
「グロムってすぐ飽きるって本当?」「モンキー125と比べてどっちを買えば後悔しない?」――そんな疑問を持つ方は少なくありません。実際にネットの口コミを見ても「単調で飽きやすい」という声があれば、「カスタムすればずっと楽しい」といった意見もあり、評価が分かれています。
本記事では、グロムに「飽きる」と言われる理由や、長く楽しむための工夫、さらにはモンキー125との比較ポイントまで徹底解説します。購入を検討している方はもちろん、すでにグロムに乗っているけれど「このまま飽きてしまうのでは?」と不安に思っている方にも役立つ内容です。
よく読まれている記事
グロムは本当に飽きる?口コミと実際の声から分かる真実
グロムはホンダが誇る125ccのコンパクトスポーツバイクで、手軽に扱える反面、「すぐ飽きる」といった声も少なくありません。では、実際にオーナーたちはどのように感じているのでしょうか?口コミや体験談を整理すると、ネガティブな意見とポジティブな意見がはっきりと分かれているのが特徴です。ここでは、両方の声を見ながら「飽きる・飽きない」の実態を解説します。
「すぐ飽きた」というネガティブな口コミの理由
グロムに対して「思ったよりすぐ飽きた」という声の多くは、以下のような理由によるものです。
- 小排気量ならではのパワー不足:高速道路や長距離走行になると物足りなさを感じやすい。
- 使い方が限られる:通勤・買い物といった街乗りメインでは新鮮味が薄れやすい。
- シンプルすぎる構造:カスタムや工夫をしないと楽しみの幅が狭くなる。
つまり、刺激的な走りや多用途を求めるライダーには「物足りない」という印象が先行してしまうのです。
「長く楽しめる」と答えるオーナーの特徴
一方で、「何年乗っても飽きない」という声も根強くあります。そのようなオーナーに共通している特徴は以下のとおりです。
- 日常使いを重視:燃費や取り回しの良さを最大限に活かしている。
- カスタムを楽しんでいる:外装やマフラーを交換して、自分だけのグロムに育てている。
- 遊び方を工夫:街乗りだけでなく、ツーリングやジムカーナなど多様な楽しみ方をしている。
つまり、バイクに「スピード」よりも「気軽さ」や「遊び心」を求める人ほど、グロムを長く愛用する傾向にあります。
飽きやすい人・飽きにくい人の違いとは?
口コミから見えてくるのは、ライダーのスタイルによって「飽きやすさ」が大きく変わるという点です。
- 飽きやすい人:スピードや刺激を求める/長距離ツーリングがメイン
- 飽きにくい人:通勤や街乗りで使いたい/維持費を重視する/カスタムを楽しみたい
結論として、グロムは「使い方次第で飽きるかどうかが変わるバイク」だといえるでしょう。
グロムに飽きると感じやすいシチュエーション
グロムはコンパクトで使いやすい一方、ライフスタイルや使い方によっては「ちょっと物足りない」と感じる場面もあります。ここでは、特に飽きやすいといわれるシチュエーションを具体的に見ていきましょう。
通勤・街乗りメインだと単調に感じる理由
グロムは小回りが効いて燃費も良いため、通勤や買い物などの街乗りで非常に便利です。
しかし、街中だけでの利用が中心になると「毎日のルートが同じで新鮮さが薄れる」「エンジンのパワーを活かしきれない」といった単調さを感じやすくなります。特に、日々の移動手段として割り切ってしまうと、楽しみよりも「ただの道具」としての印象が強くなってしまうのです。
高速道路や長距離ツーリングでの物足りなさ
排気量125ccのグロムは、高速道路を走行することができません。そのため、仲間と一緒にツーリングへ行く際に「高速に乗れない」という制約が大きなネックになります。
また、長距離ツーリングでも時速60~80km前後の巡航が限界で、加速性能にも余裕がありません。そのため「遠出をしたい」「もっとスピードを楽しみたい」と考える人には、どうしても物足りなさを感じやすくなります。
カスタムしないと飽きると言われる背景
グロムはカスタムパーツが豊富に販売されており、「自分好みに仕上げるのが楽しい」と人気を集めています。
逆に言えば、ノーマル状態のまま乗り続けると変化が少なく、飽きやすいという意見も目立ちます。
特にネガティブな口コミには「最初は面白かったけど、1年もすると新鮮味がなくなった」という声が多く、その背景にはカスタムの有無が大きく影響していると考えられます。
グロムに飽きないための工夫と楽しみ方
「グロムはすぐ飽きる」と言われる一方で、実際には何年も楽しんで乗り続けているオーナーも少なくありません。その違いは、グロムの活かし方や工夫にあります。ここでは、グロムに長く乗り続けるための具体的な方法をご紹介します。
マフラー・外装など人気カスタム実例
グロムの最大の魅力は、カスタムパーツの豊富さにあります。マフラーを社外製に変えるだけでも、音質や乗り味がガラリと変化し、「もう一度乗るのが楽しくなる」と感じる人が多いです。
さらに、外装を交換してストリート系やレーサーレプリカ風に仕上げたり、ハンドルやシートを変えてポジションを調整したりすることで、自分だけのオリジナルグロムに育てることができます。カスタムは「飽き防止」の最も効果的な方法といえるでしょう。
サーキット・ジムカーナでの楽しみ方
グロムは軽量かつ扱いやすいため、ミニバイクサーキットやジムカーナでの練習用としても人気があります。特に初心者がスポーツ走行を体験するには最適で、「攻める楽しさ」を見つけることで飽きるどころかどんどんハマってしまう人も少なくありません。
小型バイク特有の低リスクでコーナリング練習ができる点も魅力で、ライディングスキルを磨きたい人には強い味方になります。
燃費・維持費の安さを活かした長期的な魅力
グロムはリッター60km前後の燃費性能を誇り、任意保険や税金も低コストです。そのため「気軽に維持できる」こと自体が長期的な魅力につながります。
また、気分転換として「セカンドバイク」として残しておく人も多く、コストが安いため無理に手放す必要がないのもメリットです。結果的に、他のバイクに乗り換えた後も「やっぱり手元に置いておきたい」と感じる人が多いのも、グロムが飽きにくい理由のひとつです。
グロムとモンキー125を比較|買うならどっち?
「グロムとモンキー125、どっちを買うべきか迷う」という声は非常に多いです。どちらもホンダが誇る125ccの人気モデルですが、それぞれに異なる魅力があり、選ぶ基準によって満足度が大きく変わります。ここではデザイン・走行性能・価格・用途別に比較していきます。
デザイン性で選ぶならモンキー?グロム?
モンキー125はレトロで可愛らしいデザインが特徴で、「所有欲を満たしてくれる」と高評価です。特にカラーバリエーションや丸目ライトは「かわいいバイク」として愛好家が多く、見た目の個性を重視する人に人気があります。
一方グロムは、ストリートファイター風のスポーティーなデザインが魅力。角ばった外観やコンパクトなサイズ感は、「小さなバイクなのに攻めたデザイン」として若いライダーに好まれています。
走行性能・乗り心地の違いを徹底比較
両車の基本スペックはほぼ同じ125cc単気筒エンジンですが、乗り味には違いがあります。
- グロム:軽快なハンドリングとスポーティーな走り。サスペンションも硬めで、コーナリングを楽しみたい人向き。
- モンキー125:柔らかめのサスペンションとアップライトなポジションで、長時間乗っても疲れにくい。
つまり「遊び心で攻めたいならグロム」「リラックスして走りたいならモンキー」という棲み分けになります。
価格・中古相場で見るグロムとモンキーの差
新車価格は両車とも40万円台ですが、中古市場ではやや差があります。
- グロム:比較的流通台数が多く、中古でも安く手に入りやすい。
- モンキー125:人気が高いため、中古でも値崩れしにくく相場は高め。
「コスパ重視ならグロム」「リセールバリューを考えるならモンキー」と言えるでしょう。
通勤・ツーリング・趣味用途別おすすめモデル
- 通勤・普段使い:軽快で維持費が安く、取り回しも良いグロムがおすすめ。
- ツーリング:快適なポジションと柔らかい乗り心地のモンキーが有利。
- 趣味・コレクション性:デザインとブランド力が光るモンキー。
- 遊び・サーキット走行:スポーティーに楽しめるグロム。
自分が「日常の足として使いたいのか」「趣味性を重視するのか」で選ぶと後悔が少ないでしょう。
グロムとモンキーのユーザー満足度と後悔ポイント
実際にグロムやモンキー125を購入したライダーたちの声を集めると、「買って良かった」という満足の声と、「ちょっと後悔した」という意見が見えてきます。ここでは、それぞれのリアルな体験談をもとに、満足度と後悔ポイントを整理します。
「グロムにして良かった」という口コミ例
グロムユーザーからは、以下のような満足の声が多く聞かれます。
- 「通勤に最高。燃費が良いし駐輪も楽」
- 「小さいのにスポーティーで街中を走るのが楽しい」
- 「カスタムパーツが豊富で飽きずに楽しめる」
このように、実用性と遊び心のバランスに満足している人が多いのがグロムの特徴です。特に「維持費の安さと気軽さ」を理由に、セカンドバイクとして選ぶ人も少なくありません。
「モンキーを選んで後悔した/満足した」体験談
一方モンキー125のオーナーは「満足」と「後悔」の両方の声があります。
- 満足の声:「見た目が可愛くて所有欲が満たされる」「乗り心地が良くてツーリングも快適」
- 後悔の声:「人気が高くて価格が高い」「思ったより走りは普通で、デザイン以外の魅力は少ない」
つまり、デザイン性や所有感を重視する人には大満足ですが、コスパや走行性能を期待して買うと「ちょっと違った」と感じるケースもあるようです。
どんな人にグロムが向いていて、どんな人にモンキーが合うか
口コミをもとにまとめると、以下のように向き不向きがはっきり分かれます。
- グロム向き:通勤や街乗り中心/カスタムを楽しみたい/コスパ重視/遊び感覚で乗りたい人
- モンキー向き:デザインや所有欲を大切にしたい/ツーリングで快適に走りたい/リセールを考える人
どちらを選ぶにしても、「自分が何を重視するか」を整理することで後悔のリスクを減らすことができます。
グロムを手放す人・買い替える人の理由
グロムは気軽に楽しめる人気バイクですが、一定の期間で手放す人や買い替える人もいます。その理由を知っておくことで、「買ったあとに後悔しないか?」という不安を解消できるでしょう。ここでは、グロムを手放す主なケースと、逆に飽きずに乗り続けている人の特徴を紹介します。
「大型バイクへステップアップ」するケース
最も多いのは「次は大型に乗りたい」という理由です。
グロムは125ccということで、どうしても高速道路を走れず、長距離ツーリングで制限を感じることがあります。結果として「練習用や入門用」として乗ったあと、リッタークラスやミドルクラスに乗り換えるライダーが多いのです。
ただし「大型に行っても結局グロムが恋しくなって戻ってきた」という声も多く、セカンドバイクとして再購入するケースも見られます。
「モンキー125に乗り換えた」人の本音
次に多いのが「モンキー125に買い替えた」というケースです。理由はデザイン性や所有欲を満たす魅力に惹かれたため。
「性能的には大差ないけれど、やっぱり見た目でモンキーに惹かれた」「値段は高いけど、所有感が強くて後悔はしていない」という声があります。
一方で「グロムのスポーティーさが恋しい」と語る人もいて、グロムとモンキーは好み次第で行ったり来たりする存在だといえるでしょう。
飽きずに乗り続けている人の共通点
逆に、何年もグロムを手放さず乗り続けている人には共通点があります。
- カスタムを楽しんでいる(定期的にパーツを変えて飽きない)
- 用途を限定しない(通勤・街乗り・ジムカーナ・ちょいツーと幅広く使う)
- 維持費の安さを評価(「手放す理由がない」と感じている)
つまり、グロムを「安くて気軽に遊べる相棒」と捉えている人ほど、長く愛用し続ける傾向にあります。
今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!
新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。
特におすすめなのが、**「KATIX(カチエックス)」と「バイクランド」**の2社です。
KATIX(カチエックス)

KATIXは、オークション形式で全国のバイク販売店が同時入札する仕組みを採用しています。
1台のバイクに複数の業者が競り合うため、相場以上の高額査定が狙いやすいのが最大の魅力です。
- 複数業者の競争で買取額が上がる
- 最短即日現金化も可能
- 査定・出張費は完全無料
- 売却キャンセル料なし
高く売りたい人はもちろん、「まず相場を知りたい」という場合にもおすすめです。
▶ KATIX(カチエックス)公式サイト
バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。
- 全国対応で出張査定無料
- 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
- 成約後のスピード入金
- 経験豊富な査定士が対応
特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
▶ バイクランド公式サイト
まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。
まとめ|グロムは飽きるのか?モンキーと迷ったらどう選ぶ?
グロムは「すぐ飽きる」と言われることもありますが、実際にはライダーの使い方や価値観によって評価が大きく変わります。
- 飽きやすい人:高速道路や長距離を楽しみたい人、スピードや刺激を求める人
- 飽きにくい人:街乗りや通勤がメイン、カスタムを楽しみたい、維持費を重視する人
また、グロムとモンキー125で迷う場合は、以下のように考えると選びやすくなります。
- グロム → コスパ重視・スポーティーさ・遊び心を求める人におすすめ
- モンキー125 → デザイン性・所有欲・ツーリングの快適さを重視する人におすすめ
結論として、グロムは「気軽さ」と「カスタムの自由度」で長く楽しめるバイクです。モンキー125は「見た目の魅力」と「所有欲」で選ばれるバイクです。
どちらを選んでも125ccクラスならではの経済性や気軽さは共通しているので、自分が何を大切にしたいかを基準に選ぶことが後悔しないポイントとなるでしょう。
関連記事
- グロムは恥ずかしい?口コミと実体験で分かる評価と魅力
- クロスカブ50で後悔?口コミレビューで分かった良い点悪い点
- ホーネット250は壊れやすい?口コミと故障事例から徹底検証
- ホーネット250やめとけ?後悔する人の特徴と買ってよかった人の違い
- クロスカブ110はダメ?口コミと比較で分かる欠点と後悔の理由
- クロスカブ50は危ない?事故リスクと安全に乗るための注意点
- ホーネット750は不人気って本当?売れない理由と口コミの真実
- PCXリアボックスがダサいと言われる理由とおしゃれに見せる方法
- ホーネット750後悔の声とは?購入前に知るべき理由
- CB1100おすすめ年式を徹底解説!価格・性能・価値の全比較
- モトラみたいなバイク特集|現行モデルから中古まで徹底比較
- CRF250Lを選ぶ人は何が決め手?選ばれる理由5選
- CBR400Rの最高速を徹底検証!驚きの実力