
「GSX-S750ってかっこいいし、スペックも申し分ないけど、実際どうなんだろう?」と気になっていませんか?パワフルなエンジンとスポーティなデザインが魅力のこのバイクですが、実は購入後に「思っていたのと違った…」と感じる人も少なくありません。
この記事では、GSX-S750の欠点やデメリットを徹底解説。重量の取り回しや低速トルクの不足、燃費や足つきの問題、さらに維持費やライバル車との比較まで、気になるポイントを詳しく掘り下げます。
「後悔しない選び方」についても解説しているので、GSX-S750が本当に自分に合うのかどうか、この記事を読めば判断しやすくなるはずです!
よく読まれている記事
スズキGSX-S750の欠点とは?購入前に知っておくべきポイント
GSX-S750は、スズキらしいパワフルなエンジンとスポーティなデザインが魅力のミドルクラスネイキッドですが、欠点がないわけではありません。特に、重量の重さや低速トルクの不足、燃費の問題など、日常的な使い勝手に影響する点を気にする人もいます。ここでは、購入前に知っておくべきデメリットを詳しく解説していきます。
重量がネック?GSX-S750の取り回しに苦戦する理由
GSX-S750の車両重量は213kgと、ミドルクラスのネイキッドとしてはやや重めです。これにより、停車時や低速走行時の取り回しが難しく感じることがあります。特に、街乗りやUターン時には、重量をしっかりとコントロールする必要があり、初心者にはやや扱いづらいかもしれません。
低速トルク不足?街乗りで感じるもどかしさ
GSX-S750は、元々スーパースポーツGSX-R750のエンジンをベースにしているため、高回転域ではパワフルですが、低回転域のトルクがやや細めです。そのため、信号待ちからの発進や低速での街乗りでは、クラッチ操作やシフトチェンジを頻繁に行う必要があります。これが「扱いにくい」と感じるポイントの一つです。
燃費は悪い?実燃費とライバル車種との比較
GSX-S750のカタログ燃費は20.4km/L(WMTCモード)ですが、実際の街乗りでは15〜18km/L程度、ツーリング時でも20km/L前後になることが多いようです。ライバル車種のMT-07(25〜30km/L)やZ900(18〜22km/L)と比較すると、燃費性能はやや劣るため、維持費を気にする方には少しネックになるかもしれません。
足つきの悪さは大丈夫?身長別のライディングポジション検証
シート高は820mmとやや高めで、足つきの良し悪しはライダーの身長によって大きく変わります。
- 身長170cm以上:かかとが少し浮く程度で問題なし
- 身長165cm前後:つま先立ちになり、取り回しに注意が必要
- 身長160cm以下:片足をしっかりつけるか、ローダウンを検討したほうが無難
足つきに不安がある場合は、ローダウンリンクやハイシートの調整で改善できます。
ツーリング性能は微妙?長距離走行での疲労度チェック
GSX-S750はスポーティなネイキッドモデルのため、長距離ツーリングでは快適性にやや欠ける部分があります。
- 振動:高回転域での振動がやや気になる
- ハンドル位置:前傾姿勢が強めで、長時間のライディングで腕や腰に負担がかかる
- 燃料タンク:容量は16Lとツーリング向けとしては十分ですが、燃費の関係で航続距離はそれほど伸びない
特に、高速道路を長時間走る場合、クルーズコントロールがないため、右手の疲労を感じやすいです。ロングツーリングを快適にするなら、ハンドルアップスペーサーやゲルシートの導入を検討すると良いでしょう。
GSX-S750には確かにデメリットもありますが、しっかりと理解しておけば、対策を講じることで快適に楽しむことができます。次の章では、維持費やランニングコストの注意点について詳しく解説します。
GSX-S750の維持費とランニングコストの注意点
GSX-S750を所有するうえで、維持費やランニングコストは気になるポイントですよね。ミドルクラスのバイクとしては比較的コスパが良い方ですが、タイヤの摩耗や車検費用、純正パーツの入手性など、気をつけるべき点もあります。ここでは、維持費に関する注意点を詳しく解説していきます。
タイヤ交換の頻度が高い?純正タイヤの摩耗問題
GSX-S750の純正タイヤはBRIDGESTONE BATTLAX HYPERSPORT S21が採用されています。このタイヤはスポーツ走行に適しており、グリップ力は抜群ですが、ライフ(寿命)は短めです。
一般的な目安として、
- 街乗りメイン:7,000〜10,000km程度で交換が必要
- ワインディングや峠を多用:5,000〜7,000km程度で交換推奨
- サーキット走行をする場合:3,000〜5,000kmで摩耗が目立つ
ライバル車種のMT-07やZ900に比べて重量がある分、タイヤへの負担も大きく、交換頻度がやや高めになる傾向があります。交換費用は前後セットで3〜5万円程度かかるため、長く乗る場合はタイヤ選びがコストに直結します。
車検アリで維持費が高め?年間コストの実態
GSX-S750は排気量750ccのため、車検が必要です。これにより、250ccクラスのバイクに比べて維持費が高くなります。主な年間コストの目安を見てみましょう。
項目 | 費用目安(年間) |
---|---|
車検(2年に1回) | 約5〜7万円(1年あたり2.5〜3.5万円) |
自動車重量税 | 3,800円 |
自賠責保険(24ヶ月) | 約9,270円(1年あたり4,635円) |
任意保険 | 約3〜5万円(年齢・条件により変動) |
オイル交換(年2回) | 約1.5万円 |
タイヤ交換(1〜1.5年に1回) | 約4万円(1年あたり2.5万円) |
合計すると、年間10〜15万円程度の維持費がかかる計算になります。特に、車検代と任意保険代が負担に感じる人も多いので、購入前にこのコストを想定しておくことが大切です。
純正パーツの入手性は?スズキならではのデメリット
スズキのバイクは魅力的な価格と性能を持っていますが、一部の純正パーツの入手に時間がかかることがあります。特に、外装パーツや純正部品は国内在庫が少ないことがあり、注文から数週間〜1ヶ月かかることも珍しくありません。
例えば、以下のようなパーツは入手に時間がかかることがあります。
- カウルやタンクカバーなどの外装パーツ
- 専用のボルト・ナット類
- メーカー指定の電子部品(メーター、ECUなど)
また、スズキは他メーカーに比べてアフターパーツの選択肢が少ない傾向があるため、カスタムを考えている方は、他の車種と比べて自由度が低い可能性もあります。そのため、必要なパーツは早めに注文し、在庫状況をチェックしておくのが安心です。
GSX-S750は楽しく乗れるバイクですが、維持費の面ではいくつか気をつけるべきポイントがあります。
- タイヤの摩耗が早く、交換頻度が高め
- 車検が必要なため、年間10〜15万円ほどの維持費がかかる
- 純正パーツの入手に時間がかかることがある
これらの点をしっかり理解したうえで、維持費を計算しながらバイクライフを楽しみましょう!
GSX-S750のライバル車と比較!他モデルの方が優れている?
GSX-S750を検討している方の中には、同クラスのライバル車と比較してどちらが自分に合っているのか気になる方も多いでしょう。特に、カワサキのZ900やヤマハのMT-07といった人気モデルと比べると、GSX-S750の立ち位置が気になるところです。さらに、最近登場している新型ネイキッドモデルと比較すると、GSX-S750は少し古くなってきた印象もあります。ここでは、それぞれのライバル車と比較しながら、GSX-S750の強みや弱点を見ていきましょう。
Z900やMT-07と比較!コスパと性能のバランスは?
GSX-S750とよく比較されるライバル車として、カワサキ Z900とヤマハ MT-07があります。それぞれの特徴を簡単に比較してみましょう。
車種 | 最高出力 | 車重 | 燃費(WMTC) | 価格(新車) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
GSX-S750 | 114ps / 10,500rpm | 213kg | 約20km/L | 約108万円 | バランス型の直4エンジン、スポーティな乗り味 |
Z900 | 125ps / 9,500rpm | 212kg | 約18km/L | 約120万円 | パワフルなエンジン、電子制御が充実 |
MT-07 | 73ps / 8,750rpm | 184kg | 約23km/L | 約92万円 | 軽量で扱いやすい、コスパ最強 |
Z900との比較
Z900はGSX-S750よりも排気量が大きく、パワーも高めです。さらに、トラクションコントロールやパワーモード切替などの電子制御が充実しているため、走行性能の面ではZ900が優れています。ただし、価格もGSX-S750より高めで、燃費は少し悪くなります。
MT-07との比較
MT-07はGSX-S750と比べて車重が大幅に軽く、街乗りやツーリングでは軽快な走りが魅力です。燃費も良く、価格も最も安いため、コスパを重視する方にはMT-07が最適でしょう。ただし、エンジンが並列2気筒のため、高回転の伸びや加速感はGSX-S750の方が上です。
つまり、
- パワーを求めるならZ900
- コスパや扱いやすさならMT-07
- バランス重視ならGSX-S750
という選び方ができます。
GSX-S750はもう古い?新型ネイキッドとの違い
GSX-S750は2017年に発売され、それ以来大きなモデルチェンジは行われていません。一方で、最近は最新の電子制御を搭載したネイキッドモデルが増えてきており、GSX-S750の古さが目立ち始めています。
例えば、ホンダ CB750 Hornet(2023年発売)は、最新の電子制御や軽量な車体を採用し、GSX-S750よりも先進的な設計になっています。
車種 | 最高出力 | 車重 | 電子制御 | 価格 |
---|---|---|---|---|
GSX-S750 | 114ps | 213kg | 最小限(ABSのみ) | 約108万円 |
CB750 Hornet | 91ps | 190kg | トラコン・ライドモードあり | 約99万円 |
Z900 | 125ps | 212kg | 充実した電子制御 | 約120万円 |
GSX-S750のデメリットとして、
- 電子制御がほぼない(ABSのみ)
- 車重が比較的重い
- 新型モデルと比べると燃費が悪い
といった点が挙げられます。最新のネイキッドバイクは、軽量かつ燃費の良いエンジンや、トラクションコントロールやパワーモードの搭載など、より快適に走れる要素が増えています。そのため、特に街乗りやツーリング用途で最新の装備を求める方には、GSX-S750より新型モデルの方が魅力的に映るかもしれません。
GSX-S750は確かに魅力的なバイクですが、ライバル車と比較するといくつかの弱点も見えてきます。
- Z900はパワー・電子制御で優れるが、価格は高め
- MT-07は軽量・燃費・価格で優れるが、エンジンの伸びは劣る
- 新型ネイキッドモデルと比べると、GSX-S750はやや古い設計
しかし、GSX-S750はバランスの良い直4エンジンとスポーティな走りが魅力の一台。電子制御にこだわらず、走行性能を重視するなら、まだまだ選択肢として十分アリでしょう!
まとめ:GSX-S750の欠点を理解し、後悔しない選び方を
- GSX-S750は重い?
- 213kgの重量はミドルクラスの中では重め
- 低速での取り回しやUターン時に苦戦することも
- 走行中は安定するが、取り回しには慣れが必要
- 低速トルクが弱い?
- 直列4気筒ならではの高回転型エンジン
- 街乗りでは少しもどかしく感じることも
- 低回転域でのギクシャク感が気になる場合も
- 燃費が悪い?
- 実燃費は約18〜20km/Lと決して良くはない
- Z900やMT-07と比べると燃費はやや劣る
- 燃費重視ならMT-07などの2気筒モデルが有利
- 足つきが悪い?
- シート高は820mmとやや高め
- 170cm以下のライダーは両足ベタつきは難しい
- ローダウンカスタムや厚底ブーツで対応可能
- ツーリング性能は微妙?
- 高速走行は得意だが、ポジションがやや前傾
- 長時間の走行では腕や腰に負担がかかる
- 積載性は低く、ツーリングバッグの工夫が必要
- 維持費が高め?
- 車検が必要な750ccクラスのため、維持費はかかる
- 純正タイヤの減りが早く、交換頻度が高い
- スズキの純正パーツは入手に時間がかかることも
- ライバル車と比較するとどうか?
- Z900はパワーや電子制御で優れるが、価格は高め
- MT-07は軽量・燃費・価格で優れるが、高回転の伸びはGSX-S750が上
- 新型ネイキッドと比べると、装備の古さが目立つ
それでもGSX-S750は買いなのか?
- 直列4気筒の爽快な加速感が魅力
- スポーティな乗り味を楽しみたい人にはピッタリ
- 最新装備や燃費よりも、走りを重視する人向け
GSX-S750の欠点を理解した上で、自分の用途に合うかをしっかり見極めることが大切です!