広告 MOTO GUZZI

モトグッチを購入して後悔?知られざる欠点とは【イタリア バイク】

2025年 高く売れるバイク買取サービス

カチエックス

バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まります。

  • 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  • 手数料・キャンセル料が完全無料
  • 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  • 営業電話なしでWEBだけで完結
  • 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!

当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。
>>カチエックス公式サイトこちら

モトグッチを購入して後悔?知られざる欠点とは【イタリア バイク】

モトグッチV7シリーズに憧れを抱く一方で、「後悔したらどうしよう」「欠点って何があるの?」と不安に感じていませんか?クラシックとモダンが融合した美しいデザインに惹かれても、実際の使用感や維持コストには意外な落とし穴があるかもしれません。この記事では、V7レーサーやV7ストーンの魅力を整理しつつ、長距離ツーリングでの疲労感や部品供給の遅さ、乗りにくさといったリアルな後悔ポイントも丁寧にご紹介。また、後悔しないための選び方や適性モデルの比較など、購入前にチェックしておきたいポイントも網羅しています。モトグッチを本当に選んでいいのか迷っている方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。

モトグッチV7シリーズはなぜ注目されたのか?

モトグッチV7シリーズが注目を集めている理由は、何といっても「イタリア車らしい美しさ」と「独特の鼓動感」にあります。大型バイクがどれも似たように見える中で、モトグッチはひと目でそれとわかる個性を持っており、V7はその象徴ともいえる存在です。

また、現代の規制に適合しながらも、縦置きVツインエンジンという伝統を守っているのもファンを惹きつけるポイント。クラシックスタイルに最新技術が融合した「現代版レトロバイク」として、多くのライダーに支持されています。


クラシック×モダンなV7レーサーの魅力

V7レーサーは、V7シリーズの中でもひときわ目を引くモデルです。アルミ製のタンクカバー、バックステップ、セパハンといった本格的なカフェレーサースタイルが特徴で、見た目だけでなくポジションや走行フィーリングにもスポーツ性を感じられます。

とはいえ、レーサーといっても極端な前傾姿勢ではなく、街乗りにも対応できるちょうどいいバランスが魅力です。見た目に惚れて買ったけど、意外と乗りやすかったという声もよく聞きます。


V7ストーンは通勤にも使える万能バイク?

V7ストーンはシリーズの中でも比較的シンプルな装備で価格も抑えめ。その分、使い勝手の良さが際立ちます。ライディングポジションはアップライトで自然、ハンドル切れ角も広めなので、都市部での通勤やちょっとしたお出かけにもぴったりです。

排気量850ccの割に扱いやすく、トルクも下からしっかり出るので、信号待ちや渋滞でもストレスが少ないのが嬉しいポイントです。クラシカルな見た目で通勤バイクとしてはちょっと贅沢かもしれませんが、毎日の走りに“気分の上がる時間”を与えてくれる一台です。


モトグッチ購入後に感じたリアルな後悔とは

モトグッチV7シリーズは見た目の美しさや独自のフィーリングが魅力ですが、実際に所有してみると「ちょっと想像と違った…」と感じる場面もあります。ここでは、購入後に多くのオーナーが感じやすい“リアルな後悔”についてご紹介します。


長距離ツーリングで気づくV7の疲労感

街乗りでは軽快に感じるV7も、いざ高速道路を使って長距離ツーリングをしてみると「思ったより疲れる…」という声が多いです。特にV7レーサーはセパレートハンドルと低めの車体姿勢により、長時間のライディングでは手首や首に疲労がたまりやすい傾向があります。

V7ストーンのようにアップライトなポジションのモデルであっても、振動や風の影響がじわじわ効いてきて、結果的に「休憩多めじゃないときついかも」と感じる方もいるようです。


部品供給の遅さと修理コストの現実

モトグッチはイタリアのブランドということもあり、どうしても「部品供給の遅さ」は避けられない課題です。転倒してウインカーやタンクを傷つけた場合、部品が届くまでに数週間〜1ヶ月以上かかることもあります。

また、ディーラーの数も限られているため、修理や点検のたびに遠方まで足を運ばないといけないケースも。加えて、輸入車ゆえに修理費用もやや高めで、消耗品の交換でも国産車より出費が多くなる印象です。


V7レーサー特有の乗りにくさとは?

V7レーサーはその名の通り“スポーティな見た目”が魅力ですが、実はこのデザインが「日常使いでは扱いづらい」と感じられることもあります。

セパレートハンドルによる前傾ポジションは、見た目はかっこいい反面、信号待ちや低速時にはハンドル操作が重く感じたり、Uターンが難しかったりと、慣れるまでに少し時間がかかります。

また、V7レーサーはステップ位置も高めでバックステップ気味なので、足を出しにくく、身長や体格によっては足つきの不安も感じやすいです。結果として「かっこいいけど、自分の用途には合ってなかったかも…」という声があがることもあります。

モトグッチV7の欠点を具体的に検証

見た目もエンジンも個性的で、オーナーの満足度も高いV7シリーズですが、「完璧なバイクか?」と言われると、実はそうでもありません。ここでは、実際に所有している人たちが感じやすい“具体的な欠点”について、詳しく掘り下げていきます。


重量感と取り回しの難しさ【装備重量218kg】

モトグッチV7ストーンの装備重量は218kg。ミドルクラスとしてはそこまで重い部類ではないものの、重心が高めなこともあり、「押し引きが重たい」と感じる方が多いようです。特に取り回しや駐輪時、ちょっとした坂道では気を使う場面も。

また、ステップ位置やハンドル幅の影響で、Uターンや細い道での切り返しに苦労するという声も。重さそのものより、“取り回しにくさ”がネックになりがちです。


純正サスペンションの硬さと不満の声

V7シリーズ全体に言えることですが、純正サスペンションはやや硬めで、路面の凹凸を拾いやすい印象です。特に街中の段差やアスファルトの継ぎ目などでは、ゴツゴツとした衝撃を感じやすく、乗り心地に関しては「もっとしなやかに動いてくれたらいいのに…」という声も少なくありません。

体重が軽めの方や、ゆったり走りたい方にとっては、ちょっとしたストレスになるかもしれません。社外サスに交換して改善するケースもありますが、費用面を考えると気軽に手が出しづらいというのが正直なところです。


中古V7ストーンに多いトラブル事例とは?

中古でV7ストーンを検討している方にとって、気になるのが「過去にどんなトラブルが多かったのか」という点。実際に多く見られるのが、電装系の不具合です。たとえばウインカーが点かない、バッテリーの寿命が早い、メーターの曇りなどが報告されています。

また、オイル漏れやステーの緩みといった細かなトラブルも散見されます。これらは致命的ではないものの、ちょっとした手間や出費が増える原因にもなりがちです。

購入前には、信頼できるショップで整備履歴や前オーナーの使い方をしっかりチェックすることが大切です。

後悔しないための選び方

モトグッチV7シリーズは、見た目もフィーリングも非常に魅力的なバイクですが、「思ってたのと違った…」という後悔を避けるためには、自分のライフスタイルや使い方とマッチしているかを事前にしっかり見極めることが大切です。ここでは、後悔を防ぐためのポイントを3つご紹介します。


どんな使い方をしたいかを明確にする

まずは「何のためにバイクを使うのか?」をはっきりさせることが大切です。
たとえば、日常の通勤や買い物がメインなら、取り回しやすく乗り心地の良い「V7ストーン」の方が向いています。一方で、週末のソロツーリングやガレージで眺める時間を楽しみたい方には、デザイン性の高い「V7レーサー」がフィットするかもしれません。

なんとなく「かっこいいから」という理由だけで選ぶと、思った以上に実用性に欠けていて後悔してしまう…なんてケースもありますので、自分の使用シーンをしっかりイメージして選ぶのがおすすめです。


できれば試乗して“クセ”を体感する

モトグッチは独特の縦置きVツインエンジンを積んでいることもあり、国産バイクとは乗り味がかなり違います。アイドリング時の車体の揺れや、クラッチミートの感触など、好き嫌いが分かれるポイントも多いです。

できれば購入前に一度は試乗してみて、「このクセ、嫌いじゃないな」と思えるかどうかを確かめることをおすすめします。試乗できる店舗が限られていることもありますが、遠くても行く価値は大きいと思います。


維持費やサポート環境も事前にチェック

見落としがちなのが、購入後の「維持」に関する部分です。
モトグッチは輸入車なので、純正部品の価格が高めだったり、部品の納期が長かったりすることがあります。また、近くに正規ディーラーや整備が得意なショップがあるかどうかも重要なチェックポイントです。

車検や定期点検のたびに長距離を走る必要があるようだと、それだけでもストレスになってしまいます。購入前には、メンテナンスを頼めるお店の場所や実績も調べておくと安心ですよ。

まとめ:モトグッチV7、後悔しない選び方とは?

  • モトグッチV7シリーズは、クラシックな雰囲気と現代的な要素が融合した独特なスタイルで、多くのライダーから注目を集めています。中でもV7レーサーは存在感抜群、V7ストーンは通勤にも使える万能さが魅力です。
  • とはいえ、購入後に「思っていたのと違うかも」と後悔する声もあるのが現実。長距離ツーリングでは意外と疲れやすかったり、部品供給に時間がかかるなど、維持に苦労する場面もあります。
  • 特にV7レーサーはハンドルポジションや足つきにクセがあり、乗りにくさを感じる人も。一方、V7ストーンは中古車市場での状態にばらつきがあり、購入時にはしっかりとした見極めが必要です。
  • また、装備重量が218kgと軽快とは言い難く、街中での取り回しに苦労する場面も。純正サスペンションが硬めで、乗り心地に不満を感じる人も少なくありません。
  • 後悔を避けるには、「なぜこのバイクを選ぶのか?」という視点を持つことが大切です。クラシック感を重視するのか、日常の足としての使い勝手を優先するのかで、選ぶべきモデルも変わってきます。
  • 「V7クラシック」など他モデルとの比較もしながら、自分の用途や好みに合った一台を選ぶことが、満足度を高めるポイントです。
  • 結局のところ、モトグッチは「バイクとじっくり向き合いたい人」にこそおすすめ。多少の不便やクセを“味”として楽しめる方にとっては、きっと愛着の湧く相棒になるはずです。

お試し無料査定

愛車の価値が知りたいならバイク王がおすすめです。

出張料0円、査定料0円、一切お金はかかりません。

詳しくはバイク王公式ホームページで確認してください。

人気の記事

1

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

2

Screenshot バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい? ...

3

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

4

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-MOTO GUZZI
-