
スーパーカブとクロスカブ、どちらを選ぶべきか迷っていませんか?
どちらもホンダを代表する人気モデルで、見た目の違いだけでなく「価格・燃費・デザイン・乗り心地」など、選ぶポイントが多いため悩む人が多いのも当然です。
実際に口コミを見ると、**「通勤や街乗りならスーパーカブが快適」という声もあれば、「キャンプやツーリングならクロスカブが楽しい」**という意見もあり、どちらにもメリットとデメリットが存在します。さらに「後悔した」という体験談もあるため、購入前に比較しておくことがとても大切です。
本記事では、スーパーカブとクロスカブで迷う人向けに、スペック・燃費・口コミ・後悔ポイントまで徹底比較し、あなたの用途に合わせた最適な選び方を解説します。最後まで読めば、もう「どっちを買うか」で迷うことはなくなるはずです。
よく読まれている記事
スーパーカブとクロスカブで迷う人が多い理由とは?
スーパーカブとクロスカブは、どちらもホンダを代表する大人気モデルです。両車とも実用性が高く、燃費の良さや丈夫さで知られていますが、「通勤や街乗りメインならスーパーカブが良いのか?」「アウトドアやツーリングならクロスカブなのか?」と用途によって評価が分かれるため、多くの人が購入前に悩むのです。
どちらも人気で比較対象になりやすい背景
スーパーカブは1958年の登場以来、世界中で愛されているベーシックモデルです。一方、クロスカブはアウトドア志向を取り入れた派生モデルで、カブシリーズの信頼性を保ちつつデザイン性を高めています。つまり「同じカブだけどキャラクターが違う」ため、比較対象になりやすいのです。
さらにどちらも110ccと125ccをラインナップしており、通勤・通学、ツーリング、アウトドアと幅広いニーズに対応できるため、購入検討者が「どっちにするべきか」と迷うのは自然なことだと言えるでしょう。
購入前にチェックしておきたい使用シーン
後悔しないためには、まず「どのシーンで一番多く使うか」を考えることが大切です。
- 街乗り・通勤中心 → 取り回しやすく落ち着いたデザインのスーパーカブ
- ツーリングやキャンプ → タフで荷物も積みやすいクロスカブ
- おしゃれに乗りたい → デザインやカラー展開を重視して選ぶ
このように、自分のライフスタイルと照らし合わせることで、どちらが自分に合うか見えやすくなります。
スーパーカブとクロスカブの基本スペック比較
スーパーカブとクロスカブは同じホンダのカブシリーズですが、細かい仕様や使い勝手には違いがあります。ここでは排気量ラインナップ、価格、維持費、燃費を中心に比較してみましょう。
排気量ラインナップ(50cc・110cc・125cc)の違い
- スーパーカブ:50cc・110cc・125ccの3タイプを展開。初心者からベテランまで幅広い層に対応しています。
- クロスカブ:50cc(限定的)と110cc・125ccが主力。特にクロスカブ110はアウトドア派に人気で、キャンプやツーリング用途で選ばれる傾向があります。
どちらも110ccと125ccは実用性が高く、通勤やツーリングに最適です。ただし50ccは規制の影響もあり、今後は選択肢が減っていく可能性があります。
価格差と維持費の違い|コスパ重視ならどっち?
- スーパーカブ110:税込30万円前後
- クロスカブ110:税込37万円前後
- スーパーカブc125:税込45万円前後
- クロスカブ125:税込44万円前後
価格だけ見ると、スーパーカブの方が安価に購入できます。クロスカブはデザインや装備がアウトドア向けに強化されているため、やや高めに設定されています。維持費については排気量が同じなら大きな差はなく、燃費や保険料もほぼ同水準です。
燃費性能を比較|街乗り・ツーリングでの実測値
- スーパーカブ110/125:リッター60〜65km前後
- クロスカブ110/125:リッター55〜60km前後
クロスカブの方がやや燃費が落ちますが、これはタイヤサイズや車重の影響によるものです。とはいえ、どちらも他のバイクに比べればトップクラスの低燃費を誇ります。街乗りメインならスーパーカブ、アウトドアや荷物を積む機会が多い人にはクロスカブがおすすめです。
デザインと装備の違いを徹底解説
スーパーカブとクロスカブは同じ系統のモデルながら、デザインや装備面に大きな違いがあります。ここでは外観やカラー展開、シート高や取り回しの違いを詳しく見ていきましょう。
スーパーカブのクラシックデザインとカラー展開
スーパーカブは、発売当初から続くクラシカルで上品なスタイルが特徴です。丸目ライトやシンプルな車体デザインが「昔ながらのカブらしさ」を残しており、落ち着いた雰囲気で幅広い層に支持されています。
カラー展開も、ホワイト・ブルー・グリーン・ベージュなど、清潔感や安心感を与える色が中心。特に通勤や街乗りをメインに使う人にとっては「どんな服装にも馴染むデザイン」として高い人気を誇ります。
クロスカブのアウトドア志向デザインと人気色
クロスカブはアウトドアシーンを意識した無骨なデザインが特徴です。大型の前後フェンダー、ブロックタイヤ、アップライトなハンドルが「アクティブ感」を強調しています。
カラーもマットアーマードグリーンやマットベージュ、パールディープマッドグレーなど、ミリタリーやアウトドアに合う落ち着いたトーンが多く、キャンプ場や自然の中でも映える仕様となっています。
シート高・足つき性・取り回しやすさの比較
- スーパーカブ110/125:シート高約735〜780mm。足つき性は良好で、身長160cm前後でも安心。
- クロスカブ110/125:シート高約784mm。やや高めの設定で、小柄な人には不安を感じる場合があります。
取り回しについてはスーパーカブの方が軽快で街乗り向き。クロスカブはシートが高くタイヤも太いため、多少重さを感じるものの、オフロードやキャンプ場などでは安定感を発揮します。
走行性能・乗り心地で比較するスーパーカブとクロスカブ
実際の乗り心地や走行性能は、購入後の満足度に直結する大切なポイントです。ここでは街乗り・ツーリング・高速道路の観点から両者を比較します。
街乗りでの使いやすさと静粛性の違い
スーパーカブはシンプルで軽快なハンドリングが魅力です。細いタイヤと低めのシート高のおかげで、街中の取り回しが非常に楽。静粛性も高く「通勤や買い物でストレスがない」と評判です。
クロスカブはタイヤが太く安定感があるため、段差や荒れた道にも強いのが特徴。ただし、街乗りではややハンドルの取り回しが重く感じることもあり、「細い路地ではスーパーカブの方が便利」との声もあります。
長距離ツーリング・キャンプに適しているのはどっち?
長距離ツーリングやキャンプを楽しむならクロスカブが有利です。シート高が高く視界も広いので、郊外やアウトドアシーンでの安定感が抜群。荷物を積みやすいキャリアも標準装備されており、キャンプツーリングの相棒として人気があります。
一方、スーパーカブは長距離だと「お尻が痛くなる」との口コミもありますが、燃費の良さと軽快さで「ちょっとした日帰りツーリング」なら快適に楽しめます。
高速道路は走れる?クロスカブとスーパーカブの限界
スーパーカブ・クロスカブともに110cc・125ccクラスでは高速道路は走行不可です。これは法律上の制限であり、どちらを選んでも変わりません。
そのため「高速を使って長距離移動したい」という人には不向きですが、一般道ツーリングや下道派にとっては十分な性能を発揮します。
口コミ・評判から見る満足度と後悔ポイント
実際にスーパーカブやクロスカブを所有している人の口コミは、購入前にとても参考になります。ここではそれぞれのオーナーの満足度と後悔の声を紹介します。
スーパーカブオーナーの口コミと後悔例
スーパーカブのオーナーからは「燃費が良くて通勤が快適」「クラシックなデザインが気に入っている」と高評価の声が多く寄せられています。一方で、「長距離走行ではお尻が痛くなる」「パワー不足を感じる」との不満もあり、特にツーリング目的で選んだ人からは物足りなさが指摘されています。
クロスカブオーナーの口コミと後悔例
クロスカブのオーナーからは「キャンプやアウトドアにピッタリ」「見た目がワイルドで人と被らない」という満足の声が目立ちます。反面、「価格が少し高い」「シート高が高く足つきが不安」といった声もあり、小柄な人や女性ライダーからは乗りにくさが指摘されています。
実際に乗り比べた人のリアルな評価
両方に乗った経験を持つ人の感想では、「街乗りや日常使いならスーパーカブ、ツーリングやアウトドアならクロスカブ」と用途による棲み分けがはっきりしています。迷っている人にとって、この「用途に応じた使い分け」が後悔しない選び方のヒントになっています。
スーパーカブとクロスカブ どっちを選ぶべき?
最終的に「スーパーカブ」と「クロスカブ」のどちらを選ぶかは、あなたの用途やライフスタイル次第です。ここではおすすめの選び方を具体的にまとめます。
初心者・通勤メインにおすすめなのは?
初心者や通勤メインの方にはスーパーカブがおすすめです。
理由は以下の通りです。
- 車体が軽く取り回しやすい
- シート高が低めで足つきが安心
- 価格もクロスカブより安めで導入しやすい
特に「日常の足」として乗るなら、ストレスなく使えるスーパーカブの方が満足度が高いでしょう。
キャンプ・アウトドア派におすすめなのは?
アウトドアやツーリングを楽しみたい人にはクロスカブが向いています。
- 荒れた道でも安定感があるブロックタイヤ
- 荷物を積みやすいリアキャリア
- ミリタリー調などアウトドアに映えるデザイン
キャンプ場や自然の中でも違和感なく馴染むため、「遊びの相棒」として人気です。
後悔しないためのチェックリスト
購入前に次のポイントを確認しておきましょう。
- 利用シーンを明確にする(通勤か、アウトドアか)
- 足つき・シート高を実際に跨って確認する
- カラーやデザインが長く愛せるか考える
- 予算と維持費がライフスタイルに合っているか確認する
このチェックをしておけば、「思っていたのと違った」と後悔する可能性を大幅に減らせます。
今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!
新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。
特におすすめなのが、**「KATIX(カチエックス)」と「バイクランド」**の2社です。
KATIX(カチエックス)

KATIXは、オークション形式で全国のバイク販売店が同時入札する仕組みを採用しています。
1台のバイクに複数の業者が競り合うため、相場以上の高額査定が狙いやすいのが最大の魅力です。
- 複数業者の競争で買取額が上がる
- 最短即日現金化も可能
- 査定・出張費は完全無料
- 売却キャンセル料なし
高く売りたい人はもちろん、「まず相場を知りたい」という場合にもおすすめです。
▶ KATIX(カチエックス)公式サイト
バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。
- 全国対応で出張査定無料
- 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
- 成約後のスピード入金
- 経験豊富な査定士が対応
特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
▶ バイクランド公式サイト
まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。
まとめ|スーパーカブとクロスカブで迷ったら用途とデザインで決めよう
スーパーカブとクロスカブは、どちらもホンダが誇る名車であり、日常から趣味まで幅広く活躍できる魅力的なバイクです。
- スーパーカブはクラシカルで落ち着いたデザインと軽快さが強み。通勤や街乗り中心のライダーにぴったりです。
- クロスカブはワイルドなスタイルとアウトドア志向の装備が特徴。ツーリングやキャンプなどアクティブに使いたい人におすすめです。
「どちらを選ぶか迷う」という人は、まず自分が一番多く使うシーンをイメージしてください。通勤や日常の足としてならスーパーカブ、趣味や遊びで楽しむならクロスカブが向いています。
さらに、デザインやカラー展開も大きな判断材料になります。「毎日見て、毎日触れるものだからこそ、好きなデザインを選ぶ」ことが後悔しないための最大のポイントです。
結論としては、性能面ではどちらも高水準で大きな差はなく、自分のライフスタイルや好みに合うかどうかが決め手になります。この記事を参考に、あなたに最適な一台を選んでみてください。
関連記事
- スーパー カブc125 後悔する理由と満足度を比較してみた結果
- スーパー カブc125 人気色ランキング|最新の選ばれる理由とは
- グロムは本当に飽きる?口コミと実際の声から分かる真実
- グロムは恥ずかしい?口コミと実体験で分かる評価と魅力
- クロスカブ50で後悔?口コミレビューで分かった良い点悪い点
- ホーネット250は壊れやすい?口コミと故障事例から徹底検証
- ホーネット250やめとけ?後悔する人の特徴と買ってよかった人の違い
- クロスカブ110はダメ?口コミと比較で分かる欠点と後悔の理由
- クロスカブ50は危ない?事故リスクと安全に乗るための注意点
- ホーネット750は不人気って本当?売れない理由と口コミの真実
- PCXリアボックスがダサいと言われる理由とおしゃれに見せる方法
- ホーネット750後悔の声とは?購入前に知るべき理由
- CB1100おすすめ年式を徹底解説!価格・性能・価値の全比較