
通勤や街乗りに強い原付二種を探して「新型アドレス125 口コミ」を調べている方へ。
本記事では2026年モデルを対象に、購入者の満足度と不満点を“実際の使い勝手”から総まとめします。
取り回しの軽さや足つき、メットインの積載、街中での出足と登坂の評価など、良い口コミを具体的に整理。一方で、乗り心地や振動、ブレーキフィーリング、80km/h前後での安定性、夜間の視認性といった指摘も包み隠さず解説します。
さらに、PCX125・ディオ110・アクシスZ・アヴェニス125との比較、月間通勤距離別のコスト試算、体格別フィット確認や試乗チェックポイント、通勤快適カスタムの方向性まで網羅。読了後には「自分の用途で“買い”かどうか」「不満点を最小化するセットアップ」が明確になります。まずは要点からどうぞ。
よく読まれている記事
結論|新型アドレス125(2026)口コミ総評と“買いの条件”
先に3行要約|実燃費は50km/L級・軽さ108kg・不満は乗り心地
- 通勤・買い物の速度域なら、実燃費50km/L級で“強い味方”。
- 108kgの軽さと小回りで、取り回し・Uターン・駐輪がラク。
- いっぽうで段差の突き上げ感や長時間走行の“乗り心地”は課題。
読者別の最適解|通勤特化/街乗り万能/長距離は装備追加で対応
- 通勤特化:片道10〜20km・渋滞多め→素のままでも満足度高め。
- 街乗り万能:買い物・駅送迎・週末プチ移動→フック&メットイン活きる。
- 長距離も視野:スクリーン/グリップヒーター/リアボックスを足して快適化。
総評:価格・燃費・軽さの三拍子が“原二通勤ベストバイ”。長距離や荒れた路面を多く走る人は、乗り心地改善のカスタムを前提に選ぶと満足度が上がります。
まず確認|2026年モデルの基本スペック早見表
価格と型式|280,500円・8BJ-EN11J・製造国インド
- メーカー希望小売価格:280,500円(税込)
- 型式:8BJ-EN11J/生産国:インド
- ベースの完成度が高く、購入後は“必要な装備だけ”足せるのが魅力。
出力・燃費・重量|8.4PS/6,500rpm・53.4km/L・108kg
- 最高出力:8.4PS/6,500rpm/粘りある低中速が街中で効く。
- WMTCモード値:53.4km/L(目安)→実使用で45〜60km/L台の声が多い。
- 装備重量:108kg→取り回し&狭所での扱いやすさが口コミで高評価。
車体サイズ・足つき|シート高770mm・最小回転半径2.0m
- シート高:770mm→小柄な方も“ベタ足に近い”感覚。
- 最小回転半径:2.0m→駐輪場や細い路地での切り返しがラク。
タイヤ/ブレーキ|前90/90-12・後90/100-10/Fディスク・Rドラム
- フロント12インチ×リア10インチの街乗り向けセット。
- 前:ディスク/後:ドラムの組み合わせ→日常域では十分、峠や長距離では調整の余地。
カラー展開|マットブルー/ホワイト/アイスグリーン/マットブラック
- 落ち着きあるマット系から明るめまで、用途・好みに合わせやすい構成。
良い口コミ(満足点)
通勤最強の理由|軽量×小回り×実燃費のバランス
- 片道10〜20km・渋滞・頻繁な停車でも疲れにくい。
- 燃費よし+レギュラーガソリン→“月の交通費が読める”安心感。
- 小回りの良さで“車線変更・右左折・狭い抜け道”がストレス少。
取り回しと足つき|身長155/165/175cmの声で検証
- 155cm:片足なら安心・両足はつま先〜半分接地。
- 165cm:両足ボールまで接地、押し引きが軽い。
- 175cm:余裕のベタ足、センスタ掛けもラク。
積載と実用装備|メットイン・フック・リアキャリアの使い勝手
- メットインは“ヘルメット+レインウェア+小物”で使い勝手良し。
- 買い物袋を掛けられるフック、リアキャリアで箱の増設もスムーズ。
街中の加速体感|0–60km/hの“出足”評価
- スタート直後〜40km/hまでの躍度がよく、信号ダッシュで置いていかれにくい。
- 坂道でも“必要十分”の加速。フル加速の伸びは速度域相応。
気になる口コミ(不満点)
乗り心地・振動|段差吸収と長時間走行の評価
- ギャップ通過時の“突き上げ”を感じる場面がある。
- 1〜2時間以上の走行ではお尻や手首が疲れやすいという声。
制動フィーリング|前後バランスとコントロール性
- 初期制動は自然だが、リアの制動力をもう少し欲しい場面も。
- ブレーキの“握り込み量”に慣れると扱いやすい。
80km/h前後の安定性|直進性と防風性能の課題
- 60km/h以下は快適だが、80km/h前後では風の影響を受けやすい。
- 長距離・高規格道路を多用するならスクリーンの追加が効果的。
照明と視認性|ヘッドライトの明るさ・雨天時の見え方
- 街灯少ない道では“もう一段の照度”が欲しいという意見。
- 雨天は撥水ケア+手元操作の簡便さが安心感につながる。
競合と比較(口コミ横断)
PCX125/ディオ110/アクシスZと比較|燃費・価格・装備の立ち位置
- PCX125:快適装備と車体安定に優れるが価格は上。
- ディオ110:軽快・シンプル志向、価格は競り合う。
- アクシスZ:実用燃費とロングセラーの安心感。
- アドレス125は価格・軽さ・燃費のバランスで“通勤特化の本命”。
価格帯25万円台〜勢との実用コスパ比較
- 実燃費50km/L級だと月300km:ガソリン約600〜800円台(目安)。
- 購入価格+維持費を含めた5年総額でみると“安く速く元が取れる”。
同社比較|アヴェニス125/アドレス110からの乗り換え満足度
- アヴェニス125:スポーティな見た目と挙動。装備重視派はコチラ。
- アドレス110:さらに軽快だが装備は控えめ。
- アドレス125→満足度:日常域の“ちょうど良さ”で選ばれている。
コスパ検証
1か月300/600km通勤の燃料代シミュレーション
- 実燃費50km/L・ガソリン170円/L想定:
- 300km/月 → 6L消費 → 約1,020円/月
- 600km/月 → 12L消費 → 約2,040円/月
- 定期代やクルマ通勤よりランニングコストが明確に低い。
維持費の目安|自賠責・任意保険・軽自動車税
- 軽自動車税:2,400円/年(原付二種)
- 自賠責:年1万円弱(契約年数で変動)
- 任意保険:年1〜3万円目安(等級・補償で変動)
リセール観点|流通量と相場レンジの傾向
- 流通が安定しており、大きな値崩れは起きにくい印象。
- 通勤実用+低走行+傷少の個体はリセール良好。
購入前チェックリスト
体格別フィット確認|ポジション・足つき・取り回し
- ハンドル近め・自然な上体→肩や手首に優しい。
- 足つきは155〜175cmで大きな不安なし。実車で“片足着きの安定度”も確認。
消耗品・メンテ頻度|タイヤ/ブレーキ/駆動系の交換目安
- タイヤ:1.5〜2.5万km(使い方で変動)
- ブレーキシュー/パッド:1〜2万km
- Vベルト/ウェイトローラー:2〜3万km目安で点検・交換計画を。
試乗で見るポイント|低速域のギクシャク・ブレーキ初期制動
- 10〜30km/hの発進〜低速域でギクシャクがないかを確認。
- ブレーキの初期制動〜握り込みまでの効き方を自分の好みと照合。
リコール/サービスキャンペーンの有無と確認方法
- 納車前に販売店で適用済みか確認。
- 購入後もメーカー情報を定期チェック。
使い勝手を伸ばすカスタム
通勤快適化|30〜39Lリアボックス/スクリーン/グリップヒーター
- 30〜39Lのボックスで“カバン+雨具+小物”が一気に片付く。
- ショートスクリーンで胸の風圧軽減、ヒーターで冬場の快適性アップ。
雨天・防寒装備|レインウェア/シューズ/レッグカバー
- レインは上下セパレート+止水ファスナー推奨。
- シューズは防水+くるぶし保護、寒期はレッグカバーが効く。
盗難対策と駐輪事情|都市部ユーザーの実例
- U字+ワイヤーの併用、地球ロックが基本。
- 屋外はボディカバー+簡易アラームで“狙われにくい”状態を作る。
よくある質問(Q&A)
2人乗りの快適性は?体格別口コミまとめ
- 近距離なら問題なし。体格差があるペアはリアボックスを背もたれ代わりにすると安定。
最高速はどのくらい?実用域の注意点
- 実用は60km/h前後が快適域。余裕が少ない状況での無理な追い越しはNG。
長距離ツーリングの可否|装備追加で解決できる範囲
- スクリーン+クッション+ヒーターで100〜150kmの小旅行は現実的。
- それ以上は休憩多め・積載拡張が前提。
まとめ|「こういう人に刺さる」新型アドレス125の評価と賢い買い方
- 刺さる人:通勤毎日/燃費と小回り重視/価格は抑えたい。
- 気になる人:長距離・高規格道路が多い/段差の突き上げが苦手。
- 賢い買い方:素のコスパで選び、必要装備だけ後付け→満足度を底上げ。
- 結論、“日常移動の合理解”。口コミの長所を活かしつつ、弱点は小物カスタムで埋めるのが正解です。
関連記事
- 2026年モデル|スズキ「ハヤブサ」変更点まとめ【2025年比較表・価格あり】
- 2026年アドレス125の変更点まとめ|価格・発売日・スペック
- SV650は壊れやすいって本当?口コミと故障事例を徹底検証
- GSR750が乗りにくいと言われる理由とその真相とは
- GSR400の最高速は何キロ?実測と実力を徹底検証
- GSR400は本当に乗りにくい?評判と実際の感想まとめ
- スズキ バーグマン200で後悔?不人気の理由を徹底解説
- レッツ4は本当に壊れやすい?弱点と長持ちさせる方法
- バンディット250は壊れやすい?持病と弱点を徹底解説
- インパルス400は壊れやすい?定番の持病を解説!
- SUZUKI イナズマ400が不人気な理由を徹底解説!
- SUZUKIイナズマ400は壊れやすい?購入前に知るべき弱点
- アドレスV50は壊れやすい?寿命の実態と長持ちさせる秘訣は
- Vストローム250は壊れやすい?寿命と耐久性の真実とは
- スズキ ST250は本当にダサい?不人気の理由と再評価
今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!
新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。
特におすすめなのが、「バイクランド」と「バイクワン」の2社です。
バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。
- 全国対応で出張査定無料
- 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
- 成約後のスピード入金
- 経験豊富な査定士が対応
特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
公式サイトはこちら↓
バイクワン

バイクワンは、バイク買取専門店として全国対応しており、不動車や事故車、ローン残債ありのバイクでも柔軟に対応してくれるのが特徴です。手数料は一切不要で、幅広い車種を高価買取しています。
- 不動車・事故車でも査定OK
- ローン中のバイクも相談可能
- 出張査定・引き取り無料
- 幅広いジャンルのバイクを高価買取
「売れるかどうか不安…」というバイクでも一度相談してみる価値があります。
公式サイトはこちら↓
バイク買取専門店バイクワン
まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。