2025年 高く売れるバイク買取サービス

KATIX(カチエックス)は、バイクの写真と情報をWEBで登録するだけで、最高買取価格が決まるサービスです。

    KATIXのおすすめポイント

  1. バイクの情報を入れるだけで査定前に、直近の実績買取金額がわかる
    ※その時点で検討して査定をやめてもOK
  2. 業者オークションにより買取価格が釣り上がる
  3. 手数料・キャンセル料が完全無料
  4. 担当スタッフが買取金額の交渉をしてくれる
  5. 営業電話なしでWEBだけで完結
  6. 現地での減額交渉なし

複数のバイク買取店がオークション形式で価格競争をするので、予想以上の高額査定になる事も!当ブログの管理人も何度か利用したことのある、おすすめできる買取サービスです。

詳しくは下記の公式サイトで確認してください↓


実際に当ブログ管理人の私が利用してバイクを売却した感想は下の記事で紹介しています↓


他のバイク買取サービスと比較して検討したい方は、下記の比較記事も参考になります。

バイク用品を安く買うチャンス!

お得な割引コード

AliExpressで2025年11月11日 17時〜11月20日 16時59分まで使える11.11セール限定クーポンコードです。
バイク用品やスマホアクセサリーなどが最大80%OFFになるチャンス!

  • $15以上で$3OFF:AFFMS3
  • $29以上で$5OFF:AFFMS5
  • $69以上で$12OFF:AFFMS12
  • $129以上で$20OFF:AFFMS20
  • $249以上で$40OFF:AFFMS40
  • $369以上で$60OFF:AFFMS60
  • $469以上で$75OFF:AFFMS75
  • $549以上で$85OFF:AFFMS85

※各コードは1ユーザーにつき1回限り利用可能です。
※一部キャンペーン対象外商品・ビッグセーフ商品は除外されます。

>>AliExpress公式ショップはこちら

広告 150〜250cc 相場・値上がり/買い時

VTR250の価格高騰は本当?値上がり理由と今後の相場を徹底解説

VTR250の価格高騰は本当?値上がり理由と今後の相場を徹底解説

ここ数年、「VTR250 価格高騰」「VTR250 値上がり」といったワードで検索する人が急増しています。
実際、中古市場では 30〜50万円台が中心価格となり、2018年頃と比べて明らかに相場が上昇している状況です。「なぜ今こんなに高いの?」「もっと安くなる時期はある?」と疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、
・VTR250の中古価格がここまで値上がりした理由
・年式・走行距離別の相場目安
・割高に感じる価格が“実は妥当”と言われる根拠
・これから購入する人が後悔しない選び方
・今後の相場がどう動くのか(買い時・売り時)

を、最新の市場データと長年の250cc市場の傾向を踏まえて、わかりやすく解説します。

生産終了から年数が経つほど、状態の良い個体はますます希少になり、相場が安定しづらいVTR250。
今まさに購入を検討している方は、**「今買うべきか、それとも待つべきか」**の判断材料として、ぜひ最後まで読んでみてください。

結論|VTR250の価格高騰は本当?今の中古相場と値上がり状況

VTR250の中古価格は、ここ数年で明らかに上昇傾向にあります。
とくに2020年以降、全国の中古バイク市場では 30万〜50万円台が中心価格帯となり、状態の良い車両や後期のインジェクション(MC33後期)は 55万〜60万円台まで並ぶことも珍しくありません。

理由はシンプルで、
「生産終了」×「代わりが効かないVツイン250」×「初心者からリターンまで幅広く支持される万能性能」
という三拍子が揃ってしまったためです。
結果として、「今後も簡単には値下がりしない」モデルとしてよく名前が挙がります。

まずは、いつからどのくらい値上がりしているのか、そして今買うべき人・待ってもいい人を整理していきます。


2020年頃からの値上がり傾向|VTR250中古相場はなぜここまで上がったのか

VTR250は2017年に生産終了していますが、実は価格の上昇カーブが強くなったのは2020年頃からです。

理由は以下の通りです。

  • 250cc中古バイク全体の価格が一気に上昇
  • コロナ禍でバイク需要が急増
  • 「教習車=丈夫」という安心感から初心者人気が跳ね上がった
  • Vツイン250の希少性が再評価された
  • ホンダ車の中古相場全体が底上げされた

特に2021〜2023年にかけては「程度がいい車両」はすぐ売れてしまい、相場全体を押し上げる要因にもなりました。


30万〜50万円台が中心価格帯に?年式・走行距離別のざっくり目安

現在(2025年時点)の中古相場は、おおむね以下が目安です。

■ キャブ車(〜2002年)

  • 走行距離 3〜5万km:28〜38万円
  • 走行距離 6〜8万km:22〜30万円

■ インジェクション(FI・2009年以降/MC33後期)

  • 走行距離 2〜3万km:45〜60万円
  • 走行距離 4〜6万km:38〜48万円

■ プレミアになりやすい要素

  • 赤フレーム
  • 限定カラー(イエロー、ホワイトなど)
  • カスタムが少ない“ほぼ純正”個体
  • メンテ履歴がしっかり残る車両

全体的に「走行3〜5万kmの実用レンジ」がもっとも買いやすい価格帯ですが、FIは年式が新しい分どうしても高めの傾向があります。


「今買うべきか、待つべきか」を先に整理|読者タイプ別の結論

VTR250は「買い時」がハッキリ分かれるバイクです。
迷っている人に向けて、先に結論をまとめます。


今すぐ買った方がいい人

  • FIのキレイな個体を探している
  • 250ccネイキッドで長く乗りたい
  • 他に代わりが効かないVツイン250が欲しい
  • 相場が下がるまで待つのが嫌い

良い個体ほど先に売れてしまうため、“先に動く人”が有利です。


少し待ってもいい人

  • 特定のカラー(赤フレーム等)にこだわる
  • とにかく安く買いたい
  • 整備済みより、自分で整備しながら乗りたい
  • キャブ車の味が好き

→ キャブ車は玉数が多く、価格が上下するため「焦らなくてもOK」。


“相場が下がる可能性はあるか?”
という質問をされることがありますが、VTR250の性格上、大きく値下がる可能性は低いと考える人が多いのが現実です。

バイクを売るなら買取サービスを比較しよう

サービス名査定形式手数料出張対応入金スピード*特徴メモ
KATIX(カチエックス)写真アップ → オンライン入札無料○ 全国引き取り最短1週間前後営業電話不要。最大17社入札で高額査定を狙える
バイク王出張買取 + 店舗持込無料○ 全国対応現金または最短3営業日振込上場企業で実績多数。即日現金化に強み
バイクランドオンライン査定 / 出張査定無料○ 全国出張対応即日現金可事故車・不動車・ローン中も可。名義変更無料代行
バイクワン全国無料出張査定無料○ 全国対応その場現金24時間365日受付・夜間査定可
バイク館イエローハット店舗買取+出張査定無料○ 全国対応即日または翌営業日東証一部上場YellowHatグループ。信頼性と全国網が強み

価格相場を知ったうえで売りたい → KATIX(カチエックス)

写真をアップするだけで最大17社が自動入札。営業電話は一切なく、価格交渉が苦手な方でも安心して“オークション効果”で高額査定を狙えます。

大手ならではの安心感と実績 → バイク買取査定『バイクランド』出張査定見積り

全国規模で展開する老舗業者。査定から引き取りまでスピーディーで、成約後の手続きもきめ細かくサポートしてくれるため、初めての方でも安心です。

事故車・不動車でも即現金化 → バイクワン

全国24時間対応の出張査定で、その場で現金手渡し。事故車・カスタム車・不動車でも買取可能で、「今すぐ処分したい」というケースで心強い存在です。

今日中にお金が必要/対面で売りたい → バイク王

3万円未満なら即現金、3万円以上も最短翌営業日に入金。全国76店舗への持ち込み査定もでき、買い替え資金をすぐに確保したい方にピッタリです。

店頭とネット査定を両立したい → バイク館イエローハット

全国に店舗を展開し、店頭での直接買取とオンライン査定を組み合わせ可能。乗り換えを検討している人には、販売とのスムーズな連携も魅力です。

基礎データ|VTR250とはどんなバイク?スペックと評価をおさらい

VTR250は、ホンダが長年販売していた“万能型の250ccネイキッド”として非常に人気の高いモデルです。
特に MC33型のVツインエンジンは扱いやすさと力強さのバランスが絶妙で、初心者からベテランまで幅広いユーザーに支持されています。

「乗りやすい」「壊れにくい」「取り回しが軽い」という三拍子が揃っており、教習車としても採用されていたほど信頼性が高いバイクです。
そのため、中古で買う際にも「安心して長く乗れる250cc」として名前が挙がる、数少ないモデルでもあります。


MC33型Vツイン250cc・約30PS・車重約160kgというバランスの良さ

VTR250の魅力を語る上で外せないのが、MC33型Vツインエンジンです。

■ 基本スペック(MC33)

  • エンジン形式:水冷4ストローク90°V型2気筒
  • 排気量:249cc
  • 最高出力:約30PS
  • 車両重量:約160kg(モデルにより前後)
  • シート高:760mm

この数字だけを見ると控えめに感じるかもしれませんが、実際に乗ると「この軽さに30PSはちょうどいい」と感じるバイクです。

  • 低速トルクが厚く、街乗りで扱いやすい
  • 中〜高速域までスムーズに回る
  • 単気筒ほど振動が強くなく、4気筒ほどピーキーでもない

実際、「250ccで1台持ちならこれが一番楽」と言う人もいるほどで、特に峠のコーナリング性能は非常に高く評価されています。


実燃費22〜30km/Lとタンク容量|通勤・ツーリングでの維持費イメージ

VTR250の燃費は250ccの中でも優秀な方で、実際に乗っている人の声をまとめると次のようなレンジになります。

■ 実燃費の目安

  • 街乗り:22〜26km/L
  • 郊外:26〜30km/L
  • ロングツーリング:30km/L前後も狙える

タンク容量は 12L なので、航続距離の目安はおおよそ 240〜300km
日常の通勤や週末ツーリングでは全く不自由しないレンジです。

また、ホンダ車らしい“壊れにくさ”も大きな魅力で、

  • プラグ、オイル、チェーンなど消耗品が一般的な価格
  • 部品が手に入りやすい
  • 整備性が良くDIYもしやすい

といった点から、年間の維持費も抑えやすいバイクです。


生産終了モデルならではの希少性と「最後の国産Vツイン250」としての価値

VTR250が“今なお人気が落ちない理由”のひとつが、Vツイン250という希少なジャンルにあります。

現在、新車で買える国内メーカーの250ccは単気筒か並列2気筒がほとんどで、
「国産Vツイン250」 は事実上VTR250が最後のモデルです。

  • 低速から太く粘るトルク
  • スムーズに伸びる回転フィール
  • 250ccとは思えない豊かなサウンド

こうした「Vツインならではの味」に魅力を感じるライダーが多く、結果として中古車の需要が高まり、価格高騰に繋がっています。

さらに、

  • 教習車として使われたほどの耐久性
  • 長寿命のエンジン設計
  • 古さを感じさせないデザイン

という特徴もあり、年式が古くても価値が落ちにくいのがVTR250の強みです。

VTR250の価格が高騰・値上がりしている主な理由

VTR250の中古価格がここまで値上がりしている背景には、単純な“人気だけ”では説明できない複数の要因があります。
特に2020年以降の相場上昇は、バイク業界全体の変化+VTR250固有の事情が重なったことで加速しました。

ここでは、その理由をひとつずつ丁寧に解説します。


250ccネイキッド全体の中古価格高騰|CB400SFなど大型の値上がりとの連動

まず大きな要因が、「250ccクラス全体の中古価格が底上げされた」という市場の流れです。

  • 初心者・リターンライダーの増加
  • 新車の値上げ(全メーカーで数万円〜十数万円の上昇)
  • 部品価格も上昇して修理コストが上がった
  • その影響で中古需要が増えた

さらに、大型クラス(特に CB400SF・Z900RS・SR400 など)が軒並み値上がりし、250ccにも波及。
「手軽に買えるバイク=250cc」という認識が広がり、相場全体が押し上げられました。

もともとVTR250は“堅牢で壊れにくい250cc”として定評があったため、この流れと相性が良く、結果として値上がり幅が大きくなっています。


生産終了で新車が買えない|NC31・ジェイドなど絶版250ネイキッドとの比較

VTR250は 2017年に生産終了しており、その後の新車供給は一切ありません。
絶版車は本来自然と値下がりするのが普通ですが、VTR250はむしろ逆で、

  • NC31(CB400SFの絶版車)
  • JADE(ジェイド)
  • ホーネット250
  • バリオスII

といった“絶版ネイキッド組”と同じように、年代が経つほど価値が見直される傾向があります。

特にVTR250の場合は、
「教習車だった=非常に頑丈で壊れにくい」
という信頼が相場を支えており、10年以上経った今でも価格が崩れにくい特殊なタイプです。


教習車・練習用としての人気再燃|初心者・リターンライダーからの需要増

VTR250の値上がりに大きく関わるのが「扱いやすさ」です。

  • 低速トルクが出て発進しやすい
  • 軽くて取り回しが楽
  • シート高が低く足つきが良い
  • エンジンの耐久性が非常に高い

この特徴が、以下の層に刺さりまくっています。

  • 初めて250ccに乗る初心者
  • 数年ぶりにバイクに戻るリターンライダー
  • 小柄な女性ライダー
  • 教習所以外でも練習したい人

「安心して乗れる250cc」としてのニーズが高く、市場では買い手の方が多い状態。
これが価格下落を防ぎ、むしろ高値維持に繋がっています。


カスタムベースとしての評価アップ|サーキット・ジムカーナ勢からの支持

近年は、VTR250が カスタムベース車としても再評価されています。

  • 軽量で剛性のあるフレーム
  • 扱いやすい特性のVツイン
  • コンパクトな車体でコントロールしやすい

このため、以下のシーンで人気が高いです。

  • ミニサーキット走行
  • ジムカーナ
  • ストリートの軽カスタム
  • ロード練習用の“セカンドバイク”

特にジムカーナ勢はVTR250を好んで使う人が多く、「壊れにくさ」と「コントロールしやすさ」が相性抜群。
中古市場での需要が増えれば当然値段は上がるため、こうしたニッチな人気も相場高騰に影響しています。

年式・グレード別|VTR250中古相場の具体的な目安

VTR250は年式や仕様によって相場が大きく変わります。
とくに キャブ車(〜2002年)インジェクション(FI・2009年〜) では価格差がはっきりしており、ここを理解しておくと“相場の高い・安い”が一気に判断しやすくなります。

ここでは、年式・走行距離・カラーなどの要素ごとに、具体的な相場目安を整理していきます。


初期型(〜2002年)キャブ車の価格帯と注意点|安い個体に飛びついて大丈夫?

キャブ時代のVTR250(MC33前期)は、今もっとも玉数が多く、価格の幅が大きい世代です。

■ 相場の目安(〜2002年・キャブ車)

  • 走行1〜3万km:32〜42万円
  • 走行3〜5万km:28〜38万円
  • 走行6〜8万km:22〜30万円

キャブ車は“安く見える”ので惹かれやすいですが、実は注意点もあります。

● 注意した方がいいポイント

  • キャブの同調・清掃がされていないと不調が出やすい
  • 年式が古いためゴム類の劣化が進みやすい
  • ハンドルストッパー曲がり・フレーム傷のチェック必須
  • 安すぎる車両は外装や足回りの手入れが不十分なことが多い

ただし、しっかり整備されている個体は逆に“燃費もよく乗り味が良い”ので、キャブならではの味を求める人には根強い人気があります。


インジェクションモデル(FI・2009年以降)の相場|40万〜60万円台まで上昇中?

FI(インジェクション)モデルは、VTR250の中でも特に人気が高く、価格も最も高止まりしている区分です。

■ 相場の目安(2009〜2017年・FIモデル)

  • 走行1〜3万km:48〜60万円
  • 走行3〜5万km:40〜52万円
  • 走行5万km〜:35〜45万円

FI車は新しい分、外装と内部が綺麗な個体が多く、
「長く乗りたい」「故障リスクをできる限り抑えたい」
という人に選ばれやすい傾向があります。

特に以下の個体は高値が付きやすいです。

  • 純正マフラー+純正外装のまま
  • ワンオーナー車
  • メンテ履歴がしっかり残る車両
  • 立ちごけ傷やメンテ不足が少ない個体

FIモデルはどんどん希少になっていくため、今後さらに値上がりする可能性もあります。


赤フレーム・限定カラーなど人気カラー別のプレミア価格傾向

VTR250は「カラーで相場が変わる」バイクでもあります。

特に人気なのが赤フレーム×白外装の組み合わせで、FI後期でも高値が付きやすい傾向です。

■ 人気カラーの価格傾向

  • 赤フレーム(FI・MC33後期):+2〜5万円ほど高い
  • 限定カラー(イエロー、ホワイトなど):+1〜3万円
  • ブラック:普段使いされやすく玉数は多いが、状態良い個体が希少で高騰しがち

色は完全に好みの問題ですが、プレミア化しやすいカラーは買取価格も下がりにくく、将来的に売却を考えている人には有利です。


走行距離2万km・5万km・8万kmの価格差|どこまでなら「買い」なのか

走行距離は中古車購入で最も悩むポイントですが、VTR250に関しては“走行距離が多い=悪い”とは限らないバイクです。

■ 走行距離別のざっくりした相場差

  • 2万km前後:高値帯。状態も良く長期保有向き
  • 5万km前後:価格と状態のバランスが良い“買いレンジ”
  • 8万km以上:安く買えるが、メンテ履歴次第では“当たり個体”も多い

特に5万kmあたりは、

  • メンテが丁寧にされている車両が多い
  • 値段も落ち着いている
  • FIモデルでも40万円前後で狙える

という理由で、最も狙い目の走行距離ゾーンです。

逆に、走行距離が極端に少ない個体(1万km以下)は“放置歴”の可能性もあるため、年式×使用状況のチェックが重要になります。

他の250ccと比べてVTR250は本当に割高?比較で見える妥当性

「VTR250って高くない?」「他の250ccより高い理由がよくわからない」
という声は非常に多いですが、比較してみると**“割高というより、価格に理由がある”**ことがよくわかります。

ここでは、同年代の250ccスポーツ・ネイキッド・4気筒モデルと比較しながら、VTR250の相場が妥当かどうかを整理します。


CBR250R・ニンジャ250・YZF-R25との価格比較|同年式でいくら違う?

現行〜比較的新しい250ccスポーツモデルと比べると、VTR250の価格は確かに高いです。

■ 同年式の比較イメージ(走行2〜3万km)

  • CBR250R(MC41):25〜40万円
  • Ninja250(EX250L など):30〜45万円
  • YZF-R25(RG10J):35〜50万円
  • VTR250(FI/MC33後期):45〜60万円

VTR250だけ1段階高めの価格帯ですが、理由は以下のとおりです。

  • Vツイン250は代わりが効かない
  • 長期耐久性が非常に高い(教習車にも採用)
  • 生産終了で供給ゼロ
  • コンパクトで軽く、それでいて素直に曲がる車体設計
  • ネイキッドなのに“スポーティに走れる”希少性

実際にVTR250からR25・Ninjaに乗り換えた人も、「VTRは本当に乗りやすかった」と振り返ることが多く、その“完成度の高さ”が価格に現れています。


ホーネット250・バリオスIIなど4気筒ネイキッドとの相場比較

4気筒250ccは絶版化して久しく、どのモデルも価格は高騰中です。

■ 4気筒250ccの相場目安(走行2〜4万km)

  • ホーネット250(MC31):60〜90万円
  • バリオスII(ZR250B):50〜80万円
  • ジェイド(MC23):40〜70万円
  • VTR250(MC33後期):45〜60万円

こうして比べると、
「VTRの価格はむしろ安い部類」と言えます。

4気筒は部品供給の難しさやエンジンリスクがある一方、
VTR250は“壊れにくい・維持費が安い・扱いやすい”という三拍子が揃っているので、コストパフォーマンスは非常に高いモデルです。


「VTR250が高すぎる」と感じる人・それでも納得して買う人の決定打

VTR250の評価は、購入者の“使い方”で意見が分かれるバイクでもあります。


▼ VTR250が高い…と感じやすい人

  • とにかく安く250ccに乗りたい
  • 速さ重視でSS(YZF-R25、Ninja250)の方が気になる
  • 最新装備(ABS・LEDライトなど)に魅力を感じる
  • 古い年式に抵抗がある

こうした人から見ると、VTR250はどうしても“割高”に感じやすいです。


▼ それでもVTR250を選ぶ人の決定打

実際にVTR250を選ぶ人の多くは「安さ」ではなく「総合性能の高さ」で選んでいます。

  • 軽いのにしっかり走る
  • 街乗りも峠も気持ちよく走れる
  • 250ccの中でも耐久性はトップクラス
  • タンデムや通勤もこなせる万能性
  • 売るときに値落ちしにくい(リセールが強い)

特に、コスパ重視で長く乗りたい人ほどVTR250を高く評価しており、
「結局これが一番ちょうどいい」
という声が多いのが印象的です。

これからVTR250を買う人向け|値上がり時代の失敗しない選び方

中古相場が高騰している今、VTR250を買うなら“価格だけで決める”のはとても危険です。
同じ価格帯でも、整備状況や走行距離、保管環境で大きく当たり外れがあるため、ポイントを押さえて選ぶことで後悔を避けられます。

ここでは、予算別の選び方から、見るべきチェックポイント、個人売買の注意点まで分かりやすく解説します。


予算30万・40万・50万円台別|狙うべき年式と走行距離の目安

■ 予算30万円台

キャブ車(〜2002年)が中心になります。

  • 推奨:走行3〜6万km / メンテ履歴あり
  • 避けたい:極端に安い20万円台前半の“整備不明”車
  • メリット:手頃な価格でVTRらしさを楽しめる
  • デメリット:ゴム類やキャブ整備が必要な場合がある

30万円台で買うなら、外装より整備履歴を優先するのがポイントです。


■ 予算40万円台

キャブ車の上質個体または、FI車(中期)の高走行が狙えます。

  • 推奨:FI 走行4〜6万km / キャブ車の走行2〜4万km
  • メリット:選択肢が広く“当たり車両”を拾いやすい
  • FI車の40万円台前半は素直に狙い目

最もコスパが良いレンジで、長く乗るなら40万円台から検討するのが◎。


■ 予算50万円台

FI後期・低走行・人気カラーの良質車が視野に入ります。

  • 推奨:FI 走行1〜3万km / 赤フレーム・限定カラー
  • メリット:高値でも価値が落ちにくい
  • デメリット:競争率が高く、すぐ売れる

「絶対に後悔したくない」「長期保有したい」人は、50万円台が安全圏です。


フレーム錆・エンジン異音・オイル滲み|価格高騰でも妥協してはいけないチェックポイント

値上がりしたからこそ、“見た目がキレイだから買ってしまう”というミスが増えています。
しかし、以下の部分は妥協すると後から確実に痛い目を見ます。


■ フレーム錆(特にステム下・スイングアーム)

  • 錆が深い=雨ざらし保管の可能性
  • スイングアームの錆は交換コストが高い
  • 表面の点サビはOK ※深いサビはNG

■ エンジン異音

VTR250は基本的に静かなので、変な音がしたら要注意。

  • 「カチカチ」「カラカラ」 → バルブクリアランス
  • 「カタカタ」 → カムチェーンテンショナー
    大きく直す必要があると、FIでも3〜6万円は覚悟です。

■ オイル滲み

  • ヘッド周りの滲みは軽度なら許容
  • クランクケース下部の滲みが多い車両は避けたい
  • ガスケット交換は1〜3万円ほどかかる場合がある

■ ハンドルストッパー変形

  • 転倒歴を見抜く最重要ポイント
  • 少しでも曲がっている車両は“要慎重”
  • 素人でも目視で確認できます

個人売買・オークションでVTR250を探すメリット・デメリット

良い個体を安く狙うなら、個人売買(メルカリ・ヤフオク) は要チェックです。
ただし、メリットとリスクは両方あります。


■ メリット

  • お店より10〜20%安いことが多い
  • カスタム内容や保管状態を詳しく聞ける
  • こだわりオーナーの“極上車両”に出会えることも

■ デメリット

  • 整備の質が不明
  • 陸送後に不調が出ても保証がない
  • 店舗のようなアフターがない
  • 走行距離詐称のリスク(少ないがゼロではない)

初心者はショップ購入の方が安心ですが、経験者なら個人売買で“掘り出し物”を狙う価値は十分あります。


「とりあえず安い個体」を選ぶと逆に高くつくパターンとは?

VTR250は“丈夫なバイク”ですが、安いからといって手放しで良いわけではありません。


■ こういう個体は逆に高くつきます

  • 外装だけキレイで、整備記録が全くない
  • しばらく放置されていた“低走行すぎる車両”
  • カスタム多数で、純正部品が揃っていない
  • オイル交換時期が不明
  • 誰が見ても格安の20万円台前半

安さに釣られて買った結果…

  • タイヤ前後交換(3〜4万円)
  • チェーン・スプロケ交換(2〜3万円)
  • キャブ清掃(1〜3万円)
  • ブレーキ周りの整備(1〜2万円)

など、乗り出しに 合計7〜10万円かかり、「結局高くついた…」となることが多いです。

まだ値上がりする?VTR250の今後の相場と売却タイミング

相場が高騰していると、「今後はどう動くの?」「もっと上がる?下がる?」という疑問が自然と湧いてきますよね。
結論から言うと、VTR250は 短期で大きく値下がりする可能性は低い 一方で、状態次第ではまだ値上がりする余地もある“特異な絶版車”です。

ここでは過去の市場傾向や絶版250の動きを参考にしながら、今後の相場予測と、オーナーが後悔しない売却タイミングを整理していきます。


5年後も価格高騰が続く可能性はある?絶版250の過去事例から予測

絶版250ccの相場は過去10年以上、じわじわと上昇し続けています。

■ 主な絶版250ccモデルの例

  • ホーネット250(MC31):40万円台 → 80万円前後まで上昇
  • バリオスII(ZR250B):25万円前後 → 50万円前後
  • ジェイド(MC23):15万円前後 → 40万円前後
  • VT250スパーダ:10万円前後 → 30万円台も

これらと比べると、VTR250は値上がり幅がまだ“控えめ”とも言えます。

とくにVTR250は以下の点で有利です。

  • 故障が少ない(耐久性が高い)
  • FIモデルはまだ年式が新しい(2017年最終)
  • Vツイン250という希少性
  • 中古の玉数が減り続けている

こうした背景を考えると、
今後5年は30〜60万円帯を維持 or 少し上昇する可能性が高い
という見方が一般的です。


手放すならいつがベスト?車検・タイヤ交換前後で査定額はどう変わるか

売却を考える人にとって、一番気になるのは 「いつ売れば最も高く売れるのか?」 ですよね。

VTR250の場合、以下のタイミングが高値を狙いやすいです。


■ 1. 車検が残っている時

車検残1年以上なら +1〜2万円 ほど査定が上がりやすいです。
(特にFIモデルは顕著)


■ 2. タイヤ・チェーンが新品 or 交換直後

  • タイヤ前後交換:3〜4万円
  • チェーン&スプロケ交換:2〜3万円

これらの交換直後は 買う側の整備コストが減る=査定が上がる 傾向があります。


■ 3. 春のバイクシーズン前(2〜4月)

需要が最も増える時期なので、高値で売れやすいです。


■ 逆に避けたい売却タイミング

  • 冬(11〜1月):需要が落ちる
  • 大きな消耗品交換が必要なタイミング
  • 立ちごけ傷がついた直後

“少しの傷でも値段が落ちる”のが中古市場なので、状態が良いうちに売るのが鉄則です。


乗り潰すか、高値のうちに売るか|VTR250オーナーのリアルな選択肢

VTR250は“乗り潰しても良いし、高値で売っても良い”という珍しいバイクです。


▼ 乗り潰すメリット

  • 故障しにくいので長期保有に向いている
  • 維持費が安い
  • ライディングが上達する万能バイク
  • 壊れにくい=総合的な出費は少ない

走行8万km・10万kmでも元気に走る個体が多く、乗り潰し派にも人気。


▼ 高値のうちに売るメリット

  • FIモデルは特に高値維持が続いている
  • 玉数が減るほどプレミア化しやすい
  • 乗り換え資金にしやすい

特に赤フレームは、今後さらに評価が上がる可能性があります。


総合すると、
乗り続けても得、売っても得
という非常に珍しい“優秀な中古250”がVTR250です。


よくある疑問Q&A|VTR250の価格高騰・値上がり編

VTR250の相場が高騰したことで、多くの人が感じている疑問をQ&A形式でまとめました。
購入前の不安や、「実際どうなの?」という部分を解消できる内容になっています。


Q:走行距離が多くてもVTR250は値下がりしにくいって本当?

はい、本当です。
VTR250は “距離より状態” が重視されるバイクで、走行距離が多くても丁寧にメンテされている個体は高く評価されます。

特に以下のような個体は、5〜8万km走っていても売れ残りにくいです。

  • シートや外装の劣化が少ない
  • 車検(自賠責)を切らさず乗られている
  • チェーン・スプロケ・タイヤなどの消耗品が新しい
  • 整備記録が残っている(オイル交換の頻度が分かるなど)

逆に、1万km以下でも放置されていた車両はリスクが高い ため、距離より「保管環境・整備履歴」を見るのがポイントです。


Q:VTR250よりコスパの良い代わりのバイクはある?

“用途による”というのが正直な答えです。
ただし、VTR250と同じ性能バランス・耐久性・取り回しの良さを持つ250ccはかなり少ないです。

代わりとして名前が挙がるのは以下のモデルです。

  • CB250R(MC52):軽い・最新装備だが価格はVTR並みに高騰
  • Vストローム250(DS11A):ロング向けで扱いやすいが車重が重い
  • Ninja250 / YZF-R25:高速巡航は強いが街乗りの扱いやすさはVTRに劣る
  • ジクサー250:軽くて単気筒の扱いやすさが魅力だが、Vツインの余裕感はない

“Vツインで軽くて丈夫で万能”という特徴を持つモデルは実質存在しないため、
VTR250は代わりが効きにくい=高騰しやすい と言われています。


Q:これから初めて250ccを買う人に、値上がり中のVTR250はおすすめできる?

結論、初心者には非常におすすめできるバイクです。
むしろ、多くの教習所が採用していたほど“扱いやすさ”に定評があります。

初心者が安心して乗れる理由は以下の通りです。

  • 発進しやすいトルク
  • 足つきが良い(シート高760mm)
  • 軽くてコントロールしやすい
  • 転倒しても壊れにくい構造
  • エンジン特性がマイルドで扱いやすい

ただし、相場が高いことだけは注意点です。

  • 安く買いたい → キャブ車(〜2002年)
  • 故障リスクを避けたい → FI後期(2009〜2017年)
  • 長く乗る → FI低走行を推奨

という選び分けができれば、初心者でも安心して選べます。


まとめ(最終セクション)

VTR250は、

  • 生産終了
  • Vツインという希少性
  • 壊れにくく扱いやすい万能性能
  • 絶版250が全体的に値上がり
  • 教習車としての信頼性

などの要因が重なり、2020年以降、中古相場がはっきりと高騰しています。

とくにFI後期は状態の良い車両が少なくなってきており、
「良い個体から売れていく」 状況が続いています。

しかし、価格が高いというデメリットがある一方で、

  • 乗りやすくて万能
  • 長く乗っても壊れにくい
  • リセールが強い
  • 初心者〜ベテランまで満足度が高い

という“高値に見合う価値のあるバイク”であることも事実です。

これからVTR250を購入する方は、
価格だけでなく「整備状況」「走行距離と状態」「メンテ履歴」をしっかり確認しながら、納得できる1台を選ぶのがおすすめです。

人気の記事

1

大切に乗ってきたバイクを手放すなら、できるだけ 高く、そして安心して 売りたいですよね。 ただ、検索すると「一括査定型」「オークション型」「出張買取型」など様々なサービスがあり、どれを選べばいいのか迷 ...

2

フルフェイスヘルメットの選び方に悩んでいませんか?安全性を最優先にしつつ、快適さやデザインも重視したいものですが、どのモデルが自分に合うのか分からないという方も多いはず。 この記事では、2025年版の ...

3

バイクに乗るなら欠かせないヘルメット。中でも「ジェットヘルメット」は開放感があり、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。しかし、「安全性は大丈夫?」「どのモデルを選べばいい?」と悩んでいませんか? ...

4

「カチエックスの評判って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 特に、料金やサービスの質、安全性については慎重に判断したいところです。 この記事では、カチエックスの基本情報から ...

5

「かっこよくておすすめのトップケースが知りたい」「メーカーごとの違いってあるの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか? トップケースはバイクの利便性を高めるだけでなく、見た目の印象を大きく左右するア ...

6

「バブルシールドはダサい」そう感じる人は意外と多いようです。 その理由は、デザインの個性が少ないことや、街乗り・ツーリングでの見た目に関わっているのかもしれません。 とはいえ、視界の広さやUVカットな ...

-150〜250cc, 相場・値上がり/買い時
-, , , , , , ,