2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓

【先行セール開催中】年に一度のビッグチャンス!Amazonプライムデーがスタート!

ついに来ました、年に一度の超大型セール「Amazonプライムデー」!
今なら先行セールがスタートしており、人気商品がすでに特別価格で登場中です。

✔ 欲しかったガジェットや家電
✔ 日用品や食品のまとめ買い
✔ プライム会員限定の割引アイテム

今のうちにチェックしておけば、当日の争奪戦もラクラク回避!
セール会場はこちら


広告 SUZUKI

GSR400は本当に乗りにくい?評判と実際の感想まとめ

GSR400は本当に乗りにくい?評判と実際の感想まとめ

「GSR400って乗りにくいの?」と気になって検索された方、多いのではないでしょうか。見た目はスポーティで魅力的なこのバイクですが、実際に乗ってみると「重たい」「低速が苦手」といった声も聞こえてきます。この記事では、GSR400が乗りにくいと言われる理由を具体的に掘り下げ、CB400SFやXJR400Rとの比較も交えながら、初心者には本当に難しいのかを検証。また、乗りやすくするためのカスタムや走り方のコツもご紹介します。購入を迷っている方や、今まさに悩んでいる方の判断材料としてお役立てください。

GSR400が「乗りにくい」と言われる理由とは?

GSR400はその独特なデザインと高回転型のエンジンで一部のライダーには根強い人気がありますが、「乗りにくい」と感じる方も少なくありません。なぜそのように言われるのか、実際のスペックや乗り心地をもとに、その理由を詳しく解説していきます。

足つきは良好?シート高785mmの実態

GSR400のシート高は785mmと、一般的な400ccクラスとしてはやや低め。身長170cm以上の方であれば、両足がべったり地面につく印象です。足つきに不満を感じる方は少ないですが、タンクの幅がやや広いため、太ももが開き気味になるのが気になるという声もあります。

乾燥重量202kgの扱いづらさに要注意

意外に見落とされがちなのが、GSR400の乾燥重量。202kgという数字は、同クラスのCB400SF(約194kg)やXJR400R(約198kg)と比べてもやや重めです。とくにUターン時や駐車場での取り回しに「重さがネック」と感じるユーザーも多く、初心者には慎重な取り扱いが求められます。

低速トルクの薄さが街乗りで気になる?

GSR400は高回転型のエンジン特性を持っており、回してこそ真価を発揮するバイクです。しかしその分、低速域ではトルクが細く、発進や信号待ちからの再加速で「思ったよりパワーがない」と感じる方も。街乗り中心の方には、扱いにくさを感じるポイントになるかもしれません。

ハンドリング性能にクセはあるのか?

ハンドリングについては賛否が分かれます。スズキらしいクイックな操舵感が魅力という意見がある一方、「倒し込みが急で怖い」と感じる方もいるようです。これは前後17インチタイヤ+倒立フォークという構成によるもので、慣れるまでは慎重な操作が必要です。高速域では安定していますが、街中ではややクセを感じるかもしれません。

ライバル車と比較!GSR400は本当に乗りにくいのか?

GSR400が「乗りにくい」と言われる一方で、同クラスのライバル車と比べるとどうなのでしょうか?ここでは特に比較対象として名前が挙がりやすい「CB400SF」と「XJR400R」との違いを通じて、GSR400の乗り味を客観的にチェックしていきます。

CB400SFとの比較:取り回しや安定感の違い

ホンダのCB400スーパーフォア(CB400SF)は、教習車にも採用されるほどの安定感と扱いやすさで知られています。乾燥重量は約194kgとGSR400より軽く、足つきも良好。とくに街中での取り回しや渋滞時の扱いやすさは多くのユーザーに支持されています。

対してGSR400は、同じ400ccでもエンジン特性がややピーキーで、トルクの出方も違います。そのため「初めての400cc」として選ぶと、やや手こずる印象を持たれることがあるようです。

XJR400Rとの比較:重量バランスと直進安定性

ヤマハのXJR400Rは空冷エンジンのスムーズな出力と落ち着いた挙動が魅力。重量は約198kgでGSR400に近いですが、シート高が低めで重心も低いため、安定感があり「乗りやすい」と評価されています。

一方、GSR400は水冷・DOHCエンジン特有のシャープなレスポンスと、やや前傾気味のポジションが特徴。これが逆に「安定感が薄い」「直進時に落ち着かない」と感じる人もいます。ただし、スポーティな走りを好む人には、このキビキビ感が評価される点でもあります。

GSR400は初心者に向いていないのか?

GSR400に興味がある初心者ライダーの方も多いかと思いますが、「乗りにくい」という評判から購入をためらっている方も少なくないようです。ここでは実際に初心者が感じた難しさや、逆に「慣れれば問題ない」という声まで、リアルな意見をまとめてみました。

初心者ライダーの失敗談と口コミまとめ

SNSやバイク系掲示板を見ると、GSR400に初めて乗った初心者からは「低速でエンストしやすい」「Uターンが怖い」「車体が重くて立ちゴケした」といった声が目立ちます。とくに教習車としてCB400SFに慣れていた方にとっては、GSR400のクラッチ操作やトルク特性の違いに戸惑うケースが多いようです。

また、エンジンブレーキの効き方や、シビアなアクセル操作に慣れるまで時間がかかるという意見も見られます。こうした点が「初心者には向いていない」と言われる理由の一つでしょう。

慣れれば快適?中級者以上の評価も紹介

とはいえ、GSR400をある程度乗りこなしたユーザーからは「高回転の伸びが気持ちいい」「ワインディングでは軽快に走れて楽しい」といったポジティブな評価も多く聞かれます。クセのあるエンジン特性や車体バランスも、慣れればむしろ「操っている感」があり、走りにこだわるライダーには好評です。

結果として、GSR400は「最初から乗りやすいバイク」ではないものの、バイクに慣れてきた中級者以上には十分魅力のある一台だと言えるでしょう。

実際に乗って分かったGSR400の改善ポイント

GSR400は「乗りにくい」と感じる人がいる一方で、ちょっとした工夫やカスタムでグッと乗りやすくなるバイクでもあります。ここでは実際のユーザーが試して効果を感じた改善方法をご紹介します。

乗りやすさアップに効果的なカスタムパーツ3選

1つ目はハンドル交換。純正のセパレート気味なポジションをアップハンドルやバーハンドルに変更することで、前傾姿勢が緩和され、街乗りや低速時の安定感が向上します。
2つ目はローダウンシートの装着。足つきをさらに良くすることで、立ちゴケ防止や停車時の安心感がアップ。
3つ目はクラッチレバーの調整式タイプ。操作しやすい位置に調整できることで、クラッチミートのミスが減り、特に初心者には大きな助けになります。

サスペンションやハンドル交換で劇的に変わる?

GSR400のサスペンションは硬めに感じる方も多く、社外のリアサスペンションに交換することで乗り心地が改善されたという声があります。段差やギャップでの跳ね返りが和らぐだけでなく、旋回時の安定感もアップ。ハンドルと合わせてポジションを自分好みに調整することで、かなり快適に乗れるようになります。

インジェクションの特性を活かす走り方とは

GSR400はインジェクション仕様であるため、アクセルワークがシビアになりがちです。ラフに開けるとガクッとした挙動が出やすいため、スムーズなスロットル操作を心がけることで扱いやすさが大きく変わります。
また、やや高めの回転数をキープしながら走ることで、低速トルクの細さを補えるようになります。これは慣れが必要ですが、リズムよく乗れれば楽しくなってくるポイントです。

よくある質問(Q&A)

Q1. GSR400は本当に初心者には向いていないのでしょうか?
A1. はい、GSR400はややクセのあるエンジン特性と車重の重さがあるため、教習車のような扱いやすさを求める方には少し難しいかもしれません。ただし、慣れてくれば扱いやすく感じる人も多く、中級者以上には評価の高いバイクです。

Q2. GSR400の足つきは悪いですか?
A2. シート高は785mmと比較的低めなので、身長170cm以上の方であれば足つきは良好です。ただし、タンクの横幅があるため、太ももが開く感じが気になる方もいます。

Q3. GSR400を乗りやすくする方法はありますか?
A3. あります。ハンドル交換やローダウンシートの装着、リアサスの変更などで扱いやすさは改善可能です。また、アクセル操作を丁寧に行うことで、低速トルクの細さも気になりにくくなります。

Q4. 他の400ccバイクと比べてどこが違うの?
A4. CB400SFと比べると取り回しが重く、XJR400Rと比べても重心がやや高めでクイックなハンドリングが特徴です。その分、スポーティな走りを楽しみたい人には合っています。

Q5. GSR400は長距離ツーリングにも使えますか?
A5. 高速域での安定性やエンジンの伸びは良好なので、ツーリングも可能です。ただし、振動やポジションに少しクセがあるため、長距離前提で使いたい方はハンドル交換などのカスタムをおすすめします。

結論:GSR400は本当に乗りにくいバイクなのか?

結論から言うと、GSR400は「誰にとっても乗りにくいバイク」ではありません。確かに乾燥重量202kgという重さや、低速トルクの細さ、ハンドリングのクイックさなど、初心者には戸惑いやすい要素がいくつかあります。しかし、それらは慣れや調整でカバーできる範囲でもあります。

特に、スポーティな走りを好むライダーや、カスタムで自分好みに仕上げるのが好きな人にとっては、GSR400は魅力ある一台。高回転域での爽快な加速感や、スズキらしいシャープな操舵性は、他の400ccバイクにはない個性です。

つまり、「乗りにくい」と感じるかどうかは、その人のライディングスタイルや経験値によって大きく変わります。GSR400に興味があるなら、まずは一度試乗して、自分に合うかどうかを確かめてみるのがベストな選択です。

関連記事

2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓

人気の記事

1

長く乗ってきた愛車を手放すなら、少しでも 高く、そしてスムーズに 売りたいですよね。 ところが “バイク買取サービス” と検索すると、一括査定型・出張買取型・オークション型など選択肢が多すぎて「どこが ...

2

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

3

バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい?」と悩んでいませんか? ...

4

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

5

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

6

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-SUZUKI