
「ストリートグライドに憧れて買ったけど、正直後悔している…」そんな声を耳にすることがあります。
重さ385kgの巨体、大排気量エンジンの熱さ、400万円超えの価格など、購入前には気づかなかった「落とし穴」があるのも事実です。さらに、ローダウンカスタムによる乗り心地の悪化や、大きな車体ゆえの取り回しの難しさも、オーナーを悩ませるポイントに。
この記事では、ストリートグライド購入後に後悔する理由を具体的に解説し、どんな人に向いているのかを詳しくご紹介します。購入を検討している方は、後悔しないためのポイントをしっかりチェックしておきましょう!
よく読まれている記事
ハーレー ストリートグライド購入後に後悔する人がいる理由とは?
ハーレーのツーリングモデルの中でも人気の高いストリートグライド。しかし、いざ購入してみると「思っていたのと違った…」と後悔する人も少なくありません。ここでは、特に多くの人が直面する3つのポイントについて解説します。
車重385kgの重さがツーリングで負担になる?
ストリートグライドの車重は約385kg。これは国産大型バイクの倍近い重さです。高速道路をクルージングしている時は安定感があり快適ですが、問題は停車時や取り回し。特に、信号待ちや駐車時には「足つきが悪いと支えきれない…」という声もあります。
また、ツーリング中のUターンや狭い道での切り返しも一苦労。長距離を走るバイクだからこそ、ちょっとした取り回しの負担が積み重なると、思いのほか疲れを感じることがあります。
1,923ccの大排気量エンジンの熱さと燃費の悪さ
ストリートグライドは、1,923ccのミルウォーキーエイトエンジンを搭載しています。この圧倒的なトルクと鼓動感は、ハーレーらしい魅力の一つ。ただし、デメリットとして「熱さ」と「燃費」が挙げられます。
特に夏場の渋滞時には、股下からの熱がかなり厳しいです。エンジンが発する熱で「信号待ちが地獄」と感じる人も少なくありません。さらに、燃費は平均してリッター15km前後。ツーリングモデルとしては悪くないものの、ハイオク指定なので燃料代がかさみます。
価格は400万円超え!維持費とカスタム費用の現実
ストリートグライドの新車価格は400万円を超えることも珍しくありません。これだけでもハードルが高いですが、購入後の維持費やカスタム費用も無視できません。
まず、オイル交換や点検といったメンテナンス費用が国産バイクよりも高め。車検やタイヤ交換のたびにまとまった出費が発生します。また、「純正のままでは物足りない」と感じてカスタムに手を出すと、マフラー交換だけでも10〜20万円、ホイールや外装カスタムまでこだわると100万円単位でかかることも…。
こうした費用面を事前に把握していないと、「こんなにお金がかかるとは思わなかった」と後悔するケースもあります。
ストリートグライドは魅力的なバイクですが、その特性を理解していないと後悔する可能性も。次のセクションでは、実際の乗り心地や取り回しについて、さらに詳しく解説していきます。
ストリートグライドの乗り心地に不満を感じるポイント
ストリートグライドはツーリング向けのバイクですが、「思っていたより快適じゃない…」と感じる人もいます。特に、カスタムや純正装備に関する部分で乗り心地のギャップを感じることが多いようです。ここでは、よく挙げられる3つのポイントを詳しく見ていきます。
ローダウンカスタムで乗り心地が悪化する?
ストリートグライドは車重が重いため、足つきをよくするためにローダウンする人も多いです。ただ、このカスタムが原因で乗り心地が悪化することがあります。
純正サスペンションを短くすると、リアのストローク量が減少し、路面からの衝撃をダイレクトに感じやすくなります。特に、日本のように路面状況が悪い道では「跳ねる感じがする」「長時間乗ると腰にくる」といった声も。
また、ローダウンするとバンク角も減るため、カーブでの取り回しに影響が出ることもあります。乗り心地を重視するなら、ローダウンは慎重に考えた方がいいかもしれません。
フロント19インチホイールの操作性の癖とは?
ストリートグライドのフロントホイールは19インチと、一般的なクルーザーより少し大きめです。このサイズが生み出す独特の操作性に、最初は戸惑う人もいるようです。
特に低速時のハンドリングが重く、Uターンや細かい取り回しが難しく感じることがあります。「最初のうちは曲がりにくいと感じた」「慣れるまで時間がかかった」という意見もあります。
一方で、高速域では直進安定性が高く、長距離ツーリングでは安心感があります。ただ、街乗りが多い人にとっては「取り回しが大変」と感じるかもしれません。
純正オーディオ&カウルの防風性能は期待外れ?
ストリートグライドの特徴の一つが、バットウィングフェアリングと純正オーディオ。しかし、この2つに関して「思ったほど快適じゃない」と感じる人もいます。
まず、防風性能について。見た目はしっかり風を防いでくれそうですが、実際にはスクリーンの高さが低めで、ヘルメットに風が当たることも。「高速走行時に風が巻き込む」「長時間乗ると疲れる」といった声もあります。
また、純正オーディオについても「音量を上げないと聞こえにくい」「走行中の音質がイマイチ」と感じる人も。特に排気音の大きいマフラーに交換している場合、音楽がかき消されてしまうこともあります。
ストリートグライドは長距離向けの設計ですが、ローダウンやホイールサイズ、純正装備の特性を知らないと「思っていた乗り心地と違う…」と感じることも。次のセクションでは、さらに扱いやすさや取り回しについて詳しく見ていきます。
ストリートグライドの取り回しの難しさ
ストリートグライドはツーリング向けのハーレーですが、その大きさや重量から「取り回しが難しい」と感じる人も多いです。特に街乗りや低速時の操作には慣れが必要になるため、購入前にしっかり理解しておきましょう。
幅950mm超えの車体は街乗りには不向き?
ストリートグライドの全幅は約960mm。ハンドル幅が広いため、細い道や駐車場では「思ったより取り回しが大変…」と感じることがあります。
例えば、すり抜けが多い都市部の渋滞では、ハンドルやサイドケースが障害物に接触しないよう注意が必要です。また、コンビニやスーパーの駐車場でも、狭いスペースに停めるのが難しく感じることも。
街乗り中心の使い方を考えている場合は、小回りの効く車種の方がストレスなく乗れるかもしれません。
Uターン・低速走行が苦手な人は要注意!
ストリートグライドは車重約385kgとヘビー級。そのため、低速走行やUターンではしっかりとした技術が求められます。
特にUターン時は「ハンドルを切った瞬間にバランスを崩しそうになる」という人も多いです。低速での安定感を出すには、リアブレーキを使いながらゆっくりターンする技術が必要です。
また、渋滞時のノロノロ運転も気を使うポイント。クラッチ操作や重さに慣れていないと、ストップ&ゴーが疲れる原因になることもあります。
立ちゴケのリスクと修理費の高さ
ストリートグライドのような大型バイクは、一度バランスを崩すと持ち直すのが難しく、立ちゴケのリスクが高まります。
特に停車時や押し歩きの際に「支えきれずに倒してしまった…」というケースは意外と多いです。そして問題は、立ちゴケした際の修理費。
バットウィングフェアリングやサイドケースが傷つくと、修理費用は数万円~数十万円かかることもあります。また、ミラーやエンジンガードの交換だけでもそれなりの出費になるため、取り扱いには十分な注意が必要です。
ストリートグライドはツーリング性能に優れたバイクですが、その大きさや重さがネックになることも。街乗りや低速走行が多い人は、事前にこれらのポイントを理解しておくと後悔を防げるかもしれません。
ハーレーならではのカスタム地獄?
ハーレーといえば「カスタムしてこそ本領発揮」と言われるほど、個性を出せるバイクです。ストリートグライドも例外ではなく、多くのオーナーが購入後に様々なカスタムを施しています。しかし、その一方で「カスタムにハマりすぎて出費がかさんだ…」という声も。ここでは、特に悩みやすいポイントを解説します。
マフラー交換必須?純正の排気音に不満の声も
ハーレーといえば「重低音の迫力あるサウンド」を期待する方が多いですが、ストリートグライドの純正マフラーは比較的おとなしい音。
「思っていたより静かで拍子抜けした…」という声も少なくありません。特に、北米仕様と比べると国内仕様の排気音はかなり控えめ。そのため、多くのオーナーが納車後に社外マフラーへ交換する傾向にあります。
ただし、マフラーを変えると音は迫力が増すものの、ECU(エンジンコントロールユニット)の調整が必要になることも。また、あまりに大きな音のものを選ぶと近所迷惑になってしまうため、バランスを考えて選びたいところですね。
ロードグライドとの比較!どっちを選ぶべき?
ストリートグライドとよく比較されるのがロードグライド。どちらもツーリングモデルですが、大きな違いは「カウルの固定方式」です。
- ストリートグライド:バットウィングフェアリング(ハンドル固定)
- ロードグライド:シャークノーズフェアリング(フレーム固定)
ストリートグライドはクラシカルな見た目と直感的なハンドリングが魅力。一方、ロードグライドは走行風の影響を受けにくく、高速巡航が得意です。
「長距離ツーリングがメインならロードグライド」「街乗りやカジュアルなツーリングが多いならストリートグライド」といった基準で選ぶと後悔しにくいでしょう。
カスタム費用が青天井!トータルコストの落とし穴
ハーレーの魅力の一つが「カスタムの自由度」ですが、その反面「どこまでもお金がかかる…」という沼にハマることも。
例えば、以下のようなカスタムは人気ですが、それぞれ10万~数十万円かかることも珍しくありません。
- マフラー交換(5万~20万円)
- エアクリーナー交換&ECUチューニング(10万~30万円)
- ハンドル交換(5万~15万円)
- ホイール交換(10万~50万円)
- オーディオ&スピーカーアップグレード(5万~20万円)
さらに、ハーレー純正のカスタムパーツは高価なものが多く、「純正パーツで揃えたら想像以上の金額になった…」ということもよくあります。
「どこまでカスタムするか」を事前に決めておかないと、気づけば**新車1台分の費用をカスタムに費やしていた…**なんてことにもなりかねません。
ハーレーは自分好みにカスタムしてこそ魅力が引き立つバイクですが、その分、費用や選択肢に悩む場面も多いです。事前に「どんなスタイルにしたいのか」を明確にし、計画的にカスタムを楽しむのが賢い選択かもしれませんね。
ストリートグライド購入前にチェックすべきポイント
ストリートグライドはハーレーの中でも人気のツーリングモデルですが、「実際に乗ってみたら思っていたのと違った…」という声もあります。高額なバイクだからこそ、購入前にしっかりチェックして後悔のない選択をしたいですよね。ここでは、購入前に確認すべきポイントを詳しく解説します。
どんなライダーに向いているのか?
ストリートグライドは、見た目の迫力や快適なツーリング性能が魅力ですが、万人向けのバイクではありません。特に以下のようなライダーに向いています。
✅ ロングツーリングが好きな人
➡️ 快適なライディングポジションと大きなカウルが長距離走行をサポート。
✅ 大型バイクの重さを扱える人
➡️ 385kgの車体は低速時にずっしりくるので、取り回しの自信が必要。
✅ カスタムを楽しみたい人
➡️ 「純正のままでも十分」と思う人より、「自分らしく仕上げたい」と思う人向き。
逆に、「街乗りメイン」「頻繁にUターンや狭い道を走る」「バイクにあまり手をかけたくない」といった人には、少し扱いにくいかもしれません。
試乗で確認すべき3つの重要ポイント
ストリートグライドはスペック表や見た目だけでは判断しにくいバイクなので、試乗は必須です。特に以下の3点を重点的にチェックしましょう。
① 取り回しと足つき
➡️ 立ちゴケのリスクを考えると、足つきの良さは重要。両足がしっかり地面につくか確認しましょう。
② 低速時の安定感
➡️ 交差点での右左折やUターン時の安定感を試す。重心が高めなので、低速域での感覚を掴んでおくのが大切。
③ 風防性能とエンジンの熱さ
➡️ バットウィングフェアリングは防風性能が高いですが、夏場はエンジンの熱がこもりがち。長時間走っても快適かどうか体感しておきたいところ。
これらをチェックせずに購入すると、「思っていたよりも乗りづらい…」と後悔する可能性があります。
後悔しないための購入前チェックリスト
ストリートグライドを購入する前に、次のポイントをしっかり確認しておきましょう。
✅ 予算は十分か?
➡️ 車体価格に加え、税金・保険・カスタム費用を考慮しておく。
✅ 保管場所は確保できるか?
➡️ 全長2,400mm、幅950mmと大きいので、駐車スペースを事前に確認。
✅ ツーリングメインの用途に合っているか?
➡️ 街乗りが多い場合は、取り回しの大変さを考慮。
✅ 試乗して違和感がなかったか?
➡️ 「慣れれば大丈夫」と思っても、乗りこなせるかどうかは試乗時に判断。
✅ 維持費とカスタム費用は想定内か?
➡️ ハーレーはカスタム沼にハマりやすいので、最初に「どこまでやるか」を決めておくのが吉。
ストリートグライドは魅力的なバイクですが、購入後に「こんなはずじゃなかった…」とならないためには、事前の確認が大切です。試乗でしっかりフィーリングを確かめ、ライフスタイルに合っているか考えた上で決断しましょう!
まとめ
- ハーレー ストリートグライドは憧れの存在ですが、購入後に後悔するケースもあります。
- 車重385kgの重さがツーリングで負担になり、取り回しに苦労する人も。
- 1,923ccの大排気量エンジンは熱さと燃費の悪さが気になるポイント。
- 400万円超えの価格に加え、維持費やカスタム費用も高額になりがち。
- 乗り心地や操作性のクセにも注意が必要です。
- ローダウンカスタムをすると乗り心地が悪化することも。
- フロント19インチホイールの影響で操作性にクセがあり、慣れが必要。
- 純正オーディオやカウルの防風性能は期待ほどではない、という声も。
- 大きな車体ゆえの取り回しの難しさも後悔の原因に。
- 幅950mm超えの車体は、街乗りや狭い駐車場では取り回しが大変。
- Uターンや低速走行が苦手な人には特に扱いにくく感じられることも。
- 立ちゴケのリスクが高く、修理費がかさむ点も頭に入れておきたい。
- カスタムを考えると、さらにコストがかかることも。
- 純正マフラーの排気音に満足できず、交換するオーナーが多い。
- ロードグライドと比較すると好みが分かれ、選択に迷う人も。
- カスタムを始めると際限なく費用がかかる「カスタム地獄」に陥る可能性も。
- ストリートグライドが向いているライダーと後悔しないためのチェックポイント。
- 余裕を持って扱える体格や技術がある人には向いている。
- 試乗では、重さ・低速時の安定感・足つきの良さをしっかり確認。
- 購入前に、維持費・カスタム費・用途に合うかをじっくり考えることが大切。
ストリートグライドは魅力的なバイクですが、特徴を理解しないと後悔することもあります。購入を検討する際は、メリットだけでなくデメリットもしっかり把握し、自分に合った一台かどうかを見極めてください!