
「クロスカブ110ってやっぱりダメなの?」と気になって検索された方も多いのではないでしょうか。
人気のあるクロスカブシリーズですが、SNSや口コミを調べてみると「遅い」「パワー不足」「価格に見合わない」といったネガティブな意見も散見されます。実際に購入した人の中には「思ったより使い勝手が悪かった」「他の原付二種にすればよかった」と後悔している声もあるのです。
しかし一方で「燃費が良くて維持費が安い」「デザインが可愛くて満足」と評価するオーナーも多く、賛否が分かれているのも事実。つまり、クロスカブ110が「ダメ」と感じるかどうかは、ライフスタイルや使い方次第で大きく変わってくるのです。
本記事では、クロスカブ110がダメと言われる理由や口コミでの評価、他車種との比較、後悔しやすい人の特徴を徹底解説します。さらに、購入前にチェックすべきポイントや、満足度を高める乗り方も紹介しますので、これから購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
よく読まれている記事
クロスカブ110は本当にダメなのか?結論と全体像
クロスカブ110は「ダメ」と検索されることが多いバイクですが、必ずしも全ての人にとって欠点ばかりのモデルではありません。結論から言うと、使う環境やライフスタイルによって評価が大きく分かれるバイクです。通勤や街乗りメインでは十分に魅力的ですが、幹線道路や高速道路を多用する人にとっては「パワー不足」と感じやすい傾向があります。
クロスカブ110の基本スペックと特徴
クロスカブ110は、空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、最高出力は8馬力前後。車重は約106kgで軽量ながらも安定感があり、燃費は60km/Lを超える高効率を誇ります。見た目はアウトドア志向のデザインで、カブシリーズの中でも「遊び感」が強いのが特徴です。
ネットで「クロスカブ110 ダメ」と検索される背景
検索される背景には、**「加速が遅い」「高速に乗れない」「幹線道路で危険」**といったネガティブな口コミの存在があります。また、SNSや掲示板などで「やめとけ」という声を見かけることも多く、それを気にして購入前に調べる人が増えているのです。
クロスカブ50・クロスカブ125との違い
- クロスカブ50…原付一種のため法定速度は30km/hに制限され、さらにパワー不足感が強い。
- クロスカブ125…二人乗りや高速道路の走行が可能で、ツーリング派から高評価。
- クロスカブ110…ちょうど中間的なモデルで、街乗りには便利ですが「50では物足りない、125までは要らない」と感じる人に向いています。
つまり、クロスカブ110は「万能ではないけれど、自分の使い方にハマれば最高」という立ち位置のバイクと言えるでしょう。
クロスカブ110が「ダメ」と言われる理由
クロスカブ110は人気モデルでありながら、一部のユーザーから「ダメ」と評価されることもあります。ここでは具体的な理由を見ていきましょう。
最高速度・加速性能が遅いと感じる場面
クロスカブ110の最高速度は90km/h前後ですが、実用的に快適に走れるのは60〜70km/h程度です。幹線道路で車の流れが速い場合や、加速が必要な合流時に「遅い」「パワー不足」と感じるユーザーが少なくありません。特にスポーツバイクやスクーターに乗り慣れた人には物足りなく感じられます。
幹線道路や高速道路での走行制限の不便さ
原付二種(110cc)のため、高速道路は走行不可です。普段の通勤や街乗りでは問題ありませんが、ツーリングでの長距離移動を考えている人にとっては大きなデメリット。「ツーリングを楽しみたいのに幹線道路では遅いし、高速に乗れない」という声は多く見られます。
車体重量106kgによるパワー不足の指摘
クロスカブ110は車体重量が106kgあり、数字的には軽量な部類ですが、同クラスのスクーターと比べるとパワーに対して重さを感じやすい設計です。特に登坂や二人乗りでは加速不足が目立ち「非力」と言われやすいポイントになっています。
他の原付二種と比較した価格・性能バランス
クロスカブ110の新車価格は約35万円前後。同じ原付二種のスズキ・アドレス125やヤマハ・アクシスZと比べると、性能面では劣るのに価格はやや高めという評価があります。そのため、「コスパで考えると他車種の方が良い」という意見につながっています。
実際の口コミから分かるネガティブな評価
クロスカブ110は多くのライダーから支持を得ていますが、実際の口コミにはネガティブな声も見られます。ここではユーザーのリアルな意見を紹介します。
「遅すぎて車にあおられる」という声
原付二種のため法定速度は制限されませんが、クロスカブ110は加速が緩やかで、幹線道路やバイパスでは流れに乗れず「あおられる」という体験談が多くあります。特に普段から車通りの多い地域を走るライダーにとってはストレスを感じやすいポイントです。
「長距離ツーリングには不向き」との意見
クロスカブ110は街乗りや通勤には便利ですが、長距離ツーリングを考えるとパワー不足・シートの硬さ・積載力の限界がネックになることがあります。口コミでは「100km以上の距離を走ると疲れやすい」「高速に乗れないのでツーリングの幅が狭い」との意見もありました。
「期待したほど面白くない」と感じるユーザー
見た目やカスタム性に惹かれて購入したものの、「走りに刺激が少なくて面白みに欠ける」という声もあります。特にスポーツ走行を楽しみたい人や、バイクの加速感を重視する人にとっては、クロスカブ110の穏やかな走行特性が物足りなく映るようです。
クロスカブ110を「やめとけ」と言われるケース
クロスカブ110は便利で人気のあるモデルですが、使用環境や用途によっては「やめとけ」と言われることがあります。ここでは、後悔しやすいケースを整理しました。
通勤ルートに幹線道路が多い人の不満
幹線道路では車の流れが速く、クロスカブ110は加速力に余裕がないため「流れに乗れず危険」と感じる人が多いです。特に交通量の多い都市部やバイパスを通勤に利用するライダーからは「ストレスが溜まる」という声が目立ちます。
高速道路を使う予定がある人が後悔しやすい理由
原付二種に分類されるクロスカブ110は高速道路に乗れません。そのため「ツーリングで高速を使いたい」と考える人には不向きです。実際に購入後、「下道オンリーでは移動時間がかかりすぎて不便」と感じるケースもあります。
「積載性が足りない」と感じるユーザーの体験談
クロスカブ110は荷台が備わっていますが、標準状態では積載力が限定的です。大きな荷物を運びたい人や、キャンプツーリングを想定しているライダーからは「思ったより荷物が積めない」という声もあります。キャリア拡張やサイドバッグの追加が必要になるケースが多いため、その点で不満を感じる人も少なくありません。
クロスカブ110はダメではない?ポジティブな評価
「クロスカブ110はダメ」という意見がある一方で、多くのユーザーはその魅力を高く評価しています。ここでは、ポジティブな口コミや実際のメリットを紹介します。
燃費60km/L超えの実用性と経済性
クロスカブ110は燃費性能に優れており、リッター60km以上走るというオーナーの声も珍しくありません。日常の通勤や買い物など短距離移動が多い人にとって、ガソリン代を大幅に抑えられる点は大きな魅力です。
レトロデザインとカスタム性を評価する声
スーパーカブ譲りのレトロなデザインにアウトドアテイストを加えたクロスカブ110は、おしゃれで個性的なバイクとして人気があります。さらに、キャリアやバッグを追加することでキャンプ仕様にカスタムしやすい点も、多くのライダーに支持されています。
街乗り・ちょい乗りにはちょうどいいサイズ感
クロスカブ110は軽量で取り回しがしやすく、小回りも利くため、街中での移動やちょっとしたツーリングには最適です。「買い物や通勤に便利」「狭い道でもストレスが少ない」という口コミも多く、生活の足として十分な性能を発揮します。
ライバル車との比較で分かる弱点と強み
クロスカブ110を評価する上で欠かせないのが、同じクラスのライバル車との比較です。スーパーカブ110、CT125ハンターカブ、アドレス125、PCXと比べることで、クロスカブ110の立ち位置がより明確になります。
スーパーカブ110との違い|価格と使い勝手比較
スーパーカブ110はクロスカブ110と同じエンジンを搭載していますが、価格は安めで実用性に特化しています。一方でクロスカブ110はアウトドアを意識したデザインや大きめのタイヤを採用しており、オフロード寄りの使い方にも対応できる点が強みです。
そのため、純粋にコスト重視ならスーパーカブ110、遊びや趣味も含めて選ぶならクロスカブ110と住み分けが可能です。
CT125ハンターカブとの比較|装備・走破性の差
CT125ハンターカブは同じホンダの派生モデルですが、装備が豪華で走破性が高いのが特徴です。トレイル走行を楽しみたい人にはCT125が有利ですが、その分価格は40万円台後半と高め。
一方、クロスカブ110は価格が安く維持費も軽めなので、日常使いを中心にしつつキャンプや林道も楽しみたい層に適しています。
アドレス125やPCXとの比較|性能・コスパ
スズキのアドレス125やホンダPCXはスクーターならではの加速性能や快適性が強みです。幹線道路での流れに乗るならこれらが有利ですが、メンテナンス性やカスタムの自由度ではクロスカブ110が勝ります。
「多少遅くてもシンプルに長く乗りたい」「カスタムして自分好みにしたい」という人にはクロスカブ110が向いています。
クロスカブ110で後悔しないための購入チェックポイント
クロスカブ110は魅力的な一台ですが、購入後に「思っていたのと違った…」と後悔しないためには、いくつかの確認ポイントがあります。用途や走行環境に合わせた判断がとても重要です。
自分の用途に合っているかの判断基準
クロスカブ110は街乗りやちょっとしたツーリングに最適ですが、幹線道路を多用したり高速道路を利用したい人には不向きです。自分の走行シーンをイメージして「この速度域で十分か?」を考えることが後悔防止につながります。
試乗で確認すべき加速・乗り心地・取り回し
購入前には必ず試乗をして、加速感や足つき性、取り回しのしやすさを確認しましょう。特に小柄な方や初心者ライダーは、取り回しやすさが大きな安心感につながります。
また、長時間乗る予定があるならシートの硬さやポジションも要チェックです。
クロスカブ110が向いている人・向いていない人
クロスカブ110は「のんびり走りたい」「燃費の良さとカスタムを楽しみたい」人にはピッタリです。
逆に「速さ」「快適な長距離性能」を重視する人には物足りなく、PCXや125cc以上のスクーター、CT125の方が満足度は高いでしょう。
今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!
新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。
特におすすめなのが、**「KATIX(カチエックス)」と「バイクランド」**の2社です。
KATIX(カチエックス)

KATIXは、オークション形式で全国のバイク販売店が同時入札する仕組みを採用しています。
1台のバイクに複数の業者が競り合うため、相場以上の高額査定が狙いやすいのが最大の魅力です。
- 複数業者の競争で買取額が上がる
- 最短即日現金化も可能
- 査定・出張費は完全無料
- 売却キャンセル料なし
高く売りたい人はもちろん、「まず相場を知りたい」という場合にもおすすめです。
▶ KATIX(カチエックス)公式サイトはこちら
バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。
- 全国対応で出張査定無料
- 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
- 成約後のスピード入金
- 経験豊富な査定士が対応
特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
▶ バイクランド公式サイトはこちら
まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。
まとめ|クロスカブ110はダメ?後悔しない選び方
クロスカブ110は「ダメ」と検索されることがあるバイクですが、実際にはユーザーの使い方や期待値によって評価が大きく分かれるモデルです。
「ダメ」と感じる人の特徴と共通点
- 幹線道路や高速道路を多用する人
- 速さや加速性能を重視する人
- 長距離ツーリング中心でパワー不足を感じやすい人
このような用途のライダーにとっては、クロスカブ110は物足りず「ダメ」と感じることが多いです。
満足している人の理由と乗り方の傾向
- 燃費の良さと低維持費に満足
- 街乗りやのんびりしたツーリングが中心
- レトロで個性的なデザインを楽しむ
- 自分好みにカスタムして愛着を持っている
こうしたユーザーはクロスカブ110に高い満足感を得ています。
購入前に比較すべきバイクと最終チェックリスト
後悔しないためには、スーパーカブ110・CT125・PCXなどのライバル車と比較試乗してみることをおすすめします。
また、以下のポイントを購入前にチェックしておきましょう。
- 走行シーン(街乗り中心か、幹線道路・長距離が多いか)
- シートの座り心地・取り回しやすさ
- 維持費・カスタム性・リセールバリュー
クロスカブ110は「スピードや快適性よりも、気軽さと経済性を大事にしたい人」には間違いなくおすすめできる一台です。
関連記事
- クロスカブ50は危ない?事故リスクと安全に乗るための注意点
- ホーネット750は不人気って本当?売れない理由と口コミの真実
- PCXリアボックスがダサいと言われる理由とおしゃれに見せる方法
- ホーネット750後悔の声とは?購入前に知るべき理由
- CB1100おすすめ年式を徹底解説!価格・性能・価値の全比較
- モトラみたいなバイク特集|現行モデルから中古まで徹底比較
- CRF250Lを選ぶ人は何が決め手?選ばれる理由5選
- CBR400Rの最高速を徹底検証!驚きの実力
- CL500は不人気で後悔する?実際の評価と理由とは
- ホンダレブル400ってあるの?検索される理由とモデル別比較
- ホンダ GB350が買えない理由を販売状況から詳しく紹介!
- ホンダPS250みたいなバイクが欲しい方へ|類似モデル完全解説
- レブル500レビュー|通勤からツーリングまで徹底インプレ!
- レブル250が壊れやすいと噂される理由を徹底解説します
- レブル250はなぜ嫌われるのか?人気モデルに潜む落とし穴