2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓

【先行セール開催中】年に一度のビッグチャンス!Amazonプライムデーがスタート!

ついに来ました、年に一度の超大型セール「Amazonプライムデー」!
今なら先行セールがスタートしており、人気商品がすでに特別価格で登場中です。

✔ 欲しかったガジェットや家電
✔ 日用品や食品のまとめ買い
✔ プライム会員限定の割引アイテム

今のうちにチェックしておけば、当日の争奪戦もラクラク回避!
セール会場はこちら


広告 SUZUKI

GSR750が乗りにくいと言われる理由とその真相とは

GSR750が乗りにくいと言われる理由とその真相とは

「GSR750って乗りにくいって本当?」――そんな疑問を持って検索された方へ。スズキが誇るインライン4モデルでありながら、ネット上では「不人気」「重たい」「スイングアームがダサい」といった声も少なくありません。一方で「かっこよすぎて惚れた」「最高速も伸びるし加速も鋭い」といった高評価も。この記事では、GSR750が乗りにくいとされる具体的な理由や、最高速・デザイン・スイングアームの賛否まで幅広く検証。読者が納得できるよう、実走レビューや他車種との比較も交えて詳しく解説していきます。

GSR750は本当に乗りにくい?その評判の理由とは

「GSR750って、見た目はかっこいいのに乗りにくいって本当?」という声をよく見かけます。実際、所有した人からは「思ったより取り回しが大変」「ハンドリングにクセがある」といった意見も。一方で、「走りに慣れると楽しい」というポジティブな評価もあるため、ここではその“乗りにくい”と言われる理由を詳しく見ていきましょう。

シート高815mmと乾燥重量213kgの取り回し

GSR750のシート高は815mmと、一般的なネイキッドバイクよりやや高め。身長170cm前後のライダーでは、つま先立ちになる場面もあるかもしれません。
さらに、乾燥重量213kg・装備重量で230kg超ともなると、信号待ちや駐車時の押し引きで「重たい」と感じやすいです。取り回しのしやすさを重視する方には、少しハードルが高いかもしれません。

前傾ポジションとステアフィールのクセに注意

GSR750のライディングポジションは、ネイキッドにしてはやや前傾気味。ハンドル位置も低めなため、ゆったりとした姿勢ではなく「走りを意識させる」ようなポジションです。
また、フロントの倒立フォークとスポーティなジオメトリにより、ステアリングの初期応答がシャープで、人によっては「曲がり始めが怖い」「切り返しがピーキー」と感じることも。慣れないうちは注意が必要です。

初心者には厳しい?街乗りで感じる重たさとは

GSR750はスペック的にも中〜上級者向けの設計で、初心者ライダーが街中で扱うにはやや難しい面もあります。
とくにストップ&ゴーの多い市街地では、クラッチ操作や取り回しの重さが目立ちやすく、「ちょっと扱いづらいな」と感じやすいです。アイドリングの振動やギクシャクした挙動も、低速域では気になるかもしれません。

ライバル車と比較して見える乗りにくさの正体

同じミドルクラスの**MT-07(688cc)やCB650R(649cc)**と比べてみると、GSR750は「重い・高い・クセがある」という印象が際立ちます。
例えばMT-07は装備重量184kgと軽量で、トルクフルかつフラットな出力特性があり、初心者でも乗りやすいと好評。CB650Rはバランスの取れたハンドリングと上質な足回りが魅力です。
それに対し、GSR750はパワーは十分ながら、操作性にクセがあることが“乗りにくい”と感じる一因となっているようです。

GSR750の最高速と加速性能を実走レビュー

GSR750は見た目の印象通り、スペック面でもかなりのパワーを持っています。「実際どれくらいスピードが出るのか?」「加速力はどの程度なのか?」と気になる方に向けて、カタログスペックだけでなく、実走から見たGSR750の走行性能を詳しくご紹介します。

カタログ値106psの実力は本物か?

GSR750は749ccの水冷直列4気筒エンジンを搭載し、最高出力は106ps(78kW)/10,000rpm、最大トルクは80Nm/9,000rpm。これはリッタークラスに迫る出力で、400〜650ccクラスのバイクと比べても頭ひとつ抜けたパワー感があります。

街中での加速はもちろん、高速道路でも余裕のある走りが可能で、特に高回転域に入ってからの伸びが非常にスムーズかつ力強いのが特徴です。

実測で何キロ出る?最高速チャレンジの記録

GSR750の実測最高速は約230km/h前後とされています(メーター読みで240km/h超の報告もあり)。これはリッターSSには及ばないものの、ネイキッドバイクとしては非常に優秀な数値。
実際にフルスロットルで高速道路やサーキット走行したオーナーの体験談では、「6速でもグイグイ伸びる」「振動が少なくて快適」といった感想が多く見られます。

もちろん、公道では法定速度を守り、安全に楽しむことが大前提ですが、GSR750が“速さ”という面でも十分な実力を持っているのは間違いありません

0-100km/h加速は何秒?CB650RやMT-07と比較

GSR750の0-100km/h加速は約3.3〜3.5秒前後とされており、このクラスでは非常に速い部類です。参考までに、他モデルとの比較は以下の通り:

  • GSR750:3.3〜3.5秒
  • CB650R(649cc):約3.8秒
  • MT-07(689cc):約3.7秒

比較すると、GSR750の直4エンジンならではの高回転域のパワーが、しっかり加速に表れていることがわかります。スロットル操作にリニアに反応し、伸びのある加速を楽しめるのはGSR750の大きな魅力です。

GSR750が不人気と言われるのはなぜか?

GSR750は高出力な直列4気筒エンジンを搭載し、デザインも迫力がありますが、なぜか「不人気バイク」と言われることがあります。スペック面では優れているにもかかわらず、販売当時から国内外で爆発的な人気には至らなかった理由を、いくつかの視点から分析してみましょう。

スペックの割に価格が高い?中古相場の傾向

発売当時の新車価格は約90〜95万円と、750ccクラスとしては妥当な金額でしたが、「400ccクラスよりも少し高い」程度のスペックと思われがちで、コストパフォーマンス面で他機種に埋もれがちだったのが実情です。
その影響もあり、現在の中古市場では状態が良くても50〜60万円台で流通している個体が多く、人気が集中しているとは言いにくい状況です。

ただし裏を返せば、「スペックのわりに安く買えるお得なバイク」でもあり、コアなファンからは再評価され始めています。

Z800やストリートトリプルとの比較で見えた弱点

当時のライバル車といえば、Kawasaki Z800TRIUMPH ストリートトリプルなど。
Z800はエンジンの太さと高級感のある装備、ストリートトリプルは軽量かつシャープな走りと独自性で人気を集めていました。

それに対しGSR750は、**「どっちつかずの印象」**を持たれることが多く、尖った個性やアピールポイントがやや弱かったとも言えます。
また、倒立フォークやABSなどの装備は充実していたものの、マス層へのインパクトに欠けていたという点が、不人気とされた理由の一つかもしれません。

国内販売終了の背景と現行GSX-8Sとの立ち位置

GSR750は日本国内では2016年頃に販売を終了し、後継モデルとして登場したのがGSX-S750や、現在注目されているGSX-8Sです。
どちらもシャーシやエンジンを改良したモデルで、現代的な装備や電子制御を搭載。GSR750はその前身としての位置づけであり、**「過渡期のモデル」**として扱われがちなことも、不人気の印象を強めている要因と言えるでしょう。

とはいえ、「今の価格帯でこの性能と存在感は逆にアリ」と再注目されている動きもあり、中古で手に入れる価値は十分あります。

GSR750が「かっこよすぎ」と評価される理由

「GSR750って不人気だけど、見た目はめちゃくちゃかっこよくない?」――そんな声もSNSや口コミでよく見かけます。実際、GSR750のデザインに惹かれて購入したというオーナーも多く、いわゆる“隠れたデザイン名車”とも言われる存在です。ここでは、そのデザインの魅力や、どんな層に刺さっているのかを掘り下げます。

シングルヘッドライト×アグレッシブなデザイン

GSR750の大きな特徴は、シャープなシングルヘッドライトと前傾気味のスタイリング。タンクからシートにかけての流れるようなラインと、筋肉質なサイドカウルは、「戦闘的」や「ストリートファイター感が強い」と好意的な評価を受けています。

特にブラックやマット系のカラーリングでは、シルエットの迫力が際立ち、「一目惚れした」「跨るだけでテンションが上がる」といった声も目立ちます。

スズキらしい無骨なスタイルが好きな人に刺さる

スズキのネイキッドやストリート系バイクには、「尖っててちょっとクセがある」デザインが多いですが、GSR750もその系譜に入ります。
丸目のCB系やクラシカルなZ系とは対照的に、無骨でメカメカしいシルエットを好むライダーに支持されやすいスタイルです。

スズキファンからは「GSR750は一時代を築いたデザイン」「GSX-R寄りの雰囲気がたまらない」といった声もあり、“見た目買い”する人が後を絶ちません

カスタム映えする外装とGSR750乗りのSNS評価

GSR750は、外装のカスタムベースとしても人気があります。特にバーエンドミラーやLEDウインカー、シートカウルやアンダーカウルの変更で、一気に雰囲気が変わるのが魅力。
SNSでは、「#gsr750」「#gsr750custom」といったハッシュタグで投稿されるカスタム車両も多く、スタンス系やストリート系の方向性で“かっこよすぎ”と評価されているのがよくわかります。

純正のままでも存在感がありつつ、自分好みに仕上げられる自由度の高さも、GSR750が“デザイン面で再評価されている”理由のひとつでしょう。

GSR750のスイングアームは本当にダサい?

GSR750に関する意見で時折見かけるのが「スイングアームがダサい」という声。全体的なデザインは高く評価されている一方で、スイングアームの形状に対してだけは否定的な意見も少なくありません。では、本当にGSR750のスイングアームは“見た目が悪い”のでしょうか?その理由と改善方法を探ってみましょう。

ボックス型スイングアームの特徴と意見の分かれ方

GSR750は角断面のボックス型スチールスイングアームを採用しています。これは剛性とコストを両立させた設計で、街乗りからワインディングまで幅広く対応できる実用性重視の構造です。

しかし、見た目の印象としては「やや無骨」「チープに見える」という声も。最近のバイクに多いアルミ製の片持ち風やアーチ状のスイングアームに比べると、確かにスタイリッシュさではやや劣って見えるかもしれません。

ただしこのスイングアーム、実際の剛性や走行性能には定評があり、ダサい=性能が低いというわけではありません

ツインスパーフレームとの組み合わせに違和感?

GSR750のフレームは、スーパースポーツ由来の**ツインスパーフレーム(ツインチューブフレーム)**を採用しています。これにより車体全体にシャープさや剛性感がある反面、リア周りのスイングアームだけがボックス形状だと、見た目にバランスの悪さを感じるという意見もあります。

特に横から見た際に、フレームやタンク周りの攻めたデザインと比べて、スイングアームだけが「大人しく見える」「少し古くさい」という印象につながりやすいようです。

スイングアーム交換や塗装で印象を変える方法

もしスイングアームの見た目が気になるなら、塗装やドレスアップ、カスタムパーツの活用で印象を大きく変えることができます。たとえば:

  • 黒艶やマットブラックに塗装して車体と一体感を出す
  • チェーンガードやスタンドフックをカスタムパーツに交換
  • スイングアームにステッカーチューンを施す

さらに、社外製スイングアームに交換する上級カスタムもありますが、これは費用がかかるため本気で外観にこだわる方向けです。

結局のところ、「ダサいかどうか」は好みによる部分が大きく、GSR750全体の武骨で実直なデザインに合っていると評価する人も多いのが実情です。

結論:GSR750は本当に乗りにくいバイクなのか?

結論として、GSR750は万人にとって「乗りにくいバイク」ではありませんが、癖のあるバイクであることは確かです。

高めのシート高(815mm)と乾燥重量213kgというスペックから、取り回しにはある程度の体格や慣れが求められます。また、ハンドリングもシャープで、ステアフィールが敏感な分、ライダーの操作次第で印象が大きく変わるモデルです。

一方で、直列4気筒エンジンによるスムーズかつ力強い加速、230km/hに迫る最高速性能は、まさに「走りを楽しむためのネイキッド」といえる仕上がり。
不人気とされる背景には、当時の競合モデルや価格帯、やや控えめなブランド展開があったものの、デザインやパフォーマンスで再評価されつつあるのも事実です。

つまり、GSR750は初心者にはややハードルが高いかもしれませんが、中級者以上のライダーにとっては“走って楽しい、育てがいのある一台”。乗りにくさを理由に敬遠してしまうには、あまりにも惜しいバイクだと言えるでしょう。

よくある質問(Q&A)

Q1. GSR750は本当に乗りにくいバイクなんですか?
A1. 重量やポジション、ステア特性にクセがありますが、慣れれば十分に乗りこなせます。初心者には少し難易度が高いかもしれません。

Q2. GSR750の最高速はどれくらい出る?
A2. 実測では約230km/h前後が目安です。高回転型エンジンにより、スムーズで力強い加速が楽しめます。

Q3. なぜGSR750は不人気なんですか?
A3. 性能面では優秀ですが、当時の価格帯や競合車種との比較で埋もれてしまったことが主な理由です。

Q4. GSR750のスイングアームがダサいって本当?
A4. 無骨なボックス型のため賛否はありますが、性能面では問題なく、カスタムで印象を変えることも可能です。

まとめ(箇条書き)

  • GSR750はシート高815mm・重量213kgで取り回しにやや重さあり
  • 前傾ポジションとシャープなステアフィールにクセがある
  • 初心者には少し乗りにくいが、慣れればスポーティで楽しい
  • 最高速は実測で約230km/h前後、加速力も非常に高い
  • 不人気とされるのは価格帯・競合の影響が大きく、性能は優秀
  • デザインは「かっこよすぎる」と評価され、カスタム映えも◎
  • スイングアームは好みが分かれるが、塗装やドレスアップで印象改善可
  • 総じて“クセを楽しめる人”には非常に魅力的なバイク

2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓

人気の記事

1

長く乗ってきた愛車を手放すなら、少しでも 高く、そしてスムーズに 売りたいですよね。 ところが “バイク買取サービス” と検索すると、一括査定型・出張買取型・オークション型など選択肢が多すぎて「どこが ...

2

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

3

バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい?」と悩んでいませんか? ...

4

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

5

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

6

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-SUZUKI
-,