
「CL250って、なんで売れてないの?」──そんな疑問を抱いたことはありませんか?
SNSでは「不人気」「カッコ悪い」「ダサい」なんて厳しい声も見かけますし、購入を検討している方にとっては気になる話題ですよね。
この記事では、CL250の販売状況や不人気と言われる理由を、実際のユーザーの声やスペックの面から丁寧に解説します。
さらに、ロングツーリングの相性やカスタムパーツ事情、逆にCL250が評価されているポイントまで幅広くご紹介。
後悔しないバイク選びのために、ぜひ参考にしてみてください。
よく読まれている記事
CL250が売れてないのはなぜか?その背景を探る
CL250は2023年に登場したホンダのストリートスクランブラータイプのバイクで、発売当初はSNSやメディアでもそれなりに話題になりました。「レブル250の兄弟車」「おしゃれなスクランブラー」ということで、カスタムベースとして注目していた方も多かったのではないでしょうか。
しかし、いざ蓋を開けてみると販売台数はやや伸び悩んでいる様子。一部のバイクショップや中古市場では「思ったより動かない」という声も聞こえてきます。
その背景としてよく比較されるのが、同じホンダのGB350やレブル250。どちらも250〜350ccクラスでは高い人気を誇っており、特にレブル250は女性ライダーからも支持されているモデルです。これらと比べてしまうと、CL250は「価格の割にスペックが平凡」「どっちつかずのデザイン」など、少々インパクトに欠けるという印象を持たれがちです。
では本当にCL250は劣っているのでしょうか?次の章では、不人気とされる具体的な理由について掘り下げていきます。
CL250が不人気と言われる5つの理由
CL250が「不人気」「売れてない」と言われる背景には、いくつかの具体的な要因があるようです。ここでは、ネット上の声や実際のオーナーの意見をもとに、よく挙げられる5つの理由をご紹介します。
デザインがカッコ悪い・ダサいとされる声
CL250はレトロと現代的な要素をミックスしたデザインですが、人によっては「中途半端」「おもちゃっぽい」と感じることもあるようです。特に横から見た時のマフラーの存在感や、全体的なバランスに違和感を覚えるという声が見られます。
最高速やスペック面での不満(最高速は実測115km/h程度)
エンジンはレブル250と同じ単気筒で、最高速は実測で115km/h前後。高速道路ではやや余裕がなく、加速性能も「キビキビとは言いにくい」と感じる方が多いようです
ロングツーリングに向かない?シートや積載性の課題
見た目はアドベンチャー風でも、シートが硬めで長距離は疲れやすいとの声があります。さらに、リアキャリアやパニアの装着に工夫が必要で、ツーリング装備の自由度が少ないのも悩ましいポイントです。
カスタムパーツの少なさと選択肢の狭さ
カスタムを楽しみたい方にとっては、パーツの選択肢が少ないのは致命的かもしれません。まだ新しい車種ということもあり、CL250専用の社外パーツは少なく、レブル用を流用するケースもありますが、フィット感やデザイン面で妥協が必要になります。
実際に購入して後悔したという口コミ事例
購入後のレビューには、「街乗りしか使えず、思ったより楽しめない」「見た目で買ったけど長くは乗らなかった」といった後悔の声も散見されます。もちろん満足されている方も多いですが、期待値が高すぎるとギャップを感じやすいかもしれません。
これらの点をしっかり理解しておくことで、購入後の「こんなはずじゃなかった…」を避けることができそうです。続いては、そんなCL250の中でも評価されているポイントについても見ていきましょう。
CL250の魅力と評価されているポイントも紹介
ここまでCL250のネガティブな面に触れてきましたが、もちろん「CL250ならではの魅力」もたくさんあります。実際に愛用しているユーザーからは、ポジティブな評価も多数挙がっています。ここでは、その中でも特に支持されているポイントを3つご紹介します。
街乗りや林道ツーリングに適した軽快さ
CL250の車重は172kgと比較的軽く、ハンドルの切れ角も広めなので、街中での取り回しがとても楽です。ちょっとした林道や未舗装路でも不安なく走れる点も、スクランブラータイプならではの強み。ちょっとした探検気分でツーリングしたい方にはぴったりです。
扱いやすいエンジンと初心者にも優しい特性
エンジンはレブル250と同じ水冷単気筒で、ピーキーさはなくマイルドな出力特性。初めてのバイクとしても扱いやすく、クラッチ操作や低速走行もストレスが少ないと評価されています。見た目のワイルドさとは裏腹に、優しい乗り味というギャップが魅力的です。
純正アクセサリーや一部社外パーツのおすすめ紹介
純正アクセサリーでは、フロントキャリアやフォグランプ、アップフェンダーなど個性を引き立てるパーツがラインナップされています。社外ではキジマやエンデュランスといったメーカーから少しずつ対応パーツが出てきており、今後の展開にも期待が持てそうです。
このように、CL250には「不人気」と言われながらも、しっかりと評価されている点があります。自分の使い方やスタイルに合えば、唯一無二の相棒になってくれる1台です。次は、後悔しないために知っておきたいポイントをチェックしていきましょう。
後悔しないために知っておくべきポイント
CL250に興味はあるけれど、「あとで後悔したくない…」という方は多いのではないでしょうか。そこで最後に、購入前にぜひチェックしておきたいポイントをいくつかご紹介します。事前に確認しておくことで、自分に合ったバイク選びができるはずです。
購入前に試乗しておきたいチェックポイント
CL250の最大の特徴でもある“軽快さ”は人によって感じ方が異なります。特にハンドルの幅や足つき、シートの硬さなどは好みが分かれるところです。できれば試乗をして、実際に街中での取り回しや加速感を体験してみることをおすすめします。また、走行時の振動や音もチェックしておくと安心です。
ロングツーリング派はここに注意!
ロングツーリングをよくされる方にとっては、CL250のシートの硬さや積載力がややネックになるかもしれません。タンデムツーリングやキャンプツーリングを考えている方は、リアキャリアの取り付けやシート交換を検討されると良いでしょう。給油間隔や燃費(実燃費は約35km/L前後)もチェックしておくと、長距離移動の計画が立てやすくなります。
カスタムで伸びしろはある?今後に期待できるパーツ展開
CL250は発売からまだ日が浅いため、社外カスタムパーツの種類が豊富とは言えません。ただし、徐々にキジマやデイトナなどの有名メーカーから対応パーツが増えてきています。見た目をスクランブラースタイルに振るも良し、積載性を高めてツアラー寄りに仕上げるのも良し。今後のカスタムパーツの展開に期待が持てるモデルです。
購入後に「思ってたのと違った…」とならないためにも、実際の使用シーンをしっかりイメージしながら検討してみてくださいね。あなたにとってCL250が“長く付き合える相棒”になるかどうか、じっくり見極めることが大切です。
まとめ
- CL250は登場当初こそ注目されたモデルですが、販売台数は思ったほど伸びず、現在では「売れてない」といった声がちらほら聞かれます。
- ライバル車のGB350やレブル250と比べると、見た目やエンジンの魅力、ツーリング性能などでどうしても見劣りする部分があるのは否めません。
- デザインに関しては、「カッコ悪い」「ダサい」といった否定的な意見もあり、好みが分かれるのが現実です。レトロでもモダンでもない中途半端な印象に感じる方もいるようです。
- また、最高速が実測で115km/h前後と控えめな点も、高速道路や長距離移動をメインで考えているライダーには少し物足りなさを感じさせるかもしれません。
- ロングツーリングにおいては、シートの硬さや積載性の弱さがネックになることも。リアキャリアやシート交換などの工夫が必要です。
- カスタムパーツの選択肢がまだ少なく、「自分好みに仕上げたい」と考える方には少し物足りないという声もあります。ただし、今後の展開に期待したいところです。
- SNSやレビューでは「買って後悔した」という声も見かけますが、その一方で「街乗りや林道では抜群に楽しい」「軽くて扱いやすい」といった好意的な評価も存在しています。
- 特に、初心者ライダーや取り回し重視の方には、エンジンの扱いやすさや軽快さが好評で、都市部での普段使いやちょっとしたツーリングにはピッタリな1台とも言えます。
- 純正アクセサリーも揃っており、少しずつですが社外パーツも増えてきているため、今後はカスタムの楽しみも広がっていくでしょう。
- 後悔しないためには、やはり事前の試乗が大切です。実際に乗ってみて、ポジションや走行フィールが自分に合っているかを確かめるのがおすすめです。
- ロングツーリングがメインの方は、シートや積載の工夫が必要になるかもしれませんが、逆に街乗りメインで使うならCL250はかなり魅力的な相棒になります。
- 総じて言えるのは、「CL250には明確な弱点もあるが、ハマる人にはしっかり魅力が伝わるバイク」であるということ。使い方や好みに合えば、きっと満足できる1台になるはずです。