広告 HONDA

CB750Fが人気ないと言われる理由とは?魅力と欠点を徹底解説!

2025年 高く売れるバイク買取サービス

カチエックス

バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まります。

  • 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  • 手数料・キャンセル料が完全無料
  • 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  • 営業電話なしでWEBだけで完結
  • 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!

当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。
>>カチエックス公式サイトこちら

CB750Fが人気ないと言われる理由とは?魅力と欠点を徹底解説!

「CB750Fは人気がない」と言われることがありますが、本当にそうなのでしょうか?確かに、現代のバイクと比べると古さを感じる部分もあり、750ccクラスのライバルと比較されることも。しかし、その一方で今なお根強いファンが存在し、名車としての価値を認める声も多くあります。

この記事では、CB750Fが「人気ない」と言われる理由を分析し、空冷エンジンの魅力や現代バイクとの違いを徹底解説。また、カスタムの可能性やオーナーのリアルな評価も紹介し、今だからこそCB750Fに乗る価値があるのかを探ります。

CB750Fの購入を迷っている方、またはその評判が気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

CB750Fは本当に人気がないのか?その理由を徹底分析

CB750Fは一部で「人気がない」と言われることがありますが、それは本当なのでしょうか?確かに、発売から40年以上が経過しており、最新の750ccクラスのバイクと比べると性能面での違いがあるのは事実です。しかし、その一方で今なおファンが多く、旧車ならではの魅力を感じるライダーも少なくありません。ここでは、「CB750Fが古いと言われる理由」や「750ccクラスのライバル車と比較してどうなのか?」を詳しく解説します。


「CB750Fは古い」と言われる3つの理由とは?

CB750Fが「古い」と言われる理由には、大きく分けてデザイン・エンジン・装備の3つが挙げられます。

①デザインが旧車らしい
CB750Fは1980年代のネイキッドバイクらしいスタイルで、現代のスポーツバイクと比べると直線的なデザインが特徴です。このクラシカルな見た目が「レトロでカッコいい」と評価される一方で、「時代遅れ」と感じる人もいるようです。

②空冷エンジンの特性
CB750Fは空冷4気筒エンジンを搭載していますが、現代の水冷エンジンと比べると熱ダレしやすく、高回転の伸びも控えめです。そのため、最新のバイクに乗り慣れた人には「やや力不足」と思われることがあります。

③装備が現代のバイクと比べるとシンプル
CB750Fには、最新のバイクに搭載されている電子制御(トラクションコントロールやライドバイワイヤなど)はありません。そのため、安全性や快適性の面で「物足りない」と感じる人もいるかもしれません。


750ccクラスのライバル車と比較して見劣りするのか?

CB750Fが人気ないと言われる理由とは?魅力と欠点を徹底解説!
CB750 RC42

CB750Fは当時の名車ですが、現代の750ccクラスのバイクと比べた場合、どのような違いがあるのでしょうか?

・ホンダ CB750(RC42)との比較
CB750Fの後継モデルであるRC42(1992〜2008年)は、空冷エンジンを維持しながらも、より扱いやすくマイルドな特性になっています。そのため、ツーリング用途ではRC42のほうが快適性が高いと言われます。

・カワサキ Z900との比較
最新のZ900は、水冷4気筒エンジンと電子制御を装備し、パワーや快適性の面でCB750Fを大きく上回ります。しかし、その一方で「乗り味がデジタルすぎる」と感じる人もおり、CB750Fのアナログなフィーリングが好きという声もあります。

・ヤマハ XSR700との比較
XSR700は現代的なデザインと軽量な車体が特徴で、街乗りやワインディングでの扱いやすさが魅力です。ただし、CB750Fのような空冷4気筒ならではのフィーリングやサウンドは味わえないため、旧車らしさを求めるならCB750Fに軍配が上がるでしょう。


CB750Fが「古い」と言われる理由は、デザインやエンジン、装備の違いによるものです。しかし、それは現代のバイクとは異なる魅力があるとも言えます。また、最新の750ccクラスと比べても、電子制御やパワーの面では劣るものの、CB750Fにしかないフィーリングを楽しめる点は大きな魅力です。

結局のところ、「人気がない」と言われるのは最新バイクと比較した場合の評価であり、実際にはCB750Fを愛するライダーは今も多く存在します。次の章では、「CB750Fが人気ないと言われる理由」をさらに詳しく解説していきます。

CB750Fの人気がないと言われる理由とは?

CB750Fは往年の名車として知られていますが、一部では「人気がない」と言われることもあります。その理由としてよく挙げられるのが、**「空冷エンジンの特性」「現行モデルとの性能差」「重量による取り回しの難しさ」**の3点です。ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。


空冷エンジンの魅力と時代遅れとされるポイント

CB750Fの大きな特徴のひとつが空冷4気筒エンジンですが、これが「時代遅れ」と言われることがあります。

・空冷エンジンの魅力
空冷エンジンならではの金属的なメカニカルサウンド鼓動感は、水冷エンジンでは味わえない独特のフィーリングがあります。また、空冷エンジンは構造がシンプルなため、整備がしやすく、故障時の修理も比較的容易です。

・時代遅れと言われる理由
一方で、現代の水冷エンジンと比べると、空冷エンジンは熱ダレしやすく、性能が安定しにくいという弱点があります。特に夏場の渋滞ではオーバーヒートのリスクが高まり、快適に乗るには注意が必要です。また、環境規制が厳しくなった現在では、排ガスのクリーン化が難しいため、新車としての販売が困難になっています。


現行750ccバイクと比べたパワー・性能の違い

CB750Fのエンジンスペックは**最高出力68馬力(7500rpm)**ですが、現行の750ccクラスのバイクと比較するとやや控えめです。

・現行750ccバイクとの比較

バイク最高出力最大トルク
CB750F68馬力(7500rpm)6.1kgf・m(8000rpm)
ホンダ CB750(RC42)75馬力(8500rpm)6.5kgf・m(7500rpm)
カワサキ Z900RS111馬力(8500rpm)10.0kgf・m(6500rpm)
ヤマハ MT-0773馬力(8750rpm)6.8kgf・m(6500rpm)

こうして比較すると、CB750Fは現行モデルと比べてパワーが控えめであることがわかります。特に最新の水冷エンジンを搭載したバイクは、トルクの出方が力強く、加速性能も優れているため、CB750Fのパワー不足を感じる人もいるかもしれません。

しかし、CB750Fの魅力は単純な数値では測れません。現代のバイクにはない、アナログなフィーリングや独特のレスポンスを楽しめる点は、ファンにとって大きな魅力となっています。


重量がネック?取り回しやすさと実際の走行性能

CB750Fの車重は約230kgあり、現行の750ccクラスのバイクと比較すると重めです。

・取り回しの難しさ
特に、押し引きの際の重量感は、最新の軽量なネイキッドバイクと比べると扱いにくく感じるかもしれません。例えば、ヤマハのMT-07は車重184kgと軽く、取り回しのしやすさで大きな差があります。

・走行性能は意外と悪くない?
一方で、CB750Fは走り出してしまえばそこまで重さを感じません。重心バランスが良く、直進安定性も高いため、高速道路での巡航性能は快適です。ただし、峠道などのワインディングでは、現行の軽量スポーツバイクのようなキビキビとした動きは苦手な傾向があります。


CB750Fが「人気がない」と言われる理由として、空冷エンジンの特性、パワーの差、重量による取り回しの難しさが挙げられます。確かに、最新のバイクと比較するとスペック面での不利はありますが、それがすべてではありません。

むしろ、CB750Fには旧車ならではの魅力があり、それを理解して乗ることで、現行モデルにはない味わい深さを楽しむことができます。次の章では、CB750Fならではの魅力や今だからこそ乗る価値について詳しく解説していきます。

CB750Fの魅力とは?今だからこそ乗る価値がある理由

CB750Fは「人気がない」と言われることもありますが、実は今だからこそ乗る価値のある一台です。その理由は、歴史的な価値、独特のエンジンサウンド、そしてカスタムの自由度にあります。ここでは、CB750Fの魅力を深掘りしていきます。


名車としての歴史と伝説的な存在感

CB750Fは1979年に登場し、当時のホンダが誇るフラッグシップモデルでした。特に「ボルドール耐久レース」での活躍や、1980年代のスーパースポーツブームを牽引したモデルとして知られています。

・「世界初のスーパーバイク」としての血統
CBシリーズの中でも特に750ccクラスは、1969年に登場した初代CB750FOURから続く**「スーパーバイクの始祖」**とも言える存在です。その血統を受け継いだCB750Fは、当時の最新技術を取り入れたスポーツモデルとして、多くのライダーを魅了しました。

・往年の名ライダーも愛した一台
さらに、CB750Fは国内外のレースシーンでも活躍し、フレディ・スペンサーや片山敬済といった伝説のライダーたちが駆ったことでも有名です。その影響もあり、今なお**「憧れのバイク」として語り継がれている**のです。

現代のバイクにはない、**「乗るだけで歴史を感じる特別な存在感」**こそが、CB750F最大の魅力のひとつです。


空冷四発サウンドと唯一無二のフィーリング

CB750Fの空冷4気筒エンジンは、現代の水冷エンジンとは異なる味わいを持っています。

・「空冷四発」ならではのサウンド
CB750Fのエンジンは、空冷特有の乾いたメカニカルノイズと、高回転域での伸びやかなエキゾーストサウンドが魅力です。現代のバイクは環境規制により、排気音が抑えられていますが、CB750Fの心地よいエンジン音はライダーの感性を刺激します。

・唯一無二の乗り味
最新の電子制御が充実したバイクと違い、CB750Fはスロットルを開けた分だけ、素直に加速するアナログな乗り味が特徴です。
また、現代のスポーツバイクほどピーキーではなく、トルクがフラットに出るため、街乗りでも扱いやすいのがポイントです。

「バイクを操る楽しさ」を純粋に味わえるのが、CB750Fのフィーリングの魅力です。


カスタムで蘇る!現代仕様にする改造ポイント

CB750Fはカスタムのベース車両としても非常に人気があります。レストアしながら乗る楽しみもあり、現代のバイクに負けない性能へと進化させることも可能です。

・サスペンションとブレーキの強化
純正の足回りは当時のままだと柔らかく、ブレーキの効きも控えめです。そのため、リアショックを社外品に交換したり、ブレーキキャリパーを現行品に変更することで、走行性能を大幅に向上させることができます。

・現代的な電装系チューン
純正のヘッドライトやウインカーは暗めで視認性が低いため、LED化すると実用性がアップします。また、点火系を強化することで始動性や燃焼効率を向上させるカスタムも定番です。

・外装カスタムで個性を出す
CB750Fはカフェレーサー風耐久レーサー仕様など、さまざまなスタイルにカスタム可能です。特にハーフカウルを装着したボルドール仕様や、社外マフラーでのサウンドチューニングは人気があります。

カスタム次第で、旧車の味を残しつつ、現代でも快適に乗れる一台へと進化させることができるのが、CB750Fの大きな魅力です。


CB750Fは単なる旧車ではなく、**「名車としての歴史」「空冷四発のフィーリング」「カスタムの自由度」**といった、現代のバイクにはない魅力を持っています。

確かに、最新の750ccバイクと比べるとスペック面では劣る部分もありますが、CB750Fにはスペックでは語れない味わいがあります。歴史を感じながら、自分だけの一台に仕上げる楽しみを味わえるのが、CB750Fの最大の魅力です。

「CB750Fは古い」と思っている方も、この記事を読んで少しでも興味を持っていただけたら幸いです。今だからこそ、この名車の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか?

CB750Fは本当に「人気ない」のか?オーナーのリアルな声

CB750Fは「人気がない」と言われることがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?旧車ブームやレトロバイクの再評価が進む中、CB750Fに対する評価も変わってきています。ここでは、オーナーのリアルな声をもとに、その人気の実態を探ってみます。


SNS・5ch・YouTubeでの評価と口コミまとめ

CB750Fについての評価をSNSや掲示板、YouTubeのコメントなどからまとめると、「憧れのバイク」としての人気は高いものの、実際に所有するにはハードルがあるという意見が見られます。

【良い評価】

✅ 「見た目が最高。今のバイクにはない独特の雰囲気がある」
✅ 「空冷4発サウンドが心地よく、エンジンを回す楽しさがある」
✅ 「カスタムパーツが豊富で、現代的な仕様にもできる」
✅ 「旧車としての価値が上がってきており、所有欲を満たしてくれる」

【気になる点】

⚠️ 「重くて取り回しが大変。現代のバイクと比べると疲れる」
⚠️ 「古いバイクなので維持費がかかる。部品の調達も大変」
⚠️ 「ブレーキやサスペンションの性能は最新のバイクには敵わない」
⚠️ 「中古市場では価格が高騰しており、手が出しづらい」

SNSや5chでは、「カッコいいけど、実用性を考えると厳しい」「旧車だからこその愛着がある」という意見が多く、バイクとしての性能よりも、所有すること自体を楽しんでいる人が多いようです。

また、YouTubeではレストア動画やカスタム動画が人気で、「自分好みに仕上げて乗るのが楽しい」という声が多く見られます。


乗って後悔した人・満足している人の違い

CB750Fに乗って「後悔した人」と「満足している人」には、バイクに求める価値観の違いがあるようです。

【後悔した人の特徴】

現行のバイクのような快適さを求めていた
CB750Fは最新のバイクと比べると、どうしてもパワーやブレーキ性能で見劣りします。燃費や乗り心地も最新車種には及ばないため、「もっと楽に乗れると思っていた」という人には向いていないかもしれません。

メンテナンスに手間をかけたくない人
旧車のため、こまめなメンテナンスが必要です。特にキャブレターの調整やオイル管理が苦手な人は、「思ったより維持が大変だった」と後悔するケースが多いようです。

取り回しの軽さを重視する人
CB750Fは車重が約230kgあり、現代のミドルクラスバイクと比べると重めです。特に街乗りやUターンでの扱いやすさを重視する人には、重さがネックになることがあります。

【満足している人の特徴】

「旧車ならではの味」を楽しめる人
「スペックではなく、乗ること自体を楽しみたい」「空冷エンジンの鼓動感が好き」という人には、CB750Fは最高の相棒になります。

自分でメンテナンスをするのが好きな人
オイル交換やキャブ調整などを趣味の一環として楽しめる人は、CB750Fのオーナーに向いています。また、整備をすることでより愛着が湧き、長く乗り続ける人が多いようです。

カスタムを楽しみたい人
CB750Fはカスタムの自由度が高く、ボルドール仕様にしたり、足回りを強化したりと、いろいろな楽しみ方ができます。旧車好きの中には、「ノーマルで乗るより、自分好みに仕上げるのが楽しい」という人も多いです。

このように、CB750Fに対して何を求めるかによって、満足度が大きく変わることが分かります。


まとめ:CB750Fは「人気ない」バイクではなく、知る人ぞ知る名車!

CB750Fは、最新の750ccクラスと比べると確かに性能面では見劣りする部分があります。しかし、「人気がないバイク」というわけではなく、むしろ今だからこそ評価されている名車とも言えます。

✅ CB750Fが評価されているポイント
・「スーパーバイクの始祖」としての歴史的価値
・唯一無二の空冷四発サウンドとフィーリング
・カスタムの自由度が高く、個性を出しやすい
・所有すること自体がステータスになる

もちろん、「乗りやすさ」や「コスパ」だけを求めるなら、現代の750ccバイクの方が合理的かもしれません。しかし、CB750Fには最新バイクにはない**「味」や「ロマン」**があり、それを理解した人たちからは高く評価されています。

つまり、CB750Fは万人向けのバイクではありませんが、バイクの魅力を深く知る人たちにとっては、唯一無二の名車なのです。

「CB750Fに興味があるけど、人気がないって本当?」と思っている方も、オーナーの評価や実際の乗り味を知ることで、その魅力に気づくかもしれません。

今だからこそ、この**「知る人ぞ知る名車」**の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか?

お試し無料査定

愛車の価値が知りたいならバイク王がおすすめです。

出張料0円、査定料0円、一切お金はかかりません。

詳しくはバイク王公式ホームページで確認してください。

人気の記事

1

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

2

Screenshot バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい? ...

3

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-HONDA
-