
BMWのネオクラシックモデルとして人気の高い「RnineT」。空冷ボクサーエンジンとクラシカルなデザインで多くのファンを魅了してきましたが、一方で「BMW RnineTは曲がらない」「重くて取り回しが大変」といった口コミも少なくありません。
なぜRnineTはそのように評価されるのでしょうか?実際に他のネイキッドモデルと比べてハンドリング性能は劣るのか、それとも独特の特性が誤解されているだけなのか。
この記事では、**「BMW RnineT 曲がらない」「BMW RnineT 欠点」**と検索する方の疑問を解決するために、実際のユーザーの声や試乗レビューをもとに真相を解説します。さらに、改善のためのカスタム方法やR1250R・R1200Rなど他モデルとの比較も紹介。
「RnineTは本当に曲がらないのか?」「自分に合うバイクなのか?」と悩んでいる方にとって参考になる内容をまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
よく読まれている記事
BMW RnineTは本当に曲がらないのか?【結論と総合評価】
BMW RnineTは「曲がらない」とよく言われるモデルですが、結論から言えばまったく曲がらないわけではなく、他のネイキッドやスポーツモデルと比べると独特のハンドリング特性を持っているというのが実態です。街乗りや高速道路では快適ですが、峠やワインディングでの軽快感を期待すると「思ったより曲がらない」と感じる人が多いのです。
ネイキッドロードスターとしての基本性能
RnineTはBMWの伝統的な空冷ボクサーエンジンを搭載したネイキッドロードスターです。排気量1,170cc、出力110PS前後というスペックを持ち、街乗りからツーリングまで幅広く対応できます。クラシックなデザインと高級感ある作り込みは大きな魅力ですが、ハンドリングは「軽快なスポーツネイキッド」というよりも、安定志向で重厚感のある乗り味です。
他モデル(R1250R・R1200R)との比較
同じBMWのR1250RやR1200Rと比較すると、RnineTはよりクラシックでシンプルな仕様になっており、電子制御の介入も少なめです。そのため、最新モデルほどの軽快さや扱いやすさはなく、「車体の重さや独特の重心を感じやすい」という違いがあります。結果として「曲がりにくい」という評価が出やすくなっています。
「曲がらない」と言われる背景と口コミ傾向
口コミを見てみると、「直線は安定しているがコーナーは重い」「切り返しが遅い」といった声が多く見られます。これは車体の重量配分やフロントのジオメトリー特性によるものです。つまり「スポーツバイクのようにスパッと倒せない」というだけで、意識して走ればしっかりとコーナリングできるモデルです。
BMW RnineTが「曲がらない」と言われる主な理由
RnineTはネオクラシックモデルとしてデザインや存在感に注目が集まる一方で、「曲がらない」と言われることがあります。その理由はエンジン形式や重量バランス、そしてサスペンション特性など、複数の要素が関係しています。
空冷ボクサーエンジンによる重量バランスの特徴
RnineTの大きな特徴である空冷水平対向2気筒(ボクサー)エンジンは、左右に大きく張り出す形状をしています。これにより低重心化が図られている一方、慣性モーメントが大きくなるため、バンクの切り返しが重く感じやすいのです。スポーツバイクのように軽快に倒し込めないことが「曲がらない」と言われる一因です。
車体重量(220kg超)とハンドリングの関係
RnineTの車両重量はおよそ220kg以上あり、ネイキッドモデルとしては重めの部類に入ります。この重量感は高速道路や直線路での安定感につながりますが、低速域や峠道では「重たい」と感じる要素になります。特に他メーカーのリッターネイキッドと比較しても、取り回しや切り返しのもっさり感を指摘する声が多いです。
サスペンション・ジオメトリー特性とコーナリング性能
RnineTはテレスコピックフロントフォークを採用していますが、最新のスポーツネイキッドのようなシャープなジオメトリーではありません。そのため、ハンドリングは「安定寄り」で、クイックさよりも落ち着きを優先した設計になっています。この特性を知らずに「軽快に曲がる」ことを期待すると、「曲がらない」と感じやすいのです。
ユーザーが指摘するBMW RnineTの欠点とは?
BMW RnineTは高級感と独自の存在感で支持を集める一方、ユーザーの口コミを見ていくと「欠点」として語られる部分もあります。ここでは代表的な声を整理しました。
「重い」「取り回しが大変」という声
多くのオーナーが挙げるのが車体の重さと取り回しの難しさです。街中でのUターンや駐車場での押し引きは、220kgを超える重量と大きなハンドル切れ角の制限により、「思った以上に扱いにくい」という意見が目立ちます。リッターバイクに慣れていない人にとっては大きなハードルになるでしょう。
長距離ツーリングで感じる疲労や乗り心地
RnineTはシートポジションがネイキッド寄りで、アップライトながら長時間乗ると腰やお尻に疲労が蓄積するという口コミがあります。さらにサスペンションが硬めに感じられるため、路面状況によっては突き上げ感が強く、快適性に不満を持つライダーもいます。長距離ツーリングを重視する人にとっては、もう少し改善が欲しい部分です。
価格・維持費・カスタム性に関する不満点
BMWブランドのバイク全般にいえることですが、RnineTも価格と維持費が高めです。車検や点検費用、消耗品のコストは国産車よりも高額になりやすく、「維持費がネック」と感じるユーザーも少なくありません。また、カスタムベースとして人気が高いものの、純正オプションやアフターパーツも高価で、「費用対効果を考えると割高感がある」という意見も見られます。
実際に試乗したライダーの声を検証
スペックや理論だけでなく、実際にBMW RnineTに乗ったライダーの口コミや体験談を見ると、その評価がより具体的に見えてきます。
「街乗りでは扱いやすい」という評価
RnineTは重さがある一方で、低速域でのトルクが豊かなため、市街地のストップ&ゴーでは意外と扱いやすいという声があります。アップライトなポジションも相まって「意外と日常使いもしやすい」というポジティブな評価も多く見られます。
「峠では曲がらない」という意見の真相
峠道やワインディングでは「車体が重くて切り返しが遅い」「スポーツネイキッドのようには曲がらない」といった意見が目立ちます。これは前述した重量バランスやサスペンション特性によるもので、RnineTがスポーツ走行を得意としていないことの裏返しです。ただし「ゆったりしたラインで走ると安定して気持ちいい」という評価もあり、走り方次第で印象は変わります。
高速道路やツーリングでの安定感と快適性
高速道路では重さとロングホイールベースがプラスに働き、直進安定性が高く長距離巡航に向いていると好意的な意見が多いです。エンジンの鼓動感も心地よく、一定速度で流すツーリングには適していると感じるライダーが多い印象です。
BMW RnineTは改善できる?対策とカスタム例
「曲がらない」と言われるBMW RnineTですが、いくつかのカスタムやセッティングの工夫によって改善は可能です。実際にオーナーが取り入れている方法を整理してみましょう。
サスペンション交換やセッティングによる改善
純正サスペンションは硬めで安定志向のため、社外サスペンションに交換したり、プリロードやダンピング調整を行うことで乗り心地やコーナリング特性を改善できます。特にオーリンズ製のサスペンションは人気が高く、「コーナーでの安定感が増した」という口コミもあります。
タイヤ選びで変わるハンドリング特性
タイヤの種類や銘柄によっても、RnineTの「曲がりやすさ」は大きく変わります。スポーツ寄りのラジアルタイヤを選ぶと、切り返しが軽快になり旋回性が向上する傾向があります。逆にツーリング寄りのタイヤだと直進安定性は増しますが、「重さを感じやすい」との声もあります。
ハンドルやライディングフォームでの工夫
ハンドルを社外品に交換してポジションを変えるだけでも、ライディングフィールは改善できます。また、ライダー自身が体重移動を積極的に使うフォームを意識することで、コーナリングがスムーズになるという意見も多いです。つまり、車体の特性に合わせた乗り方を工夫することが重要です。
BMW RnineTを選ぶメリットと他モデルの選択肢
RnineTは「曲がらない」「重い」といった声がある一方で、他のモデルにはない魅力を持っています。ここではメリットと、代替候補となる他モデルを比較してみます。
デザイン・ブランド性の魅力と唯一無二の存在感
RnineTの最大の魅力は、クラシカルかつ重厚感のあるデザインです。アルミ削り出しのパーツや美しい空冷ボクサーエンジンは、眺めているだけで所有欲を満たす存在感があります。BMWブランドならではの信頼性とステータス性もあり、バイクとしての実用性以上に「所有する喜び」を味わえる点が強みです。
代替候補|R1250R・R1200R・R18との比較
・R1250R:最新の電子制御を備え、より軽快でスポーティ。長距離ツーリングや快適性を重視するならおすすめ。
・R1200R:中古市場で比較的手に入りやすく、RnineTに近いフィーリングを持ちながら扱いやすさも兼ね備える。
・R18:大排気量のクルーザーで、存在感や鼓動感をさらに重視したモデル。デザイン性で選ぶならRnineTに並ぶ選択肢。
このように、RnineTの代わりになるモデルはありますが、クラシックなスタイルと空冷ボクサーの組み合わせは唯一無二であり、完全に代替するのは難しいといえるでしょう。
「欠点」を理解したうえで選ぶべきライダー像
RnineTは軽快なコーナリングを楽しむよりも、デザインや鼓動感、重厚な乗り味を求めるライダーに適したモデルです。「曲がらない」という特性も含めて楽しめる人にとっては、唯一無二のバイクになるでしょう。逆に軽快なワインディング性能を重視するライダーには、R1250Rなどの他モデルが向いています。
今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!
新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。
特におすすめなのが、**「KATIX(カチエックス)」と「バイクランド」**の2社です。
KATIX(カチエックス)

KATIXは、オークション形式で全国のバイク販売店が同時入札する仕組みを採用しています。
1台のバイクに複数の業者が競り合うため、相場以上の高額査定が狙いやすいのが最大の魅力です。
- 複数業者の競争で買取額が上がる
- 最短即日現金化も可能
- 査定・出張費は完全無料
- 売却キャンセル料なし
高く売りたい人はもちろん、「まず相場を知りたい」という場合にもおすすめです。
公式サイトはこちら▶バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。
- 全国対応で出張査定無料
- 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
- 成約後のスピード入金
- 経験豊富な査定士が対応
特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
公式サイトはこちら▶まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。
まとめ|BMW RnineTは本当に曲がらないのか?
BMW RnineTは「曲がらない」と言われがちですが、それはスポーツバイクのようなクイックなハンドリングを期待した場合の評価です。実際には重厚で安定感のあるコーナリング性能を持ち、街乗りや高速道路、ゆったりしたツーリングには十分な実力を備えています。
欠点としては「重さ」「取り回しの大変さ」「維持費の高さ」などが挙げられますが、それ以上にクラシカルなデザインや空冷ボクサーエンジンの鼓動感は他のバイクにはない魅力です。
「峠を軽快に攻めたい」という人には合わないかもしれませんが、唯一無二のスタイルと所有欲を満たす存在感を楽しみたいライダーにとって、RnineTは理想的な一台といえるでしょう。