広告 KAWASAKI

ZRX400の悪い点と最高速の真実!後悔しないための注意点とは?

2025年 高く売れるバイク買取サービス

カチエックス

バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まります。

  • 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  • 手数料・キャンセル料が完全無料
  • 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  • 営業電話なしでWEBだけで完結
  • 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!

当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。
>>カチエックス公式サイトこちら

ZRX400の悪い点と最高速の真実!後悔しないための注意点とは?

ZRX400はかつて多くのライダーに愛された名車ですが、「不人気」「ダサい」「悪い点が多い」といったネガティブな声も耳にします。特に、取り回しの難しさや旧車ならではの維持費、さらには最高速に対する不満など、購入を迷うポイントは少なくありません。では、本当にZRX400は避けるべきバイクなのでしょうか?

この記事では、ZRX400の人気やデザインの評価、最高速の実力、そして購入前に知っておくべきデメリットを徹底解説します。さらに、悪い点だけでなく、ZRX400ならではの魅力や楽しみ方についても紹介します。ZRX400が気になっている方は、ぜひ最後まで読んで後悔しない選択をしてください。

ZRX400は本当に不人気?人気バイクと比較してみた

ZRX400はカワサキの名車として知られていますが、一部では「不人気」と言われることもあります。本当にそうなのでしょうか?人気バイクと比較しながら、その実態を探っていきます。

ZRX400の販売台数と中古市場での評価

ZRX400は1994年に登場し、2008年に生産終了となりました。販売当初はZRXシリーズの中でも手頃な価格と扱いやすさが評価され、多くのライダーに支持されました。しかし、後継機となるZRX1100やZRX1200が登場すると、大排気量モデルの人気が高まり、ZRX400の影は少し薄くなっていきました。

現在の中古市場では、ZRX400は一定の需要があります。特に、カワサキらしいネイキッドスタイルを好むライダーや、旧車ブームの影響で価格が上昇傾向にあるようです。状態の良い個体は高値で取引されることもあり、「不人気」とは言い切れません。

90年代ネイキッドブームとZRX400の立ち位置

90年代はネイキッドブームの全盛期でした。ホンダのCB400SF、ヤマハのXJR400、スズキのイナズマ400など、各メーカーがしのぎを削る中、ZRX400もカワサキらしい個性的なデザインと力強い走りで人気を集めました。

しかし、ZRX400は他のネイキッドモデルに比べて若干重量があり、やや扱いにくいと感じるライダーもいました。また、ホンダのCB400SFが教習車として採用されたこともあり、同クラスのバイクの中ではやや地味な存在になってしまった部分もあります。

とはいえ、ZRX400のエディ・ローソンレプリカを彷彿とさせるデザインや、トルクフルなエンジン特性は、今でも根強いファンに支持されています。「不人気」と言われがちですが、その背景には時代の流れや市場の変化が大きく影響しているのです。

ZRX400が「ダサい」と言われる理由とは?

ZRX400は、カワサキがかつて販売していたネイキッドバイクで、ZRX1200Rの弟分として人気を集めました。しかし、一部では「ダサい」といった評価を受けることもあります。その理由を掘り下げてみましょう。

デザインの好みが分かれるポイント

ZRX400のデザインは、90年代らしい直線的で武骨なスタイルが特徴です。ZRXシリーズ特有の角ばったビキニカウルや、低めのハンドル、太めのタンクなど、往年のレーサーレプリカを意識したルックスになっています。しかし、このデザインが「古臭い」と感じられることもあり、人によって評価が分かれるポイントです。

また、ZRX400は排気量が小さいため、ZRX1200Rほどの迫力がありません。そのため、ZRXシリーズを「ゴツくてパワフルなバイク」としてイメージしている人にとっては、ZRX400のサイズ感が物足りなく映ることもあります。

ZRX1200Rと比べると見劣りする?

ZRX400はZRX1200Rと見た目が似ているものの、サイズやパワーの面で比較されがちです。ZRX1200Rの堂々としたスタイルや排気量ならではの存在感と比べると、ZRX400はややコンパクトに見え、結果として「中途半端」「小さくて迫力がない」と感じる人もいるようです。

しかし、ZRX400には400ccならではの軽快さがあり、街乗りやワインディングでは扱いやすいというメリットもあります。結局のところ、「ダサい」と感じるかどうかは個人の価値観による部分が大きいでしょう。

ZRX400の魅力を理解すれば、「ダサい」とは言えないかもしれません。むしろ、今となっては希少なネイキッドスタイルの一台として、独自の味わいを楽しむことができるバイクと言えるでしょう。

ZRX400の最高速はどれくらい?スペックと実測値を検証

ZRX400は、90年代のネイキッドブームを支えたカワサキの名車ですが、気になるのはその最高速。カタログスペックと実際の走行時の違い、さらに同クラスのライバル車との比較を通して、ZRX400のパフォーマンスを見ていきましょう。

カタログスペックと実際の最高速

ZRX400のカタログ上の最高出力は約53ps(39kW)で、最大トルクは3.7kgf・m(36N・m)ほど。これにより、カタログスペック上の最高速は約170km/h前後とされています。ただし、これは理論上の数値であり、実際の走行環境ではやや異なることが多いです。

実測値としては、実際に出せる最高速は160km/h前後と言われています。
この数値は、ライダーの体重や風の影響、路面状況によって多少の違いはあるものの、一般的な400ccネイキッドの中では標準的な範囲に収まっています。特にZRX400はカウル付きのレーサーレプリカと違い、空気抵抗が大きいため、高速域での伸びはやや控えめになる傾向があります。

400ccライバル車(CB400SF・XJR400)との比較

ZRX400のライバルとして挙げられるのが、ホンダのCB400SFとヤマハのXJR400です。これらと比較すると、最高速はどうなるのでしょうか?

車種最高出力カタログ最高速実測最高速
ZRX40053ps約170km/h約160km/h前後
CB400SF53ps約180km/h約165km/h前後
XJR40053ps約175km/h約160〜165km/h前後

CB400SFはVTECエンジン搭載モデルになると高回転域の伸びが良く、最高速もZRX400よりやや高めです。一方、XJR400はZRX400と似たネイキッドスタイルながら、実測値ではわずかに速い傾向があります。

とはいえ、どのバイクも400ccクラスでは十分な速さを持っており、公道での実用性には大きな違いはありません。ZRX400はパワフルなエンジン特性とカワサキらしい男らしいデザインが魅力のバイクなので、最高速だけでなく全体のバランスで選ぶのが良さそうですね。

ZRX400の悪い点はここだ!購入前に知るべき注意点

ZRX400は、カワサキらしい武骨なデザインと力強いエンジンで今も根強い人気を誇るネイキッドバイクです。しかし、旧車ならではのデメリットや気をつけるべきポイントもあります。購入を検討している方は、これらの点をしっかりチェックしておきましょう。

重量がネック?取り回しの難しさ

ZRX400は400ccクラスのネイキッドバイクとしてはやや重量があり、乾燥重量で約176kg、装備重量では200kg近くになります。これはCB400SF(約190kg)やXJR400(約176kg)と比べても重めの部類です。

特に低速時の取り回しやUターン、駐車場での押し歩きなどでは、慣れていないと重さを感じやすいでしょう。シート高自体はそこまで高くないため、足つきは悪くありませんが、取り回しに自信がない方は注意が必要です。

ただし、走り出してしまえば重さはそれほど気にならず、直進安定性の高さや高速道路での安定感につながるメリットもあります。

燃費と維持費、長距離ツーリングに向いている?

ZRX400の燃費は、実測でリッター15〜20km程度と言われています。400ccのネイキッドとしては標準的ですが、燃費の良い単気筒やツアラー系のバイクと比べると、決して優秀とは言えません。

また、旧車ゆえに部品の劣化や交換が必要になることも多く、維持費がかさみやすいのもネック。特にキャブレター車なので、長期間乗らないと調子を崩しやすく、定期的なメンテナンスが必須です。

長距離ツーリングについては、燃費の面では少し不安があるものの、ポジションは比較的楽なため、走りやすいバイクと言えます。ただし、カウルが小さいので高速巡航では風圧を受けやすいため、長時間走る場合はスクリーンの追加などを検討すると良いでしょう。

旧車ゆえのトラブルとメンテナンスの大変さ

ZRX400は1990年代に登場したバイクで、今となっては完全な旧車の部類に入ります。そのため、購入を検討する際は年式による劣化やトラブルのリスクも考慮しなければなりません。

特に注意すべきポイントは以下の通りです。

  • キャブレターの不調(詰まりやガソリン漏れ)
  • 電装系のトラブル(レギュレーターや配線の劣化)
  • エンジンのオイル漏れ
  • サスペンションのヘタリ

旧車のため、部品がすぐに手に入らないこともあります。純正部品が廃盤になっているケースもあるため、メンテナンスに手間がかかることを理解した上で乗る必要があります


ZRX400は見た目やエンジン特性に魅力がある一方で、重量のある車体、燃費・維持費の問題、旧車ならではのメンテナンスの大変さといったデメリットもあります。購入を検討している方は、こうした点を理解した上で、メンテナンスを楽しむ気持ちを持つことが大切です。手間をかけることで、ZRX400ならではの味わい深いバイクライフを楽しめるでしょう。

ZRX400を選ぶメリットとは?魅力を再評価

ZRX400はすでに生産終了から時間が経っていますが、今でも多くのライダーに愛され続けています。その理由は、単なる「旧車」ではなく、ZRXシリーズならではの魅力やカスタムの楽しさ、そして市場価値の高騰といった要素があるからです。ここでは、ZRX400を選ぶメリットについて詳しく見ていきましょう。

ZRXシリーズならではの魅力とカスタムの楽しさ

ZRXシリーズの最大の魅力は、空冷風デザインの並列4気筒エンジンと武骨なネイキッドスタイルです。ZRX1100やZRX1200Rと同じようなスタイリングを持ちつつ、400ccクラスで扱いやすい点が特徴。大柄な車体にパワフルなエンジンが組み合わさり、乗り味はしっかりと「カワサキらしさ」を感じさせます。

また、ZRX400はカスタムパーツが豊富なのも魅力です。特に、以下のようなカスタムが人気です。

  • ビキニカウルの交換(ZRX1200R風に仕上げる)
  • マフラー交換(純正の迫力あるサウンドをさらに強化)
  • リアサスペンションの交換(オーリンズやナイトロンで走行性能アップ)
  • ハンドル周りのカスタム(バーハンドル化やセパハン化も可能)

ノーマルのスタイルもカッコいいですが、自分好みにカスタムすることで、より個性的な一台に仕上げる楽しさがあります。

旧車ブームの影響で価値が上がる可能性も?

近年、400ccクラスの旧車は中古市場での価格が高騰しています。特にZRX400は人気車種のため、状態の良いものは年々価格が上昇している傾向があります。

その背景には、**「ネイキッドブームの再燃」「排ガス規制による新車ラインナップの減少」「旧車人気の拡大」**といった要因があります。現行モデルにはないクラシカルなデザインや、キャブレターならではのフィーリングを求めるライダーが増えているため、ZRX400のようなバイクの価値が見直されているのです。

今後もこの傾向が続く可能性があるため、**「好きだから乗る」だけでなく「資産価値として持つ」**という選択肢も考えられるでしょう。ただし、価格の高騰に伴い、中古車の玉数が減ってきているため、購入を考えている方は早めに検討するのがおすすめです。


ZRX400は、ZRXシリーズならではのスタイルや走行性能の魅力に加え、カスタムの自由度の高さや旧車としての価値の上昇といったメリットがあります。扱いやすい排気量ながらも、大型バイク並みの存在感を持ち、乗っていて満足感の高い一台です。

今後、さらに価値が高まる可能性もあるため、**「旧車ならではの雰囲気を楽しみたい」「カスタムで自分だけの一台にしたい」**という方にとって、ZRX400は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

ZRX400の悪い点とは?購入前に知っておきたいポイントまとめ

  • ZRX400は本当に不人気?
    • かつては90年代ネイキッドブームの一角を担っていたが、CB400SFに押されて影が薄くなった。
    • 中古市場では人気が高まりつつあるが、タマ数が少なく価格が高騰している傾向。
  • 「ダサい」と言われる理由とは?
    • ZRX1200Rと比較するとコンパクトな見た目が物足りなく感じる人もいる。
    • 90年代らしい直線的なデザインが、好みが分かれるポイントに。
    • ビキニカウルの形状が独特で、無骨なスタイルを好む人には刺さらないことも。
  • ZRX400の最高速とライバル車との比較
    • カタログスペックでは約180km/hだが、実測では170km/h前後が限界。
    • CB400SFやXJR400と比較すると、加速性能や最高速で若干劣る。
    • ただし、トルクの出方がフラットで街乗りやツーリングでは扱いやすい。
  • 購入前に知っておきたい注意点
    • 重量の重さ
      • 乾燥重量198kgと、400ccクラスではかなり重め。
      • 取り回しに苦労する場面があり、初心者には少しハードルが高い。
    • 燃費と維持費
      • 実燃費はリッター15〜20km程度で、400ccクラスとしてはあまり良くない。
      • 旧車なのでパーツ代やメンテナンス費用が高くつくことも。
    • 旧車ゆえのトラブル
      • キャブレター車なので定期的なメンテナンスが必要。
      • 電装系の経年劣化やオイル漏れなど、細かなトラブルが発生しやすい。
  • それでもZRX400を選ぶメリットは?
    • カスタムの自由度が高く、自分好みに仕上げやすい。
    • 旧車ブームの影響で、今後さらに価値が上がる可能性も。
    • 400ccクラスでは数少ない、"ZRXシリーズ"のスタイルを持つ一台。

結論:デメリットはあるものの、ZRX400ならではの魅力も多い!
重量や燃費、メンテナンスの大変さは確かにデメリットですが、それを補うだけの個性と魅力を持っているバイクです。特に「ZRXらしいスタイルが好き」「カスタムを楽しみたい」という方にとっては、十分に選ぶ価値がある一台と言えるでしょう。

お試し無料査定

愛車の価値が知りたいならバイク王がおすすめです。

出張料0円、査定料0円、一切お金はかかりません。

詳しくはバイク王公式ホームページで確認してください。

人気の記事

1

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

2

Screenshot バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい? ...

3

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

4

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-KAWASAKI
-,