2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓

年に一度のビッグチャンス!Amazonプライムデーがスタート!

【年に一度のビッグセール開催中!】
Amazonプライムデーがついにスタート✨
欲しかったガジェット・家電・日用品が驚きの特価で手に入るチャンスです。

気になる商品は在庫切れ前にチェックを!
セール会場はこちら

※開催期間は【7月14日(日)まで】限定!お見逃しなく!



広告 バイク雑学

バイク買ったけど全然乗らない人へ|よくある理由と対策を徹底解説

バイク買ったけど全然乗らない人へ|よくある理由と対策を徹底解説

「せっかく憧れのバイクを買ったのに、気がつけばほとんど乗っていない…」
そんなモヤモヤを抱えていませんか?実は、同じようにバイクを買ったものの“全然乗っていない”と悩む人は意外と多いんです。

本記事では、バイクに乗らなくなってしまうよくある理由をタイプ別に分析し、心理的・環境的な要因を徹底解説。さらに、もう一度バイクに乗るモチベーションを取り戻すための具体的な対策や、バイクを手放すべきかどうかの判断基準まで丁寧に紹介します。

「このまま放置するのはもったいない」「本当はもっと楽しみたい」
そんな気持ちが少しでもある方は、ぜひ最後までご覧ください。

「せっかく買ったのに…」バイクに全然乗らなくなる人が続出する理由とは?

「バイクを買ったのに、なぜか全然乗らない…」
そんな悩みを抱えている方は、あなただけではありません。実は、このような声は全国のライダーに共通する“あるある”現象なのです。

バイク購入後に乗らなくなる理由には、以下のような心理的・環境的な要因が隠れています。

  • 思っていたよりもバイクライフが現実的じゃなかった
  • 天候や仕事などの影響で、乗る機会が自然と減っていく
  • 「乗らなきゃ」と思うほど、逆に面倒に感じるようになる

ここでは、そうした「バイクに乗らなくなる理由」について、心理・環境・生活スタイルなどの視点から詳しく解説していきます。自分がどのパターンに当てはまるのかを客観的に見つめ直すことで、今後の対策が見えてくるかもしれません。


購入直後に冷める?バイク熱が急に下がる心理的な要因

バイクを手に入れるまでは、ワクワクと期待に満ちていたのに、いざ納車されてみると、思ったよりテンションが上がらない……そんな気持ちの変化に心当たりはありませんか?

このような「気持ちが急に冷めてしまう現象」は、購入後の心理的な反動によるものです。特に以下のような心理が関係しています。

  • 目的達成で満足してしまう:欲しかったバイクを手に入れたことで、すでに「達成感」を得てしまい、それ以上の行動が止まる
  • 現実とのギャップに落胆:重い・疲れる・取り回しが難しいなど、実際の操作感が予想以上に大変で、気持ちが後退する
  • 「乗るのが面倒」に変わる:いざ出発しようとすると、装備やルート確認など準備が多く、面倒に感じてしまう

このような心理的要因は一過性であることが多いため、焦らず、少しずつ慣れていくことが大切です。


「天気が悪いから…」よくある言い訳と実際の走行日数の関係

「雨が多くて乗れない」「風が強いからやめた」など、天気を理由にバイクから遠ざかっている人も多いのではないでしょうか?

確かにバイクは天候に左右されやすい乗り物ですが、乗らない理由として使われやすい“言い訳”の一つでもあります。

実際、気象庁のデータでは東京都の年間降雨日数は約110日程度。つまり、約250日は晴れか曇りで走れる日があるのです。
それでも「今年あまり乗っていない」と感じるなら、それは天候以外の理由が関係している可能性が高いでしょう。

また、「ちょっと雲行きが怪しいからやめとこう」など、乗る判断基準が厳しすぎることも、乗車機会を減らす原因になります。


忙しくて時間がない?社会人ライダーの時間管理の盲点

「乗りたいけど、時間がない」という声もよく耳にします。特にフルタイム勤務の社会人ライダーにとっては、週末も家事や予定で埋まりがち。
しかし、ここには**“時間がないように見えて、実は乗る時間が作れていない”**という落とし穴があります。

  • ツーリング=半日以上かかるものと思い込んでいる
  • 近場でも十分楽しいという発想がない
  • 予定を詰め込みすぎて、精神的余裕がなくなっている

たとえば「月に1時間だけ近くのカフェまでバイクで行く」だけでも、バイクと接する機会は確保できます。時間がないからこそ、短時間でも“バイクに乗る習慣”を作ることが大切です。

【タイプ別】全然乗らない人によくあるバイクの特徴と選び方の失敗

「なんとなく選んだバイクが、思ったより乗らない原因だった…」
そんな声も多く聞かれます。実は、バイクの種類や性能、見た目に惹かれて選んだ結果、自分のライフスタイルと合っていないケースが少なくないのです。

ここでは、“乗らなくなる原因になりやすいバイク”の特徴をタイプ別に紹介しながら、選び方の失敗パターンについて解説します。自分のバイクが当てはまっていないか、チェックしてみてください。


YZF-R25やNinja250が放置されやすい理由|ポジション・積載性に注意

「YZF-R25」や「Ninja250」といった250ccフルカウルスポーツは、見た目のかっこよさと人気の高さから初めてのバイクとして選ばれがちですが、実は放置されやすい車種の代表格でもあります。

主な理由は以下のとおりです。

  • 前傾姿勢がきつくて疲れる:見た目はスポーティでも、長時間の乗車や街乗りでは腰や手首に負担がかかる
  • 積載性がほぼゼロ:リュック必須。買い物や日常使いには向かない
  • 小回りが苦手:Uターンや取り回しでストレスを感じやすい

特に女性ライダーや体力に自信がない方は、「思ったより気軽に乗れない」と感じて乗らなくなることが多いです。スポーツバイクは見た目だけで選ばず、実用性も考慮することが大切です。


「レブル250買ったけどつまらない」低速トルク型バイクの罠

「初心者向け」「足つきが良い」「カスタムが楽しい」と人気のレブル250ですが、実際に乗ってみて「つまらない」「刺激がない」と感じてしまう人も一定数います。

その理由は以下のようなものです。

  • 低回転域でトルクはあるが、高回転では伸びが弱い
  • 見た目重視で選んだが、パワーに物足りなさを感じる
  • アメリカンスタイルのポジションが合わないと感じる

街乗りでは快適でも、ツーリングや山道では「走りが物足りない」と思う人も少なくありません。
バイクを選ぶ際は、「自分がどんな走り方をしたいか」までイメージしておくことが重要です。


趣味性が高すぎる?ハーレーやSR400にありがちな挫折パターン

「憧れだったハーレーを買ったけど、全然乗ってない…」「SR400をカスタムしたけど、エンジンがかからない」
こうしたケースでは、バイクの趣味性が高すぎることが原因になっている場合があります。

たとえば、

  • ハーレー:重く、取り回しが大変。ちょっと出かけるにも気合いが必要
  • SR400:キックスタートに慣れない、始動に手こずる
  • カスタム重視車:乗るよりも“いじる”ことが目的になりがち

趣味性が強いバイクは、一定の経験や知識がある人向けです。初心者や復帰ライダーの場合は、「維持や操作が大変」で乗らなくなるパターンも多いので注意が必要です。

放置バイクの末路|乗らないことで発生するデメリットとは?

「しばらく乗ってないけど、大丈夫だろう」と思って放置していたバイク。
実はその間に、知らないうちに劣化やトラブルが進行しているかもしれません。

バイクは“走ってナンボ”の乗り物。乗らずに放置することによって、さまざまな問題が発生するリスクがあるのです。この章では、バイクを乗らずに放置することで起こりがちなトラブルや損失について解説します。


バッテリー上がり・タイヤひび割れ・ガソリン腐敗に注意

乗っていないバイクでよく起こるのが、バッテリーの放電タイヤの劣化です。

  • バッテリー上がり:2〜3週間乗らないだけでも自然放電が進み、エンジンがかからなくなることも
  • タイヤのひび割れ:空気圧が下がったままの状態で数ヶ月放置すると、ゴムが硬化してヒビ割れを起こす
  • ガソリン腐敗・キャブレター詰まり:長期間放置するとガソリンが劣化し、始動不良の原因に

特にキャブ車(キャブレター仕様のバイク)の場合は、ガソリンが残ったまま長期放置すると深刻な詰まりが発生することも。修理費用も高額になりがちなので、定期的なエンジン始動は欠かせません。


売却価格が下がる?走行距離よりも“放置歴”が中古市場に与える影響

「走行距離が少ないから高く売れるだろう」と思っている方も多いかもしれませんが、実はバイクの査定において**“放置されていたかどうか”は非常に重要なチェックポイント**です。

  • オイル管理やメンテナンス履歴の有無
  • エンジン始動状況や錆び・腐食の状態
  • タイヤやチェーンの劣化具合

などが査定額に影響します。たとえ走行距離が少なくても、長期間放置されたバイクは“動かないリスクがある”として減額対象になるケースが多いのです。


「乗らないバイクは盗まれやすい」屋外放置のリスクと対策

乗らないからといって、屋外にカバーもせずに放置していると、防犯面でも大きなリスクを抱えることになります。

  • バイクカバーなし=盗難犯から見つけやすい
  • バッテリーが上がっている=アラームやGPSが作動しない
  • 長期放置=所有者の警戒心が薄れていると判断されやすい

とくに人気車種(レブル250、CBR250RR、Ninjaシリーズなど)は、転売目的の窃盗被害が多発しているため、注意が必要です。
U字ロック+バイクカバー+盗難保険の3点セットで対策を強化しましょう。

【対策】またバイクに乗りたくなる方法5選|やる気を取り戻すには?

「なんだかんだ言っても、やっぱりバイクに乗りたい」
そんな気持ちが少しでもあるなら、ちょっとした工夫や行動の変化で、バイク熱は再び高まる可能性があります。

ここでは、バイクに乗らなくなってしまった人がもう一度“バイクに乗る習慣”を取り戻すための具体的な方法を5つご紹介します。


月に1回でOK!ショートツーリングの始め方とルート例(関東・関西)

いきなりロングツーリングを再開しようとすると、ハードルが高く感じてしまうことも。
そんな方には、**“月に1回のショートツーリング”**がおすすめです。

  • 目的地は自宅から片道30分〜1時間以内
  • 高速を使わずに下道中心で走れるコース
  • 景色の良いカフェや道の駅を目的地に設定

【例:関東】

  • 奥多摩・大垂水峠・三浦半島・房総半島の海岸線ルート
    【例:関西】
  • 嵐山〜美山、六甲山〜有馬温泉、生駒スカイラインなど

“走ること自体が目的”にならないように、休憩ポイントやグルメなどの“楽しみ”を組み込むのがコツです。


SNSやYouTubeでモチベUP!おすすめライダーアカウント5選

他人のバイクライフを見ることで、自分の中に「また乗りたい」という気持ちが芽生えることもあります。
おすすめはSNSやYouTubeでバイク系のコンテンツをチェックすることです。

以下は特に人気・参考になるアカウント例です:

  1. しばたく(YouTube)|関東中心のゆるめツーリング動画
  2. ゆるキャン△公式(アニメ)|女子ソロキャン&バイクで癒される
  3. RIDE HI(Instagram)|プロ目線での写真とスタイル提案
  4. REIチャンネル(女性ライダー)|等身大のバイクライフが魅力
  5. バイク王公式チャンネル|中古市場やメンテナンス情報が豊富

バイクに乗る“きっかけ”を探している人には、視覚から刺激を受けるメディア消費も有効な手段です。


カスタムして再燃!実例:Z125PROカフェレーサーカスタム

「なんとなく飽きた」「乗っても気分が上がらない」と感じているなら、バイクの外見や装備を少し変えてみるのもおすすめです。

たとえば「Z125PRO」のカフェレーサーカスタムでは、

  • ローハンドルに交換し、スタイルを一新
  • セパハンやビキニカウルを追加してクラシックな雰囲気に
  • マフラー交換で走行時の“音”による満足感UP

こうした**“乗りたくなるような外観”にカスタムすることで、バイクへの愛着が再び湧いてくる**ことも少なくありません。


乗る理由を作る!通勤・買い物にバイクを活用するコツ

「趣味のために乗る時間がない」という方は、日常生活の中にバイクを取り入れるのも一つの手段です。

  • 通勤をバイクに変更(渋滞回避・満員電車ストレス軽減)
  • 週末の買い物に使う(コンビニ・スーパー・ホームセンター)
  • 家族サービスの合間の“ちょい乗り”にも活用

特に125cc〜250ccのクラスなら、維持費も安く、日常使いとの相性が非常に良いです。
「乗る理由がある」状態をつくることで、自然とエンジンをかける回数が増えます。


一度レンタルで他車種に浮気してみる?気分転換のすすめ

「今のバイクに飽きてしまった…」と感じている場合は、あえて他のバイクを試してみるのも効果的です。
最近では、気軽に利用できるレンタルサービスが充実しています。

  • レンタル819バイクの窓口レンタルなど全国展開の業者あり
  • 短時間レンタル(4時間〜)も可能
  • 中型から大型、スクーターまで多様な車種を体験できる

新しいバイクに乗ってみることで、“やっぱり自分のバイクが好き”と再認識できることもありますし、逆に「買い替えよう」と前向きになれる場合もあります。

それでもダメなら…バイクを手放す選択肢と後悔しない売却術

さまざまな工夫をしても、「やっぱりバイクに乗らない」「無理して乗るのがストレスになってきた」と感じている方へ。
無理に乗り続けるのではなく、思い切って“手放す選択”を考えてみるのもひとつの方法です。

ここでは、バイクを売却する際に後悔しないためのポイントや、一時的に“休ませる”選択肢も含めて紹介します。


バイク王・レッドバロンなど買取業者の選び方と注意点

バイクを手放すなら、買取業者の選び方がとても重要です。
よく知られたところでは、

  • バイク王:全国対応、出張買取に強く、スピード査定が便利
  • レッドバロン:店舗数が多く、乗り換えも視野に入れられる
  • ウェビック バイク買取:オンライン査定と買取の手間が少ない

注意点としては、

  • 査定前に洗車や簡易メンテナンスをしておく
  • 走行距離よりも“整備記録”の有無が査定に影響する場合もある
  • 複数社で比較見積もりを取ることが鉄則

できるだけ高く、そして納得して手放すためには、“今の価値”を正しく把握することが第一歩です。


売る前に試してほしい!レンタルバイクで自分の本音を確認

「今のバイクじゃなければ、乗るかもしれない」と思っている方は、いきなり売る前に“他車種をレンタルで試す”という方法もあります。

レンタルでわかること:

  • 「違うジャンル(スクーター・ネイキッド)なら楽しい」と気づける
  • 「今のバイクより取り回しやすい」と体感できる
  • 「やっぱりバイクっていいな」と再確認できる

逆に、「やっぱり何に乗っても乗らないかも」と気づけることもあるでしょう。
本当に手放すべきかどうか、納得して決断するための“お試しステップ”として活用してみてください。


「もう一度乗るかもしれない」迷っている人向けの保管法・休眠法

「完全に手放すのは惜しい…」という方には、“休眠”という選択肢もあります。
以下の方法で、バイクを“お休み状態”にすることが可能です。

  • バッテリーを外して室内保管(もしくは充電器に接続)
  • 燃料タンクにガソリン添加剤を入れ、酸化を防ぐ
  • センタースタンドorタイヤの下に木材を敷いてタイヤ劣化を防止
  • ホコリ・紫外線対策にバイクカバーを活用

さらに、「一時抹消登録」をすれば税金や保険料を一時的にストップできます。
将来的にまた乗る可能性があるなら、売る前に“休ませる”選択肢も検討してみましょう。

まとめ|「バイクに乗らない」を放置しないために

バイクを買ったのに全然乗らなくなってしまう――それは珍しいことではありません。
今回ご紹介したように、その原因は心理的な冷め・ライフスタイルとのミスマッチ・バイクの特性など、さまざまです。

しかし、放置すればバイクは劣化し、あなたの“もったいない後悔”だけが残ってしまいます。

大切なのは、「乗らないなら乗らないなりの選択」をすることです。

  • 少しの工夫で“また乗りたくなる”かもしれない
  • レンタルやカスタムで再燃することもある
  • それでも無理なら、納得した上で手放す決断もOK

バイクは“楽しんでなんぼ”の乗り物。あなたにとって、心から楽しめるバイクライフを取り戻せるヒントになれば幸いです。


よくある質問(Q&A)

Q. バイクに乗らないとどのくらいでバッテリーが上がりますか?

A. 車種やバッテリーの状態によりますが、2〜4週間ほどでバッテリーが上がる可能性が高いです。最低でも月に1回はエンジンをかけるか、充電器で保管することをおすすめします。


Q. 乗らなくなったバイクを高く売るコツはありますか?

A. はい、以下の3点がポイントです:

  • 査定前に洗車と簡易メンテナンスをしておく
  • メンテナンス記録や車検証を準備しておく
  • 複数の買取業者に一括査定を依頼することで競争を生む

Q. カスタムすれば、乗らないバイクでも気持ちが戻りますか?

A. カスタムで見た目や操作性が変わると、**気分転換になり“乗るきっかけ”が生まれやすくなります。**ただし、費用と手間もかかるので、“気持ちに余裕があるとき”に行うのがベストです。


Q. レンタルバイクで気分が変わるものですか?

A. 多くのライダーが、「レンタルして気分が変わった」「自分のバイクの良さを再確認できた」と実感しています。違うジャンルのバイクに乗ることは、視点を変える良い手段です。


Q. 一時抹消登録のメリットは?

A. 税金や自賠責保険の支払いを一時的にストップできます。
「今すぐは乗らないけど、いつかまた乗りたい」という方にとって、保管コストを抑えながら所有を続けられる選択肢です。

2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓

人気の記事

1

長く乗ってきた愛車を手放すなら、少しでも 高く、そしてスムーズに 売りたいですよね。 ところが “バイク買取サービス” と検索すると、一括査定型・出張買取型・オークション型など選択肢が多すぎて「どこが ...

2

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

3

バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい?」と悩んでいませんか? ...

4

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

5

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

6

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-バイク雑学