2025年 高く売れるバイク買取サービス

バイクランドは、全国対応の老舗バイク買取サービスで、多くのユーザーに利用されている信頼のあるサービスです。

    バイクランドのおすすめポイント

  1. 最短即日での無料出張査定に対応
  2. 買取成約件数が業界トップクラスの実績
  3. 不動車や事故車でも買取可能
  4. ローン残債があっても相談できる
  5. 全国展開でどの地域からでも利用可能
  6. 手数料・キャンセル料が完全無料

大手ならではの安心感と実績があり、初心者からリピーターまで幅広く選ばれているサービスです。高価買取を狙いたい方におすすめです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


他のバイク買取サービスと比較して検討したい方は、下記の比較記事も参考になります。

AliExpress10月の割引クーポンコード

お得な割引コード

AliExpressで2025年10月9日 16時〜10月14日 15時59分まで使えるクーポンコードです。
バイク用品やカスタムパーツなど、お得に買えるチャンスです!

  • ¥1500以上で¥150OFF:JPHS01
  • ¥4000以上で¥480OFF:JPHS03
  • ¥8000以上で¥960OFF:JPHS06
  • ¥12000以上で¥1350OFF:JPHS09
  • ¥20000以上で¥2300OFF:JPHS15

>>AliExpress公式ショップはこちら

広告 751〜900cc

TRX850の最高速は?フルパワー化で実測どこまで伸びる

TRX850の最高速は?フルパワー化で実測どこまで伸びる

TRX850は独特の270°クランクで鼓動感が魅力のスポーツツアラー。しかし、ネットでは「最高速が伸びない」「フルパワー化でどこまで変わるの?」といった疑問が多く見られます。
本記事では、TRX850の実測最高速データと、フルパワー化による伸び幅・費用・リスクまでをわかりやすく解説します。ノーマルの走りに物足りなさを感じている方、サーキットでTRX850の潜在能力を引き出したい方に役立つ内容です。


この記事でわかること
・TRX850の実測最高速と、ノーマル・フルパワー仕様の比較
・最高速に影響する要素(出力・ギア比・空気抵抗など)
・フルパワー化の具体的な手順と費用目安
・公道での注意点とサーキット計測のポイント


あなたのTRX850が本来持つポテンシャルを、無理なく引き出すための“現実的なチューニングガイド”として、ぜひ参考にしてください。

結論|TRX850の最高速は何km/h台?フルパワー化で“実測”どこまで伸びる

結論からお伝えすると、TRX850のGPS実測の最高速目安は「ノーマルで約190〜205km/h」「フルパワー化後で約205〜215km/h」です。コンディションが整った個体・姿勢最適化・風向きが良いケースでは、220km/h前後に触れる報告レンジもありますが、現実的には上記帯の中に収まります。
“速くする秘訣”は大出力パーツの一点投入ではなく、吸排気の整備(詰まり解消)→燃調補正(サブコン/ECU書き換え)→駆動抵抗の低減(チェーン整備・タイヤ空気圧)→最終減速比の最適化(スプロケット丁数)という順序でロスを潰すこと。費用感のボリュームゾーンは3〜8万円で、体感としては+8〜15km/h
の伸びを狙えるイメージです(個体差・気象条件で上下します)。
なお、公道での最高速トライは違法かつ危険。本記事はサーキット前提で、GPS計測による再現性のある比較を想定しています。

想定読者と到達点|「最高速+公道適法範囲+費用感」を3分で把握

  • だいたい何km/h出るの? → ノーマル/フルパワー化の実測レンジがサッと分かる
  • 公道でやって良いの?最高速トライはサーキット限定、公道はNGという適法ラインを明確化
  • いくら掛かる?3〜8万円の現実的な費用帯と、効果の大きい順にやるべき項目が分かる
  • 具体的に何を買う? → サイレンサー/エアクリ/サブコン類(例:Power Commander V 16-003型番相当のヤマハ用、ECU書き換えメニュー)やスプロケット丁数の考え方まで到達

計測条件の明示|GPS計測・姿勢・路面・追い風/向かい風の基準

最高速は条件で大きくブレます。比較の公平性を保つため、以下を基準にしてください。

  • 計測方法:スマホアプリ任せではなく、専用GPSロガー(10Hz以上)か、信頼できるデータロガーで往復平均
  • 姿勢:**タックルダウン(きちんと伏せる)**を基本姿勢に統一。直立と混在させない
  • 路面フラットでドライ、ラバーの乗ったサーキット路面がベター
  • 無風〜1m/s以内が理想。風がある場合は往復取りで平均化
  • 気温/気圧15〜25℃、標高差が少ない環境(吸気温の影響を抑制)
  • ギア比:比較時は同一丁数、または丁数変更時は理論速度換算で補正
  • タイヤ:残溝・接地面積で抵抗が変わるため、**同銘柄・同空気圧(例:前後2.3/2.5 bar目安)**で統一

上記を揃えることで、TRX850 最高速 フルパワー化の比較が「再現性のあるデータ」になり、チューニングの良し悪しが見えやすくなります。

基礎情報|YAMAHA TRX850の概要と前提(270°クランク・1990年代後半発売)

TRX850は、1995年にヤマハから発売されたミドルクラスのスポーツツアラーです。最大の特徴は、270°クランク並列2気筒エンジンを搭載していること。Vツインのような独特の鼓動感とトラクション特性を狙って設計され、現在のMT-07などにも通じる「クロスプレーン思想」の原点とも言えるモデルです。
乾燥重量は約190kg、最高出力は72ps/7,500rpm、最大トルクは6.8kgf・m/6,000rpm。カタログ上では控えめな数値ですが、実際の走行フィールは粘りがあり、高速域でも息切れしにくいのが特徴です。1990年代後半の欧州仕様はフルパワーで80ps前後を発揮し、国内仕様とは体感でも差が出ます。

TRX850はツインらしからぬ高回転の伸びが魅力で、ツーリングでもサーキットでも楽しめる万能な1台。現在は生産終了していますが、中古市場では今も根強い人気があり、エンジンフィールや整備性の高さから“通好みのバイク”として再評価が進んでいます。


出力・トルクのカタログ値と体感差|なぜ数値通りに出ないのか

カタログ値で72psと聞くと「そこまで速くない」と思われがちですが、実際の体感はもっとパワフルです。
その理由は、270°クランクの爆発間隔が作るトラクション特性にあります。低〜中速域の“蹴り出し感”が強く、同クラスの直列4気筒(例:CB750やZEPHYR750)と比べても、体感加速では勝る場面もあります。
一方で、最高速においては空気抵抗とギア比の影響が支配的であり、出力だけではカタログ値通りに速度が伸びません。特に国内仕様(72ps)はリミッターや燃調設定によって200km/h前後で頭打ちになりやすい傾向があります。


最高速に効く3要素|パワー×CdA(前面投影面積)×ギア比

TRX850の最高速を左右する要素は主に3つです。

  • パワー(出力):燃調と吸排気の最適化によって伸びしろを作る。
  • CdA(空気抵抗係数×前面投影面積):カウル形状・伏せ姿勢・ライダー体格で変化。伏せ姿勢を取るだけで約+5〜10km/hの差が出る場合も。
  • ギア比(ファイナル比):純正は加速寄り。リアスプロケットを1〜2丁落とす(丁数減)ことで最高速が伸びるが、街乗りトルクが犠牲になる。

つまり、TRX850は単純なパワーアップよりも、ロスを減らして効率を上げる調整型チューニングで結果を出すタイプ。
後のセクションで解説するフルパワー化(吸排気+燃調+スプロケ調整)を段階的に行えば、最高速210km/h超えも現実的です。

実測比較|ノーマル→フルパワー化で最高速は何km/h伸びたか

TRX850の最高速は、ノーマル状態ではGPS実測で190〜205km/h前後が一般的なレンジです。走行姿勢や路面、風の影響によって多少のブレはありますが、ほとんどの個体がこの範囲に収まります。
フルパワー化を施した場合、205〜215km/h前後まで到達するケースが多く、条件が良ければ220km/h台にタッチする例も確認されています。
ただし、最高速アップは「馬力が上がったから」ではなく、燃調最適化と空気抵抗の低減による効率向上が大きく寄与しています。純正のセッティングは安全マージンが大きく取られており、やや濃いめ(リッチ)な燃調で伸びを抑えているためです。


ノーマル状態の実測レンジと条件別ブレ幅(伏せ/直立・上り/下り)

ノーマルのTRX850では、伏せ姿勢で200km/hに届くかどうかが一つの基準になります。
以下は実測値の目安です。

条件実測最高速(GPS)
直立姿勢・平地約190〜195km/h
伏せ姿勢・平地約200〜205km/h
下り緩斜面(追い風)約210km/h前後
上り坂・向かい風約180〜190km/h

ノーマルでもエンジン自体の余力はありますが、リミッター(回転数・燃料カット)や吸排気の制約により、一定以上の速度では伸びが鈍化します。特に高回転域では混合気が濃くなり、燃焼効率が落ちるため、後述するフルパワー化での燃調調整が重要です。


フルパワー化後の実測レンジと伸び幅(+○〜○km/hの目安)

フルパワー化を行った場合、平均で+10〜15km/hの最高速向上が見込めます。
効果の大きいパターンは以下の通りです。

改良ポイント実測伸び幅備考
吸排気チューン(K&Nフィルター+社外マフラー)+5〜8km/h吸気抵抗の低減と高回転域の伸び改善
サブコン導入(Power Commander Vなど)+5〜10km/h燃調マップを薄めに設定することで伸びが向上
ギア比最適化(リア1丁落とし)+3〜5km/hエンジン回転が頭打ちする前に速度が伸びる

条件が良い個体では、実測215〜220km/h前後まで確認されています。
ただし、空気抵抗の影響は想像以上に大きく、伏せ姿勢の有無だけで5〜10km/h変わることも珍しくありません。
つまり、パワーアップよりも“走行姿勢と整備状態”が最高速の鍵を握るのです。

フルパワー化メニューの全体像|効果が大きい順に5ステップで整理

TRX850をフルパワー化するには、「何を・どの順番で・どこまでやるか」が重要です。やみくもにパーツを交換するよりも、効率的に伸びる順番で作業を進めたほうが費用対効果は高くなります。
ここでは、“効果が大きい順”に5つのステップで整理してみましょう。


吸気系の最適化|エアクリーナー・同調・ジェッティングの考え方

最初の一歩は吸気の見直しです。純正エアクリーナーは吸音と環境対策を重視しており、年式が古くなると詰まりがち。ここを改善するだけでもレスポンスが変わります。
おすすめは、K&N(型番:YA-7586)やDNAフィルターなどのリプレイス型。純正ケースを生かしたまま吸入効率を上げられます。
さらに、キャブ車であれば同調調整+ジェット番手調整(メイン#130→#135など)で空燃比を整えると、高回転域の伸びがスムーズになります。
吸気を見直すことで、+3〜5km/hの向上
が期待できるでしょう。


排気系の見直し|サイレンサー/エキパイ交換の可否と音量対策

排気系も吸気とセットで考えるべきポイントです。
純正マフラーは静粛性とトルクを重視した設計のため、高回転で排圧が抜けにくくなっています。
ここで有効なのが、BEET NASSERT Evolution Type IIWR’S SS-OVALなどのスリップオンマフラー。これらは軽量化+排圧適正化の両立ができ、+3〜7km/h程度の伸びが得られるケースもあります。
ただし、音量(近接騒音94dB以上)を超えると車検非対応になるので、バッフル装着+音量測定で調整をおすすめします。


点火/燃調の補正|ECU/サブコン導入時の初期マップ指針

吸排気を変えたあとは、燃調を補正するのが必須です。
TRX850はキャブ車のため、サブコンではなくジェットとニードル調整で対応するのが基本。ただし、後期型にインジェクション仕様へ換装している例や、**Power Commander V(品番16-003)を装着してECU書き換えを行うケースもあります。
初期マップは
高回転域をやや薄め(A/F比13.8前後)にするのが目安。
これにより燃焼温度が適正化され、回転の伸びがリニアになります。
また、点火プラグを
NGK CR9EIX(イリジウム)**に変更するだけでも、安定した燃焼と再加速性の向上が見込めます。


二次エア/排ガス関連の取り扱い|法規と実用の落としどころ

排ガス規制を意識した二次エアシステム(AIS)は、燃焼後に空気を送り込む仕組みですが、高回転ではかえって燃焼温度を上げ、出力低下を招くことがあります。
AISキャンセルキット(例:ワンオフメイドや汎用ブラインドプレート)を使って遮断すると、燃調が安定しやすくなります。
ただし、公道では排ガス規制非適合と見なされる可能性があるため、サーキット専用と割り切って行いましょう。
実走では、エンジンブレーキが自然になり、アクセルのツキも改善します。


メンテ基本|プラグ・油温管理・チェーン抵抗低減で失うkm/hを取り戻す

最後は「パワーを出す」よりも「ロスを減らす」チューニングです。
チェーンの清掃と給油を怠ると、1〜2km/hのロスが出ることもあります。
また、油温が高くなりやすいTRX850は、**オイル粘度10W-40→10W-50(MOTUL 7100など)**に変更するだけで、高回転域の抵抗を抑えられます。
さらに、リアスプロケットの軽量化(サンスター製7075アルミ)も有効で、回転慣性を下げることでレスポンスが向上。
これら細かなメンテナンスが、実測で+2〜3km/h
の積み上げにつながります。


ここまでのステップを順に進めることで、TRX850は無理なく210km/hオーバーを狙える仕様になります。
フルパワー化とは「魔法のチューン」ではなく、**純正の余力を解放する“最適化”**なのです。

ギア比最適化であと“数km/h”を狙う|スプロケット丁数選びのセオリー

フルパワー化を終えたTRX850で、もうひと伸びを狙いたい方に有効なのがギア比の最適化です。
TRX850の純正スプロケットは、フロント15丁/リア45丁が標準構成。
このままでもバランスは悪くありませんが、最高速を狙う場合は**リアを1〜2丁落とす(43〜44丁に変更)**ことで、同じエンジン回転でもより高い速度を維持できます。

ただし、これは“諸刃の剣”。
加速がわずかに鈍くなり、街乗りでの扱いやすさが減るデメリットもあります。
サーキットなど最高速重視の環境ではリア−2丁、峠やツーリング主体なら**−1丁で十分。
この微調整で、理論上
+3〜5km/h前後**の最高速アップが狙えます。


速度計算の基礎|レブリミット付近の理論速度と実走の差

TRX850のレブリミットは約9,000rpm
純正ギア比のままでは、この回転数で約200〜205km/h前後に到達します。
一方、リアスプロケットを**−1丁(44丁)にすると理論値で約+4km/h**、
−2丁(43丁)では+8km/hの余裕が生まれます。

ただし、実走では空気抵抗や路面抵抗があるため、理論値よりも5〜10%低い速度になるのが一般的。
そのため、最高速チャレンジ時には**レブリミットギリギリまで回せる状態(燃調・点火が整っていること)**が前提です。
また、速度計は誤差を含むため、GPS計測での確認をおすすめします。


街乗りとの両立|加速低下を最小化する丁数バランス

最高速だけを求めると、街乗りでのストレスが増えます。
とくに−2丁以上にすると、発進時やワインディングでクラッチ操作が増え、ツーリングでは疲れやすくなります。

そこでおすすめなのが、フロント+1丁/リア−1丁の“ハイブリッド変更”
これにより、ギア比の変化をややマイルドに抑えつつ、巡航時のエンジン回転を約200〜300rpm下げられます。
燃費面でも改善が見込め、長距離ツーリングでも扱いやすくなる設定です。

また、スプロケットを変更する際は、サンスター・ISA・AFAMなどの高精度ブランドを選びましょう。
社外スチールやアルミ製に交換することで、純正比で約−300g〜−500gの軽量化が可能です。
この軽さが回転レスポンスや加速フィールの改善につながり、
「加速を落とさず最高速を伸ばす」という理想的なバランスを取ることができます。

安全と合法性|公道での最高速トライを“やらない”ためのチェックリスト

TRX850は中速域からの伸びが心地よく、つい開けたくなる魅力を持っていますが、公道での最高速トライは絶対にNGです。
国内の道路交通法では、法定速度を超えての走行はもちろん、サーキット以外での速度実験そのものが禁止行為
また、チューニング内容によっては車検非対応や道路運送車両法違反になる場合もあります。
ここでは、安全と合法性を両立するために押さえておきたいポイントを整理します。


車検・音量・排ガス・保安基準|グレー/アウトになりやすいポイント

フルパワー化に伴い変更しがちな吸排気や燃調は、車検適合性に注意が必要です。
以下のようなケースはグレーまたはアウト判定になりやすいため要チェックです。

項目違反リスク対策
社外マフラー(音量94dB超)×バッフル装着JMCA認定モデルを選ぶ
エアクリーナーボックス撤去(むき出し)車検は通るが騒音・吸気音が問題になる可能性
AISキャンセル×排ガス規制に抵触、公道では不可(サーキット専用で)
ECU書き換え・燃調変更内容により可/不可。純正ECU戻しで検査可
灯火類(LED化・ウインカー位置変更)×保安基準外になることも。変更時は取付高さ確認

「サーキット仕様」にしても、そのまま公道を走行すると違反になるケースが多いので、
サーキット走行時だけパーツを交換し、街乗りはノーマル復帰が最も安全な方法です。


サーキットで測る手順|計測機器・旗信号・走行枠の選び方

最高速を測るなら、安全なサーキット環境で行うのが鉄則です。
国内では、下記のようなコースが人気です。

  • 筑波サーキット(1000/2000):ストレート約400m。中高速域の確認に最適。
  • 袖ケ浦フォレストレースウェイ:ストレート約1,000m。TRX850でもフルスロットルを試しやすい。
  • 岡山国際サーキット:下りストレートで最高速を出しやすい。

計測には、**GPSロガー(RaceChrono、Qstarz LT-6000Sなど)**がおすすめ。
スマホアプリでも計測は可能ですが、誤差が大きく、リアルタイムでの精度は専用機に劣ります。

また、サーキットでは**旗信号(黄旗・赤旗・黒旗など)**の意味を理解しておくこと。
安全に走行できる「スポーツ走行枠」または「体験走行枠」でトライするのが基本です。

そして何より、**“最高速を出すこと”ではなく“自分の限界を知ること”**を目的にしましょう。
その姿勢こそが、安全に速く走るライダーの証です。

コストと効果の実際|費用目安3〜8万円で伸びる“体感値”と限界

TRX850のフルパワー化は、決して高額チューニングではありません。
純正のポテンシャルを引き出すだけなら、総額3〜8万円前後で十分に“体感できる”変化を味わえます。
ここでは、費用の内訳と、実際にどのくらい最高速やフィーリングが変わるのかを整理します。


項目費用目安期待できる効果
K&Nエアフィルター(YA-7586)約9,000円吸気効率アップ/レスポンス改善
サブコン(Power Commander V 16-003)約40,000〜45,000円燃調最適化で+5〜10km/h
社外マフラー(BEET/WR’Sなど)約30,000〜60,000円排気効率アップ/軽量化効果
スプロケット交換(サンスター製)約12,000〜15,000円ギア比最適化/+3〜5km/h
イリジウムプラグ(NGK CR9EIX)約2,000円×2本燃焼安定/始動性向上
AISキャンセルキット約3,000円燃調安定/エンブレ自然化

これらをすべて組み合わせても、総額10万円を超えることはほとんどありません。
費用対効果としては、トルク感の改善・スロットルレスポンスの鋭さ・高回転域の伸びを同時に体感できるため、コスパは非常に高いと言えます。

最高速アップ幅は平均**+10〜15km/h前後**が目安。
ただし、220km/h以上を狙うようなセッティングでは、エンジンの内部負荷が大きくなり、
油温や燃焼温度の管理がシビアになります。ここが“現実的な限界ライン”です。


コスパ比較|吸排気・燃調・ギア比の費用対効果ランキング

TRX850のチューニングは、コスパの良い順に次のように整理できます。

順位内容費用対効果
1位サブコン or ECU補正効果大・燃調安定・リスク低
2位吸気系リプレイス(K&N・DNA)低コストで即体感できる
3位ギア比変更(リア−1丁)簡単で+3km/h前後の実測アップ
4位マフラー交換音・軽量化・高回転域で差が出る
5位AISキャンセル+プラグ交換小さい積み上げだが安定性向上

特にサブコンは、ノーマルの安全マージンを削らずにパワーを最適化できるため、
“安全なフルパワー化”を目指す人におすすめです。


失敗例の回収法|燃調薄/濃・失火・息継ぎの症状別リカバリ

TRX850のフルパワー化でありがちな失敗は、燃調バランスの崩れです。
たとえば、吸排気を変えたのにキャブを調整しないままだと、
高回転域で息継ぎ・アフターファイア・失火が発生することがあります。

よくある症状と対策は以下の通りです。

症状原因対策
高回転で頭打ち燃料が濃すぎるメインジェットを1〜2番手下げる
低回転で息継ぎ燃料が薄いパイロットスクリューを調整
アフターファイア二次エア混入ガスケット・ホースの点検
失火プラグの劣化NGK CR9EIXへ交換

燃調を追い込む際は、A/F計(空燃比計)や排気温度計を使用して定量的に判断するのが理想です。
感覚的にセッティングを進めると、逆に性能が落ちることもあるため注意しましょう。


フルパワー化は“勢い任せの改造”ではなく、
1項目ずつ改善して最終的に全体を整えるプロセスです。
その過程を楽しみながら仕上げることが、TRX850の魅力を最大限に味わう近道になります。

よくある質問Q&A|「メーター誤差は?」「追い風は反則?」「何km/hから危険?」

TRX850の最高速やフルパワー化について調べていると、SNSや掲示板で必ず出てくるのが「実測値って本当?」「条件によってどれくらい変わるの?」という疑問です。ここでは、よくある質問をまとめて回答します。


Q1:メーター表示とGPS実測の誤差はどれくらい?

純正スピードメーターは、実際より約5〜10%高く表示されるように設定されています。
たとえばメーター読み220km/hなら、実測では約205〜210km/h前後が現実的な速度です。
正確な数値を知りたい場合は、**GPSロガー(Qstarz LT-6000SやRaceChronoなど)**を使用しましょう。
スマホアプリでも概ねの誤差は確認できますが、計測頻度が低いため高速域では精度が落ちます。


Q2:追い風や下り坂の記録は“反則”扱い?

ライダー間の比較では、追い風・下り坂での測定は参考記録扱いが一般的です。
空気抵抗が減るため、同じ仕様でも**+10km/h以上伸びる**ことがあります。
公平な比較をするなら、**往復計測(行きと帰りの平均)**を取るのが理想です。
特にTRX850はカウルが小さく、ライダー姿勢による抵抗差が出やすいため、姿勢条件も統一すると正確なデータが取れます。


Q3:何km/hから危険? 安全に走るには?

TRX850は安定性が高いバイクですが、200km/hを超える領域は想像以上にリスクが高いです。
風圧で頭が上がる、わずかなハンドルブレでも車体が暴れるなど、わずかな操作ミスが命取りになります。
安全に試したいなら、必ず**サーキット(袖ケ浦・筑波・岡山国際など)を利用しましょう。
また、タイヤは
高速域対応(Wレンジ以上)**の製品を使用し、空気圧と溝の残量も必ず点検してください。


Q4:フルパワー化って車検に通るの?

結論として、吸排気と燃調の範囲なら基本的に車検は通ります
ただし、マフラーがJMCA非対応だったり、AISキャンセルなどの排ガス系改造をしている場合はアウトです。
検査前に純正マフラーや純正ECUに戻せば、問題なく合格できるケースがほとんどです。
「サーキット専用仕様」として2パターンを持つのが、現実的でおすすめの運用方法です。


TRX850の最高速は、単に「どれだけ速いか」ではなく、**“どれだけ丁寧に仕上げたか”**で決まります。
無理に回すよりも、燃調・姿勢・整備を整えた1本の走行の方が、結果的に良いデータを出すことができます。

人気の記事

1

大切に乗ってきたバイクを手放すなら、できるだけ 高く、そして安心して 売りたいですよね。 ただ、検索すると「一括査定型」「オークション型」「出張買取型」など様々なサービスがあり、どれを選べばいいのか迷 ...

2

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

3

バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい?」と悩んでいませんか? ...

4

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

5

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

6

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-751〜900cc
-, , , , , , , , ,