2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓

広告 KTM

KTM RC390は壊れやすい?よくある故障と予防法まとめ

AliExpress 5月の割引クーポンコード

激安海外通販サイト、AliExpressで2025年5月21日から5月31日まで使えるクーポンコードです。
バイク用品やアクセサリーなど、激安で購入できます。

29ドル以上で3ドルOFFコード: ASAFFPL03
49ドル以上で6ドルOFFコード : ASAFFPL06
79ドル以上で10ドルOFFコード : ASAFFPL010
159ドル以上で20ドルOFFコード : ASAFFPL020
239ドル以上で30ドルOFFコード : ASAFFPL030
349ドル以上で40ドルOFFコード : ASAFFPL040
459ドル以上で50ドルOFFコード : ASAFFPL050

KTM RC390は壊れやすい?よくある故障と予防法まとめ

KTM RC390はデザインも走りも魅力的な一台ですが、「壊れやすい」「故障が多い」といった声もちらほら耳にします。実際のところ、本当に信頼性に不安があるのでしょうか?本記事では、RC390の定番トラブルや故障が出やすいパーツ、1万km走行したオーナーの声、新型モデルでの改善点などを詳しく解説。さらに、並行輸入車と正規ディーラー車での違いや、日頃のメンテナンスで気をつけたいポイント、故障予防の乗り方まで、RC390を安心して楽しむための情報をまるごとご紹介します。RC390が気になる方やすでに所有している方は、ぜひチェックしてみてください。

KTM RC390は本当に壊れやすい?オーナーのリアルな評価

KTM RC390は、そのスポーティな見た目とキビキビとした走りが魅力の中型バイクです。しかし、「壊れやすいのでは?」という声もちらほら。そこで今回は、実際のオーナーによる評価やネット上で見られるトラブル情報をもとに、RC390の信頼性について深掘りしてみました。

1万km走行で見えたRC390の弱点とは?

RC390を実際に1万km以上走行したオーナーの声をまとめると、いくつかの弱点が見えてきます。特によく挙がるのは以下のようなポイントです。

  • 冷却系トラブル:ラジエーターの漏れやサーモスタットの不具合が稀に報告されています。街乗り中心だと夏場にオーバーヒート気味になるケースもあるようです。
  • 電装系の不調:ウインカーやヘッドライト周りの接触不良など、電装系に関する小さなトラブルがちょくちょく起きるとの声も。
  • 振動の影響:単気筒特有の振動が積み重なることで、ネジの緩みやカウルのビビリ音が出てくることもあります。

ただし、これらのトラブルも「定期的な点検やメンテナンスをしていれば防げるレベル」と語るオーナーが多いのも事実です。

新型(2022年以降モデル)で故障は減った?

2022年にフルモデルチェンジされたRC390では、設計面で多くの改良が加えられています。実際、新型モデルを所有するユーザーからは「旧型よりもトラブルが減った」との声が多く聞かれます。

具体的には、

  • 冷却性能の向上:大型ラジエーターとファンの改良でオーバーヒートしにくくなった
  • 電装系の安定化:配線や接点部分の設計変更により、接触不良の報告が激減
  • ビルドクオリティの向上:細部の仕上げやパーツ精度が上がり、ビビリ音や組み付け精度の問題が軽減

などの進化が見られます。特に2022年以降のモデルに乗っているユーザーからは「RC390はもう壊れやすいバイクじゃない」との評価が定着しつつあります。

ネットやSNSで多いトラブル報告の傾向とは

SNSやYouTube、バイク掲示板などを見ていると、RC390に関するトラブル報告はいくつかの傾向に分かれます。

  • 初期ロットの品質に不安あり:特に2015年〜2017年あたりのモデルは、「初期不良が多かった」との声が根強いです。
  • DIY整備でのトラブル:整備性がそこまで高くないため、DIYで整備した際の配線ミスや組み付け不良などが原因で不具合が出ているケースも。
  • 純正オイルやパーツ以外の使用による問題:コストを抑えるために非純正品を使った結果、不調につながったという例も少なくありません。

こうした情報を踏まえると、「壊れやすい」とされる背景には、初期型のトラブルの印象や、メンテナンスの難しさなども影響しているようです。

故障しやすい部位ベスト5とその症状

KTM RC390に乗っていると、「これってウチの車両だけ?」と思ってしまうようなトラブルに遭遇することがありますよね。ここでは、オーナーの声やSNSでよく見かける“故障しやすい部位”を5つピックアップして、その症状や原因、対応についてご紹介します。

定番のトラブル:電装系(ABS警告灯・バッテリー上がり)

RC390でよく話題になるのが、ABS警告灯の点灯バッテリー上がりといった電装系のトラブルです。

ABS警告灯に関しては、センサーの汚れや誤作動が原因で点灯することがあり、特に雨天や洗車後に頻発する傾向があります。また、バッテリーは比較的小型なうえ、電装負荷もそれなりにあるため、1年半〜2年で弱るという声も。

予防としては、バッテリーの定期点検と充電、またABSセンサー周辺のこまめな清掃が有効です。

冷却系の故障:ファン不良や水温上昇トラブルの原因

RC390は水冷エンジンなので、冷却系のトラブルにも注意が必要です。

代表的なのは、ラジエーターファンが作動しない水温計がすぐにHに近づくなど。原因としては、サーモスイッチやリレーの不良、ファン自体の故障が考えられます。

特に渋滞中や夏場の市街地走行でトラブルが起きやすく、「ファンが回らずオーバーヒート寸前までいった」という声も。新型では改善されつつありますが、旧型は要注意です。

エンジン異音・始動不良はなぜ起こる?

「エンジンからカチカチ音がする」「セルは回るけどエンジンがかからない」といった報告も少なくありません。

これらの原因として多いのが、

  • バルブクリアランスのズレ
  • 燃料ポンプの不調
  • スターターモーターの接触不良

などです。特にエンジン異音は、放置していると内部パーツの摩耗が進むこともあるため、早めの点検・調整が大切です。

始動不良に関しては、バッテリー電圧や燃料ラインの状態を確認すると、意外とすぐ解決できることもあります。

フロントフォーク・リアサスのオイル漏れ事例

走行距離が伸びてくると、サスペンションのオイル漏れが見られるようになることもあります。

特にフロントフォークのシール部分からの滲みや、リアサスのダンパー部からのオイル染みが多いですね。RC390は軽量な車体ながらハードな乗り味なので、段差の衝撃やサーキット走行の繰り返しでオイル漏れが進むことも。

定期的にダストシールを掃除し、異常があれば早めにOH(オーバーホール)や交換を検討しましょう。

メーター・ECU関連の不具合と交換対応の実例

最後に紹介するのは、メーター表示の誤作動ECUのエラーです。特に旧型RC390では、メーターが突然消える、速度や回転数が異常表示されるといった症状が起きることも。

原因はメーター本体の不良や、ECUとの通信エラーが多く、ディーラーでのメーター交換ECUの再書き込みが必要になるケースもあります。

2022年以降のモデルでは改善されていますが、中古で旧型を購入された方は、念のため納車前の点検でチェックしてもらうのがおすすめです。

並行輸入車と正規ディーラー車での信頼性の違い

KTM RC390に限らず、輸入バイクを検討されている方の中には「並行輸入車ってどうなの?」と疑問を持たれる方も多いと思います。ここでは、並行輸入車と正規ディーラー車との信頼性の違いや、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。

並行車の注意点と故障率が高い理由

並行輸入車とは、日本の正規販売ルートを通さずに海外から直接仕入れた車両のことです。価格面ではお得に感じることも多いですが、注意すべきポイントもあります。

まず、故障率が高く感じられる理由としては、次のようなものがあります。

  • 日本の気候や道路事情に合っていない仕様の場合がある
  • 整備履歴や品質管理が不透明なことがある
  • 国内に流通していない部品や設定が使われているケースがある

例えば、同じRC390でも国によって仕様が微妙に異なり、水温設定やECUマッピングが異なることがあります。そうなると、日本の夏場にオーバーヒートしやすかったり、整備士が原因を特定しにくいということも。

また、輸入元によって整備やチェックのレベルが大きく異なるため、購入先選びがとても重要になります。

正規販売店の保証内容と対応体制とは

一方、正規ディーラー車はKTMジャパンを通して販売されている正規ルートの車両なので、購入後のアフターサービスや保証がしっかりしているのが大きな魅力です。

具体的には以下のような点が安心材料になります。

  • 2年間のメーカー保証(新車)
  • 全国の正規ディーラーで整備・修理が可能
  • リコールやサービスキャンペーンにも対応

特に電子制御系やECUなどにトラブルが出た場合、並行輸入車だと部品の取り寄せや対応に時間がかかることもありますが、正規車であればスムーズに診断・交換対応してもらえるケースが多いです。

もちろん価格は並行輸入車よりやや高くなる傾向はありますが、長く安心して乗ることを考えると、トータルでの安心感は正規ディーラー車のほうが高いと感じているオーナーも多いようです。


並行輸入車と正規ディーラー車、どちらにもメリットはありますが、「故障リスクを最小限にしたい」「バイクのことはお店に任せたい」といった方には正規車のほうが向いているかもしれません。迷っている方は、実際にディーラーで相談してみるのも一つの方法ですよ。

KTM RC390の壊れやすさを防ぐメンテナンスポイント

KTM RC390は軽量かつ高性能なバイクですが、「壊れやすい」という印象を持たれることもあります。とはいえ、きちんとメンテナンスを行えば、トラブルの多くは未然に防ぐことができます。ここでは、RC390を長く快調に乗るためのポイントをまとめました。

定期的に確認したい消耗品:チェーン・プラグ・冷却水

RC390を安全かつ快適に乗るためには、基本的な消耗品のチェックが欠かせません。

チェーンは張り具合と注油の状態を定期的に確認しましょう。特にRC390のような軽量スポーツバイクはトルクの変動が大きいため、チェーンに負担がかかりやすい傾向があります。走行距離1,000kmごとの点検・注油が目安です。

スパークプラグも重要な部品です。プラグが劣化すると始動性が悪くなったり、加速が鈍く感じることも。8,000km前後を目安に交換を検討されると安心です。

冷却水は、オーバーヒートを防ぐためにも欠かさずチェックしたい項目です。リザーバータンクの量を月に一度は確認し、不足していれば補充を。2年ごとの交換が推奨されています。

故障予防に効果的な乗り方・アイドリングのコツ

RC390は高回転型のエンジンですが、走り始めからいきなり回すのはエンジンに負担をかけます。エンジン始動後は30秒〜1分ほどのアイドリングを行い、オイルが十分に循環するのを待ってから走り出すのが理想です。

また、低速ギアでの高回転引っ張りすぎも要注意。たまには高回転まで回すのも良いのですが、普段から過度なエンジンブレーキや急加速を多用すると、エンジンやクラッチ周りへの負担が大きくなります。

普段からスムーズな加減速を心がけるだけで、パーツの寿命はかなり変わってきますよ。

純正パーツと社外パーツ、耐久性の違いは?

RC390のカスタムを楽しんでいる方も多いと思いますが、純正パーツと社外パーツでは耐久性や信頼性に差が出ることがあります

たとえば、ブレーキパッドやチェーンなどは社外品でコストダウンが可能ですが、製品によっては摩耗が早かったり、鳴きが出ることも。そのため、街乗り中心で耐久性を重視したい方は、純正または信頼できるメーカーの製品を選ぶのが無難です。

特に電子部品(センサーやECU関連)については、純正品のほうがKTM本体との相性が良く、不具合が起きにくいという声も多いです。見た目やコストだけでなく、メンテナンス性や寿命も含めてトータルで判断されることをおすすめします。


RC390は定期的なケアとちょっとした気配りで、長く元気に走ってくれる一台です。オーナーとしてできる範囲で、しっかりとメンテナンスしていきたいですね。

故障が不安な人におすすめの対策とサポート活用法

KTM RC390は魅力的な走行性能を持つ一方で、故障に不安を感じる方も少なくありません。そんな方に向けて、事前にできる対策や、もしもの時のサポート活用法をご紹介します。

延長保証・ロードサービスを活用する方法

まず安心材料として検討したいのが「延長保証」と「ロードサービス」の加入です。

KTMの正規ディーラーで購入した場合、基本保証は2年間となっていますが、有料で延長保証(+1~2年)をつけることが可能です。電装系やエンジン周りなど高額になりがちな修理費用をカバーできるのは大きなメリットです。

また、JAFや任意保険に付帯されているロードサービスも有効活用しましょう。出先でのバッテリー上がりや転倒など、突然のトラブル時にレッカー移動や応急対応を受けられるので、ツーリング派の方には特におすすめです。

KTMジャパンが提携している「KTM CARE」などの有償サポートも一度確認してみてください。

信頼できるショップ・整備工場の見つけ方

バイクライフを安心して送るためには、「かかりつけのショップ」を見つけることも非常に重要です。

選ぶポイントとしては、

  • KTMの整備実績が豊富であること
  • メカニックがRC390の持病(冷却系・電装系など)に詳しいこと
  • 修理やメンテナンス時の説明が丁寧で、相談しやすい雰囲気であること

といった点が挙げられます。

口コミやSNS、Googleレビューなども参考になりますし、実際に店舗へ足を運び、対応の丁寧さや技術力をチェックするのが一番です。

また、社外パーツやカスタムに強いショップを選べば、メンテナンスと同時に好みに合わせたアップデートも楽しめます。

トラブル時の対処マニュアル:出先でできる応急処置

万が一のトラブルに備えて、簡単な応急処置の知識を持っておくと心強いです。

バッテリー上がりの場合は、モバイルジャンプスターターを携行していれば復旧が可能です。USB充電式の軽量タイプが人気です。

**冷却水の異常(オーバーヒート)**が出た場合は、すぐに安全な場所に停車し、エンジンを切って冷えるまで待ちましょう。無理に走行を続けると、エンジンに深刻なダメージが出る可能性があります。

パンク時はパンク修理キット(チューブレスタイヤ用)を持っていれば簡易的な修理が可能です。ただし、あくまで応急処置なので、帰宅後は必ずショップで本格的な修理を行ってください。

また、簡単な工具と予備ヒューズ、絶縁テープなどもツーリングバッグに入れておくと、思わぬトラブルの対処に役立ちます。


不安を感じる前に、しっかり準備をしておけばRC390とのバイクライフはもっと快適になります。備えあれば憂いなし、ですね。

まとめ:KTM RC390の壊れやすさは本当か?納得のポイント総整理

  • KTM RC390は走行性能の高さと軽快な扱いやすさで人気ですが、一部のオーナーからは「壊れやすい」といった声も挙がっています。
  • 特に1万kmを超えたあたりから、電装系や冷却系のトラブルが出やすいという報告が目立ちます。
  • 2022年以降の新型モデルでは一部改良が入り、故障の頻度は抑えられている傾向もありますが、油断は禁物です。
  • よくあるトラブルとしては、ABS警告灯の点灯、バッテリー上がり、水温異常、エンジンの異音や始動不良、サスペンションのオイル漏れなどが挙げられます。
  • また、メーターやECUまわりの電子系統に関する不具合もSNSなどでよく報告されています。
  • 並行輸入車はコスト面での魅力はありますが、故障率が高く保証も不十分なケースが多いため、安心を重視するなら正規ディーラー車が無難です。
  • 長く快適に乗るには、チェーンやプラグ、冷却水などの消耗品をこまめに点検・交換することが大切です。
  • アイドリング時の扱い方や、急加速・急減速を避ける乗り方も故障予防に効果的です。
  • 社外パーツを使う場合は、耐久性や相性を考慮して選ぶのがポイントです。
  • 故障が不安な方は、延長保証の加入やロードサービスの利用、信頼できる整備工場の確保がおすすめです。
  • また、出先でのトラブルに備えて、応急処置の知識と最低限のツールを用意しておくと安心ですよ。

RC390は確かに気を使う部分もありますが、きちんと対策すれば長く付き合える一台です。大事なのは“知っておくこと”と“備えること”です。

2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓

人気の記事

1

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

2

バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい?」と悩んでいませんか? ...

3

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

4

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

5

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-KTM
-