
「FJR1300が気になっているけれど、不人気って本当?買うと後悔する?」そんな疑問を持っていませんか?FJR1300はヤマハのフラッグシップツアラーとして確かな実力を持ちながらも、一部では「扱いづらい」「コスパが悪い」といった声もあります。
この記事では、FJR1300が不人気と言われる理由や、購入後に後悔する可能性のあるポイントを詳しく解説します。また、どんな人に向いているのか、後悔せずに選ぶためのポイントについても紹介。
「なぜFJR1300は不人気なのか?」「購入後に後悔しないためには?」そんな疑問をスッキリ解決できる内容になっています。FJR1300があなたにとってベストな選択肢かどうか、一緒に確認していきましょう!
よく読まれている記事
FJR1300はなぜ不人気?その理由を徹底解説
FJR1300は、ヤマハが誇る大型ツアラーとして確かな性能を持っています。しかし、一部のライダーからは「不人気」と言われることも。では、なぜそう言われてしまうのでしょうか?その理由を詳しく見ていきましょう。
価格が高すぎる?ライバル車との比較
FJR1300は新車価格が200万円以上と、高級ツアラーに分類されます。この価格帯になると、ライバル車としてカワサキの「1400GTR」やBMWの「R1250RT」などが候補に上がります。特にBMWは電子制御の充実度やブランド力の高さから「FJR1300を選ぶなら、もう少し出してBMWを買ったほうがいいのでは?」と思う人も。
また、カワサキ1400GTRはFJR1300と同じくスポーツツアラーのジャンルですが、価格が抑えめで、走行性能も十分。コストパフォーマンスを考えるとFJR1300より魅力的に感じる人もいるようです。
このように、FJR1300は価格帯的に競合が多く、「あえて選ぶ理由が少ない」と思われがちな点が、不人気の一因になっています。
重量がネック?ツーリングでの取り回しの実態
FJR1300の車両重量は約290kgと、かなりの重量級。高速道路では安定感が抜群ですが、市街地や狭い峠道では「取り回しが大変」と感じるライダーも少なくありません。特に、Uターンや駐車時の押し引きは慣れが必要です。
また、低速走行時の扱いやすさでは、ホンダの「NT1100」などの軽量なツアラーのほうが有利なため、「重すぎるのはちょっと…」と感じる人に敬遠されがちです。ツーリングバイクとしての魅力は十分ですが、「気軽に乗れるバイクではない」ことが、不人気の理由の一つと言えます。
スポーツかツアラーか?中途半端と言われる理由
FJR1300は「スポーツツアラー」というカテゴリーに属していますが、「ツアラーとしては重いし、スポーツとしてはやや鈍重」という意見もあります。例えば、よりスポーティな走りを求めるなら「KTM 1290 SUPER DUKE GT」や「BMW S1000XR」などのモデルが選ばれることが多く、FJR1300の走りは「ややマイルド」と感じられることも。
また、ツアラーとしての快適性は十分ですが、最近の「ゴールドウイング」や「R1250RT」などのフル装備ツアラーと比べると、装備面で物足りなさを感じる人もいます。そのため、「ツアラーとしてもスポーツとしても、もう一歩踏み込みが足りない」と思われることがあるのです。
このように、FJR1300は決して悪いバイクではありませんが、「価格が高い」「重量がある」「スポーツとツアラーの中間で中途半端」といった点が、一部のライダーに敬遠される要因になっているようです。次の章では、FJR1300を購入して後悔するポイントについて詳しく解説していきます。
FJR1300を購入すると後悔する?注意すべきポイント
FJR1300はツアラーとしての実力が高いバイクですが、購入後に「思っていたのと違った…」と後悔する人もいます。ここでは、実際に乗ってみて感じるデメリットや注意点を詳しく解説していきます。
市街地での扱いにくさと渋滞時のストレス
FJR1300の重量は約290kgあり、車体も大きめ。高速道路や郊外のツーリングでは安定感があって快適ですが、市街地のストップ&ゴーや細い路地では「取り回しが大変」と感じることが多いです。
特に、渋滞時にはクラッチ操作が頻繁になり、長時間の低速走行はかなりのストレスになります。エンジンの発熱もあり、夏場は股下が熱くなることもしばしば。これが理由で「ツーリングは最高だけど、市街地では乗りたくない…」という声もあるほどです。
日常使いも視野に入れているなら、もっと軽くて扱いやすい「NT1100」や「トレーサー9 GT」などの選択肢も検討したほうがいいかもしれません。
維持費の高さ!燃費・タイヤ・オイル交換コスト
FJR1300は、大排気量バイクの中でも維持費が高め。特にランニングコストに関しては、事前にしっかり確認しておかないと、後から「思ったよりお金がかかる…」と後悔する可能性があります。
- 燃費:実燃費は15〜18km/L程度。ハイオク仕様なので、長距離ツーリングをする人ほど燃料代がかさみます。
- タイヤ交換:前後セットで約4〜6万円。ツアラー用途で乗ると1万km前後で交換が必要になることが多いです。
- オイル交換:4L以上必要で、フィルター交換込みだと1回あたり1.5万円前後が目安。
- その他メンテナンス:シャフトドライブのメンテナンスや、重量がある分ブレーキパッドの減りも早め。
これらの維持費を考えると、もう少し燃費が良くてコストが抑えられる「VFR800F」や「R1250RT」などが魅力的に見えることもあります。
電子制御は充実?他メーカーの最新モデルと比較
FJR1300にはクルーズコントロールやトラクションコントロールなどの電子制御が搭載されていますが、他メーカーの最新ツアラーモデルと比べるとやや古さを感じる部分もあります。
例えば、BMWの「R1250RT」やカワサキの「H2 SX SE」には、最新のセミアクティブサスペンションやIMU連動の高度な電子制御が搭載されており、より快適な乗り心地を実現しています。一方、FJR1300の電子制御は基本的なものが揃っているものの、最新技術と比較すると「ちょっと物足りない」と感じる人もいるようです。
とはいえ、FJR1300の電子制御はシンプルで扱いやすく、故障リスクも少ないというメリットもあります。最新装備が絶対に必要かどうか、自分の用途に合った選び方をすることが重要です。
FJR1300は間違いなく優れたバイクですが、購入後に後悔する人の多くは「重量の扱いづらさ」「維持費の高さ」「電子制御の物足りなさ」といった点に不満を感じています。これらのポイントをしっかり理解したうえで、自分のライディングスタイルに合うかどうかを見極めることが大切ですね。
FJR1300でも満足できる人とは?向いているライダーの特徴
FJR1300は「不人気」「後悔」といった声もありますが、決してすべてのライダーにとって悪いバイクではありません。むしろ、用途によってはこれ以上ないほど快適な相棒になり得ます。ここでは、FJR1300に向いているライダーの特徴を詳しく解説していきます。
長距離ツーリング向け?快適装備と実用性を検証
FJR1300の本領が発揮されるのは、ロングツーリングです。シートは幅広く、クッション性があり、長時間のライディングでもお尻が痛くなりにくい設計になっています。また、グリップヒーターや電動スクリーンなどの快適装備も充実しており、寒い季節でも快適に走れます。
さらに、FJR1300はシャフトドライブを採用しているため、チェーン駆動のバイクと違い、メンテナンスの手間が大幅に少ないのもポイント。特に長距離を走るツアラーにとって、毎回チェーン清掃や注油をしなくていいのは大きなメリットですね。
このように、「とにかく快適に長距離を走りたい!」という人には、FJR1300は非常に向いているバイクです。
高速道路メインなら最強?クルコン&カウルの恩恵
「下道よりも、高速道路メインでツーリングをする」という人にとって、FJR1300は最高の相棒になります。その理由は、クルーズコントロール(クルコン)と大型カウルの存在です。
まず、クルコンがあることで、長距離の高速巡航が劇的にラクになります。右手を休められるので、疲労がかなり軽減されるんですよね。さらに、大型カウルと電動スクリーンによって、風圧を大幅に軽減できるため、高速道路でも快適そのもの。
また、6速ギアではなく5速ギアですが、FJR1300のエンジン特性は低回転でもトルクが太いため、高速巡航時にストレスを感じにくいのもポイント。リッターバイクの余裕ある走りを体感できます。
このように、高速道路での移動が多い人にとっては、FJR1300の快適さは他のバイクとは一線を画すレベルです。
ヤマハのフラッグシップに乗る価値はあるのか
FJR1300は、ヤマハのフラッグシップツアラーとして長年君臨してきたバイクです。つまり、メーカーの技術やこだわりが詰まった1台ということ。
例えば、エンジンは1297ccの直列4気筒で、スムーズでパワフルな加速を味わえます。また、ヤマハ独自のスポーツツアラーとしてのバランスも絶妙で、「快適なのに走る楽しさもしっかりある」という点も魅力です。
さらに、FJR1300はモデルチェンジを重ねながら進化してきたため、完成度が非常に高いバイクです。これは、長年販売されてきたロングセラーモデルだからこその強みですね。
「ツアラーでも、単なる移動手段ではなく、走る楽しさも大切にしたい」
「ヤマハのフラッグシップモデルに乗る満足感を味わいたい」
こうした思いを持つライダーにとって、FJR1300は唯一無二の選択肢になるでしょう。
FJR1300は、ロングツーリングを快適に楽しみたい人、高速道路メインで走る人、ヤマハのフラッグシップモデルに乗りたい人にとっては、最高の相棒になり得るバイクです。
一方で、市街地の取り回しや維持費の高さなどデメリットもあるため、自分のライディングスタイルと照らし合わせて、本当に自分に合ったバイクかどうかを見極めることが大切ですね。
FJR1300を後悔しないための選び方と購入のポイント
FJR1300は魅力的なバイクですが、購入後に「思っていたのと違った…」と後悔しないためには、しっかりと選び方を押さえておくことが大切です。ここでは、中古と新車の選択、代替候補の比較、購入前にチェックすべきポイントを解説していきます。
中古と新車どっちがいい?狙い目の年式・モデル
FJR1300は2001年に登場し、2022年の「FJR1300AS Ultimate Edition」をもって生産終了となりました。そのため、今から購入を考える場合は新車の在庫を探すか、中古車を選ぶかの二択になります。
まず、新車のメリットは「メーカー保証がつく」「状態が完璧」「最新の装備を楽しめる」といった点です。ただし、価格が非常に高いのがネック。新車の在庫がある販売店も少なくなってきているため、購入のハードルはやや高めです。
一方、中古車は価格が抑えられるため、手を出しやすいですが、「年式による違い」を知っておくことが大切です。
狙い目のモデルは以下の通りです。
- 2013年以降のモデル(FJR1300A・AS)
→ メーターがフルデジタル化され、電子制御スロットルが採用されているため操作感が向上。 - 2016年以降のモデル(FJR1300A・AS)
→ 6速ミッションが採用され、高速巡航時の回転数が下がり、燃費と快適性がアップ。 - 2020年以降のモデル(FJR1300AS Ultimate Edition)
→ 最終型で、専用カラーや特別装備が追加。今後の価値上昇も期待できる。
価格を抑えつつ電子制御の恩恵を受けたいなら2013年以降のモデルが狙い目、より快適に走りたいなら2016年以降の6速ミッションモデルがオススメです。
代替候補はある?1400GTRやR1250RTとの比較
FJR1300に興味がある人の中には、「似たタイプのバイクも気になる」という方も多いはず。ここでは、代表的な代替候補としてカワサキ1400GTRとBMW R1250RTを比較してみます。
車種 | エンジン | 重量 | 特徴 |
---|---|---|---|
FJR1300 | 1297cc 直4 | 約290kg | スポーツツアラーらしいパワフルな走りと快適性のバランス |
1400GTR | 1352cc 直4 | 約305kg | シャフトドライブ&ハイスペックな装備でツアラー寄りの性能 |
R1250RT | 1254cc ボクサー2気筒 | 約279kg | 軽快なハンドリングと電子制御の充実度が強み |
1400GTR(カワサキ)
1400GTRはFJR1300と同じくシャフトドライブを採用しており、電子制御装備も充実しています。ただし、車重がさらに重くなるため、取り回しには少し苦労するかもしれません。また、中古市場でもあまり数が多くないため、選択肢が限られます。
R1250RT(BMW)
BMWのR1250RTは、FJR1300よりも軽量で、低速時の取り回しがしやすいのが魅力です。さらに、電子制御が非常に充実しており、最新モデルにはアダプティブクルーズコントロール(ACC)も搭載。快適性は抜群ですが、価格が高め&維持費も国産車よりかかるのがデメリット。
「FJR1300が重すぎる」「もっと電子制御が充実したモデルがいい」という場合はR1250RTが向いていますし、「FJR1300よりもツアラー寄りのモデルがいい」という場合は1400GTRも選択肢に入ります。
最後に!FJR1300を買う前にチェックすべきこと
FJR1300を後悔なく購入するためには、実際に自分の用途に合っているかどうかをしっかり確認することが大切です。
購入前にチェックすべきポイント
✅ 用途に合っているか(市街地メインなら不向き、高速巡航やロングツーリング向け)
✅ 車重を許容できるか(取り回しに不安がある場合、試乗して感覚を確かめる)
✅ 維持費を負担できるか(燃費・タイヤ・オイル交換のコストを事前に把握する)
✅ 中古車の年式・装備の違いを把握する(2013年以降のモデルがオススメ)
特にFJR1300は「乗ってみると意外と重く感じない」という声もあれば、「やっぱり取り回しがきつかった」という意見もあります。できれば、試乗をしてから購入を決めるのがベストです。
また、ロングツーリングメインなら大きな後悔はしにくいですが、「街乗りやワインディング中心で考えている」となると、他のバイクの方が適している可能性もあります。
FJR1300を後悔せずに購入するためには、用途に合っているかを見極めることが重要です。中古車を選ぶ場合は2013年以降のモデルが狙い目で、より快適な6速モデルを求めるなら2016年以降がオススメ。また、1400GTRやR1250RTといった代替候補も検討する価値ありです。
まとめ
FJR1300は確かに重さや価格の面でハードルが高いバイクですが、それを乗り越えれば唯一無二のスポーツツアラーとして最高の相棒になってくれます。慎重に選んで、後悔のないバイクライフを楽しんでくださいね!
- FJR1300は「不人気」と言われることもありますが、それには理由があります。
・価格が高く、ライバル車と比較してコスパ面で悩む人が多い
・300kg近い重量がツーリング時の取り回しに影響し、扱いにくさを感じることも
・スポーツツアラーというジャンルが「中途半端」と感じる人もいる - 購入後に後悔する可能性があるポイントもチェックしておきましょう。
・市街地では取り回しが大変で、渋滞時のストレスが大きい
・燃費はそこまで良くなく、タイヤやオイル交換のコストもかかる
・電子制御は充実しているが、最新モデルと比べると見劣りする部分も - それでもFJR1300に満足できるライダーの特徴とは?
・長距離ツーリングをメインに考えている人には最適な装備と快適性
・高速道路をよく使うなら、クルコンや防風性能の高さが大きなメリット
・ヤマハのフラッグシップモデルに乗ること自体に魅力を感じるなら、所有欲を満たしてくれる - 後悔しないための選び方や購入時のポイントも確認しましょう。
・中古と新車の選択は、予算や装備の違いをしっかり比較することが重要
・1400GTRやR1250RTといったライバル車とも比較し、自分に合ったバイクを選ぶ
・購入前に実際に試乗し、重さや取り回しの感覚を確かめることが後悔を防ぐポイント
FJR1300は決して万人向けのバイクではありませんが、ツーリングを重視する人にとっては最高の一台になる可能性があります。自分の用途とライディングスタイルに合っているか、じっくり考えて選びましょう!
関連記事
>>カワサキZZR250が安い理由とは?価格の秘密を徹底解説!
>>HONDAゴールドウィングの欠点とは?購入前に知るべき注意点
>>ホンダCBR650Rの最高速はどれくらい?実測データと加速性能を徹底検証!
>>ホンダNC750Xは本当に不人気なのか?口コミを分析してみた
>>ホンダCBR250RRの最高速は本当に速い?ライバル車と比較して徹底検証!
>>ホンダCBR650Rが不人気と噂される理由を徹底検証!その魅力も紹介
>>ホンダCBR600RRで後悔する人の特徴とは?購入前に知るべきポイント
>>なぜカワサキZZR400は安い?その理由と購入時の注意点を解説!
>>「スズキ 隼は買うな」と言われる理由とは?後悔しない選び方を解説