広告 KAWASAKI

カワサキZ1とZ2の違いを徹底解説!見分け方や性能の差とは?

2025年 高く売れるバイク買取サービス

カチエックス

バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まります。

  • 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  • 手数料・キャンセル料が完全無料
  • 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  • 営業電話なしでWEBだけで完結
  • 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!

当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。
>>カチエックス公式サイトこちら

カワサキZ1とZ2の違いを徹底解説!見分け方や性能の差とは?

「カワサキZ1とZ2の違いって何?」と気になったことはありませんか?どちらも名車として語り継がれる存在ですが、具体的に何が違うのか、意外と知られていないポイントも多いです。Z1とZ2は見た目がそっくりながらも、エンジン性能や市場価値、細かなデザインに違いがあります。

この記事では、 基本スペックの違い、外観の見分け方、走行性能の差、中古市場での価格相場、そしてどちらを選ぶべきか までを詳しく解説します。Z1・Z2の違いを理解すれば、自分に合った一台が見えてくるはず。ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりのZを見つけてください!

カワサキZ1とZ2の違いとは?基本スペックを比較

カワサキZ1とZ2は、一見するとそっくりな外観ですが、実は排気量や性能に違いがあります。Z1は海外市場向けに開発された903ccのモデル、Z2は日本の排気量規制に対応するために生まれた746ccのモデルです。それぞれの誕生の背景やスペックの違いを詳しく見ていきましょう。

Z1とZ2の誕生背景:750cc規制と国内向けモデルの違い

1970年代、カワサキは「世界最速のオートバイ」を目指し、大型バイクの開発に力を入れていました。その中で誕生したのがZ1(903cc)です。Z1は海外市場、特にアメリカをターゲットに開発され、高出力エンジンを搭載していました。

一方、日本国内では当時の自主規制により750cc以上のバイクの販売が認められていませんでした。そこで、Z1の車体をベースに排気量を746ccに抑えた国内向けモデル「Z2」が登場します。見た目はほぼ同じですが、排気量の違いによるフィーリングの変化や、細かな仕様の違いが存在します。

エンジン性能の違い:Z1は903cc、Z2は746cc

Z1とZ2の最大の違いは、エンジンの排気量です。Z1は903ccのDOHC4気筒エンジンを搭載し、最大出力は82馬力を発揮します。一方、Z2は746ccに排気量を抑えたものの、最大出力は69馬力と、高回転型の特性を活かして十分なパワーを確保しています。

この違いにより、Z1はトルクが太く、アメリカなどの広大な道路での高速巡航に適した特性を持っています。一方、Z2は排気量こそ小さいものの、軽快なエンジンフィールと扱いやすさが特徴で、日本の道路事情に合ったバイクとして設計されています。

車体・フレームの共通点と微妙な違い

Z1とZ2の車体やフレームは基本的に同じ構造ですが、細かい部分に違いがあります。例えば、フロントフォークのスプリングレートやスプロケットの歯数が異なり、それぞれのエンジン特性に合わせたセッティングが施されています。

また、タンクのエンブレムやメーターの仕様にも違いがあり、Z1は海外仕様のmph(マイル表示)が基本ですが、Z2はkm/h(キロメートル表示)となっています。こうした細かいディテールを知ることで、Z1とZ2の違いがより深く理解できます。

このように、Z1とZ2は見た目こそ似ていますが、誕生の背景やエンジン性能、細かなパーツの仕様などに違いがあり、それぞれ異なる魅力を持っています。

Z1とZ2の外観の違いと見分け方

カワサキの名車「Z1」と「Z2」は、見た目がよく似ているため、一見すると違いがわかりにくいですよね。しかし、細かく見ていくと、タンクデザインやメーター表記、カラーバリエーションなど、いくつかのポイントで見分けることができます。この記事では、それぞれの違いを詳しく解説していきますので、Zシリーズの魅力をより深く知る参考にしてください。

タンクデザイン・エンブレムの違いをチェック

Z1とZ2を見分ける上で、最もわかりやすいポイントの一つがタンクデザインとエンブレムです。Z1は海外向けのモデルとして登場し、その燃料タンクには「Kawasaki」のロゴが大きく描かれています。一方、Z2は国内向けモデルであり、エンブレムのデザインが少し異なり、「750」の文字が入っているのが特徴です。
また、タンクの形状やストライプの入り方にも微妙な違いがあります。特に初期モデルでは、ストライプの幅やカラーの使い方に個体差があるため、ここをしっかりチェックすると見分けるヒントになりますよ。

メーター表記の違い:km/hとmphのポイント

メーターの表記もZ1とZ2を見分ける重要なポイントです。Z1は海外向けのモデルなので、スピードメーターの単位が「mph(マイル)」表記になっています。一方、国内向けのZ2は「km/h(キロメートル)」表記が採用されており、ここを見ればどちらのモデルかすぐに判別できます。
また、細かい点ですが、Z2のメーターは最高速度が180km/hまでなのに対し、Z1は220km/hや240km/hまで刻まれていることが多いです。このあたりも見分けるポイントになりますね。

Z1とZ2のカラーラインナップの変遷

Z1とZ2は、それぞれ登場した年式ごとにカラーラインナップが異なります。Z1では「キャンディトーンブラウン×オレンジ」や「ダイヤモンドダークグリーン」など、海外市場向けらしい派手なカラーリングが特徴的でした。
一方、Z2は国内向けに調整され、「キャンディトーンブラウン×オレンジ」などZ1と共通のカラーもありましたが、国内市場のニーズに合わせた配色が採用されている点がポイントです。また、年式によって微妙に色味が異なるため、細部にこだわるとさらに見分けがつきやすくなりますよ。

Z1とZ2は、ぱっと見ではそっくりですが、タンクデザインやエンブレム、メーター表記、カラーバリエーションなど、いくつかのポイントを押さえれば見分けることができます。特にメーターの「mph」と「km/h」の違いは非常にわかりやすいので、実車を見る機会があればぜひチェックしてみてください。
どちらのモデルもカワサキの歴史を語る上で欠かせない名車なので、それぞれの魅力を知った上で楽しんでいきましょう!

Z1とZ2の走行性能の違いを検証

Z1とZ2は外観がよく似ていますが、エンジンや走行性能にはしっかりとした違いがあります。特に、最高出力やトルク、キャブレターのセッティングなどが異なるため、乗り味にも違いが出てきます。ここでは、それぞれのスペックや走行フィーリングの違いについて詳しく見ていきましょう。

最高出力・トルクの差はどれくらい?

Z1とZ2の最大の違いは、エンジン排気量です。Z1は海外市場向けのモデルとして設計され、排気量は 903cc、最高出力は 82ps となっています。一方、Z2は日本の自主規制に対応するために 746cc へとスケールダウンされ、最高出力は 69ps に抑えられています。
トルクに関しても、Z1の方が力強く、特に低回転域からの加速に余裕があります。Z2は排気量が小さいぶん高回転寄りの特性になっており、回して乗る楽しさが際立つ仕様になっています。

キャブレターや吸排気系の違いがもたらすフィーリング

Z1とZ2のキャブレターには違いがあり、それがエンジンの特性にも影響を与えています。Z1には Φ28mmのミクニ製キャブレター が採用されており、大排気量エンジンとの相性がよく、スロットルを開けたときの反応がダイレクトです。
対してZ2は、排気量に合わせて Φ26mmのキャブレター を装備。これにより、扱いやすさが向上し、国内の道路事情にもマッチしたセッティングになっています。また、エキゾーストの取り回しやサイレンサーの仕様も異なり、Z1はより重低音の効いたパワフルなサウンド、Z2は軽快でレスポンスのいい排気音が特徴です。

実際の走行レビュー:Z1とZ2はどちらが乗りやすい?

実際に乗ってみると、Z1はトルクフルで余裕のある走りを楽しめる一方で、大柄な車体とパワフルなエンジンの影響で、少し手強さを感じる場面もあります。特に街乗りでは、低速域での扱いに慣れが必要かもしれません。その代わり、高速道路やワインディングでは圧倒的な加速感を味わえます。
一方、Z2は排気量が小さいぶん、エンジンの回転を上げて楽しむ乗り方が求められます。Z1に比べて軽快で扱いやすく、日本の道路事情にもマッチしているため、街乗りやツーリングでも快適に走れます。絶対的なパワーではZ1に及びませんが、「しっかり回して走る楽しさ」を求めるならZ2の方が向いているかもしれませんね。

Z1は大排気量ならではの余裕のある走りとパワフルな加速感が魅力。一方、Z2は扱いやすさと回して楽しむフィーリングが特徴です。それぞれに違った魅力があるので、どちらが優れているというよりも、 どんな走りを楽しみたいか で選ぶのがベストですね。
どちらも名車であることは間違いないので、機会があればぜひ乗り比べてみてください!

Z1とZ2の価格・価値の違い

Z1とZ2は、どちらもカワサキの名車として高い人気を誇りますが、中古市場での価格や維持費には違いがあります。特にZ2は国内向けの限定モデルだったこともあり、プレミア価格がついていることが多いです。また、レストアや維持にかかる費用も、それぞれの希少性によって変わってきます。ここでは、中古市場での相場や維持費の違いについて詳しく解説していきます。

中古市場での相場比較:Z2の方が高額?

現在の中古市場では、 Z2の方がZ1よりも高額 になる傾向があります。これは、Z2が日本国内向けに生産された台数が少なく、希少価値が高いためです。Z1は海外向けモデルのため流通量が比較的多く、それが価格の差につながっています。

実際の相場を見てみると、

  • Z1(900cc)500万円~800万円 前後
  • Z2(750cc)800万円~1,200万円以上

と、Z2の方がかなり高額で取引されることが多いです。特に フルオリジナルの個体や低走行のものは、1,500万円を超えることもある ほどです。一方で、Z1は流通量が多いため選択肢が広く、比較的手に入れやすいと言えます。

レストア・維持費の違い:純正パーツの入手難易度

Z1とZ2はどちらも40年以上前の旧車なので、レストアや維持にかかるコストはそれなりに覚悟が必要です。特に 純正パーツの入手難易度 に大きな違いがあり、これが維持費にも影響を与えています。

Z1の場合

Z1は海外向けに販売されていたため、 リプロ(再生産)パーツが比較的豊富 です。エンジン周りや足回りのパーツは流通しており、ある程度の修理やレストアが可能です。ただし、オリジナルパーツにこだわる場合は、それなりのコストがかかる点には注意が必要です。

Z2の場合

Z2は国内向けのモデルで生産台数が少ないため、 純正パーツの入手が非常に困難 です。Z1と共通の部品もありますが、エンブレムやメーター、エンジン内部の一部パーツなどはZ2専用設計のため、 市場に出回ることが少なく、価格も高騰 しています。オリジナルにこだわると、パーツ1つに数十万円かかることも珍しくありません。

また、Z1もZ2も キャブレターの調整やエンジンのオーバーホールには専門的な技術が必要 で、信頼できるショップに依頼する場合、メンテナンス費用も相応にかかってきます。

Z1とZ2はどちらも高額なバイクですが、 希少性の高さからZ2の方が価格が上がりやすい のが特徴です。維持費についても、 純正パーツの入手難易度が高いZ2の方がコストがかかる ことが多いです。
とはいえ、Z1もZ2も旧車ならではの魅力があり、大切に維持していけば価値が下がることはほとんどありません。どちらを選ぶにせよ、 購入時には相場や維持費をしっかり考慮することが大切 ですね。

Z1とZ2、どちらを選ぶべきか?結論とおすすめポイント

Z1とZ2はどちらも歴史に名を刻む名車で、それぞれに魅力があります。ただ、 「どちらを選ぶべきか?」 となると、用途や価値観によって答えが変わります。単純に「どっちが優れている」という話ではなく、 「自分のスタイルに合うのはどちらか?」 という視点が大事ですね。ここでは、目的別にZ1とZ2のおすすめポイントを解説していきます。

コレクション向けならZ2?ツーリングならZ1?

コレクション性を重視するならZ2

Z2は 日本国内向けに限定販売されたレアモデル であり、その希少性から コレクターズアイテムとしての価値が非常に高い です。実際、中古市場ではプレミア価格がついており、オリジナルの状態を維持したZ2は今後も価値が下がることはほぼないでしょう。

  • こんな人におすすめ
    • オリジナルの状態で所有し、価値を楽しみたい
    • 旧車イベントなどで希少な一台を披露したい
    • 長期的な資産価値としてバイクを所有したい

走る楽しさを求めるならZ1

一方で、 ツーリングや実際に乗ることを考えるならZ1が有利 です。理由として、

  • Z1の方が海外向けに生産され、流通量が多いためパーツの入手がしやすい
  • 900ccの排気量があるため、Z2(750cc)よりもパワフルな走りが楽しめる
  • 維持のしやすさやメンテナンス性の面でZ2より手がかからない

Z1は 「名車に乗る喜び」を実感しながら、公道でも快適に楽しめる一台 です。もちろん、Z2でもツーリングは可能ですが、希少性を考えると気軽に乗るのが少し怖くなってしまうかもしれません。

現在の維持しやすさ・カスタムの自由度

維持のしやすさはZ1が上

Z1は流通量が多いため 純正・社外パーツの選択肢が豊富 です。エンジン周りの部品も比較的手に入りやすく、メンテナンスの負担が少ないのがメリット。一方、Z2は Z2専用パーツの入手が難しく、オリジナルの状態を維持するのが大変 です。

カスタムの自由度もZ1が有利

Z1は、 カフェレーサー、フルレストア、旧車カスタムなど、幅広いスタイルに対応可能 です。Z1用のカスタムパーツは市場に多く出回っており、自分好みに仕上げることができます。
一方でZ2は オリジナル状態での価値が高いため、カスタムするのは少しもったいない と感じる人も多いでしょう。もし 「純正状態を崩さず、長く乗りたい」 なら、Z2をカスタムせずに維持するのもアリですね。

Z1・Z2の魅力を最大限に楽しむために

どちらを選んでも、Z1とZ2は 単なるバイク以上の価値 を持っています。 旧車ならではの乗り味やデザイン、そして所有する喜び を存分に楽しむために、次のポイントを意識するといいでしょう。

① 信頼できるショップを見つける

Z1もZ2も 旧車なので、信頼できる専門ショップとの付き合いが必須 です。購入前に旧車整備に詳しいお店を探しておくと、後々安心して維持できます。

② 長く乗るなら適切なメンテナンスを

どちらの車両も 定期的なオイル交換、キャブ調整、電装系の点検 が欠かせません。特にZ2はエンジン部品の摩耗に注意が必要です。

③ 価値を理解して乗る

Z1とZ2は、どちらも 時代を超えて愛される伝説的なバイク です。単にスペックや価格だけで選ぶのではなく、 「自分がどう楽しみたいか」 を考えて選ぶのがベストですね。

まとめ:Z1とZ2、どちらが自分に合う?

Z1Z2
おすすめ用途ツーリング・カスタムコレクション・純正維持
価格相場500万~800万円800万~1,200万円以上
維持のしやすさ比較的維持しやすい部品の入手が困難
走行性能900ccでパワフル750ccで国内仕様
カスタム自由度社外パーツが豊富オリジナル維持向き
  • 「走りを楽しみたい」「メンテナンスしやすい方がいい」→Z1
  • 「希少価値を重視したい」「オリジナルで維持したい」→Z2

どちらを選んでも後悔しない名車ですが、自分のスタイルに合った方を選べば、より充実したバイクライフが送れるはずです。

お試し無料査定

愛車の価値が知りたいならバイク王がおすすめです。

出張料0円、査定料0円、一切お金はかかりません。

詳しくはバイク王公式ホームページで確認してください。

人気の記事

1

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

2

Screenshot バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい? ...

3

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-KAWASAKI
-