広告 KAWASAKI

なぜカワサキZZR400は安い?その理由と購入時の注意点を解説!

2025年 高く売れるバイク買取サービス

カチエックス

バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まります。

  • 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  • 手数料・キャンセル料が完全無料
  • 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  • 営業電話なしでWEBだけで完結
  • 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!

当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。
>>カチエックス公式サイトこちら

「カワサキZZR400って、意外と安いんだな」と思ったことはありませんか?90年代の名車として知られるZZR400ですが、中古市場では比較的手頃な価格で流通しています。しかし、なぜ安いのか気になるところですよね。もしかすると、何か理由があるのでは…?

この記事では、ZZR400の特徴や価格が下がる理由、ライバル車との比較を交えながら、安く買うメリットとデメリットを解説します。また、中古ZZR400を選ぶ際のポイントや注意点も詳しく紹介。お得に購入するためのヒントもお伝えします!

これを読めば、ZZR400がなぜ安いのか、そして本当に「買い」なのかが分かります。後悔しないバイク選びのために、ぜひ最後までチェックしてみてください!

カワサキZZR400が安いのはなぜ?価格が下がる背景を解説

ZZR400は、90年代を代表するスポーツツアラーとして人気を博したモデルですが、中古市場では比較的手頃な価格で流通しています。かつては憧れの存在だったこのバイクが、なぜ今「安い」と言われるのでしょうか? ここでは、ZZR400の特徴や中古価格が下がった理由、ライバル車との比較を通じて、その背景を詳しく解説します。

90年代を代表する名車!ZZR400の特徴とは?

ZZR400は、カワサキが1990年に発売したフルカウルのスポーツツアラーです。ZXシリーズ譲りの流麗なデザインと、400ccクラスではトップクラスのパワーを誇るエンジンが特徴でした。水冷4気筒エンジンは最高出力53PSを発揮し、高速巡航でも余裕のある走りが楽しめます。

また、ZZRシリーズならではのロングホイールベース設計により、安定感のある乗り味が魅力でした。ツアラーとしての快適性を重視しつつ、スポーツバイクらしい加速感も味わえることから、当時のライダーたちに高く評価されていました。

ZZR400の中古価格が安い理由3選!市場動向をチェック

ZZR400の中古価格が下がっている理由は、主に以下の3つが考えられます。

① 400ccフルカウルスポーツの需要減少
かつて400ccクラスのフルカウルスポーツは人気ジャンルでしたが、近年では250ccクラスの軽量なスポーツモデルや、リッタークラスの大型バイクに注目が集まっています。その結果、中古市場での需要が減少し、価格も下がりやすくなっています。

② 生産終了からの年月が経過
ZZR400は2007年に生産終了し、それから長い時間が経っています。古いモデルほど価格が落ちる傾向があるため、ZZR400も例外ではありません。特に年式の古い個体は、格安で取引されることが多いです。

③ メンテナンスや部品調達の課題
旧車になると、消耗部品や純正パーツの入手が難しくなるケースがあります。特にZZR400はフルカウルモデルのため、外装パーツの破損や経年劣化が目立つことも。修理費用がかさむリスクを考えると、安価で販売されやすいという事情もあります。

ライバル車と比較!CBR400RRやXJR400と比べてどう?

ZZR400のライバルとしてよく比較されるのが、ホンダのCBR400RRやヤマハのXJR400です。それぞれの特徴を簡単に見てみましょう。

・CBR400RR(ホンダ)
CBR400RRは、ZZR400よりもスポーツ寄りのモデルで、軽量かつ高回転型のエンジンが特徴です。現在も人気が高く、中古価格は比較的高めに推移しています。

・XJR400(ヤマハ)
ネイキッドモデルのXJR400は、ZZR400と比べてシンプルな構造で整備しやすく、カスタムパーツも豊富。そのため、一定の人気を保ち、価格も安定傾向にあります。

これらのライバル車と比べると、ZZR400は「ツアラーとしての快適性は高いが、ややマニア向け」という位置付けになります。そのため、幅広い層に支持されるCBR400RRやXJR400よりも中古価格が下がりやすいのです。


このように、ZZR400が安い理由には市場の需要変化やモデルの特性、年式の影響など、さまざまな要因が絡んでいます。しかし、ZZR400ならではの魅力も多く、価格が安いからこそ手に入れやすいというメリットもあります。次の章では、ZZR400を安く買うメリットやデメリット、注意点について詳しく解説していきます。

ZZR400を安く買うメリットとデメリット

ZZR400の中古価格が手頃なのは魅力的ですが、安さだけで飛びつくのは少し注意が必要です。コスト面でのメリットもある一方で、旧車ならではのデメリットもあるため、しっかりと把握しておきましょう。

【メリット】
価格が安く、手軽に大型風ツアラーを楽しめる
400ccクラスながらツーリング性能が高く、ロングライド向き
90年代らしいデザインと直4エンジンのフィーリングが味わえる

【デメリット】
年式が古いため、メンテナンス頻度が増える可能性
燃費や維持費が同クラスの最新モデルより高め
純正部品の供給が減少し、修理時に手間がかかることも

このように、ZZR400は価格の安さ以上に「維持できるかどうか」がポイントになります。次の項目では、具体的な維持費や燃費、メンテナンスに関する情報を見ていきましょう。


コスパ最強?ZZR400の維持費や燃費の実態

ZZR400は比較的手頃な価格で手に入りますが、維持費はどれくらいかかるのでしょうか? ここでは、燃費や日々のランニングコストについて解説します。

● 燃費の目安
ZZR400の燃費は 実走行でリッター15~20km程度 です。最新の400ccモデルと比べると、やや燃費は悪めですが、ツアラーとして考えると許容範囲でしょう。ただし、キャブレターの調整や経年劣化によって燃費が変動するため、メンテナンスの影響を受けやすい点には注意が必要です。

● 維持費の目安(年間)

  • 自動車税:6,000円(400ccクラス共通)
  • 重量税:4,600円(車検ごとに支払い)
  • 自賠責保険:10,000円~(年数による)
  • 任意保険:50,000円~(年齢や条件により変動)
  • 消耗品(オイル交換、タイヤなど):50,000円~

年間の基本維持費だけでも 約12~15万円前後 かかるため、維持費の安いバイクを求める人にはやや負担に感じるかもしれません。


ここに注意!中古ZZR400のよくあるトラブルと対策

ZZR400は年式が古いため、中古車を購入する際には 「よくあるトラブル」 を知っておくことが大切です。以下に、ZZR400で発生しやすい問題と、その対策を紹介します。

① キャブレターの詰まりや不調
【症状】エンジンがかかりにくい、アイドリングが不安定になる
【対策】定期的なキャブレター清掃や、長期保管時のガソリン管理を徹底する

② 電装系トラブル(レギュレーター・バッテリー)
【症状】バッテリー上がり、電圧異常によるエンジンストール
【対策】レギュレーターの予防交換、バッテリーのこまめな充電・点検

③ カウルや外装部品の劣化・割れ
【症状】カウルの割れや、取り付け部分の破損
【対策】社外品や流用パーツを活用する、割れ防止の補強を行う

これらの問題は、 適切なメンテナンスを行えばある程度防ぐことが可能 です。購入前にしっかりとチェックし、できるだけコンディションの良い個体を選ぶことが重要になります。


部品供給やメンテナンス性は?旧車としての不安要素

ZZR400の購入を考えている方にとって、 「部品供給やメンテナンスが大変じゃないか?」 という点は気になるところでしょう。

● 純正部品の供給状況は?
ZZR400はすでに生産終了しているため、 純正部品は一部メーカー在庫が終了 しているものもあります。特に カウルやエンジン回りのパーツ は手に入りにくく、修理が難しくなるケースもあるので注意が必要です。

● メンテナンスのしやすさは?
ZZR400はキャブレター車のため、 現代のインジェクションモデルと比べると整備の手間はかかります。特に長期間放置された車両はキャブ詰まりを起こしやすく、定期的な清掃が必要です。

また、 フルカウルのためメンテナンスの際にパーツを外す手間が多い という点もデメリットになり得ます。ただし、ZZRシリーズは根強いファンが多く、 中古市場での流通や社外品のパーツ供給もまだあるため、メンテナンスをしっかり行えば長く乗ることは可能 です。


ZZR400は中古価格が手頃で魅力的ですが、 維持費やメンテナンスの難しさを理解しておくことが重要 です。特に、 旧車ならではのトラブルや部品供給の問題 は避けて通れません。しかし、ツアラーとしての快適性や直4エンジンのフィーリングは今でも十分に楽しめるため、 「維持する覚悟」があるならコスパの良い選択肢 となるでしょう。

次の章では、 ZZR400を購入する際のポイントや、チェックすべきポイント について詳しく解説します。

ZZR400を購入する際のポイントとおすすめの選び方

ZZR400は中古市場で比較的安く購入できますが、 年式や状態によって当たり外れが大きい のも事実です。ここでは、後悔しないための選び方やチェックポイントについて解説します。


年式やモデルで違う?狙い目のZZR400を見極める方法

ZZR400には 初期型(1990年)から最終型(2006年)まで複数のモデル が存在します。見た目は似ていますが、年式によって装備や性能が異なるため、自分に合ったモデルを選ぶことが大切です。

● ZZR400のモデル変遷と特徴

年式型式主な変更点
1990年~1992年ZX400K型初期型、カムギアトレイン採用
1993年~1999年ZX400N型カムチェーン式に変更、エンジン改良
2000年~2006年ZX400N後期外装変更、最終モデル

【狙い目のポイント】
走行距離が少なく、しっかりメンテナンスされている個体
2000年以降の後期モデル(ZX400N後期)は耐久性が高め
初期型(ZX400K)はカムギアトレイン採用で独特のフィーリングを楽しめるが、パーツ供給が厳しい点に注意

年式が新しいほど故障リスクは低くなりますが、 状態の良い個体なら旧型でも十分楽しめる ので、実際のコンディションをしっかりチェックしましょう。


中古車のチェックポイント!ZZR400の状態を見極めるコツ

ZZR400は旧車に分類されるため、 中古車選びの際にはしっかり状態を確認することが重要 です。以下のポイントを押さえておきましょう。

✔ エンジンの状態

  • アイドリングが安定しているか?(エンジン音がバラつくとキャブ不調の可能性)
  • 異音(カムチェーンのガラガラ音、バルブノイズ)がないか?

✔ 電装系の確認

  • ヘッドライトやウインカー、メーターが正常に動作するか?
  • バッテリーが弱っていないか?(セルの回りが悪い場合は要注意)

✔ 外装や足回りの状態

  • カウル割れや補修跡がないか?(転倒歴の判断材料になる)
  • フロントフォークのオイル漏れはないか?(オイルが滲んでいたらOHが必要)

✔ 消耗品のチェック

  • タイヤの溝は十分か?(交換時期なら数万円の出費が必要)
  • チェーンやスプロケットの摩耗はないか?

これらのポイントをしっかりチェックすることで、 後から高額な修理費がかかるリスクを減らせます


どこで買うべき?信頼できる販売店と個人売買のリスク

ZZR400を購入する方法はいくつかありますが、 どこで買うかによってリスクや価格が大きく変わる ので注意が必要です。

1. バイク専門の中古販売店で購入
✔ メリット:整備済みの車両が多く、保証がつく場合もある
✔ デメリット:個人売買より価格がやや高め

2. オークション・フリマサイト(個人売買)
✔ メリット:相場より安く買える可能性がある
✔ デメリット:整備履歴が不明なことが多く、故障リスクが高い

3. バイクショップ経由の委託販売
✔ メリット:ショップが仲介するため、ある程度の信頼性がある
✔ デメリット:整備保証がつかないケースもある

【結論】初心者は信頼できる販売店での購入がベター
個人売買は価格の安さが魅力ですが、 車両の状態をしっかり見極める知識がないとトラブルになりがち です。旧車であるZZR400を安心して乗るなら、 信頼できる販売店での購入をおすすめします


まとめ:ZZR400は本当に「安い買い物」なのか?

ZZR400は中古価格が手頃で「コスパの良いバイク」と言われることも多いですが、 購入後の維持費やメンテナンスの手間を考えると、決して「安く済むバイク」ではありません

【ZZR400をおすすめできる人】
✔ 旧車の維持に抵抗がなく、メンテナンスを楽しめる人
✔ 90年代の直4エンジンのフィーリングを味わいたい人
✔ 多少のトラブルは許容できる人

【ZZR400が向いていない人】
✔ 維持費を抑えて気軽に乗りたい人(燃費やメンテ代がかかる)
✔ 整備に手間をかけたくない人(キャブ車のため定期的な調整が必要)
✔ 部品の入手しやすさを重視する人(純正パーツが手に入りにくくなっている)

ZZR400は「安いから」と安易に飛びつくと、後から維持費や修理費がかかってしまう可能性があります。しかし、 旧車ならではの味やツアラーとしての快適性を楽しみたいなら、価格以上の価値がある1台 です。

購入を検討する際は、 しっかりと状態を見極め、自分に合ったZZR400を選ぶことが大切 です。

お試し無料査定

愛車の価値が知りたいならバイク王がおすすめです。

出張料0円、査定料0円、一切お金はかかりません。

詳しくはバイク王公式ホームページで確認してください。

人気の記事

1

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

2

Screenshot バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい? ...

3

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-KAWASAKI
-,