
通勤や街乗りで「コスパ良さそう」と感じている一方で、バーグマンストリート125EXで後悔しないか不安——そんな方へ。結論、実用重視の人には強い一台ですが、「加速のキレ」「高速バイパスの余裕」「スポーティな操縦性」を求めるとミスマッチが起きやすいです。本記事では、実走で感じやすい不満点と原因、満足ポイント、PCX/NMAX/アドレス125との具体比較まで30秒で要点把握→深掘りの順で整理。買う前に“自分の使い方”とスペックを正しく照合し、後悔の芽を事前に潰すチェックリストも用意しました。
- こういう人は後悔しやすい/満足しやすい
- 0–60km/hの発進感・ブレーキ・防風性のリアル
- 通勤距離×道路環境×体格での最適解早見表
- 新車/中古の狙い目とリセール、維持費の目安
- 防風・制動・積載の簡単カスタム対策
まずは、あなたの通勤シーンを思い浮かべながら読み進めてください。
よく読まれている記事
結論|バーグマンストリート125EXで後悔する人の共通点を30秒で
バーグマンストリート125EXは、通勤・買い物・ちょい乗り重視の人には非常に満足度の高いスクーターです。一方で、「スポーティな加速」や「高速道路でも余裕の走り」を求めて購入すると、後悔するケースが多いのも事実です。
特に加速のもっさり感やサスペンションの柔らかさ、防風性能の物足りなさなどは、走行シーンによって評価が分かれやすいポイント。通勤距離が短く、信号の多い市街地ではストレスが少ない一方、郊外通勤やツーリングには少し非力に感じるかもしれません。
「静かで落ち着いた走り」「快適な足元スペース」「積載力」「静粛な始動音」など、快適性と実用性を求める人にこそ向いているモデルです。逆に「速さ」「爽快感」「スポーティさ」を求める人は、PCX125(JF81/JF84)やNMAX125(SE86J)などを検討した方が満足度は高いでしょう。
本記事でわかること|後悔ポイント・満足ポイント・買い時・おすすめ年式
この記事では、バーグマンストリート125EXの
- 後悔しやすいポイントとその原因
- 満足できる要素(装備・静粛性・実用性)
- 他社モデルとの比較で見えてくる“買うべき人像”
- 新車・中古の買い時とおすすめ年式
を、実際のオーナー評価や市場動向をもとに整理しています。初めての原付二種として選ぶ方にもわかりやすく解説します。
想定読者|通勤メイン/街乗り7割/PCX・NMAX・アドレス125と比較中の人向け
このページは、以下のような人に最も参考になります。
- 通勤・買い物メインで毎日バイクに乗る方
- PCXやNMAXと迷っていて、バーグマンEXの特徴を知りたい方
- 「加速」「取り回し」「足つき」などを具体的に比較したい方
- 初めての原付二種で、失敗や後悔を避けたい方
あなたが求めている「快適」「コスパ」「扱いやすさ」のバランスを見つけるための内容になっています。
まず答え|「買って満足する人」と「後悔しやすい人」の違い5項目
バーグマンストリート125EXは、見た目の上質さと実用性を両立したスクーターですが、どんな使い方をするかで評価が大きく変わります。ここでは、実際のユーザー傾向をもとに「向いている人」と「後悔しやすい人」の違いを整理します。
向いている人|フラットフロア×積載×静かな始動を重視する通勤派
通勤距離が片道10〜30km、渋滞の多い都市部でストップ&ゴーが頻繁な人にはバーグマンEXがぴったりです。最大の強みは、EASS(Engine Auto Stop Start)×サイレントスターターによる静粛性。信号待ちでエンジンが自動停止し、再始動も「キュルッ」という音すらしないほどスムーズ。
さらにフラットフロア構造のおかげで、バッグや荷物を足元に置けるのも他車にはない魅力です。
また、シート下21.5Lのラゲッジスペースもあり、A4サイズのリュックや雨具を余裕で収納可能。通勤・買い物バイクとしての快適性は抜群です。
後悔しやすい人|0–60km/hの加速感・高速巡航・コーナーのキレを求める人
逆に「スポーティな加速が好き」「週末ツーリングにも使いたい」という人には物足りなさを感じやすいです。バーグマンEXは加速よりも静かさ重視のCVTセッティングとなっており、0–60km/hまでの伸びに軽快さを求めると「もっさり」と感じるでしょう。
また、高速道路・バイパスでの最高速度は約90〜95km/h前後(実測)。法定速度では問題ありませんが、余裕を感じたい人には不満が残ります。
加えて、12インチの小径ホイールと柔らかめのサス特性により、コーナリングのキレ味もスポーティスクーターに比べてやや控えめです。
迷ったらここを見る|取り回し・足つき・停止発進の頻度で判定
最後に、迷っている人は「自分の使用環境」を基準に判断すると失敗しにくいです。
- 停止発進が多い → 向いている(EASSが効果的)
- 長距離・高速走行が多い → 向いていない
- 身長160cm前後で足つき重視 → 向いている(シート高780mm)
- ワインディング中心 → 向いていない(安定志向の足回り)
街乗り・通勤では「快適装備の詰まった上質通勤バイク」、ツーリング志向の人にとっては「走りの刺激が物足りないバイク」という評価が分かれるモデルです。
後悔ポイントを先に整理|よくある不満と原因
バーグマンストリート125EXのレビューを見ていくと、「静かで快適」という声と並んで、「思ったより走らない」「軽快さがない」といった意見も多く見られます。ここでは、実際にユーザーが感じやすい後悔ポイントとその原因をわかりやすく整理します。
加速の“もっさり感”|発進〜中速でキレがないと感じる理由
バーグマンEXは、燃費と静粛性を優先したCVTセッティングが採用されています。スロットルを開けても回転の上昇が穏やかで、加速の立ち上がりがマイルドな印象。
同じ125ccクラスのPCX125(JF84)やNMAX125(SE86J)と比べると、0–60km/hの加速ではやや遅れを感じるでしょう。
ただし、これは「遅い」というより静かで上品な加速といった性格で、通勤ルートに信号が多い人には逆に疲れにくい特性でもあります。
高速道路・バイパスの余裕不足|法定速度域での限界と対策
バーグマンEXの実測最高速はおよそ90〜95km/h前後。バイパスや高速道路(125ccでは原則走行不可ですが、参考値)では速度の伸びに限界があります。
また、エンジン回転数が高くなると振動とエンジン音が増すため、巡航が長く続くと疲労を感じやすいです。
対策としては、スロットル開度を抑えた安定走行や、郊外では**150〜200ccクラス(バーグマン200など)**を検討するのもおすすめです。
コーナリングの軽快感△|12インチ化の乗り味とサスの印象
バーグマンEXの後輪は12インチで、従来のアドレス系(10インチ)より安定感は向上していますが、コーナリングのキレ味は控えめ。
サスペンションは柔らかく、路面の凹凸を吸収する一方で、倒し込み時に沈み込みが大きいと感じる人もいます。
街中では快適でも、ワインディングや峠では「腰がない」「フワつく」と評価されることがあります。
ブレーキフィーリング|前後ブレーキの効きとコントロール性
バーグマンEXは**コンバインドブレーキ(CBS)**を採用しており、左レバーで前後が連動して効く仕組みです。
街乗りでは扱いやすい反面、「自分で前後を分けて制動したい」人にはやや違和感を覚えることも。
また、初期制動が穏やかなため、「止まる瞬間に伸びる」ような感覚を持つ人もいます。ブレーキパッドを社外品に交換することで、効き味を改善できます。
上体に当たる風とスクリーン問題|純正のままだと寒い・疲れる?
バーグマンEXの純正スクリーンはショートタイプ。胸から上に風が直撃するため、冬場や雨天では寒さを感じやすいです。
長距離通勤や風の強い地域では、**ロングスクリーン(例:DAYTONA製/Puig製)**への交換が効果的。
特に身長170cm以上の人は、純正だと首元に直接風が当たり、体感温度が3〜4℃下がると感じる人もいます。
メーター視認性・操作性|時計・燃費計・トリップの使い勝手
メーターはシンプルで視認性は悪くないものの、液晶が反射しやすい点が指摘されています。
また、燃費計やトリップメーターの切り替えはボタンが小さく操作しづらいため、走行中の操作は注意が必要です。
とはいえ、燃費表示や時計機能はしっかりしており、日常使用では十分なレベルです。
全体的に「快適性と静粛性を優先した結果、走りのキレ味が控えめ」というのがバーグマンEXの特徴。
つまり、通勤向きの穏やかさを理解して選べば後悔は少なく、スポーティさを求めるとギャップを感じるモデルといえます。
満足ポイント|「買って良かった」が集まる強み
一方で、バーグマンストリート125EXには他の125ccスクーターにはない**“所有満足度の高さ”**があります。とくに通勤や日常使いの快適性を重視する人にとっては、後悔どころか「もっと早く買えばよかった」と感じるケースも少なくありません。ここでは、実際にユーザーから評価の高いポイントを紹介します。
EASS(アイドリングストップ)×サイレントスターターの静粛性
バーグマンEXの象徴とも言えるのが、EASS機能(Engine Auto Stop Start)とサイレントスターターシステムの組み合わせです。
信号待ちでエンジンが自動停止し、再始動はセル音がほとんど聞こえないほど静か。
朝の住宅街でも気兼ねなく発進でき、通勤時間帯の静けさを保てるのは大きな魅力です。
この静粛性は、ライバルのPCX125(eSP+)やアドレス125と比べても明確なアドバンテージといえます。
フラットフロア×大きめシート|通勤バッグ/買い物の実用性
バーグマンEXは125ccながら大型スクーターのような乗車姿勢と積載性を実現しています。
足元が完全にフラットなので、ビジネスバッグや買い物袋をそのまま置ける便利さ。
シート下収納も約21.5Lあり、レインウェアやフルフェイスヘルメットがすっぽり入る容量です。
加えて、シートのクッション性が高く、長時間の通勤でもお尻が痛くなりにくい点も高評価です。
取り回しの軽さと足つきの気楽さ|身長160cm台でも安心感
シート高は780mmで、車重は112kg(装備重量)。このクラスの中でも非常に軽量です。
そのため、信号待ちやUターン時の取り回しがラクで、身長160cm前後でも両足がしっかり接地します。
特に、毎日の通勤や買い物で駐輪場に出入りする際のストレスが少なく、「重さがネックでスクーターを避けていた人」にも扱いやすいバイクです。
燃費と維持費◎|通勤距離15–30kmの総コストを抑えやすい
バーグマンEXは実測で50〜55km/L前後と非常に燃費が良く、満タン約5.5Lで250km以上の航続距離を実現。
片道20km以内の通勤なら、週に一度の給油で済む燃費性能です。
また、オイル交換などのメンテナンスコストも低く、年間維持費を3〜4万円以内に抑えられるのも魅力。
通勤・通学の「経済性重視派」にとっては、長期的に見てコスパ最強クラスのスクーターです。
バーグマンEXの真価は「走りの刺激」ではなく、毎日の移動をどれだけストレスなく快適にするかにあります。
もしあなたが「毎日使う・静かで快適・荷物も積みたい」と思っているなら、このモデルはまさに“正解”の一台です。
競合比較でわかる「後悔の芽」つぶし
バーグマンストリート125EXを検討している人の多くは、PCX125・NMAX125・アドレス125あたりと比較して迷っています。どのモデルにも一長一短があり、自分の使い方に合った選び方をしないと「思っていたのと違う…」という後悔につながります。ここでは、主要3車種との違いを整理しながら、後悔を防ぐ判断軸を紹介します。
PCX125(eSP+)との比較|静粛・質感vs価格差と装備の線引き
ホンダのPCX125(JF84)は、バーグマンEXより約5〜7万円ほど高価(新車価格:37〜39万円前後)ですが、質感と完成度の高さで人気があります。
走行フィールは滑らかで、加速の伸びもバーグマンより軽快。ただし、PCXはシート下が狭め(約23L)で、フラットフロアではないため荷物の自由度は落ちます。
また、バーグマンEXのサイレントスターター+EASSの静かさはPCXを上回る印象。
「静粛性重視」ならバーグマン、「動力と高級感重視」ならPCXという選び方がベストです。
NMAX125(VVA)との比較|動力性能と制動力の優位/車重の違い
ヤマハのNMAX125(SE86J)は、VVA(可変バルブ機構)によって高回転までパワーが続き、発進から中速域まで圧倒的に力強いのが特徴。
加えて、ABS標準装備でブレーキ性能も上。
ただしその分、車重が約131kgと重めで、取り回しや足つきではバーグマンEXに劣ります。
また、燃費は実測で45〜50km/L程度とバーグマンよりやや劣るため、毎日の通勤コストを重視する人はバーグマンEXが有利です。
アドレス125/アヴェニス125との比較|同門で選ぶ実用最適解
同じスズキの**アドレス125(DT11E)とアヴェニス125(DV12E)**も検討対象になるでしょう。
アドレス125は軽量(108kg)で燃費が良く、扱いやすさが魅力。
一方のアヴェニス125はスポーティデザインで、走りに軽快感があります。
これに対してバーグマンEXは、静かさ・乗り心地・積載性に全振りした上位モデル。
「落ち着いた走り+フラットフロア+静粛性」を重視するならバーグマンEX、「軽快な街乗り重視」ならアヴェニス、「軽さとコスパ重視」ならアドレス125が向いています。
“自分に合うのはどれ?”早見表|通勤距離×道路環境×体格で判定
| 使用条件 | 向いているモデル | 理由 |
|---|---|---|
| 通勤距離5〜15km/市街地中心 | バーグマン125EX | 停止発進が多くても静かで疲れにくい |
| 通勤距離20km以上/バイパス併用 | PCX125/NMAX125 | 伸びのある加速と高速安定性 |
| 坂道が多い/2人乗り頻度あり | NMAX125 | トルクが太く制動力も高い |
| 買い物・通勤の両立重視 | バーグマン125EX | 積載性◎・足つき◎ |
| スポーティな走りを求める | アヴェニス125 | 軽量で軽快なハンドリング |
| コスパ最重視・軽快派 | アドレス125 | 車体価格が安く維持費も少ない |
比較して分かるのは、バーグマンEXは「静か・快適・実用的」な生活バイクとしての完成度が高いこと。
ただし、走りの刺激や速さを求める人には物足りないため、ライバルとの違いを理解して選べば後悔はほぼゼロにできます。
ここが勘所|試乗で必ずチェックしたい7つの場面
購入前の試乗では、スペック表や口コミでは分からない「感覚の違い」を確認することが大切です。
バーグマンストリート125EXは“静かで快適”という強みがある一方で、実際に乗ると気づく細かな癖もあります。ここでは、試乗時に注目すべき7つのチェックポイントを紹介します。
通勤ラッシュの停止発進/EASSの復帰タイミング
EASS(アイドリングストップ)は便利ですが、信号が多い通勤路では動作タイミングが重要です。
信号が青になってからの再始動までに0.5〜1秒ほどのタイムラグがあるため、発進のリズムをつかんでおくとスムーズです。
また、坂道や渋滞中に頻繁に作動すると煩わしく感じることもあるので、EASSオン/オフボタンの位置や操作性も確認しておくとよいでしょう。
坂道スタートと2名乗車の余裕
バーグマンEXは低速トルクが穏やかで、急坂や2人乗り発進ではやや非力に感じることがあります。
特に後席に同乗者を乗せた状態でのスタート時、CVTの繋がり方や回転上昇のタイミングをチェックしてみましょう。
必要に応じて、純正より軽いウェイトローラー(例:9g〜10g)への交換で発進トルクを改善できます。
荒れた路面・段差越えでのサス挙動
バーグマンEXのサスペンションは柔らかめの設定で、街中の段差をよく吸収します。
ただし、連続したギャップや舗装の荒い道では揺れが長く残ることがあります。
試乗時は、通勤でよく通るようなマンホールや段差を意識的に走って、腰の沈み込み具合やフワつきを体感しておきましょう。
60→0km/h制動の安定感
CBS(コンバインドブレーキ)は扱いやすい反面、ブレーキ配分が自動的に決まるため、制動姿勢の変化を確認することが大切です。
急ブレーキ時に前のめりになりすぎたり、後輪が浮きそうになる感覚があれば、前後荷重のバランスを調整する必要があります。
また、ブレーキレバーの遊びや握り心地も車両によって個体差があるため、自分の手のサイズに合うかも見ておきましょう。
背の低い駐輪場での取り回し
全長1,895mmとやや大柄なため、駐輪スペースの狭い場所では取り回しがポイントになります。
ハンドル切れ角やUターン時のハンドルロック位置、センタースタンドの上げ下げを実際に体験すると、日常使用の感覚がつかめます。
軽量(装備重量112kg)なので慣れれば問題ありませんが、サイドスタンドだけで停めたときの安定性も確認しておきましょう。
夜間のヘッドライト配光
LEDヘッドライトの照射範囲は広めですが、手前の明るさ重視で遠くはやや暗めです。
夜の帰宅ルートを想定して、ロー・ハイビームの切り替え時に照らし方の差を確認しておくと安心です。
必要に応じて、PIAAやスフィアライト製のLEDバルブへの交換で照射距離を伸ばすことも可能です。
メーター・スイッチの直感操作性
メーター表示はシンプルで視認性は良いものの、操作ボタンが小さく押しづらいという声もあります。
試乗中に燃費表示やトリップリセットを操作してみて、走行中に扱いやすいかどうかをチェックしましょう。
また、スイッチ配置がPCXやNMAXと異なるため、乗り換え検討中の人は違和感がないか確認しておくのがベストです。
これらの7項目をチェックしておけば、実際の使用感をかなり正確に把握できます。
特に通勤メインで使う方は、「静粛・乗り心地・発進感のバランス」をしっかり確かめることが、後悔を防ぐ近道です。
価格と相場観|新車・中古どちらで後悔しないか
バーグマンストリート125EXは、新車・中古ともに価格変動が少ない安定モデルです。もともとスズキの生産拠点であるインド市場向けにコスパ重視で設計されているため、日本でもお手頃な価格帯を維持しています。ここでは、新車・中古それぞれの相場と、後悔しない買い方をまとめます。
新車の実勢価格帯と値引き事情
2025年現在、バーグマンストリート125EX(現行型・フロント12インチ仕様)の新車価格はおおよそ35〜38万円前後(税込)。
地域によっては諸費用込みで乗り出し40万円前後が目安です。
販売店による値引きは1〜2万円ほどで、在庫や時期によってはもう少し交渉できるケースもあります。
特に年度末(2〜3月)やモデルチェンジ直前は値引きが拡大しやすく、複数店舗の見積もり比較が有効です。
また、スズキの販売網は店舗によって取り扱い車種が異なるため、「スズキ二輪取扱店」マークのある店舗を選ぶのが安心です。
中古の狙い目年式・走行距離・状態チェック
中古市場では、発売初期の2023年モデル(2BJ-E13E)が多く出回っています。
価格帯は28〜33万円前後が中心で、走行距離2,000〜6,000km程度の良質車が多い印象。
登録から2年以内であれば状態は良好なものが多く、**初回車検不要の原付二種(軽二輪扱い)**のため、整備記録簿とオイル交換履歴をしっかり確認しましょう。
とくにアイドリングストップ機構(EASS)が頻繁に使われた個体は、バッテリーの状態をチェックするのがポイントです。
リセールの現実|1〜3年後の下取り・売却相場の目安
バーグマンEXは、スズキ車としては珍しくリセールが安定しているモデルです。
新車で購入後1〜3年経過時点での買取相場は20〜25万円前後。
走行距離1万km以内・外装がきれいな個体なら27万円前後での買取事例も見られます。
ただし、走行距離が2万kmを超えると一気に20万円を切る傾向があるため、売却を視野に入れるなら早めのタイミングが有利です。
また、買取を検討する際は以下のような業者の無料査定サービスを活用するのがおすすめです:
- KATIX(カチエックス):出張査定・即日振込対応
- バイク王:全国対応・原付二種の取扱実績多数
- 買取マッスル:複数社同時比較で高値狙い
- バイクワン:旧車・低走行車の評価に強い
これらを一括で比較すれば、最大5万円以上差がつくケースもあります。
結果的に、バーグマンストリート125EXは新車でも中古でも“価格なり以上の満足度”が得られるスクーターです。
初めての原付二種として安心して乗れるうえ、売却時の損失も少ないため、コスパ重視派には非常におすすめできます。
維持費のリアル|月いくら?どこで差が出る?
バーグマンストリート125EXは、静かで燃費が良い通勤特化型スクーターとして人気ですが、維持費の安さも魅力のひとつです。ここでは、ガソリン代・消耗品・保険・駐輪場など、年間コストを細かく分解してみましょう。
燃費(実測/指示値)と年間ガソリン代
メーカー公表値は54.3km/L(WMTCモード値)ですが、実測では50〜55km/L前後が現実的です。
通勤距離が片道15km×週5日=月600kmとすると、
年間7,200km走行で使用するガソリンはおよそ132L前後(燃費55km/Lの場合)。
ガソリン価格を170円/Lで計算すると、
**年間約22,000円(月あたり約1,800円)**と非常に低コストです。
ちなみに、PCXやNMAXでも平均燃費は45〜50km/Lなので、バーグマンEXはクラス内トップクラスの燃費性能といえます。
消耗品(タイヤ・ブレーキ・Vベルト・オイル)交換サイクル
バーグマンEXはメンテナンス性が高く、消耗品コストも安価に抑えられます。
目安として以下の交換サイクルを把握しておくと安心です。
| 消耗品 | 交換目安距離 | 費用目安(税込) | 備考 |
|---|---|---|---|
| エンジンオイル | 3,000〜4,000km | 約1,000〜1,500円 | 推奨:スズキ純正エクスター10W-40 |
| オイルフィルター | 6,000〜8,000km | 約800円 | 2回に1回の交換でOK |
| Vベルト | 15,000〜20,000km | 約8,000〜10,000円 | 純正部品番号:27601-33G00 |
| ブレーキパッド | 8,000〜12,000km | 約3,000円前後 | 街乗りメインなら長持ち |
| タイヤ前後セット | 10,000〜12,000km | 約12,000円前後 | 12インチ(90/90-12前・100/80-12後) |
年間平均では1万円前後のメンテ費で十分。
特別な整備知識がなくても、オイル交換だけ定期的にすれば安心して長く乗れるモデルです。
任意保険・盗難対策・駐輪場コスト
125ccクラスは自賠責+任意保険を合わせても安く、年間維持費の中でもっともお得なカテゴリーです。
- 自賠責保険(24か月)…約9,000円(年4,500円)
- 任意保険(ファミリーバイク特約)…年間約9,000〜15,000円
- 駐輪場…月2,000〜3,000円(地域差あり)
- 防犯対策(ロック・カバー)…初期投資で約5,000円〜10,000円
これらを合計すると、
**年間トータル維持費は約50,000〜60,000円(月あたり5,000円前後)**が目安。
ガソリン代・保険・駐輪場をすべて含めても、電車通勤より安く抑えられるケースもあります。
まさに「コスパ通勤スクーター」と呼ぶにふさわしい存在です。
維持費の安さと静粛性、そしてメンテの手軽さ。
これら3点が揃っていることで、バーグマンストリート125EXは長く乗るほど得を感じるスクーターといえるでしょう。
カスタムと対策で“後悔”を減らす
バーグマンストリート125EXはノーマルでも十分に完成度が高いですが、
「あと少しこうだったら…」という不満を簡単なカスタムで解消することができます。
ここでは、快適性・安全性・実用性を高めるおすすめ対策を紹介します。
スクリーン・ハンドガードで防風&疲労軽減
純正スクリーンはショートタイプのため、胸から上に風を受けやすいのが弱点。
冬場や高速寄りの道路を走る人は、ロングスクリーンへの交換が有効です。
おすすめは以下の2種類:
- DAYTONA ロングスクリーン(品番:17583) … 高さ+13cm、防風効果抜群
- Puig ツーリングスクリーン … 透明度が高く、デザインもスタイリッシュ
また、**ナックルバイザー(ハンドガード)**を装着すれば、
手元への風や雨を防ぎ、冬の通勤でも快適になります。
タイヤ選びで安定感UP|ウェット・冬場対策
標準タイヤはインド製「MRF」ブランドで、乾いた路面では問題ないものの、
ウェット時や低温時にグリップが甘いという声もあります。
通勤・雨天走行が多い人は、以下のようなタイヤに換装すると安心です。
- ブリヂストン BATTLAX SC(安定感重視)
- ダンロップ D307(耐摩耗性と排水性のバランス◎)
- ミシュラン CITY GRIP 2(全天候対応で人気)
これだけでも、雨天時の制動距離が約15〜20%短縮されるケースもあります。
ブレーキ周りの改善案|パッド交換・メンテで効き味を最適化
バーグマンEXはCBS採用でブレーキの効きが穏やか。
「もう少し初期制動を強めたい」という人は、社外ブレーキパッドに交換すると効果的です。
おすすめは:
- デイトナ 赤パッド(品番:68222):効きとコントロール性の両立
- RK ブレーキパッド FA196:耐フェード性が高く長寿命
また、ブレーキフルードを定期交換(2年に1回)するだけでも、タッチの改善を感じられます。
積載を盛る|リアボックス/シートバッグのバランス
通勤・買い物バイクとして使うなら、積載カスタムもおすすめです。
純正リアキャリア(品番:46300-33G00)を装着すれば、
**GIVI(E43NML)やSHAD(SH40)**などのリアボックスが簡単に取付可能。
また、通勤時の書類や雨具は、**タナックス製シートバッグ(MFK-238)**を使うと便利。
容量拡張タイプなら、最大25L程度まで対応し、普段使いには十分です。
これらのカスタムはいずれも安全性と快適性を底上げしつつ、コスパも良いものばかり。
ノーマルの上品な印象を損なわず、日々の通勤・街乗りをさらに快適にしてくれます。
スペックを文脈で読む|数字より「使い方」との相性
スペック表だけを見ると、バーグマンストリート125EXは「普通の125ccスクーター」に見えます。
しかし、数字の裏には**“快適性を優先したセッティング”**という明確な設計思想があります。
ここでは、主要スペックを実際の使用シーンと照らし合わせて解説します。
ホイール径・車重・シート高が通勤快適性に与える影響
バーグマンEXの特徴は、前12インチ・後12インチのホイールサイズ。
従来のアドレス125(前12/後10インチ)よりも安定感があり、段差越えや路面の凹凸を柔らかく吸収します。
その一方で、小径ホイールのため軽快な倒し込みやクイックな旋回性能は控えめです。
車重は112kg(装備重量)と軽量で、足つきも良好。
シート高780mmと低めの設定で、身長160cm前後でも両足がしっかり着くため、
駐輪場や信号待ちでの安定感はクラス上位レベルです。
エンジン特性とCVTセッティングの体感差
搭載されるエンジンは、空冷4ストSOHC単気筒(124cc/最大出力8.6PS/6,500rpm)。
スペック上は平均的ですが、実際の走りはトルク重視で静かな加速が持ち味です。
CVTは燃費重視のセッティングで、回転数を上げずにゆったり走るタイプ。
そのため「出足が少しもっさり」と感じる一方、エンジン音が非常に静かで、疲れにくいという長所があります。
特に通勤ルートでの30〜50km/h巡航時の振動の少なさは、PCXやNMAXよりも上と感じる人も多いです。
12インチ後輪化のメリット/デメリット
従来のバーグマンストリート(インド仕様)は後10インチでしたが、EXモデルでは後輪が12インチ化されました。
これにより、直進安定性が向上し、段差でのショック吸収性が改善。
また、見た目のバランスもよくなり、街中でも“大型スクーターっぽい”存在感があります。
一方で、旋回時の軽快さや取り回しの自由度はやや落ち、ハンドルを切った時に重く感じる場面もあります。
それでも、通勤・買い物用途であれば安定志向の足回りはむしろプラス。
疲れにくく、穏やかな乗り味を求める人には理想的なセッティングといえます。
つまりバーグマンストリート125EXは、
「速さ」よりも「静かさ」「落ち着き」「安心感」に全振りしたスクーター。
数字上のスペックよりも、“日常生活でどれだけ快適に走れるか”を体現したモデルなのです。
買い時とおすすめ年式
バーグマンストリート125EXは、販売開始からまだ日が浅いモデルですが、
流通量や価格動向には明確な傾向があります。ここでは「いつ買うのが得か」「どの年式が狙い目か」を整理します。
買い時サイン|モデルサイクル・在庫状況・支払い条件
バーグマンEXは2023年に国内販売が始まった比較的新しいモデルで、
2025年現在も大きなモデルチェンジ予定は公表されていません。
つまり、「今が安定期」であり、値引きや在庫状況を見極めるタイミングです。
以下のような時期を狙うと、3〜5万円程度お得に購入できるケースがあります。
- 年度末(2〜3月):販売店が決算期のため値引きが拡大
- 秋〜冬(10〜12月):通勤需要が落ち、在庫車両が残りやすい
- 登録済み未使用車(走行距離10km未満):定価より3〜4万円安く買える
また、支払い方法を工夫して「実質年率0.9%キャンペーン」などを利用すれば、
ローンでも総支払額を抑えやすくなります。スズキの販売店によっては、
純正アクセサリー(リアボックスやスクリーン)をプレゼントするキャンペーンも実施中です。
おすすめ年式と理由|装備差・改良点・不具合対策の有無
現行のバーグマンEXには、2023年式と2024年式があります。
基本構造は同一ですが、細部にいくつか改良が入っています。
| 年式 | 改良点・特徴 | 評価ポイント |
|---|---|---|
| 2023年式(初期型) | 国内初導入モデル/フロント12インチ化・EASS搭載 | 新鮮なデザイン、価格が手頃。中古流通が多く狙い目。 |
| 2024年式(現行型) | ECU制御・アイドリング制御プログラムが微調整/メーター照度改善 | エンジン始動がより滑らかに。新車保証もフルで付く安心感。 |
2023年式の一部で報告されていた**EASS動作時の再始動遅延(0.5秒ほど)**は、
2024年式以降で改善されています。そのため、新車購入なら2024年式が無難。
中古でお得に狙うなら、2023年式の走行5,000km未満の個体がコスパ抜群です。
モデルサイクル的に、次期モデル登場までは少なくとも1〜2年はある見込み。
そのため今買っても型落ちリスクは低く、「通勤バイクを更新したい」と思った時が買い時といえるでしょう。
失敗回避Q&A|よくある不安を先回りで解消
バーグマンストリート125EXを検討している人の多くが、実際に購入前に感じる不安や疑問をまとめました。
ここでは、特によくある質問に答える形で「失敗を防ぐための現実的な判断基準」を紹介します。
「身長165cmでも足つきは大丈夫?」
はい、全く問題ありません。
バーグマンEXのシート高は780mmで、シート自体も横幅が広すぎない設計です。
身長165cmの方であれば両足のつま先〜半分ほどしっかり接地できます。
加えて、車重がわずか112kgと軽いため、押し歩きやUターンも安心。
重心が低く、前後のバランスが良いため、取り回しに不安を感じる人でも扱いやすいスクーターです。
「冬の通勤で寒くない?」
純正状態では、スクリーンが短く風を受けやすいため、冬場はやや寒さを感じます。
ただし、DAYTONAロングスクリーン(品番:17583)やPuigツーリングスクリーンを取り付ければ、
胸元〜首元の風を大幅に軽減できます。
また、ハンドガードを追加すれば手元の防風効果も高まり、
外気温5℃以下でも快適に通勤できる仕様にできます。
純正シートは保温性が高く、ヒーター装備がなくても冬でも座面が冷えにくいのが特徴です。
「片道20kmのバイパス通勤に耐えられる?」
結論から言うと、問題なく走れますが余裕は少なめです。
実測最高速は90〜95km/h前後で、バイパスの流れにはギリギリ対応可能。
ただし、長時間の全開走行では振動と風圧が増えるため、
通勤距離が20km以上・バイパス区間が長い場合は、
より余裕のあるバーグマン200(199cc/約91kg・15PS)やPCX160も検討するのがおすすめです。
とはいえ、法定速度内で走る限りでは十分に安定しており、
燃費・コスパ・静粛性のバランスは抜群です。
「PCX/NMAXとの差額分の価値はある?」
あります。
バーグマンEXの新車価格は約35〜38万円と、
PCXやNMAXより5〜8万円ほど安価です。
装備面ではABS非搭載ですが、EASS(アイドリングストップ)×静音スターターの快適性は上。
燃費性能も実測で50〜55km/Lとクラス上位。
つまり、**「静かで快適な通勤車」**としての完成度では、価格差以上の価値があります。
「加速・スポーティさ」を求めるならPCX/NMAX、
「静粛・快適・経済性」を重視するならバーグマンEXが最適です。
バーグマンストリート125EXは、使い方を間違えなければ非常に満足度の高いモデル。
不安な点を一つずつ解消してから購入すれば、長く快適に使える相棒になります。
まとめ|“実用最優先”なら強い——スポーティ期待なら他車も検討を
バーグマンストリート125EXは、「通勤・買い物など日常での快適さ」を徹底的に追求したスクーターです。
静かでスムーズな走行、優れた積載性、軽快な取り回し、そして燃費性能。これらすべてが実用主義のユーザーにとって理想的にまとまっています。
ただし、「速さ」「スポーティな走り」「高速での余裕」を求める人にとっては、やや物足りない部分もあるのが正直なところです。
PCX125やNMAX125のような走り重視のモデルと比べると、バーグマンEXは落ち着いた大人の通勤バイクという立ち位置になります。
つまり、
- 静かで快適に通勤したい人 → ◎ベストチョイス
- 速さや走行性能を重視する人 → △他車を検討
自分の用途に合った選び方をすれば、バーグマンストリート125EXは「通勤が楽しくなる相棒」になってくれるでしょう。
関連記事
- リード125でロングツーリング 失敗しない荷物積載と疲労対策
- 原付の乗り方を忘れた方へ|発信方法から手順を解説
- 原付バイクが初めてで怖い|乗り出し不安を消す具体策10選
- 原付 初心者 あるある5選|見落としがちな法規とマナー
- 女子が原付に乗るのは危ない理由を解説|体格・装備・環境から見る注意点
- 初心者の女性におすすめの原付5選|失敗しない選び方ガイド
- 【徹底比較】女性向けの、かわいい原付バイク5選
- 90ccバイクおすすめ5選|維持費と走りを実体験で比較
- アプリリア RX125の評判まとめ|良い点と不満を徹底検証
- アプリリアRX125は壊れやすい?実際の故障例と対策徹底解説
- 【2025年版】125cc加速ランキング最強はどれ?
- 【2025年版】ロングツーリングに向きの125ccバイク5選
- スズキ GSX-S125で後悔する前に!失敗しない選び方を徹底解説
