
「ホンダ CB650R 乗りにくい」と検索している方へ──
見た目はスタイリッシュで人気のネイキッドバイクCB650Rですが、「前傾がきつい」「取り回しが重い」「低速でギクシャクする」など、乗りにくさを感じている声も意外と多く見られます。
この記事では、CB650Rがなぜ「乗りにくい」と言われるのか、その理由と解決策をわかりやすく解説。
シート高810mmの足つきや車重206kgの影響、ポジションのクセ、低速トルクの弱さまで、購入前に知っておきたい注意点をリアルな体験談とともにまとめました。
さらに、初心者がつまずきやすいポイント、改善できるカスタム方法、他車種との比較も紹介。
CB650Rを選ぶべきか迷っている方にとって、後悔しない判断材料が得られる内容になっています。
よく読まれている記事
ホンダCB650Rが「乗りにくい」と言われる5つの理由
ホンダCB650Rは、見た目のスタイリッシュさとインライン4のエンジンで人気のあるネイキッドバイクですが、「意外と乗りにくい」と感じる声も一定数あります。
ここでは、実際のオーナーの声やスペックをもとに、CB650Rがなぜ「乗りにくい」と言われるのかを5つのポイントに分けて解説します。
セパレート寄りのバーハンドルが引き起こす前傾姿勢
CB650Rのハンドルは一見アップハンドルに見えますが、やや低めで幅も狭く、前傾姿勢になりやすいのが特徴です。
- 長時間の街乗りや渋滞では、手首や肩、腰に疲労がたまりやすいという声も。
- 「ネイキッド=ラク」と思っていた方には、この前傾ポジションがギャップになることもあります。
特にCBR650Rとの共通フレームを活かした設計のため、見た目よりもスポーティな乗車姿勢が求められる点は、購入前に試乗で確認しておきたいポイントです。
車重約206kgの取り回しとUターン時のクセ
CB650Rは、フル装備状態で約206kgの車重があります。
- 駐輪場やコンビニでのUターン、押し歩き時には「思ったより重い」と感じる方が多いようです。
- 重心が高めの設計のため、足場が悪い場所や傾斜のある場所ではバランスを崩しやすいのもネックです。
この車重に慣れるまでは、ライディングに気を使う場面が増える=乗りにくさにつながる要因になっています。
エンジン特性がフラットで刺激が少なく感じる?
CB650Rに搭載されている649ccの直列4気筒エンジンは、回転域全体にわたってフラットな出力特性を持っています。
- 逆に言えば、急激な加速やパンチのあるトルク感が少なく、「乗ってて退屈」と感じる人も。
- 特に2気筒や3気筒のトルクの立ち上がりに慣れている方には、少し物足りなさを感じやすい傾向があります。
刺激を求める方には、「CB650Rは味が薄い」と感じられてしまうかもしれません。
足つき性は実際どう?シート高810mmとライダーの身長別印象
CB650Rのシート高は810mmと、ミドルクラスとしてはやや高めの部類です。
- 身長170cm以上なら両足のつま先がつく程度で、街乗りでは不安感は少ないですが、
- 身長165cm以下の方には「つま先立ち」「立ちゴケが怖い」といった声も聞かれます。
また、シートの横幅が広めなことも足つきに影響しているため、スペック以上に高く感じる人もいます。
低速トルクの薄さが街乗りで「ギクシャク感」につながる
CB650Rは高回転型のエンジン特性を持っており、低速トルクがやや薄めです。
- 1速・2速での交差点発進や、低速でのUターンではエンストしそうになる、ギクシャクするといった口コミも。
- 半クラ操作に慣れていない初心者にとっては、「扱いづらい」と感じるポイントになりがちです。
特に「大型バイクに初めて乗る」という方には、この低速域の扱いに戸惑いがあるかもしれません。
総じてCB650Rは、スタイルと走行性能のバランスが取れた1台ですが、その中にある「クセ」が“乗りにくさ”として表れている印象です。
購入を検討している方は、事前の試乗やポジション確認を通じて、自分に合うかをしっかり見極めることをおすすめします。
初心者がCB650Rを乗りにくいと感じやすい理由とは?
ホンダCB650Rは見た目も走りもバランスが良く、幅広い層に支持されているモデルですが、**「大型バイク初心者には少し乗りにくいかも?」**という声もあるのが事実です。
ここでは、初めてCB650Rに乗る人が「難しい」「怖い」と感じやすいポイントを、体験談と比較を交えて解説していきます。
クラッチ操作と発進のしやすさは?体験談から見る傾向
CB650Rのクラッチは滑らかで操作性も良好ですが、低速トルクがやや控えめなエンジン特性のため、初心者の方には発進時の“つなぎ”が難しいと感じられることがあります。
- 「発進でエンストしやすい」
- 「半クラが長くなって疲れる」
といった意見が多く見られます。
特に中低速のトルクが太い2気筒バイク(例:MT-07やSV650)から乗り換えると、「CB650Rは扱いにくい」と感じやすくなります。
また、スロットル操作がやや敏感なため、アクセルワークに慣れるまでに時間がかかるという声も。
ただし、ある程度乗り込めば自然に慣れる範囲であり、教習所でしっかり基本操作を覚えていれば十分対応できるモデルでもあります。
フルカウルモデルCBR650Rとのポジション差と取り回し比較
CB650Rは、兄弟モデルであるCBR650Rとフレームやエンジンを共通としていますが、ポジションや取り回しには明確な違いがあります。
- CBR650Rはセパハン+フルカウルで前傾が強め
- CB650Rはバーハンドル仕様でややアップライトなポジション
ただし、「ネイキッド=楽」とは限らず、CB650Rもハンドル位置がやや低めで前傾気味です。そのため、初心者の方がリラックスして乗れるかどうかは、体格や好みによって評価が分かれます。
また、両車とも装備重量は約206〜208kgと重く、取り回しに関しては**「どちらもそれなりに慣れが必要」**というのが正直なところです。
- カウルのないCB650Rの方がハンドル切れ角が広く、押し歩きやUターン時はCBRよりやや有利という声もあります。
総合的に見ると、CB650Rは初心者でも十分扱えるバイクですが、「思っていたより前傾がきつい」「低速トルクが薄い」「クラッチ操作に気を使う」といった点で“乗りにくさ”を感じることもあります。
購入前に試乗して、ポジションや発進の感覚を確認することが、後悔しない選び方の第一歩です。
CB650Rは乗りにくいけど慣れる?改善ポイントと対策
「ホンダCB650Rが乗りにくい」と感じる方の多くが、その原因に前傾ポジションや足つきの不安、低速トルクの扱いづらさを挙げています。
ですが、CB650Rは少しのカスタムと慣れで大きく印象が変わるバイクでもあります。ここでは、初心者でも取り入れやすい改善ポイントと、実際のオーナーの声をもとにした「慣れるまでのリアルな経過」をご紹介します。
ハンドル交換・ローダウン化など初心者向けカスタム3選
CB650Rをより扱いやすくするためのカスタムは、初心者でも導入しやすいものがいくつかあります。特に以下の3つは「乗りにくさ解消」に直結する定番の対策です。
- アップハンドル化(ハンドル交換)
純正のハンドルはやや低めで前傾が強めなので、アップハンドルやライザーを装着すると姿勢が自然になり、街乗りの疲労感が軽減されます。 - ローダウンキットの装着
シート高810mmに不安を感じる方は、リアサスリンクやローシートで数センチ下げるだけでも足つきの安心感が大きく変わります。
ただし、ローダウン時はスタンドの長さやバンク角への影響にも注意が必要です。 - スロットルアシスト&クラッチレバー調整
アクセル操作に不安がある方にはスロットルアシスト、クラッチの操作感が重いと感じる場合は可倒式の軽量レバーを使うと、操作性が向上します。
これらのカスタムは、コストも比較的抑えめで効果が大きく、初心者の方に特におすすめです。
慣れるまでの期間は?オーナーが語るリアルな声
「CB650Rは慣れれば楽しい」と語るオーナーは多く、その“慣れるまで”の期間は人によってさまざまですが、おおよそ500〜1,000kmあたりで違和感がなくなったという声が目立ちます。
- 「最初の1週間はUターンも怖かったけど、1カ月乗ったら自然にできるようになった」
- 「2気筒から乗り換えた当初は低速でギクシャクしたけど、回し方を覚えたらむしろ楽しい」
- 「前傾がきついと思ってたけど、ポジションに慣れたら気にならなくなった」
つまり、CB650Rは「乗りにくい」と感じる要素がいくつかあるものの、明確な対策と“慣れ”で乗りやすいバイクに変わるモデルと言えます。
結論として、CB650Rはたしかに最初のうちは扱いづらさを感じるかもしれませんが、カスタムやポジションの調整、そして時間をかけた慣れによって乗りやすさは大きく改善できます。
「乗りにくいけど、慣れたら面白い」──そんな評価が多いバイクだからこそ、購入前に自分の体格や走行環境を見極めたうえで、最適な状態に仕上げていくのがおすすめです。
PR:愛車の売却をお考えなら「KATIX(カチエックス)」がおすすめ!

愛車からの乗り換えや、手放すことを検討中の方におすすめなのが、**バイク一括査定サービス「KATIX(カチエックス)」**です。
KATIXは、買取業者に一括査定依頼ができるオークション形式の買取サービスで、最短29秒で申込み完了できます。300社以上のバイク買取店が参加しているので、手間をかけずに、愛車の本当の価値を知ることができます。しかも、売却を強要されることは一切なし。安心して相場チェックだけでも可能です。
乗りにくいと言われつつも人気な理由とは?
ホンダCB650Rは「乗りにくい」という意見も少なくありませんが、それでも多くのライダーに支持され続けているのはなぜでしょうか?
ここでは、乗りにくさを上回る魅力と満足感について掘り下げていきます。CB650Rが選ばれ続ける理由を知れば、「乗りにくい=ダメなバイク」とは限らないことが見えてきます。
直4エンジンの伸びとサウンドは唯一無二
CB650R最大の魅力といえば、やはりミドルクラスで希少な並列4気筒エンジンです。
- 低〜中回転では扱いやすく、6,000回転を超えたあたりから一気に吹け上がる伸びは、2気筒バイクでは味わえない滑らかさがあります。
- 高回転までストレスなく回る感覚と、マフラーから奏でられる直4サウンドに惚れ込むライダーも多数。
特に、近年のミドルバイクが2気筒主流になる中、CB650Rは“4気筒らしさ”を楽しめる貴重な存在として根強い人気を保っています。
CB650Rを選ぶ人の満足度と乗り続ける理由
「最初はクセを感じたけど、慣れたら手放せない」という声が多いCB650R。実際のオーナーたちが挙げる満足ポイントは以下の通りです。
- スタイリングの完成度が高く、飽きがこない
CB1000R譲りのネオスポーツカフェデザインは、街乗りでもツーリングでも映えるルックス。所有感を満たしてくれます。 - ツーリングやワインディングでのバランスが絶妙
高速走行も安定しており、ワインディングでは高回転の楽しさが味わえるなど、万能型の特性が長く付き合える理由になっています。 - 大型バイクとしての満足感と現実的な維持コストの両立
燃費は20km/L前後、メンテナンス性も良好で、コストパフォーマンスに優れる点も高評価です。
そのため、CB650Rは「最初は少し乗りにくくても、手をかければずっと付き合える1台」として、長期保有しているユーザーが多いのも特徴的です。
CB650Rは確かに、ポジションやトルク特性にクセがあるため、「乗りにくい」と感じる人もいます。
ですが、それを補って余りあるエンジンの魅力、デザイン性、バランスの良さが、ライダーたちを惹きつけ続けています。
「慣れたら最高」と語る人が多いのは、それだけ完成度の高いバイクだからこそです。
ホンダCB650Rを後悔しないために知っておくべきこと
CB650Rは魅力的なポイントが多い一方で、「思っていたのと違った」と後悔する方もいるのが現実です。
そうならないためには、購入前にしっかりとチェックすべきポイントや、他のライバル車種との比較をして、自分の使い方に本当に合っているかを見極めることが大切です。
購入前に確認したいシート高・ポジション・走行環境
まず確認したいのが、シート高810mmとポジションの前傾具合。
- 身長170cm以上であれば両足のつま先がしっかり接地しますが、165cm以下の方には「足つきが不安」という声も多いです。
- ハンドル位置がやや低いため、ネイキッドながら前傾気味のポジションになり、街乗りでは肩や手首に疲労が出やすいことも。
また、ご自身の走行環境に合っているかどうかも重要です。
- 通勤や市街地中心であれば、取り回しの重さ(装備重量約206kg)が気になる場面も。
- 一方でツーリング中心なら、高速安定性や滑らかなエンジンフィールが活きてきます。
つまり、日常使いの比率が高い方にはやや扱いづらく感じる場面があり、CB650Rの持ち味を活かすには中長距離走行がメインになるライダーに向いていると言えるでしょう。
他の候補(SV650・MT-07・Z650)との比較ポイント
CB650Rを検討する際には、同じミドルクラスの人気モデルとの比較も欠かせません。ここでは、特に検討されやすい3台とポイントを簡潔に比較します。
モデル | エンジン形式 | 重量 | 足つき性 | 乗り味の特徴 |
---|---|---|---|---|
CB650R | 直列4気筒 | 約206kg | やや高め | 滑らか&高回転が気持ち良い |
SV650 | V型2気筒 | 約197kg | 良好 | 低速トルクが太く扱いやすい |
MT-07 | 並列2気筒 | 約184kg | 非常に良好 | トルクフルで軽快な乗り味 |
Z650 | 並列2気筒 | 約188kg | 良好 | シャープな操作感と街乗り向き |
- CB650Rの魅力は、直4ならではの伸びとサウンド、そして所有感。
- 一方で、取り回しや足つき、低速の扱いやすさを重視するならSV650やMT-07も非常に魅力的な選択肢です。
後悔しないためには、自分がどんなシーンでバイクを使うのかを具体的にイメージし、必要であれば試乗してポジションや足つきを確認することが大切です。
「CB650Rが好き」という気持ちはとても大事ですが、その熱量に実用性がついてこなければ、結果的に「乗りにくかった」と感じてしまうかもしれません。
冷静な比較と下調べで、自分にとってベストな1台を選びましょう。
よくある質問(Q&A)
Q. ホンダCB650Rは本当に乗りにくいバイクなんですか?
A. 乗りにくいと感じる方もいますが、その多くは前傾気味のポジションや車重、足つきの不安感が原因です。ただし、慣れやカスタムで大きく改善されるため、「最初は乗りにくいけど、慣れたら楽しい」と評価する方も多いです。
Q. 初心者でもCB650Rに乗って大丈夫でしょうか?
A. 可能です。ただし、クラッチ操作や低速の扱いに慣れるまで少し時間がかかる傾向があります。教習所でしっかり基礎を学んだ方や、落ち着いて操作できる方なら、十分に扱えます。
Q. 足つきはどのくらい悪いですか?身長170cmで不安です。
A. シート高は810mmで、身長170cmで両足のつま先がしっかりつく程度です。シート幅が広めなので、スペック以上に高く感じる方もいます。足つきが不安な場合はローダウンやローシートを検討してみましょう。
Q. 他のミドルバイクと比べてCB650Rはどうですか?
A. SV650やMT-07、Z650などと比べると、CB650Rは直列4気筒エンジンの滑らかさと高回転の伸びが魅力です。ただし、重量が重めでトルクも穏やかなため、刺激や軽快さを重視する方には他車種の方が合う可能性もあります。
Q. カスタムすれば乗りやすくなりますか?
A. はい。ハンドル交換・ローダウン・軽量レバー・グリップ交換など、初心者向けカスタムで乗りやすさは大きく向上します。最初に手を加えることで、より長く快適に楽しめるようになります。
まとめ
- ホンダCB650Rが「乗りにくい」と言われる理由の多くは、前傾姿勢を強調するハンドルポジションや、約206kgの重量感、足つきの不安感などにあります。とくに街乗りや初心者には、取り回しのクセや低速トルクの薄さがネックになることが多いようです。
- 初めての大型バイクとしてCB650Rを選ぶ方の中には、クラッチ操作や発進時のギクシャク感に戸惑うという声も。フルカウル仕様のCBR650Rとの比較では、CB650Rのほうが若干扱いやすいと感じる方もいますが、どちらもある程度の慣れが必要です。
- それでもCB650Rは、ハンドル交換やローダウンキットなどのカスタムを施すことで格段に扱いやすくなるバイクです。実際、500〜1,000kmほど乗って「急に楽しくなった」と語るオーナーも多く、少しずつ慣れていく過程も魅力のひとつです。
- 「乗りにくい」と感じさせる部分を上回る魅力があるのもCB650Rの特徴です。直列4気筒エンジンの滑らかで伸びのある加速、気持ちいい高回転サウンド、そして洗練されたネオクラシックなデザインは、多くのライダーを惹きつけています。
- 後悔しないためには、購入前にシート高や足つき、前傾姿勢に自分が合うかをしっかり確認することが大切です。また、SV650やMT-07など他のミドルバイクとも比較し、自分に合ったバイク選びをすることで「乗りにくい=失敗」を避けられます。
- 結論としてCB650Rは、最初はクセを感じるものの、乗り込むほどに楽しさが増していく“育てる楽しみ”のあるバイク。あなたのスタイルに合えば、長く付き合える一台になるかもしれません。
関連記事
- ホンダCL250が売れてない理由とは?不人気の真相を徹底解説!
- ホンダCB400SSの不人気説を検証!実は魅力的なバイク?
- HONDA ディオ110で後悔しないために!欠点はある?知るべきポイント
- ホンダCBR400Rが不人気な理由とは?後悔しない選び方を徹底解説
- HONDAハンターカブは後悔する?ユーザーの本音と魅力を徹底解説
- ホンダCB125Rが不人気な理由と購入前に知るべき注意点
- CB1000Rが不人気な理由とは?後悔する前に知るべき真実
- ホンダCBR650Rが不人気と噂される理由を徹底検証!その魅力も紹介
- ホンダGB350はパワー不足?実際の走行性能やユーザーの声を紹介
- レブル1100は後悔する?不人気といわれる理由を徹底検証した結果
- CB1100は不人気なのか?後悔しない為に知るべき事とは!
- ホンダ400Xはなぜ不人気?後悔しない選び方のポイントを徹底解説
- レブル500が不人気と言われる理由と購入後に後悔しないためのポイント
- CB250Rは不人気なのか?後悔しない為に知るべき欠点や不満点