速、レビューはこの記事では深掘りせず、専用記事へ誘導(カニバリ回避)
この記事の範囲|価格・中古相場・最高速は別記事に分離
本記事は**「日本発売の見通し」と「逆輸入のやり方」に限定します。
以下は別記事で詳説します。
- 価格・中古相場・乗り出し総額 → 「ADV350の価格はいくら?国内逆輸入相場と中古の狙い目」
- 最高速・実用加速・高速巡航 → 「ADV350の最高速と実用加速|ギヤ比・出力から読み解く」
- 総合スペック・装備・使い勝手 → 「ADV350徹底ガイド 2025」
海外現行販売の有無と主要市場(EU/ASEAN 2025年モデル)
ADV350は海外(EU/ASEAN)で現行販売されています。欧州(例:イタリア/スペイン/フランス)、**ASEAN(例:タイ/インドネシア/マレーシア)**が主要市場。
- 装備イメージ:eSP+単気筒/HSTC(トラコン)/スマートキー/フルLED 等
- 用途:都市圏の通勤~近郊ツーリング、スクリーン+大容量収納で実用性重視
- 日本入手の前提:EU/ASEAN仕様での**保安基準適合(予備検)**と登録手続き
日本発売の見通し 2025|国内導入のハードル(排出ガス規制・販売戦略・ラインナップ棲み分け)
ADV350の国内正規販売は2025年時点で未発表。導入判断には大きく規制適合(排ガス・騒音・灯火)と商品ポジションの2軸が絡みます。
- 規制面:日本は実質Euro5相当の排出ガス・騒音要件、km/h表示・光軸・ウインカー間隔などの保安要件を満たす必要があります。海外仕様をそのまま持ち込むと、予備検で改善が必要になる項目が残るケースがあり、メーカー導入でも型式認定と国内法規の追加適合が発生します。
- 商品面:国内ラインナップの**“上下のはさみ”(下:ADV160/上:X-ADV 745cc)と価格帯の重なりを避ける戦略が必須。350cc級は空白を埋める魅力がある一方、既存ユーザーのカニバリ**や販売店オペレーション負荷(部品・教育)が懸念点です。
国内ラインナップとの関係性|X-ADV 745cc/ADV160(160cc)との住み分け
- ADV160(156.9cc):通勤・市街地メイン。取り回し・燃費・維持費の低さで選ばれやすい。
- X-ADV(745cc/DCT 6速):高速長距離・タンデム・積載を重視する“ツアラー寄り”。車格・価格ともに上位。
- ADV350(330cc級):日常+高速巡航の折衷。160では物足りないが、745までは要らない層に響くポジション。高速100〜120km/h帯の余力や収納・快適装備が訴求軸。
→ メーカー視点では、160/350/745の三枚構成にするか、160/745の二枚構成で明確化するかの選択。350投入は魅力度が高い一方で、160/250系スクーターやX-ADVとの棲み分け設計が前提になります。
正規導入判断の材料|需要見込み・規制適合・価格帯ポジション
- 需要見込み:都市圏の通勤+週末ツーリング需要、トップボックス前提の実用志向、身長や足つきの許容度。
- 規制適合コスト:排ガス・騒音・灯火・表示の国内適合にかかる開発・認証・在庫コスト。
- 価格帯ポジション:既存ライン(ADV160/X-ADV)との価格差と価値差の明確化。**“高速余力×日常性×装備”**で差別化しつつ、他スクーターとのカニバリを避けられるかが鍵。
- 販売網・アフター:消耗品・外装・電装の部品供給、サービス教育、保証・リコール時の運用体制を国内で維持できるか。
逆輸入の全体像(7ステップ)|現地在庫→輸送→通関→予備検→登録
ADV350を日本で正しく走らせるまでの流れは7ステップです。最短でも複数工程を並列で進める必要があるため、在庫の確保・輸送保険・予備検の要件確認を早い段階で固めるのがコツです。ここでは方法論のみを解説し、費用や相場の細目は価格記事へ分離してカニバリを防ぎます。
現地在庫の確認ポイント|車体番号・年式・仕様(ABS/カラー)
- VIN(車台番号):書類・通関・登録で必須。写真と誓約書で一致確認。
- 年式・初度登録:輸入後の減価・中古扱いの判断に影響。未登録の新車在庫が理想。
- 仕様:ABS有無/カラー/EU or ASEAN仕様。日本の保安基準に近いEU仕様が一般にスムーズ。
- 付属品:取扱説明書、スペアキー(スマートキー含む)、工具、サービースブックの有無を確認。
輸送手配|海上/航空・保険(Marine Insurance)
- 輸送モード:
- 海上便:コスト重視。リードタイム4〜10週が目安。
- 航空便:短納期重視。1〜2週で到着も、費用上振れ。
- 梱包:木枠・パレット固定、ハンドル・ミラーの取り外しで体積/破損リスクを抑制。
- 輸送保険(Marine Insurance):全損・部分損・盗難を補償。約款の免責(フランチャイズ)と写真記録を残す。
- 書類:B/L(船荷証券)/AWB(航空貨物運送状)、インボイス/パッキングリストの整合を事前確認。
通関手続き|関税・消費税・必要書類の提出
- 申告:HSコードを確認し、インボイス・パッキングリスト・B/L or AWBで輸入申告。
- 税金:関税+消費税(10%)。課税価格の算定方法を理解し、過少/過大申告を回避。
- 通関業者:初めてなら通関士在籍のフォワーダーに依頼。**検査(X線・現物)**の可能性も想定。
- 受け取り:港湾搬出(デバンニング)スケジュールを輸送と連動させて保管料の発生を抑止。
予備検(予備検査)と保安基準適合の確認
- 目的:国内の保安基準適合を立証して、後続の**新規検査(登録)**をスムーズに。
- チェック:灯火・計器・反射器・制動・騒音・排ガス等。km/h表示が必須。
- 手配:改善が必要な項目は事前にパーツ確保し、再検のロスを避ける。
排出ガス・灯火類の適合/改善(ヘッドライト光軸・ウインカー間隔 等)
- 灯火類:ヘッドライト光軸(左側通行用)/ウインカー間隔/尾灯・ナンバー灯。
- 計器:速度計のkm/h表示、警告灯表示の視認性。
- 排出ガス・騒音:触媒・マフラーが海外仕様のままでは適合外のケースあり。純正同等部品で対応。
- 記録:改善前後の写真・品番控えを残し、予備検合格票までの証跡を体系化。
名義・登録(新規検査)→ナンバー取得
- 新規検査:車台番号・原動機型式、予備検合格、重量・寸法の一致確認。
- 自賠責:12か月/24か月など任意の期間で加入。
- 登録:OCR申請→ナンバー交付。**軽二輪(126–250cc)/小型二輪(251cc超)**の区分に沿って手続。
- 標章類:ナンバー封印対象外(二輪)だが、取り付け角度・視認性は保安基準を順守。
納車・初期点検・保証登録
- 納車前点検:液量・トルク・電装・診断器で初期不良を洗い出し。
- 保証:並行輸入はメーカー保証の扱いが限定されることがあるため、販売店独自保証や初期不良SLAを必ず確認。
- アフターパーツ:消耗品(Vベルト・フィルタ・プラグ等)と純正品番を控え、海外純正通販や国内在庫の手当てを準備。
必要書類チェックリスト(10点)|インボイス/譲渡証明/COC ほか
逆輸入は書類の整合性が9割です。氏名・住所・VIN(車台番号)・年式・排気量など、全書類で表記ゆれがないかを必ず突き合わせましょう。以下の10点を揃えれば基本線はクリアできます。
- ① コマーシャルインボイス(Commercial Invoice)
売買の当事者・金額・通貨・車体情報(メーカー/モデル/VIN)・インコタームズ(FOB/CIF/EXW)を明記。価格の訂正ラインがあると通関で止まりがち。 - ② パッキングリスト(Packing List)
梱包形態・寸法・重量・内容物を記載。木枠/パレットの有無も一致させる。 - ③ B/L(船荷証券)または AWB(航空貨物運送状)
船/便名、出港・到着港(空港)、コンテナ番号など。荷受人名義=輸入者で統一。 - ④ 譲渡証明(Bill of Sale/販売証明)+ 海外登録抹消書類(ある場合)
所有権の移転を示す根拠。中古扱いの場合は前所有者情報の整合も確認。 - ⑤ COC(EU適合証明:Certificate of Conformity)
EU仕様であれば適合項目の参照に有効。ASEAN仕様はCOCが無い前提で、予備検での実測・改善が中心に。 - ⑥ 輸送保険証券(Marine Insurance Policy)
盗難/破損/全損の補償条件(免責・除外条項)を確認。写真記録の提出先もメモ。 - ⑦ 輸入申告関連書類(税関)
**インボイス/PL/B/L(or AWB)**を束ねた申告一式、HSコード、輸入許可通知の控え。 - ⑧ 予備検関連の実測・改善記録
km/h表示化・ヘッドライト光軸(左側通行)・ウインカー間隔・反射器・ナンバー灯など、改善前後の写真・品番・作業記録。 - ⑨ 自賠責保険の加入書(登録時)
12か月/24か月を選択。登録日から有効になるように日付を調整。 - ⑩ 本人確認と日本側所在の証明
運転免許証/マイナンバーカード/パスポートのいずれか+住所を示す公共料金領収書等(自治体により差)。
ポイント:**表記ゆれ(全角・半角・中黒、姓・名の順番、ミドルネーム)**は通関の差し戻し原因になりやすいので、最初の契約書段階で統一しておくと後工程がスムーズです。
B/L(船荷証券)/AWB(航空貨物運送状)/輸送保険
- 名義統一:Consignee(荷受人)=輸入者本人(または委任先)で統一。
- 原本/サレンダー方式:船社指示に従い、オリジナルB/Lの回収・提出かサレンダーB/Lを選択。誤操作防止のため、フォワーダーに方法確認を。
- フライト/船便の遅延:AWB/B/LのETA(到着予定日)と実到着(ATA)の差異に注意。港・倉庫の保管料が発生しないよう、事前に搬出予約を取る。
- 輸送保険の免責:小傷・サビ・水濡れ等の免責条項を読み、梱包仕様・写真記録で立証力を確保。クレーム窓口(誰に・いつまでに)も確認。
個人輸入で求められる身分証・委任状・申請様式
- 本人確認書類:運転免許証またはパスポート。住所変更があれば裏書の写しも。
- 委任状(Power of Attorney):通関業者/代行業者に申請を任せる場合に必須。押印の種類(実印/認印)や日付の不備に注意。
- 自治体・運輸支局の様式:OCR申請や新規検査で、地域ごとに書式が微妙に違うことがあります。支局サイトの最新版で印刷し、黒インク・片面で提出が無難。
- 氏名・住所の完全一致:インボイス・B/L・申請書の表記を揃え、住居表示の丁目・番地・号まで一致させると差し戻しを回避できます。
納期の目安とリスク管理|在庫ありで「4〜12週」想定(事例ベース)
逆輸入のリードタイムは在庫確保→輸送→通関→予備検→登録の各工程で決まります。在庫あり・海上便なら概ね4〜12週が実務的な目安、航空便なら短縮可能ですが費用は上振れします(費用の詳細は価格記事へ分離)。
- 標準的な工程感(在庫あり/海上便の例):
- 現地在庫確定・書類発行:3〜7日
- スペース待ち・船積み:1〜3週
- 航海・到着・搬出:2〜4週
- 通関・予備検・改善:1〜2週
- 登録・納車整備:3〜7日
- 短納期優先:航空便(1〜2週で到着)+予備検段取り前倒し。ただし改善部品の在庫確保が前提。
遅延要因|船便スケジュール・港混雑・通関審査・天候
- 船・航空のスケジュール変更:台風等の天候、船社のローテ変更。
- 港湾混雑/保管料:搬出予約の遅れでデマレージ/デトentionが発生。
- 通関審査の強化:インボイス不備・HSコード不一致・価格乖離で差し戻し。
- 再検・改善部品待ち:光軸・ウインカー間隔・km/h表示などで部品調達待ちが発生。
対策:ETA/ATAのアラート運用、搬出予約の先取り、書類の三点突合(Invoice/PL/B/L)、改善部品の事前手配。
破損・紛失・仕様差異のリスクと事前対策
- 破損・紛失:梱包仕様(木枠+固定)と写真記録、**輸送保険(Marine)**の免責確認。
- 仕様差異:EU/ASEAN仕様の違いをVINで特定、COCや仕様票で照合。
- 初期不良:納車前点検チェックリストと初期不良SLAを契約書に明記。
到着後の流れ|点検→必要改善→予備検→登録のタイムライン
- Day 0–2:搬出・受領・外観点検(破損有無・写真記録)。
- Day 3–7:必要改善(km/h表示・光軸等)→予備検。
- Day 8–10:新規検査・登録・自賠責→納車整備→引き渡し。
※実際は地域の支局混雑や再検で変動します。
業者(並行・逆輸入)選び「10チェックポイント」
逆輸入の成否は業者選びが8割です。まずは以下の10項目でふるいにかけましょう。
- 実績年数/販売台数 2) VIN提示/在庫写真 3) 見積内訳の透明性
- 予備検・登録代行の可否 5) 初期不良SLA/保証範囲 6) リコール対応方針
- パーツ供給ルート(純正品番・海外通販) 8) 納期の根拠(船積み予約など)
- 契約条項(遅延・解約・損害) 10) 第三者レビュー・口コミ
実績年数・販売台数・事例写真/VIN提示
- VIN(車台番号)・実車写真・過去納車事例を必ず提示してもらう。匿名サンプルのみは要注意。
予備検・登録代行の可否と費用内訳の透明性
- 予備検・改善費用・登録費用を行別で明細化。
- 「一式」表記は二重計上や不要項目の温床になりやすい。
初期不良対応・保証条件・リコール時の方針
- 初期不良の範囲・期間・SLAを契約書に明記。
- メーカー保証扱いが難しい場合の販売店保証の内容確認。
パーツ供給・サービス体制(純正/社外/海外通販)
- 純正品番の引き当て、代替品の提案、海外通販サイトの活用可否。
- 消耗品(Vベルト・フィルタ等)の常備在庫有無。
口コミ・評判・契約書の特約条項(解約・遅延・損害)
- 第三者レビューと契約の特約条項(キャンセル・遅延・損害賠償)を精査。
- 口約束は不可。メール/書面で残し、版管理を行う。
適合・構造の注意点まとめ|ライト光軸・リフレクタ・km/h表示・ナンバー灯
- ライト光軸:左側通行用にカットラインを合わせる。
- ウインカー間隔・リフレクタ:保安基準の最小間隔・高さを満たすように。
- 速度計(km/h表示):mphのみは適合外。km/h換装/追加表示で対処。
- ナンバー灯・取付角度:照度・視認角と取付角度の基準を満たす。
騒音・排ガス確認と触媒/マフラー構成
- 触媒・サイレンサーが海外仕様のままだと騒音・排ガスで不適合の可能性。
- 純正同等の適合品を手配し、実測値と品番控えを残す。
二人乗り・積載関連の保安要件(トップボックス装着時の確認)
- タンデムステップ・ベルトの有無、積載装置(トップボックス)の固定強度と灯火類・リフレクタの被りを確認。
- 積載で重心・空力が変わるため、試走→増し締めをルーチン化。
個人輸入と業者経由の違い|手間・リスク・保証・所要時間を比較
- 個人輸入:費用を抑えられる可能性はあるが、通関・予備検・改善・登録を自分で統括。トラブル時の立証・調整も自己責任。
- 業者経由:費用は上振れしやすいが、書類・輸送・審査・登録まで一気通貫。保証・SLAの土台を作りやすい。
手続スキルとトラブル対応の難易度
- 個人:HSコード・通関書類・検査手順の理解が必須。英語/現地言語のやり取りも発生。
- 業者:専任者の経験で再検・差し戻しのリスク軽減。部品の事前手配も迅速。
総所要時間の違いと想定スケジュール
- 個人:未経験なら4〜12週→6〜16週に延びがち(差し戻し・再検)。
- 業者:在庫ありで4〜12週を狙いやすい。航空便+前倒し改善でさらに短縮も。
Q&A|「日本発売はいつ?」「逆輸入と並行輸入の違い」「保険・リコール・パーツ供給」
「日本発売はいつ?」→最新発表の確認ポイント(公式・型式情報)
- メーカー公式発表/型式情報(国内適合の登録)を定点確認。ウワサ段階は確度を保留。
「逆輸入と並行輸入の違いは?」定義と実務の差
- 逆輸入:海外向け正規品を日本へ輸入(メーカー販路以外)。
- 並行輸入:正規販路以外での輸入全般の通称。実務上はほぼ同義として使われることも。
- 要点:保証の扱い・部品供給・リコール対応は販売店・メーカーの方針を事前確認。
「自賠責・任意保険はどうする?」加入の手順
- 登録時に自賠責加入(12/24か月など)。
- 任意保険は対人・対物・弁護士特約を中心に設計。車両保険の免責も要確認。
「パーツは手に入る?」純正番号検索・海外通販の使い方
- 純正品番を控え、海外純正通販・国内在庫で調達経路を二重化。
- 消耗品はまとめ買いし、定期交換サイクルに合わせてストック。
「車検はある?」排気量区分と検査の基本(ADV350前提)
- 小型二輪(251cc超):車検あり。
- 軽二輪(126–250cc):車検なしだが保安基準適合は必須。
- ADV350想定では小型二輪区分の前提で予備検→新規検査→登録の流れ。
関連記事
- フォルツァ750 価格はいくら?逆輸入の乗り出し目安と中古相場【保存版】
- フォルツァ750は日本発売される?逆輸入で買う方法と注意点【2025年版】
- ホンダCBR250RR 新型 4気筒の発売時期と価格予想|CBR250RR-R
- CB223S 値上がり 価格高騰は続く?2025年相場を徹底解説
- CB1300SF 値上がり 価格高騰の真相|今後の相場と買い時
- エイプ100 値上がり・価格高騰の真相|買い時はいつ?最新動向
- CB125Rカフェレーサーカスタム完全ガイド|おすすめパーツ・費用・注意点を徹底解説
- PCX160長距離ツーリングの実力とは?疲労度と走行性能を調査
- CB400SF生産終了はなぜ?背景とホンダの戦略を徹底解説
- CB250R生産終了はなぜ?背景とホンダの戦略を徹底解説
- フォルツァ250最高速は速い?遅い?口コミと実測値を公開!
- クロスカブは普段使いだと飽きる?購入前に知るべき理由
今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!
新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。
特におすすめなのが、「バイクランド」と「バイクワン」の2社です。
バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。
- 全国対応で出張査定無料
- 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
- 成約後のスピード入金
- 経験豊富な査定士が対応
特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
公式サイトはこちら▶バイクワン

バイクワンは、バイク買取専門店として全国対応しており、不動車や事故車、ローン残債ありのバイクでも柔軟に対応してくれるのが特徴です。手数料は一切不要で、幅広い車種を高価買取しています。
- 不動車・事故車でも査定OK
- ローン中のバイクも相談可能
- 出張査定・引き取り無料
- 幅広いジャンルのバイクを高価買取
「売れるかどうか不安…」というバイクでも一度相談してみる価値があります。
公式サイトはこちら▶ バイク買取専門店バイクワン
まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。