
スズキ・スカイウェイブ650(AN650)の締め付けトルク一覧をカテゴリ別に整理しました。ホイール/ブレーキ/サスペンション/ステアリング/エンジン・排気/CVTユニット/冷却・燃料・吸気/電装・ABS/外装・スタンドまで、実整備で“よく触る箇所”を先にまとめています。値はN·m表記、年式差への注意点やサイズ別の参考トルクも併記。日常整備から消耗品交換、車検前の増し締めまで、このページだけで完結できるよう構成しました。ブックマークしておけば、現場でスマホ確認→そのまま作業に入れます。
スカイウェイブ650 締め付けトルク一覧表
ホイール/タイヤ
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
フロントアクスル | 65 |
左アクスルピンチボルト | 23 |
リヤアクスルナット | 100 |
ブレーキ(フロント)
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
フロントブレーキキャリパー取付ボルト | 23 |
ブレーキホース ユニオンボルト | 23 |
パッドピン | 18 |
キャリパーハウジング スライドピン | 22 |
キャリパーホルダーピン | 13 |
ブリーダーバルブ | 7.5 |
ブレーキディスクボルト | 23 |
ブレーキ(リヤ/ブレーキロック含む)
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
リヤブレーキキャリパー取付ボルト | 23 |
ブレーキホース ユニオンボルト | 23 |
パッドピン | 18 |
キャリパーハウダー スライドピン | 22 |
キャリパーホルダーピン | 13 |
ブリーダーバルブ | 7.5 |
ブレーキディスクボルト | 23 |
ブレーキロック ハウジングボルト | 22 |
ブレーキロック シャフト ロックナット | 4.5 |
マスター/レバーまわり
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
フロントマスターシリンダ取付 | 10 |
レバーピボットボルト | 6 |
レバーホルダークランプ | 9–11 |
ステアリング/ハンドル
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
ステアリングステムヘッドナット | 65 |
ステムナット(調整後) | 45 |
ハンドルクランプボルト | 23 |
フォーク アッパークランプボルト | 23 |
フォーク ロワークランプボルト | 23 |
フロントフォークキャップボルト | 23 |
サスペンション/スイングアーム
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
リヤショック取付ボルト/ナット | 29 |
スイングアーム ピボットボルト | 10 |
スイングアーム ピボットロックナット | 100 |
エンジン/排気
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
スパークプラグ | 11 |
HO2センサー | 25 |
エキゾーストパイプ取付ボルト | 23 |
マフラー取付ボルト(フロント) | 23 |
マフラー取付ボルト(リヤ) | 25 |
マフラーカバーボルト | 9 |
排気フランジナット | 22–26 |
マフラーバンド | 22–26 |
オイル/ギア/ファイナル
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
エンジンオイル ドレンプラグ | 21 |
トランスミッション ドレンプラグ | 21 |
ファイナルギア オイルドレンプラグ | 33 |
ファイナルギアケース ボルト | 10 |
駆動系(CVTユニット)
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
CVTユニット固定ボルト | 50 |
CVTカバー取付ボルト | 22 |
プライマリシャフトボルト | 35+90°(トルク+角度) |
プライマリシャフト キャップボルト | 11 |
セカンダリプーリー シャフトナット | 226 |
セカンダリプーリーファンボルト | 2.5 |
ベアリングリテーナースクリュー | 4 |
CVTモーターボルト | 4 |
セカンダリプーリー回転センサーボルト | 4 |
CVTフィルターボルト | 10 |
冷却系
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
ラジエータ上部/下部マウント | 9–11 |
ラジエータファンモータ固定 | 9–11 |
ファンシュラウド | 3–11 |
リザーバータンク固定 | 9–11 |
サーモスタットハウジング | 9–11 |
ウォーターポンプハウジング | 9–11 |
ドレンコック(冷却液) | 6–10 |
吸気/燃料
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
エアクリーナケース本体 | 9–11 |
エアクリーナカバー | 3–5 |
スロットルボディクランプ | 1.5–3 |
スロットルケーブルブラケット | 3–5 |
フューエルタンク前側/後側固定 | 22–26 |
フューエルポンプユニット | 3–5 |
フューエルレール固定 | 9–11 |
EVAPキャニスター固定(装備車) | 9–11 |
電装/センサー
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
バッテリー端子ボルト | 3–5 |
メインアース(フレーム) | 9–11 |
スタータリレー固定 | 9–11 |
レギュレータ/レクチファイア固定 | 9–11 |
ヒューズボックスブラケット | 3–5 |
クランク角(CKP)センサー | 9–11 |
カムポジション(CMP)センサーボルト | 7〜9 |
IAT(吸気温)センサー | 9–11 |
スピードセンサー(前後) | 9–11 |
ホーン固定 | 9–11 |
ABS/ホイールセンサー/ブレーキロック
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
ABSホイールセンサー(前後) | 9–11 |
ABSトーンリング固定(該当車) | 9–11 |
ブレーキロック ハウジングボルト | 22 |
ブレーキロック ロックナット | 4.5 |
計器/コックピット
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
メーターパネル固定 | 3–5 |
スイッチボックス固定 | 3–5 |
ミラー基台(一般) | 20–25 |
フロントスクリーン固定 | 3–5 |
メーターバイザー固定 | 3–5 |
外装/ボディ下回り
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
フロントフェンダー固定 | 9–11 |
リアフェンダー固定 | 9–11 |
アッパーカウル固定 | 3–11 |
サイドカウル固定 | 3–11 |
アンダーカバー固定 | 9–11 |
ラゲッジボックス固定 | 9–11 |
シートヒンジ/ロックストライカ | 9–11 |
テールランプユニット固定 | 3–11 |
ウィンカー本体固定 | 9–11 |
ヘッドライトユニット固定 | 3–11 |
ナンバープレートボルト | 5–6 |
ステップ/ペダル/リンク
部位 | 設定トルク (N·m) |
---|---|
ライダーステップブラケット | 22–26 |
パッセンジャーステップブラケット | 22–26 |
ブレーキペダルピボット | 22–26 |
ブレーキリンケージロッド ロックナット | 9–11 |
シフトペダルピボット | 22–26 |
シフトリンククランプ | 9–11 |
スタンド(センター/サイド)
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
センタースタンド ピボットボルト | 44–50 |
センタースタンド ストッパ | 9–11 |
サイドスタンド ピボットボルト | 44–50 |
サイドスタンド スイッチ固定 | 3–5 |
フレーム/シートレール/キャリア
部位 | 規定トルク (N·m) |
---|---|
シートレール固定ボルト | 50(目安) |
フレーム連結部ボルト | 23(目安) |
キャリアベース(純正) | 22–26 |
トップケースベース(一般) | 22–26 |
汎用のボルトサイズ別参考トルク(8.8相当・目安)
ボルトサイズ | 参考トルク (N·m) |
---|---|
M4 | 2–3 |
M5 | 3–5 |
M6 | 9–11 |
M8 | 22–26 |
M10 | 44–50 |
M12 | 75–85 |
※本車種固有の規定値がある箇所は、上の「カテゴリ別一覧」の数値を優先してください。
おすすめのトルクレンチ
バイク整備で一番やってはいけないのが、感覚だけでボルトを締めてしまうことです。
「まだ回るから大丈夫だろう」と思って力を入れすぎると、ねじ山が潰れてしまったり、逆に緩すぎて走行中に部品が外れてしまう危険性もあります。
今回ご紹介した締め付けトルク一覧を正しく活用するためには、トルクレンチの使用が必須です。
ブレーキや足回りのボルトが緩むと命に関わるリスクにつながります。
「自分で整備するなら必ず1本持っておくべき」と言える工具がトルクレンチです。
実際に私も使っていますが、安心感と仕上がりの確実さがまったく違うので、まだ持っていない方にはぜひ導入をおすすめします。
SK11(エスケー11) デジタルトルクレンチ
3~60N・m に対応。
京都機械工具(KTC) 12.7
30~140N・m に対応
関連記事
おすすめのトルクレンチに関しては下の記事でも詳しく紹介しています↓
>>バイク用 おすすめのトルクレンチを徹底比較|選び方も解説
参考記事
価格帯が安いトルクレンチを探しているなら「GOYOJO」というメーカの製品が5000円前後で購入できてコスパがいいです↓
>>GOYOJOトルクレンチ徹底ガイド|どこの国のメーカー?会社情報・評判・説明書・使い方まで網羅
まとめ
- 作業頻度が高いホイール/ブレーキ/CVTのトルクを先頭で確認できるように配置。
- 年式やグレード(K3〜K9/K7〜L1/L2〜L3/Executive)で微差がある箇所は、車体番号・サービスデータと突き合わせて最終確定を。
- ネジは脱脂→座面確認→適正トルク→マーキングの流れを徹底。再使用不可の部品やねじロック剤指定がある箇所は整備手順に従いましょう。
- 本記事はカテゴリ別の一覧なので、現場では**検索(ページ内検索)**を活用すると迷いません。
- 迷ったら**サイズ別参考トルク(8.8相当)**で仮置きし、固有値が判明したら上書きする運用がおすすめです。
ヒント:ブックマーク+印刷PDF化して、車載スマホやガレージ壁に貼るとさらに便利です。
関連記事
今のバイクを乗り換えたいなら高く売るのが先決!
新しいバイクをお得に手に入れるためには、まず今乗っているバイクをできるだけ高く売ることが重要です。買取額が数万円変わるだけで、次のバイク購入費用や装備のグレードアップに回せる金額が大きく変わります。
特におすすめなのが、「バイクランド」と「バイクワン」の2社です。
バイクランド

バイクランドは、全国展開する大手バイク買取業者で、年間数万台以上の買取実績を誇ります。安定した査定ノウハウと独自の販売ルートがあり、排気量やジャンルを問わず安定して高額査定を提示してくれるのが強みです。
- 全国対応で出張査定無料
- 大型・旧車・カスタム車でも高値がつきやすい
- 成約後のスピード入金
- 経験豊富な査定士が対応
特に、大型バイクや希少モデルを手放す方には安心感があります。
公式サイトはこちら↓
バイクワン

バイクワンは、バイク買取専門店として全国対応しており、不動車や事故車、ローン残債ありのバイクでも柔軟に対応してくれるのが特徴です。手数料は一切不要で、幅広い車種を高価買取しています。
- 不動車・事故車でも査定OK
- ローン中のバイクも相談可能
- 出張査定・引き取り無料
- 幅広いジャンルのバイクを高価買取
「売れるかどうか不安…」というバイクでも一度相談してみる価値があります。
公式サイトはこちら↓
バイク買取専門店バイクワン
まずはこの2社で査定を受けて比較することで、より高い買取額での乗り換えが実現します。
一括査定のように大量の営業電話に悩まされることもないため、安心して利用できます。