
CT125にヨシムラマフラーを取り付けたいけど、「うるさいって本当?」「性能の違いは?」「どれがおすすめ?」と気になっている方は多いのではないでしょうか。この記事では、CT125に装着可能なヨシムラ製マフラー3種類(機械曲ストレート762、GP-MAGNUM、Tactical)の特徴・音量・性能・デザインを徹底比較。街乗りやツーリングでの実際の使用感や、dB数による音量の検証、カーボン素材の質感まで詳しくレビューしています。読めばきっと、あなたの用途にぴったりな一本が見つかりますよ。
よく読まれている記事
CT125に装着できるヨシムラマフラーは全3種類
CT125に対応しているヨシムラのマフラーは、現在大きく分けて3種類あります。それぞれに個性的な特徴があり、見た目・音・性能とどれを取っても好みが分かれるところ。まずは、各マフラーの特徴をわかりやすくご紹介していきます。
機械曲ストレートサイクロン 762とは?特徴と基本スペック

こちらはCT125カスタムの定番中の定番とも言えるモデルで、ヨシムラらしいスポーティな直線的デザインが特徴です。低中速トルクをしっかり確保しつつ、高回転まで気持ちよく回るフィーリングは、林道から街乗りまで幅広く対応できます。
音量は力強さを感じさせる重低音寄りで、走っていてついアクセルを開けたくなるようなサウンドです。車検非対応ですが、JMCA認証タイプもあるので公道での使用も安心です。
GP-MAGNUMサイクロンの魅力とラインナップ(SS/カーボン)

GP-MAGNUMサイクロンは、ヨシムラの中でもバランスの良さが魅力のシリーズ。ステンレス(SS)とカーボンの2種類のサイレンサー素材が選べるため、見た目の印象にもこだわりたい方におすすめです。
音質は控えめながら歯切れの良い音が特徴で、住宅街での使用でも比較的気を使わずに済みます。また、重量も比較的軽く、取り回しの良さもポイント。街乗りメインの方にピッタリな一本です。
機械曲Tacticalサイクロン:センターアップマフラー

「機械曲Tacticalサイクロン CT125」は、バイク好き・カスタム好きの間で話題になるカスタムマフラーの一つで、特に**ホンダCT125(ハンターカブ)**向けに開発されたマフラーです。以下にその主な特徴をまとめます。
🔧機械曲Tacticalサイクロン CT125の特徴
1. 武骨でミリタリーテイストなデザイン
- 「タクティカル」という名前の通り、ミリタリーギアを彷彿とさせる無骨なルックスが魅力。
- ハンターカブのアウトドア・アドベンチャー感にマッチ。
2. ステンレス製の機械曲げマフラー
- 機械曲げにより精度の高いパイプワークが実現。
- ステンレス素材により耐腐食性・耐久性に優れる。
- 焼け色やエイジングも楽しめるのがステンレスマフラーの魅力。
3. パフォーマンス向上
- 低中速域のトルクが太くなるセッティングで、林道や坂道でも扱いやすい。
- ノーマルよりもレスポンスが鋭くなったと感じるライダーが多い。
4. 政府認証モデルも
- サウンドチューニングされており、「重低音ながらうるさすぎない」仕様。
- 車検対応・公道走行OKなモデルもラインナップ。
5. 取り付けも比較的簡単
センタースタンド対応、スキッドプレートとの干渉も少ないように設計。
純正マフラーと交換するだけで装着可能。
実際どうなの?3種類の音量と「うるさい」の真相
マフラー選びで多くの方が気にされるのが「音の大きさ」ではないでしょうか?とくにヨシムラと聞くと「うるさいんじゃないの?」というイメージを持たれる方も少なくありません。そこで今回は、CT125用ヨシムラマフラー3種類の音量を、実測dB値や実際の使用感をもとに比較してみました。
マフラーごとの音量比較(dB数あり)とフィーリングの違い
まず、音量の数値(dB)を参考にしつつ、それぞれのサウンドの特徴を簡単にまとめてみます。
機械曲ストレートサイクロン 762
かなり重低音寄りで、「ドコドコ感」が強く、乗っていてテンションが上がる音質。アイドリングでも存在感は強めです。
車両型式 | 8BJ-JA65:(23-25) |
2BJ-JA55:(20-22) | |
エンジン型式 | JA65E:(23-25) |
JA55E:(20-22) | |
近接排気騒音 | 85dB/3,125rpm:(23-25) |
88dB/3,500rpm:(20-22) | |
加速走行騒音 | 79dB |
音量は約90〜94dB。かなり重低音寄りで、「ドコドコ感」が強く、乗っていてテンションが上がる音質。アイドリングでも存在感は強めです。
GP-MAGNUMサイクロン(SS/カーボン)
比較的マイルドで、日常使いにちょうど良い音量。カーボンタイプは少し高音寄りの抜けの良さが印象的です。
車両型式 | 8BJ-JA65:23-25 |
2BJ-JA55:20-22 | |
エンジン型式 | JA65E:23-25 |
JA55E:20-22 | |
近接排気騒音 | 82dB/3,125rpm:23-25 |
83dB/3,500rpm:20-22 | |
加速走行騒音 | 77dB:23-25 |
76dB:20-22 |
機械曲Tacticalサイクロン
車両型式 | 8BJ-JA65:(23-25) |
2BJ-JA55:(20-22) | |
エンジン型式 | JA65E:(23-25) |
JA55E:(20-22) | |
近接排気騒音 | 75dB/3,125rpm:(23-25) |
78dB/3,500rpm:(20-22) | |
加速走行騒音 | 76dB:(23-25) |
75dB:(20-22) |
数値だけでなく、音の“質感”もかなり違います。低音が強いものほど音圧を感じやすい傾向がありますね。
住宅街・ツーリングでの「うるささ」評価まとめ
住宅街で使う場合、一番静かでおすすめなのはTacticalサイクロンです。音のキレはありつつ、迷惑になりにくいボリューム感が魅力です。
一方、機械曲ストレート762は、朝晩のエンジン始動やアイドリングで「ちょっと気を使うかも…」という意見も多いです。ただ、ツーリング時にはその迫力あるサウンドが「気持ちいい」と評価されており、場所と使い方次第で印象は大きく変わります。
性能重視?快適性?CT125との相性を徹底比較
CT125にヨシムラマフラーを装着すると「見た目や音だけでなく、走りも変わる」と感じる方が多いです。ここでは、3種類それぞれの走行性能や快適性について、実際の使用レビューをもとに比較していきます。
低速トルク・加速性能の違いを乗り比べレビュー
まず、日常で最も使う「低〜中速域」のトルク感についての印象です。
- 機械曲ストレートサイクロン 762は、全体的にレスポンスが鋭く、スロットルのツキが良いと感じました。加速の伸びも心地よく、峠やワインディングではかなり楽しめます。
- **GP-MAGNUMサイクロン(SS/カーボン)**は、ノーマルに近い扱いやすさを保ちつつ、わずかに加速の伸びが良くなる印象。とくに発進時のもたつきが軽減され、通勤などの街乗りにちょうどいいバランスです。
- 機械曲Tacticalサイクロンは、やや穏やかな特性で、トルクの出方が自然で扱いやすいタイプ。ただし、純正に近い感覚があるため、パンチを求める方には少し物足りないかもしれません。
長距離ツーリング・登坂性能の実感値は?
ツーリングや登り坂では、パワー感や快適性が特に気になりますよね。
- ストレート762は登坂時のパワーの伸びが良く、荷物を積んだ状態でもグイグイ登っていける感じが魅力。ただし、音が大きめなので、静かな山間部ではちょっと気を使う場面もあるかもしれません。
- GP-MAGNUMは、巡航中のエンジン音が控えめで、長距離でも疲れにくいのがポイント。坂道も問題なく登れますし、全体的にバランスが取れています。
- Tacticalサイクロンは、エンジンブレーキの効き方が穏やかで自然なフィーリングが好印象。アップタイプで車体下の空間も広がるため、林道やアウトドア用途での相性も良いです。
承知しました!それでは、見出し「4. 見た目と質感で選ぶならこの1本!デザイン比較」に対応する本文を、硬くなりすぎない敬語でご紹介します。
見た目と質感で選ぶならこの1本!デザイン比較
マフラー選びで「性能よりも見た目が大事」という方も多いのではないでしょうか?CT125はアウトドア感の強いデザインなので、マフラーのルックス次第でバイク全体の印象もガラッと変わります。ここでは、ヨシムラマフラー3種類の見た目・質感・経年変化についてご紹介します。
カーボンとステンレス、見た目の印象と経年劣化の違い
まずは定番の「素材」から。GP-MAGNUMにはSS(ステンレス)とカーボンの2種類が用意されています。
- ステンレスモデルはピカピカの鏡面仕上げが特徴で、車体を上品かつ都会的な印象に仕上げたい方におすすめです。ただし、使用状況によっては焼けやくすみが出ることもあるので、こまめな手入れが必要です。
- 一方、カーボンモデルはマットな質感と軽量さが魅力で、スポーティで引き締まった印象を演出してくれます。耐熱性や耐候性にも優れており、ツーリング派には人気です。
ちなみに、ストレート762とTacticalサイクロンはいずれもステンレス製。高級感のある仕上げですが、焼け色の変化が出やすいので、それを味と捉えるか気になるかは好みによると思います。
Tacticalのデザインは賛否あり?
機械曲Tacticalサイクロン独特なアドベンチャー感を演出してくれます。ソロキャンプや林道走行が好きな方には特に人気のあるスタイルです。
一方で、「純正らしさが薄れる」「見た目が重たく見える」といった声もあるのが正直なところ。好みが分かれるデザインですが、人とは違う一台を目指すなら間違いなく候補に入る一本です。
結局どれがおすすめ?タイプ別にマフラーを選ぶなら
ここまでCT125に装着可能なヨシムラマフラー3種類を比較してきましたが、「で、結局どれがいいの?」と思われた方も多いのではないでしょうか。そこで最後に、使い方や好みに合わせたおすすめの選び方をタイプ別にご紹介します。
音・性能・デザインのバランスで選ぶならGP-MAGNUM
「音も見た目も、性能もまんべんなく重視したい」という方には、GP-MAGNUMサイクロンがおすすめです。
特にカーボン仕様は軽量でスポーティ、さらに音も「重低音で心地よい」と高評価。排気効率も良く、街乗りからツーリングまで幅広く対応できる万能タイプです。2種類の素材から選べるのも嬉しいポイントですね。
走り重視派におすすめな機械曲ストレート762
「とにかく走りを楽しみたい」「トルク感をしっかり感じたい」という方には、機械曲ストレートサイクロン762が向いています。
音量はやや大きめで、レスポンスも良く回転の伸びも気持ちいいため、峠道や信号の多い街中でもキビキビと走れます。多少音が気になるかもしれませんが、「音=元気のよさ」と考える方にはぴったりです。
積載と独自性を優先するならTacticalが最適解
「他とは違うルックスがほしい」「音量が静かめがいい」そんな方には、機械曲Tacticalサイクロンがおすすめ。
それぞれに個性があるヨシムラマフラー。あなたのスタイルや使い方に合わせて、ベストな1本を見つけてみてくださいね!