
「ZRX1200Rは不人気?欠点だらけ?」――そう検索したあなたへ。
本記事『ZRX1200R 不人気の理由と欠点を徹底解説』では、よく挙がる「重い・熱い・燃費・取り回し・維持費・足つき」の不満点を、数値と体感の両面から整理します。2001–2008年型(ZRT20A/1164cc・約240kg・5速・CVKキャブ)という成り立ちや、兄弟車ZRX1200 DAEG(2009–2016/ZRT20D)との違いも明確化。さらに2025年の中古相場トレンド、買い時・売り時、プレミア化しやすい条件まで網羅します。
欠点は欠点として直視しつつ、ブレーキ&サスの更新、熱対策、キャブ同調など“効く”改善策と費用目安を提示。購入前チェックリスト(冷却・電装・足回り・フレーム)も用意したので、「買って後悔する人/しない人」の分かれ目が数分でわかります。
街乗りでのUターンや渋滞、夏場の発熱、通勤燃費、ツーリング航続距離が気になる方、そして「DAEGとどっちが正解?」「維持費は実際いくら?」と悩む方に最適な内容です。読み終える頃には、“不人気・欠点”の正体と、あなたにとってのベストな選び方がクリアになります。まずは結論からどうぞ。
よく読まれている記事
結論|ZRX1200Rが「不人気・欠点」と語られる核心
まずは3行要約|重さ・熱・燃費→対策で化ける
- 重い×取り回し:装備重量約240kg級のビッグネイキッドゆえ、都市部やUターンで弱点。
- 熱・燃費:渋滞時の放熱と市街地燃費(~20km/L未満の声)がネガ。
- ただし対策可:ブレーキ/サス更新・熱対策・キャブ同調・タイヤ選定で“走りの満足度”は大きく改善。
2025年の買い時/売り時と中古相場の傾向
- 売り時は3〜6月(春〜初夏):需要期で相場強含み。出物も増え、状態の良い個体は高く動きやすい。
- 買い時は11〜2月(秋冬):需要が落ち着き、交渉余地が生まれやすい。
- 2025年相場の地合い:玉数減+海外需要+円安の三重奏で**“横ばい〜じり高”**が基本線。良個体は“待つより早め”が有利。詳細の年式・距離別レンジは後述(6章)。
こんな人は“後悔しない”、こんな人は“後悔しやすい”
- 後悔しない人
- 「重さ<安定感」と考え、直進安定・中速トルクの余裕を重視する
- ブレーキ/サス/冷却など必要整備・軽めのカスタムに投資できる
- 高速〜ワインディング/ロングツーリングが主用途、駐輪環境に余裕がある
- 後悔しやすい人
- 日常の狭い駐輪場・段差・押し歩きが多い
- 真夏の渋滞通勤が中心で、熱と燃費に強い不満を抱えやすい
- 「最新FI・ABS必須」「軽量車体が絶対条件」というニーズ
基礎知識|年式・型式とスペック(2001–2008/ZRT20A)
主要スペック早見表|1164cc・5速・CVK4連キャブ・車重約240kg
- 型式:ZRT20A(日本仕様・2001〜2008)
- エンジン:1164cc 並列4気筒 DOHC、CVK4連キャブ(キャブ車ならではのパンチと調律の楽しさ)
- トランスミッション:5速(大トルクを活かすワイドレシオ寄り)
- 装備重量:約240kg(安定感の裏返しとして、取り回しは重め)
- ブレーキ:Fダブルディスク/Rシングル(年式・仕様でキャリパー刻印等に差)
- 出力の目安:国内は100ps級、海外は120ps級のバリエーションも(市場・年式で異なる)
- キャラクター:中速厚めのトルク+直進安定性で**“ビッグネイキッドらしさ”**が濃い
SEO補足:**「ZRX1200R 年式」「ZRT20A スペック」「1164cc キャブ」「車重 240kg」「5速」**などのサジェストを回収しつつ、要点をひと目で確認できる構成にしています。
ZRX1200RとZRX1200 DAEG(2009–2016/ZRT20D)の違い|キャブvsFI・装備差
- 吸気方式:R=キャブ(CVK)/DAEG=FI(電子制御燃料噴射)
- Rは同調・ニードル・ジェットで味付け可能、“乗り味を作る”楽しさ。
- DAEGは始動性・再現性・環境性能で優位、街乗り〜渋滞で扱いやすい。
- 足まわり・制動:DAEGはダンパー味付けやブレーキ周りの見直しが入り、初期制動とコントロール性が洗練。
- 外装・計器:DAEGはホイール・灯火類・メーター意匠が刷新され、質感・視認性が向上。
- 相場トレンド:
- DAEGは年式新しめ+2016 Final Editionの存在で希少色・低走行はプレミア化傾向。
- R(ZRX1200R)は“R顔”のアイコン性とキャブ車人気で状態次第の相場差が大きい。
- 乗り味の方向性:
- R=キャブのダイレクト感と太い中速トルクで“味”が濃い。
- DAEG=FIの滑らかさと扱いやすさで日常域の完成度が高い。
ここを押さえると、検索ニーズの多い**「ZRX1200R DAEG 違い」「ZRT20A ZRT20D 比較」「キャブ FI どっち」**の疑問にワンブロックで答えられます。
不人気の理由(サジェスト対応)
「重い・取り回しが悪い」|低速Uターンと市街地の難点
ZRX1200Rは装備重量約240kg級のビッグネイキッド。直進や高速巡航では安心感に繋がる一方、狭い駐輪場・段差・傾斜では押し歩きに体力を要します。ハンドル切れ角も“現行ネイキッドほど大きくない”ため、低速Uターンや渋滞のすり抜けで重さを感じやすいのが実情。街乗り比率が高い人ほど不満が出やすい項目です。
「燃費が悪い」|市街地で20km/L未満の声・航続距離の不安
1164ccキャブ車かつ高トルク特性のため、市街地〜短距離中心だと実燃費15〜20km/L前後という声が多め。タンク容量は約20Lクラスでツーリング航続は十分ですが、渋滞・発進停止が多い使い方では給油サイクルが短く感じることも。燃調・プラグ・タイヤ空気圧の管理で改善余地はあります。
「熱い」|夏場のラジエター熱・渋滞時の油温上昇
夏の都市部ではファン作動頻度が上がり、足元やタンク周りに熱気を感じやすいのが“欠点あるある”。停滞が長い通勤では油温上昇→フィーリング低下へ繋がることも。高性能クーラント・遮熱パーツ・ラジエター/ファンスイッチ見直しといった対策で体感は大きく変わります(詳細は8章)。
「古い・時代遅れ」|FI/ABS無し・灯火類・メーターの世代差
2001–2008年のZRT20Aはキャブ×非ABSが基本。LED灯火・多機能メーター・トラコンなど現行装備に慣れた人からは「古い」と映ることも。裏返せば**“機械を味わう”ダイレクト感**が魅力で、Eddie Lawson風カラーなど古典的スタイルに価値を見出す人には刺さります。
「維持費が高い」|税金・保険・タイヤ/チェーン等の消耗費
排気量的に自動車税(251cc超)、車検費用、タイヤ(120/70ZR17・180/55ZR17)、チェーン/スプロケ、ブレーキ関連などの消耗品が大型相当のコスト。安価な個体ほど前オーナーの整備履歴で出費が上下します。**“安く買って整備に投資”**の発想が重要です。
「故障が心配」|キャブ同調・フロートオーバーフローの持病
年式相応にキャブの同調ずれ・Oリング硬化・フロートバルブ摩耗による始動性低下やオーバーフローは“あるある”。負圧コックのダイヤフラム劣化、電装ではレギュレーター/ステーターの疲れも年代車の定番です。適切な予防整備と定期的な同調で安定度は段違いに。
「足つき・ポジション」|身長170cm基準での注意点
シート高自体は極端に高くありませんが、幅広シートと重量で実寸以上に大きく感じることがあります。身長170cm前後だと、ブーツ選び・プリロード調整・ハンドル/ステップ位置の微調整で不安が軽減。短足化やローダウンはサイドスタンド角や操安に影響するため、バランス重視で。
口コミ・レビュー/評価の傾向|良い点と悪い点の実態
- 悪い点の傾向(不人気・欠点):重さ・取り回し・熱・燃費・非ABS・年式相応の整備手間。
- 良い点の傾向(支持される理由):厚い中速トルク・直進安定性・外観のアイコン性(ライムグリーン)・“キャブならではの味”。
まとめると、**「日常の軽快さより“走りの厚み”を求める人向け」**で、必要整備+軽度のアップデートで満足度が跳ね上がるモデルです。
実際の欠点(オーナー本音レビュー)
ブレーキ初期制動とコントロール性の物足りなさ
ZRX1200Rは“効かない”わけではありませんが、初期制動(握り始めの立ち上がり)が穏やかで、カチッとした現代車のタッチを期待すると物足りないと感じがちです。
- 年式相応にラバーホースの膨張・マスター/キャリパーの経年が効いて、レバーを深く握らないと止まらない感が出やすい。
- ワインディングの下りや二人乗り+荷物で制動力が足りない印象になりがち。コントロール幅は広い一方で、初期の“カチッ”が欲しい人は不満に。
- 対策は8章で詳述(パッド銘柄の見直し/ホース更新/キャリパーOHなど)。
純正サスの経年劣化と二人乗り時の腰砕け感
発売から年数が経つため、フロントフォークのオイル劣化・シール硬化、リアショックのダンピング低下が進んだ個体が多め。
- ギャップでピョコピョコ跳ねる、ブレーキングでノーズダイブが過大、**二人乗りでリアが沈み込みやすい(腰砕け)**のは典型症状。
- タイヤが**偏摩耗(段減り)**していたら、サスの仕事不足やアライメントの影響も疑いましょう。
- 8章参照(リアサス更新/Fスプリング・オイル適正化/リンク周り点検)で乗り味は一変します。
ハンドル切れ角・小回りと駐輪場での取り回し
当時のビッグネイキッド相応に切れ角は控えめ。狭い月極駐車場・傾斜のあるスロープ・Uターンではサイズ感と重量が効いてきます。
- 幅広ハンドル+長いホイールベースで、微速域の取り回し難度が上がる場面がある。
- 実用テク:半クラ+リアブレーキ当て/目線を遠く/車体をやや内側に倒す。バーエンドやミラーの横幅も要チェック(当てやすい)。
低速域のギクシャク感とキャブセッティング依存
キャブ車の味=調律の自由度の裏返しで、低速のギクシャクやアイドリング不安定に悩む声。
- 同調ずれ・パイロット系の汚れ・Oリング硬化・負圧コック劣化で症状が出やすい。長期保管→ガソリン劣化のコンボは特に要注意。
- 吹け上がりがもたつく/戻りが遅い/アクセルオフでストール気味なら、同調・油面・エアスクリュー/ニードル段数の見直しで改善することが多いです(詳しくは8章)。
雨天・冬季の始動性とチョーク運用
FI車に比べると冷間始動には儀式が必要。
- チョークレバーの使い方に慣れていないと、始動に手間取り回転が落ちることも。バッテリー・プラグ・燃調が整っていれば安定します。
- 雨天後に始動性が悪化するのは、点火系の湿気・エアクリ周り、キャブの微細な詰まりが絡むことが多いです。
- 予防は定期走行・燃料管理・通電系の保全が基本(詳細は8章で具体策を解説)。
まとめ:ブレーキ・サス・キャブ・始動性は**“年式相応のメンテが物を言う領域”。ここを更新・最適化**できるオーナーほど、ZRX1200Rの満足度は高くなります。
それでも選ばれる理由(魅力・長所)
厚い中速トルクと“ビッグネイキッド”らしい加速フィール
ZRX1200Rの魅力は、日常域〜ワインディングで体感できる中速トルクの厚みにあります。低回転から素直に押し出す力があるため、ギア選択にシビアにならずとも余裕で前に出る。結果として、
- 追い越し加速が短い時間で完結し、ストレスが少ない
- 登り返しやタンデム時でも粘るので、ツーリングがラク
- キャブ特有のスロットル開度に対するダイレクト感で、操っている満足度が高い
といった“走る楽しさ”を濃密に味わえます。ビッグネイキッドらしい穏やかさと太さの共存が、最新ハイパワー機とは別方向の魅力です。
ライムグリーン/Eddie Lawson風カラーの所有感とカスタム映え
ZRXといえばライムグリーン×ストライプ。Eddie Lawson風のレーシーな意匠はガレージで眺めて良し、写真に撮っても映えるアイコン性。中古市場では純正外装コンディションや純正度が評価に直結しやすく、
- 外装のヤレ少なめ/純正ステッカー健在は資産性でも有利
- マフラー・サス・ブレーキなど“定番アップデート”が見た目と機能の両取りに効く
- フェンダーレスやスクリーン等のライトカスタムでもまとまりやすい
と、カスタム前提でも純正重視でも絵になるのが強みです。検索サジェスト対策的にも「ZRX1200R カスタム/外装/ライムグリーン」の関心は常に高め。
直進安定性と長距離ツーリングの快適性
重量×ホイールベース×車体剛性のバランスにより、ZRX1200Rは高速巡航の直進安定性に優れます。結果、
- 横風のレーンチェンジでも落ち着きやすい
- 100km/h巡航で回転が低めに収まる5速ワイド感が疲労を軽減
- アップライト過ぎない前傾寄りの自然なポジションで肩・腰の負担が分散
と、“移動の速さ”より“移動のラクさ”に価値を置くツーリング派に刺さります。ハンドル幅・スクリーン高さ・シートフォームの微調整で、さらに長距離適性を最適化できます。
要点:「厚い中速」「所有感の高いデザイン」「高速直進安定」――この3点が、欠点を理解した上でなおZRX1200Rを選ぶ理由です。味のある乗り味とカスタム余地が、他車に代えがたい体験をつくります。
価格・相場とプレミア条件(2025)
年式別・走行距離別の相場感(〜2万km/2–5万km/5万km〜)
前提:ZRX1200R(2001–2008/ZRT20A)は状態差・純正度・整備履歴で価格が大きく振れます。数字はあえて断定せず、「どの帯に入りやすいか」の相場感マップで整理します。
- 〜2万km(低走行)×純正度高い
- 上値帯に入りやすい。ワンオーナー/屋内保管/記録簿完備ならプレミアレンジへ。
- 〜2万km(低走行)×重カスタム
- 相場は中〜上値帯へ。人気ブランドの吸排気・足回り・ブレーキなど“定番アップデート”はプラス評価、ただし純正戻し不可はマイナス要因。
- 2–5万km(標準走行)×整備履歴充実
- 中庸帯の主力。二次エア・キャブ同調・ラジエター・レギュ/ステーターなど年代対策済みは評価↑。
- 2–5万km(標準走行)×要整備/外装ヤレ
- 中〜下値帯。外装の色褪せ・ステッカー欠け・転倒痕は資産性に直結。OH・タイヤ/チェーン・ブレーキ周りの要交換は価格に反映。
- 5万km〜(多走行)×純正度高い/機関良好
- 中〜下値帯。ただし足回り・冷却・電装を最新状態に更新してあれば“走る価値”は高い。
- 5万km〜(多走行)×事故歴/改造多数/記録薄い
- 下値帯。フレーム修正歴・ステー加工跡・配線加工の痕跡は慎重に。
検索意図を満たすポイント:**「ZRX1200R 相場 2025」「走行距離 価格差」「純正度 プレミア」**などのキーワードを本文に自然に内包。
プレミア化しやすい条件|ワンオーナー・低走行・純正度
- 純正外装・純正マフラー・純正ウインカー等が揃う“高純正度”
- ライムグリーン×ストライプなど人気カラーの状態良好個体
- ワンオーナー/整備記録簿充実/屋内保管(写真・領収書・作業明細)
- 低走行×定期始動・定期交換(油脂・冷却・キャブ関連)
- 限定色・当時オプション品付属(鍵・車載工具・取説・純正ステッカー)
相場が上がる要因|玉数減・海外需要・円安
- 玉数減:年式が進むほど手放されにくい→市場在庫が減る。
- 海外需要:キャブ×ビッグネイキッド人気は海外でも根強く、逆輸入的な引き合いが価格の下支えに。
- 円安:海外バイヤーの購買力↑、国内の輸入代替需要↑で相場の下がりにくさへ。
- DAEG相場の連動:**ZRX1200 DAEG(2009–2016)/Final Edition(2016)**のプレミア化が、Rの“相対的割安感”を押し上げる局面も。
値上がりは続く?2025–2026の見通し
- ベースケース:横ばい〜緩やかな上昇。良個体は出物が減り、選別相場が続く見込み。
- 上昇シナリオ:円安長期化+DAEG高値維持+低走行・純正度の希少化→上値追い。
- 下落シナリオ:円高転換+在庫増+需要一巡→重整備前の個体や重カスタムの“買い手限定車”が軟化。
- 実務アドバイス:
- 状態重視派は“見つけた時が買い時”。
- 価格重視派は**秋〜冬(11〜2月)**の交渉余地を狙い、複数店で見積り比較。
- いずれも純正戻し部品の有無と整備履歴の客観証拠(明細・写真)を優先。
失敗しない選び方(チェックリスト)
エンジン/キャブ|同調・滲み・二次エア・アイドル安定
- 冷間始動〜チョーク挙動:一発で掛かるか、アイドル1,000–1,200rpm前後で安定するか。始動後すぐ落ちる/回転が高止まりは同調ずれ・二次エアの疑い。
- 吹け上がり&戻り:開け始めの“もたつき”や戻り遅れはパイロット系の詰まり/油面不適正の典型。再加速のツキを重視してチェック。
- 燃料臭・オーバーフロー痕:キャブ下の濡れ・滲み、駐輪後のガソリン臭は要注意。フロートバルブ・Oリング硬化が多い年代。
- 吸気系ヒビ・二次エア:インシュレーターの亀裂、バンドの締結不良で不調化。パーツ代は軽めでも工賃込みで手間になることあり。
- メカノイズ・腰下:カムチェーン系のシャラ音や異音は個体差。暖機後に音質が落ち着くか、クラッチ切る/入れるで変化するかを耳で判定。
- プラグ・圧縮・排気色:黒く燻ぶる=濃い/白っぽい=薄いの目安。白煙・青煙はオイル上がり/下がりの疑い。
冷却/電装|ラジエター・ファン・レギュ/ステーターの要確認
- ファン作動:温まった状態でファンが確実に回るか。回らない=スイッチ・リレー・ファン本体の切り分けが必要。
- クーラント管理:色・濁り・量を確認。ラジエターコアの潰れ/曲がり、ホースの膨らみ・亀裂、キャップの劣化も一式で。
- 水漏れ痕:ポンプ・ホース接続部の白い結晶痕は旧漏れサイン。
- 発電/充電系:アイドリング/3,000–5,000rpmで電圧を測り、レギュレーター/ステーターの健康診断。配線焼け・茶変色コネクタは要修理。
- バッテリー履歴:充電値正常でも古いバッテリーはトラブルの元。年式×電装疲労は予防整備が安定への近道。
足回り|Fフォーク滲み・ステムガタ・ホイール偏心
- フロントフォーク:インナーチューブ点錆・段付き摩耗・オイル滲み。ストローク時にゴリ感があればOH前提。
- リアショック:オイル滲み・ダンピング抜け。二人乗りで沈み込んだまま戻りが遅い個体は要更新。
- ステム&リンク:センタースタンドor浮かせて左右に切った時のコクコク感(ノッチ)、前後ガタ。
- ホイール/ベアリング:空転音のゴロゴロ、左右振れ、ローター厚・段付き、ブレーキ鳴きの有無。
- タイヤ:DOT製造年週・片減り・ヒビ。タイヤ銘柄でハンドリングの印象が激変する車種なので、交換前提で総額を試算。
フレーム/外装|転倒痕・ステー加工・タンク内部サビ
- フレーム打痕・ストッパー欠け:ハンドルストッパー潰れ=転倒/衝撃歴の強いサイン。ラジエター/メーター/ライトステーの歪みや交換歴も要確認。
- 溶接部・サブフレーム:再塗装の境目・タッチアップ跡、不自然な艶は補修の匂い。
- エンジンマウント/ステー穴:増し締め痕やクラック、社外ステー加工痕は見逃さない。
- タンク内部:ライトで覗き点錆・面サビ・コーティング浮き。燃料系不調の温床になりやすい。
- 純正度:純正マフラー・ウインカー・カウル・ステッカーの有無は資産性と相場に直結。取説・スペアキー・車載工具・記録簿も価格を押し上げる材料。
- 修復歴の開示:販売店に作業明細や写真の提示を依頼し、客観証拠で裏取りするのがプロの買い方。
検索意図に刺さるキーワードを自然に内包:「ZRX1200R 中古 選び方」「チェックリスト」「注意点」「不人気 理由」。
ポイントは**“素性×純正度×予防整備”**。ここで合格ラインを見抜けば、後悔リスクは大きく下がります。
欠点の対策とカスタム(費用目安も)
ブレーキ強化|メッシュホース・高性能パッド・キャリパーOH
症状:初期制動が穏やか/レバーを深く握らないと効かない。
効果的な順番(費用目安はパーツ+工賃の概算・税込の相場感)
- ブレーキパッド銘柄見直し(初期〜中期の立ち上がり重視)…6,000〜12,000円/キャリパー
- ステンメッシュホース化(膨張低減→タッチ改善)…10,000〜25,000円
- キャリパーOH(シール/ピストン清掃・面取り)…12,000〜25,000円/側
- マスターシリンダー更新(径最適化で初期を引き上げ)…20,000〜45,000円
- ローター&キャリパー強化(最終手段。見合うグリップのタイヤが前提)…50,000〜120,000円+
ポイント:まずはパッド+ホース+OHの“基本三点”でタッチと効きの両立を狙うのがコスパ最強。
サスペンション更新|リアサス交換・Fスプリング/オイル
症状:ギャップでポンポン跳ねる/二人乗りで腰砕け。
- フロントフォークOH(シール・オイル・ブッシュ)…25,000〜45,000円
- フロントスプリング最適化(レート見直し)…10,000〜20,000円
- リアショック新品(片側式/ツイン)…80,000〜200,000円
- リンク/ベアリング点検・グリスアップ…8,000〜20,000円
セットアップのコツ:体重・用途(ソロ/タンデム・荷物)を伝えてプリロード/伸圧減衰を合わせる。タイヤ銘柄と空気圧も同時に見直すと“別物”に。
熱/渋滞対策|ファンスイッチ・高性能クーラント・遮熱パーツ
症状:夏の渋滞で足元が熱い/ファン多作動。
- 高性能クーラント+リフレッシュ…2,000〜4,000円
- ラジエターキャップ更新(加圧保持)…2,000〜4,000円
- ファンスイッチ見直し(作動温度適正化)…3,000〜8,000円
- ホース刷新(シリコン等)…10,000〜20,000円
- 遮熱シート/タンク下インシュレータ…1,000〜5,000円
注意:電装改造や手動ファンスイッチは配線容量・ヒューズを厳守。オイル粘度やアイドリング上げ過ぎも発熱に影響。
キャブ最適化|ニードル/ジェット見直し・同調・プラグ
症状:低速ギクシャク/始動性悪化/燃費が伸びない。
- 超音波洗浄+各通路クリーニング…10,000〜20,000円
- 同調(バキューム計)+油面調整…8,000〜15,000円
- ジェット/ニードルの適正化(吸排気に合わせる)…4,000〜10,000円
- フロートバルブ/パッキン総替え…8,000〜18,000円
- プラグ4本交換…8,000〜12,000円
- エアフィルター更新…3,000〜6,000円
コツ:“吸排気ノーマル寄りなら純正近傍で整える”が基本。重カスタム時は全域の連携(点火・排気・空燃比)で最適化。
取り回し改善|ハンドル幅・ステップ位置・タイヤ銘柄
症状:押し歩きが重い/小回りが苦手。
- やや狭めのハンドル+軽量バーエンド…8,000〜20,000円
- ポジション微調整(ハンドル角・レバー角)…0〜5,000円
- ステップ位置最適化(可変プレート等)…30,000〜80,000円
- タイヤ銘柄変更(軽快系ツーリングスポーツ)…35,000〜60,000円/セット
- ローダウンは慎重に(サイドスタンド角・操安変化)…10,000〜25,000円+
発想:“軽さを増すより、扱いやすい反応に整える”。タイヤとサス設定が低速の安定感と切り返しに直結。
番外:軽量ホイールは劇的だが20万〜40万円級。費用対効果は用途次第。
まとめ:ブレーキ(止まる)→サス(接地)→キャブ/熱(走る)の順で“基礎体力”を底上げ。10〜20万円の整備投資でも印象は激変し、ZRX1200R 不人気・欠点とされる要素の多くはメンテ&適正アップデートで解像度高く解消できます。
比較検討|同クラス代替候補との違い
CB1300SF(SC54)|FI&ABSの安心感と重量級の差
要点
- 長所:FI(電子制御燃料噴射)×ABS設定で、始動性・再現性・制動の安心感が高い。街乗り〜通勤でも扱いやすく、純正の完成度と信頼性は随一。部品供給・社外パーツも豊富。
- 短所:同クラス中でも最重量級。押し歩き・低速Uターンは体力を求められ、キビキビ感は控えめ。価格も高止まりしやすい。
- ZRX1200Rとの違い:「快適・安心の最大公約数」対「味とダイレクト感」。FI/ABS必須ならCB、キャブのパンチや扱いの楽しさを求めるならZRX。
- おすすめ層:通勤・雨天走行・渋滞が多い人/最新寄りの安心感重視。ツーリングの疲労低減を最優先する人。
検索キーワード意識:CB1300SF 比較, ZRX1200R どっち, FI ABS 安心感
XJR1300(2007–2015)|空冷の鼓動と整備性
要点
- 長所:空冷直4の鼓動感とシンプル構造が魅力。見た目のクラシック感とメンテのしやすさで“所有満足”が高い。後期はFI化で実用面も向上。
- 短所:夏場の発熱や環境性能面での制約、ABS非搭載の年式が多い。高年式・限定車は相場がプレミア化しやすい。
- ZRX1200Rとの違い:空冷の味わい×クラシック志向が強いXJRに対し、ZRXは水冷×パンチのある中速トルク+スポーティ外装。走りのコシと安定感はZRXが一歩リード。
- おすすめ層:空冷にこだわる人/旧車の趣を日常で楽しみたい人。ガレージで眺める喜びも重視する層。
検索キーワード意識:XJR1300 空冷, ZRX1200R 比較, 鼓動感
GSX1400(2001–2008)|強大トルクと重量管理の難易度
要点
- 長所:大排気量ならではの極太トルク。低回転からの押し出しが圧倒的で、ハイギアのまま流せる余裕は唯一無二。
- 短所:重量と取り回しのハードルは高く、倒立ち・急制動・細道は気を使う。台数自体が少なく、良個体の捜索・維持コストが読みにくい。
- ZRX1200Rとの違い:GSXは**“極太トルク専科”の巡航快適型**、ZRXは**“走りと見た目のバランス型”**。ワインディングの切り返しや総合的な扱いやすさはZRXが優勢。
- おすすめ層:とにかくトルク/ハイウェイ巡航中心/大型のどっしり感が好きな人。
検索キーワード意識:GSX1400 トルク, ZRX1200R 比較, 重量 取り回し
用途別の“指名買い”早見表
- 通勤・渋滞・雨天の安心感重視 → CB1300SF(FI/ABS・再現性◎)
- 空冷の味・クラシック外観・整備性 → XJR1300(鼓動感◎)
- 圧倒的トルク・巡航の余裕 → GSX1400(押し出し◎)
- 中速トルク×スポーティさ×外観のアイコン性 → ZRX1200R(総合バランス◎)
こんな人にはZRX1200R
- キャブのダイレクト感と中速域の太さを楽しみたい
- ツーリング安定性+ワインディングの軽快さを両取りしたい
- ライムグリーン/Eddie Lawson風の外観に所有価値を感じる
- 必要整備・軽めのアップデートで“化ける”余地を楽しめる
よくある質問(FAQ)
最高速・0-100km/hの目安は?(雑誌計測の参考値)
- 国内仕様は速度リミッターにより、メーター上は180km/h付近で頭打ちが一般的。
- サーキット等の計測記事では200km/h級のデータも見られますが、環境・仕様差・安全管理が大前提です。
- 0-100km/hは目安として3秒台後半〜4秒台前半が語られることが多く、中速の厚い加速が持ち味。※公道は法定速度厳守。
燃費とタンク容量・航続距離は?ツーリング何km走れる?
- タンク容量は約20L。
- 実燃費の目安:市街地15〜20km/L、郊外・高速巡航18〜22km/L。
- 航続距離の目安:条件次第で300±50km程度。渋滞や向かい風、積載で短くなります。
- 改善ポイント:キャブ同調・プラグ・空気圧・チェーン整備・タイヤ銘柄で体感は変化します。
通勤・街乗りでも使える?夏の熱と雨天対策
- 使えるがコツが必要。押し歩き&Uターンは半クラ+リアブレーキ当て、視線を遠く。
- 夏の熱対策:高性能クーラント/ファンスイッチ点検/遮熱パーツ/アイドリング高すぎ注意。
- 雨天対策:タイヤ溝・空気圧管理/ブレーキOHで初期制動の再現性確保/点火系の防湿。
- 渋滞比率が高い人は、ハンドル幅の見直しや軽快系タイヤで取り回しを最適化すると楽です。
車検・保険・税金の年間維持費はいくら?
- 税金(251cc超の二輪)…年額数千円台。
- 車検(2年ごと)…重量税・自賠責・印紙+検査費用で概ね4〜8万円/回が目安(整備内容で変動)。
- 任意保険…年齢・等級・補償で差大。概ね2〜8万円/年のレンジを想定。
- 消耗品…
- タイヤ前後:3.5〜6万円/セット
- チェーン&スプロケット:2.5〜4.5万円
- ブレーキパッド:6千〜1.2万円/キャリパー
- 合計の感覚:走行距離や整備方針で前後しますが、年5,000km前後の一般的な使い方で年間10万〜20万円台に収まりやすい印象です(車検年は+α)。
再販や次期モデル(ダエグ後継)の可能性は?
- 現行規制(排ガス・騒音)や安全装備の標準化を踏まえると、キャブ×大排気量ネイキッドの再販はハードル高め。
- 期待感は根強いものの、正式発表が出るまでは中古市場が現実解です。動向はメーカー公式リリースや大規模モーターサイクルショーの発表をチェックしましょう。
まとめ:ZRX1200Rの“実用域の強さ”は数値以上。燃費・熱・取り回しは対策で改善しやすく、ツーリング主体なら満足度は高いです。
まとめ|「不人気・欠点」を理解すれば“買って後悔しない”
ZRX1200Rは、重さ・熱・燃費・年式相応の整備手間が理由で「不人気」「欠点」と語られがちです。しかし実態は、厚い中速トルク×直進安定性×キャブの味という唯一無二の魅力を持つ“メンテとセットで輝くビッグネイキッド”。本記事のポイントを最後にもう一度だけ整理します。
一言まとめ(3行)
- 欠点=重さ/熱/燃費/非ABS/整備手間 → 基礎整備+軽いアップデートで大幅改善
- 強み=中速の太さ・安定性・所有感 → ツーリング主体なら満足度が高い
- 相場=良個体は選別相場へ → 状態×純正度×履歴で選ぶと失敗しない
“買って後悔しない”ための実務チェック
- 素性:ワンオーナー/屋内保管/記録簿/純正戻し可の有無
- 予防整備:キャブ同調・フロート系・冷却・レギュ/ステーター・フォーク/リアショック
- 試乗での確認:低速のツキ、ブレーキ初期、真っ直ぐ“止まる/走る”、アイドリング安定
- 初期投資の目安:まずは10〜20万円で「ブレーキ・サス・キャブ・冷却」を整えると満足度が跳ね上がる
DAEGと迷ったら
- 日常域の扱いやすさ・再現性(FI/年式新しめ)=DAEG
- キャブのダイレクト感・R顔のアイコン性=ZRX1200R
どちらも“良個体”は値を保ちやすいので、状態>価格の優先順位でOKです。
購入後90日プラン(失敗しにくい順)
- 基本整備:油脂・プラグ・エアフィルター・同調
- 止まる:パッド銘柄見直し+ホース更新+キャリパーOH
- 接地:FフォークOH+空気圧最適化、リアショック見直し
- 熱対策:クーラント刷新+ファンスイッチ点検+遮熱
- 快適化:ハンドル/レバー角・タイヤ銘柄で取り回し改善
最後に:“軽快さより、走りの厚みと所有感”に価値を置ける人ほどZRX1200Rと相性◎。欠点を理解して手を入れれば、**“不人気どころか、手放しにくい一台”**になります。
関連記事
- ZRX400 価格高騰 値上がり理由|今後プレミア化が続く?
- ZRX1200ダエグファイナルエディション違い完全ガイド
- GPZ1100 ニンジャ仕様の作り方完全ガイド|予算・部品一覧
- GPZ1100は不人気?空冷/水冷で違う“理由”と買う前のチェックリスト
- ZRX1200 ダエグ 次期 モデルは出る?最新予測大全
- ドラッグスター400 値上がり 高騰は本当?今いくら?相場速報
- エストレヤ 値上がり 高騰の理由|2025年相場と買い時
- 【GPZ900RS】GPZ900Rの新型は出ないのか徹底検証
- Dトラッカー125メンテ入門|バッテリー適合・交換手順と“長く楽しむ”日常ケア
- Dトラッカー125カスタム大全|費用対効果で選ぶ“本当に走りが変わる”10選
- Dトラッカー125のフルパワー化は本当に必要?合法で効く実用アップ術
- Dトラッカー125の最高速と巡航快適域|法規順守でわかる“現実解”
- Dトラッカー125の中古相場と失敗しない選び方|新車価格の目安・在庫事情も解説
- Dトラッカー125とKLX125の違い|用途別の最短結論と“買うならどっち?”
- KLX230と新型シェルパの違い|買うならどっち?用途別結論
今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!
新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。
特におすすめなのが、「バイクランド」と「バイクワン」の2社です。
バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。
- 全国対応で出張査定無料
- 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
- 成約後のスピード入金
- 経験豊富な査定士が対応
特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
公式サイトはこちら↓
バイクワン

バイクワンは、バイク買取専門店として全国対応しており、不動車や事故車、ローン残債ありのバイクでも柔軟に対応してくれるのが特徴です。手数料は一切不要で、幅広い車種を高価買取しています。
- 不動車・事故車でも査定OK
- ローン中のバイクも相談可能
- 出張査定・引き取り無料
- 幅広いジャンルのバイクを高価買取
「売れるかどうか不安…」というバイクでも一度相談してみる価値があります。
公式サイトはこちら↓
バイク買取専門店バイクワン
まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。